岡山のKMさんから速達が着た。・・・
学友会臨時事務室坂本守信さんからの依頼という「緊急報告」「岡山大学学友会とは」「<岡山大学学友会>公開講座のお知らせ」も同封されていた。
5月29日土曜17時からの講座のようです。資料として載せておきます。
岡山のKMさんから速達が着た。・・・
学友会臨時事務室坂本守信さんからの依頼という「緊急報告」「岡山大学学友会とは」「<岡山大学学友会>公開講座のお知らせ」も同封されていた。
5月29日土曜17時からの講座のようです。資料として載せておきます。
東洋の近代は、ヨーロッパの強制の結果である。
近代:生産様式、社会制度、それに伴う人間の意識
:封建的なものから自己を解放する過程に、その封建的なものから区別された自己を自己として、歴史において眺めた自己認識 p10
<歴史>そのものが可能になるのはヨーロッパにおいてである
歴史は、空虚な時間の形式ではない。自己を自己たらしめる、そのためその困難と戦う、無限の瞬間がなければ、自己は失われ、歴史も失われるだろう。
不断の自己更新の緊張によってかれは辛うじて自己を保持している
「疑う我を疑いえない」という近代精神の根本の命題のひとつが、そのような状態におかれた(自己をおいている)人間の心理に根ざしていることは否定できまい。
竹内好「中国の近代と日本の近代」の最初の3頁からメモ。*1
*1:『日本とアジア』 ISBN: 4480081046 ちくま文庫。この本を本屋で探しているのですが未入手です。1966年発行の親本を図書館で借りて読んでいます。
(1)さて、《太陽照在桑干河上》からもう一ヶ所引用する。だいたい長編小説から少しだけ引用するときは、前後関係や意図の説明とともにしなければ引用にならない。今回はこの小説を、歴史の一こまを伝えるものとして読んでみようとしています。北京の北百キロほどの小さな村。1946年、日本の支配下から八路軍によって解放された直後だが、次ぎに国府軍がやってきそうな気配もある。翻訳では巻頭に、「主要人物メモ」というのがついている。地主4人、富農1人、農民16人、女性4人、派遣工作小組4人、その他5人 となっている。村には共産党、協同組合などがすでに組織されている。それで農民を主体にして、派遣工作小組が助言、指導しつつ階級闘争をやるわけである。具体的には地主の持っている土地を取り上げ、実際に何年もそこを小作していた小作人に分ける。工場におけるストライキ斗争などだと主体が労働者としてすでに抽象化されていると言えるところがあるのだが、農村ではまさに全人格どうしでぶつかるしかない。しかも共産党は勝利しないかもしれないがするかもしれない。文盲の多い農民も自己判断を迫られる。
(2)というわけでまず、下記の原文を日本語漢字に変換したものを掲げる。http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/039.htm
他一時又没有更多的辧法,便只好模倣着一个地主声口,[厂<萬]声問道:“[イ尓]們来干什麼的?”郭富貴知道了他的意思,答復道:“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”“算帳?很好!”文採接着説下去:“[イ尓]種了[ロ自]十畝旱地,当日是[イ尓]求着種的,還是[ロ自]強迫[イ尓]種的?那時言明在先,白紙黒字,一年交四石租子,[イ尓]欠過租没有?如今[イ尓]要算帳,成!把欠租交了来再算!要是不願種,那就干脆,老子有地還怕找不到人種?[ロ自]問[イ尓],地是[イ尓]的還是[ロ自]的?”“地自个会給[イ尓]長出谷子来?”那个王新田也説了。郭富貴更継続説:“江世栄!告訴[イ尓]![イ尓]早先当甲長,凭着日本人勢力,呑了[ロ自]們的配給布,誰不知道?還有那年替[イ尓]修房子,説好一升米一天,[ロ自]替[イ尓]做了一月零三个工,[イ尓]只給十升米,[イ尓]想想,有這回事没有?”“有呀!”文採仍旧装腔做勢的答道,“配給布,不是在唱酬神戯時做了帳棚麼?[ロ自]又没有要它![イ尓]替[ロ自]修房子,[ロ自]也没虧待[イ尓],[イ尓]吃了一月零三天的火食就不算了[ロ馬]?再説,前年日本鬼子還没走,[イ尓]們就給[ロ自]斗争了,要還的都還了,[イ尓]們訛人就没个完麼?[ロ自]也曽給八路辧事来[ロ拉]!”這給大家都説气了,在家都[ロ少]了起来:“好,[イ尓]還説[ロ自]們訛[イ尓],没有[ロ自]們受苦,就没有[イ尓]享福![イ尓]以前多少地?這会儿多少地?要不是[ロ自]們的血汗就養肥了[イ尓]?[イ尓]今天不把紅契拿出来,[ロ自]們[才奏]也[才奏]死[イ尓]……”
ちょっとだけ註。[イ尓]們は、おまえたち、あなたがた。[ロ自]們は、方言で、おらたち。們がないのは単数。江世栄は地主、王新田、郭富貴は農民、文採(文同志)は派遣工作小組。
(3)次ぎに、坂井徳三訳p289-291から引用する。
そこで気がついて、彼(文採)は、地主の声色をまねて、声を激しく言った。「おめえたち、何しに来ただ?」すると若い郭富貴がすぐ彼の考えを知って、「おらたち、清算にきただよ。」と答えた。
「清算?ようし来た!」文採はつずけて言つた。「おめえは、おらとこの十畝の山地を耕してるだが、こりや、いつてえ、おめえが、やらせてくんろと頭あ下げて来たものだか、それとも、おらがおどかして、おめえにやらせたものだか?ちやんと、これこの通り、紙に黒字で書いてあるだ。一年四石の小作料も、おめえためちやいねえだか?今、清算してえなら、よし来た、その借金から払つて見せろ!それとももう耕したくねえなら、それやまた結構だ。いつてえ、耕す人あ見付かられえと思うだか? いやいや、第一、土地あ、おめえのだか、それともおらのだか?」すると、さつきの王新田が言つた。「土地が自分で、おめえの粟を大きくしてくれたゞか!」郭富貴が、あとをつずけた。「江世栄!よく聞いてろ!おめえは、もうせん、村長をやつてた時、日本の勢力に味方して、おらたちの配給の木綿を食つちまつたゞべ、村で誰ひとり知らねえ者あねえだ。それにあの年、おら、おめえとこの家を直してやつたゞが、そん時、一日一升ちゆうて、一ケ月と三日はたらかせときながら、わずか十升きや寄こしてねえだ。さア、どうだ、おぼえがあるだべ?」「そりや、あるとも!」文採は、あいかわらずの、カラいばりで答えた。「配給木綿は、お祭の芝居の時に、テントにしたでねえか?おら、あんなもの取つてねえ!それから家直しの時だが、おめえに損させちやいねえ。おめえは一カ月と丸三日、サンザン食つたなあ忘れてるだ!それに、一昨年、日本の鬼どもがまだいるうち、おめえたち、おらに斗争しかけて来て、そん時、返すもなあ、みな返したでねえか。おめえたち、どこまで欺す気だ?それにおらあ、八路の仕事もして来てるだぞ!」この文句はみんなを怒らせた、みんなドッとしやべり出した。「よし、おめえまだ、おらたちがムチャ言うちゆうだな?おらたちに苦労させたからこそ、おめえ財産もできたでねえか!おめえ、元どれだけの土地で、それがどれだけになつてるだ? みんな、おらたちの血と汗が、肥え太らせたんでねえか! さあ、サッサと土地証書を寄こさねえなら、叩ッ殺しちまうだぞ……」
(4)すなわち、「清算」とは、地主の所に小作人が押し掛け、土地証書を出させるわけです。*1暴力を背景にしているとはいえ、小作人の労働による土地への愛情を基礎にして自己が収奪されているという事実を自分で雄弁に当の地主の前で口にするパフォーマンスにおいて、地主を観念させることが重視されています。(引用部分は実際に地主と向きあう前に、活動家が地主のふりをして予行演習をしているところです。)小作人は、生まれてこの方そして少し前まで、圧倒的人格的劣位におかれていたわけですから、「口も手も達者」な地主と面と向かったときちゃんと自己主張できるかどうか、心配が残ります。地主と向きあうのは小作人たちだけで、村外や村内の活動家は入りません。あくまで外部権力による強制ではなく、土地を耕しているものがその土地の主人であるべきだという理法を地主に納得させるという方法をとっているのです。まさにミクロな権力関係における革命。
ところでわたしたちの日本でも同時期に農地改革があった。地主の土地を分けたという結果においては変わらない。だが、日本では遠くの東京にいる占領者がある方針を出し、農民にとっては恩恵が空から降ってきただけではないのか。・・・
*1:翻訳では「清算にきた」となっているが原文では“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”われわれがお前に清算をさせる、と使役動詞を使っている
1. 所謂『南京大虐殺』は、当時の体験者や、研究者、学者により、諸説が分かれているところであり、ないという強力な証拠があるものの、あるという確証がない状態で、松井石根氏、岸信介氏等実名を使用し、これをあたかも戦争の真実として漫画化している。
『大虐殺』はないという強力な証拠がある、と主張する。一方、諸説が分かれていることは認める。実名を使用して歴史小説を書く自由自体を否定する。
2. 中国の真偽定かでない写真を用い、百人斬りを事実として記載し、意図的 に歴史を歪曲している。
3. 歴史的認識が確立されていない青少年に多大なる影響を与える貴誌に、史実ではない残虐なシーンが登載された事は、次代を担う青少年の心を傷つけ、遺憾である。
日本軍の行った「残虐なシーン」が歴史上に存在しなかったと主張しているのかどうか、主張がはっきりしない。
4. 事の重要性を認識せず、問題の事実関係についての調査研究を怠り、大東亜戦争従軍の将兵、遺族さらには日本国及び国民の誇りに傷をつけ、辱めさせた行為は厳に慎むべき行為であり、フィクションと記載された「漫画」であっても許されない。(以上)「集英社問題を考える地方議員の会」代 表 犬伏秀一大田区議
「事の重要性」とは何か、全く主観的フレーズで意味不明。虐殺や残虐なシーンが存在しなかったとは信じがたい、というのが99.9%の研究者の意見だ。歴史を歪曲し、日本の国益を損なっているのは君たちだ。それにしても悪文ですね。(笑い)
http://blog.goo.ne.jp/inuhide/e/cc0e9fe06f5b7b23bf3c86b623877114
いぬぶし秀一の激辛活動日誌:本宮ひろし先輩、史実を曲げちゃダメ!@ヤングジャンプ
ちなみに、区会議員いぬぶし秀一さんはネットではかなりマイナー!「集英社問題を考える地方議員の会」グーグルすると検索結果 約 33 件。
うち、1.只今勉強中 3.blog::TIAO 4.Negative Stories -北国tv 5.はてなダイアリー – 月よお前が悪いから と明確に「反いぬぶし」派の主張のサイトが並び、自身の「激辛活動日誌」は7位にしか入っていない。
追記:「大東亜戦争」は世界に向かってアジア解放の大義を打ち出したものでした。大義それ自体が「恥ずかしい」ものだったとはわたしは思わない。それより現在の小泉氏の路線は死んでいった兵たちを辱めるものだと思う。それはともあれ、一人でも10人でもレイプすれば、日中友好、大アジアの大義に反する出来事なわけですから、「日本国及び国民の誇りに傷をつけ」る行為になるのです。ところが実際にはそれは行われた。占領地区での露骨な中国人差別も同じです。それらの行為が「日本国及び国民の誇りに傷をつけ」た行為である。事実があったのに、自己の認識枠組みに反するからとそれを認めないというのは、自己に誇りをもっているひと(たとえば中江藤樹主義者*1)にはありえないことです。自己に誇りを持たず、「日本国の誇り」が守れるはずもなかろう。
http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20041013 2004-10-13+ 駝 鳥 + さんが丁寧な事情紹介と批判をされています。
追記:<<<ないという強力な証拠があるものの、あるという確証がない状態で>>>というフレーズはそこらじゅうで笑いものになっている。
「http://d.hatena.ne.jp/Jonah_2/20041014 はてなダイアリー – 当代江北日記」 から引用すると
「これだけではなく、色々な場でこの抗議文の論理上のまずさが指摘されているので、際立って日本語の下手な人々が拙速に作り上げたものだと考えられる。」
追記(10/16~10/21):hatenaにも、次のように書く人がいる。
として、ある人の日記から1行引用しましたが、削除します。
理由はその方と一定対話したのでここに掲げておく必要がなくなったから。
*1:「過を飾り非を遂げて改むることを知らず、人皆其の人品を知り其の心の邪を知れども、己れ独り克く隠して知られずと思へり、(中江藤樹)」『日本陽明学派之哲学』井上哲次郎p111から孫引き。冨山房、明治33年
http://d.hatena.ne.jp/jinjinjin5/20041029 はてなダイアリー – フラグ、大地に起つ! で引用されていた、「mU8r3v D4 0i+cuD3R」様の日記から一部孫引きさせていただきます。
http://d.hatena.ne.jp/homoinsipiens/20041029#1099030289 はてなダイアリー – mU8r3v D4 0i+cuD3R
(最初書いた時点では、mU8r3v D4 0i+cuD3Rさんのサイトは見ずに書きました。失礼しました。)
「無能な政府が手をこまねいている間に、市民NGOの活躍と交渉で人質は救われた」「政府が余計なことをしたおかげで日本のイメージは悪くなったけど日本市民はイラクの味方のイイヒトだから助けてくれた」エトセトラ、セトモノヤ。それはいくらなんでも自分たちの力を買いかぶりすぎだし、政府の努力を過小評価しすぎだ。
上記の二つは私も信じています。したがって「人質救出に政府は努力せよ」とは主張しません。
今回でも(潜在的)論点になっているのは、
「米軍の力を借りた人質救出」路線に対する親族側の激しい危惧感です。ニュートラルに言って、万一成功しない場合は、人質の死の可能性を数倍化させる路線ですからね。前回の人質の親族は、その路線を拒否しようと、必死で、しました。それが叩かれた。路線の問題は議論に上がらなかった。今回も私は「米軍の力を借りた人質救出」路線には反対だ。
政府なんてなくてもいい、あるいはないほうがいいなんて考え方は、彼ら市民運動家たちが実は経済的に恵まれている…*2からこそじゃないのか。
そのとおりですね。ただまあ原則的には最低生活ギリギリで暮らしている人は政府批判活動をする余裕もないし、最初から批判能力を獲得する余裕もない。批判が必要なら(経済的に恵まれてい)ないこともない批判者も必要でしょう。
日本国家と自らを同一視する以外に確固たるアイデンティティを持てない人を精神的貧困と笑い飛ばし*4、
だってそれ悲惨でしょ。
# F 『先日はありがとうございました。
新潟を中心に起きた今回の地震後、最近「火事場泥棒」的行為が頻発しているとのニュースが報道されていますが、先日夕方のニュースを見ていたら、どこぞのアナウンサーが、「(ATMを荒らしたり、家屋に盗みに入ったり)こんなことをするのは日本人ではない、と思いたいですね」と発言したことに愕然としました。「こんな悪いことをするのは(たとえ「日本人」であっても)善良なる日本人の範疇には入らない」ということなのか、単純に悪意から「これは外国人(三国人)のやったことである」といいたいのか、とにかく、石原などを好き勝手言わせている状況が、この様な発言をしても許されると思っている輩を生み出しているのでしょうね。
折りしも、同じ職場の人々が同じような話題をしながら「阪神大震災の時の長田区の火事は、誰かが放火したのだ」と話しいるのに接して、こういう連中が関東大震災の時に「朝鮮人が井戸に毒を撒いた」というデマに惑わされて虐殺をしたのだろうと思い、ぞっとしました。
李良枝は小説の中で、「日本人」に殺されるかも知れないという脅迫観念から自傷自罰を繰り返す人物を描いていて痛ましかったのですが、「善良なる日本人」にいつか殺されるかもしれないという恐怖は日々増してきていると思います。』
# 思わずカキコミ 『こんにちは。いつも更新を楽しみにしています。ところで「先日の夕方のニュース」私も見ました。「日本人ではない、と思いたいですね」の後に《日本人ではないと思いますが。》と付け加えたことも。抗議のMAILを送ったわよ。この件についてあまり触れているブログ等がないので、思わず書き込んでしまいました。』
へーえ、そんなことを言う日本人が、(アナウンサーが)、いるのですか。困ったものですね。
まあわたしなども日頃つい無意識で「日本人」という言葉を使ってしまうことはあるのですが、これはひどすぎますね。
人はひとりで生きているのではないのにそれを忘れている、というのは正しいと思います。ですがそれを「きみは日本という伝統と共同体、国土に包まれた存在なのだ」というのはマチガイ。世界で最大の間違いです。日本人はつい60年前にひどい目にあった(自分自身も)のにまだこりないのか。ばかちゃうか!、と思ってしまいますね。
(Fさん、“思わずカキコミ”さん コメントありがとう。読んでくれて嬉しいです。今後ともよろしく。)
(Fさん 金時鐘をめぐる討論会行きませんか?上に案内書きました。)
えーと。(11/27訂正版UP)
「男性/女性/中性など、生理の規範としての性を、一旦すべて破棄して考える こと」について考えてきたのでした。
松下の文章は4頁(4部分)からなる。要約すると以下の通り。
1.わたしたちの知っている抽象とは全く別の軸における抽象のあり方がかって存在した。
2.「性別を区分する意識を生物としての人間の歴史の原初に与えた何かの呪縛から私たちは脱していない」
「男と女を相互に反対概念として把握するのは、当然ないし自然な認識の態度ではなく、与えられ、強いられた態度である」
3.胎児の段階でヒトは男女に分化するが、性というものを自意識において捉え返すことは、幼児~思春期までなされない。
「性別の存在と性別の意識は不均衡~非対称である。」
4.性行為を複素数空間において考察すること。
(2)
反対概念というのは奇妙なもので、<明るい/暗い><高い/低い>など、反対概念の和は全体であるかのようにイメージされてしまう。目の見えない人は<明るい部屋/暗い部屋>の差異が理解できない。明るさを直接把握することはできないのだ。しかしながらすべての文章のうちから<明るい又は暗い>が付くフレーズを集めれば、それがどんな時につかわれる言葉なのか、どういう雰囲気をもった言葉かが分かるだろう。それと同時に、<明かるさ>をあらかじめ知っている人たち(わたしたち)には普通理解できないあることにも気付くのだ。つまり(Aと│Aを包括する範囲ないし軸)がどこにあるのかが分かる。
「それに君たちは大学はすでに解体しているというが、ちゃんと建物も立っており、」というセリフはとても滑稽な印象を与える。大学に対し反大学というものしか頭のなかに描くことができず、つまり広い意味での大学(知的世界)だけが世界であると思っている自分を知らず知らずに白状してしまっているからだ。
さて、「大学はすでに本質的に解体している」とはどういうことだろうか。知の体系が存在するためには、〈(考察し研究する)主体-対象〉という構図が必要である。〈大衆団交〉が実現可能だったことは、その構図が崩れたことを意味する。〈死者の声は聞き取ることができる〉〈サバルタンは語ることができる〉というアプリオリから出発するのが、松下のスタイルである。サバルタンの声を想定することはサバルタンでないものがサバルタン性を表象代行する事であり犯罪的である、という批判の可能性がある。しかしその批判が成立するかどうかは、わたしがどこに立っているかによる。大学の中のインテリとして発言することと、それと対極的な場で発想することは違うのだ。〈現場ないし法廷でいつでも国家の秩序や法と闘う準備のあるレベルでid:noharra:20040721〉語る場合とは。
(3)
たしかに、むき出しの性器の写真ではあるのだが、それらの器官と〈私〉の器官が出会う必然の回路を法廷は決定しえない。その回路をえらぶかどうかについても。
松下は何を言っているのだろう。ポルノ写真の性器とわたしの器官が出会う回路とは?毎日送られてくるスパムメールには美女の写真付きの物もたぶんあり、その場合その女性に出会うべき回路も指示(または暗示)されているのだろうが、そういう場合を除けば、ポルノは出会えない可能性においてポルノであると思われるのに松下は違うという。その写真をどのような眼差しで見るのか、スケベオヤジの視線でか、商品としての視線でか、少年の無垢な好奇心か、失われた横田めぐみさんを見るようにか、そのような視線のあり方を言ってるだけだろう。読者の性器写真への眼差し(回路)の在りようは多様であり、それを一概に「猥褻」「オヤジの眼差し」と決めつける根拠は裁判所にはない、と松下は主張する。
ところで女性にとってなぜポルノか?<具体的に股開いて金稼いでない人は、自分の変わりに誰かが股開いて生きている、という一瞬(へ?)というしかないような構造で世界が成り立っているということを肝に銘じておこう*1>といった発想がおそらく山本氏にはあったのだろう。ポルノ写真を一枚一枚見ながら松下はその裏側に<世界を転倒せずには生きられないが、同時にそうした文に決してたどり着くことのない>性器たちの静かな叫びを聞き続けたのだろう。
ただ、そのような理解ではまだ不足だろう。叫んでいない性器たちから無音の叫びを聞くとは、性器を〈サバルタン〉と位置づけていることだ。あるひとがサバルタンであるとはその人との回路が非対称的である、つまりわたしが主体でありサバルタンは客体であるという関係がどのようにしても動かしえないことを意味する。しかしながら松下は断言する。非対称性は欲望も刺激しないし、性的本質と敵対すると。*2
「多くの人々が、これまで行なってきたと自ら思い込んでいる性的行為は、たとえ生殖の経験を経ている場合でさえも、性的本質とは無関係であり、敵対している。この視点を疎外する位置にある場合には。*3」
ポルノを見てオナニーしたりあるいは娼婦を抱くといった行為は本物にたどりつけない人のための不完全な偽物だと一般に思われているが、いわゆる本物の性行為に対し松下は、性的本質に敵対するものだ、と断言する。それでは性的本質とは何なのだ?
(4)
成熱した男と女の自然な行為として〈性〉行為を考えることを松下は批判する。「むしろ、何らかの理由で〈成熟〉概念に達しない、ないし、はみ出している身体相互の関係において、器官の結合を実数軸とする場合の不可能性を虚数軸として設定しつつ、この複素数領域に広がる相互の幻想過程の一致やズレをもたらす要因~止揚条件から考察を始めるべきではないのか。」というのが松下の主張である。正常な器官の結合を基準とする直線的価値観を廃棄し、未成熟~はみ出した身体同士の接触の多様性平面を想定しそれにさらに幻想過程という次元が追加されたn次元において、ズレだけでなく一致も存在しうることの驚きを展開していく、といったイメージだろうか。
「〈成熱〉概念に達しない、ないし、はみ出した存在が、生命~幻想の発生に関わる身体知としての組織論を相手と共有しつつ対幻想とエロティシズムについて考察~実践し、それを現代文明の対象化~転倒の試みと連動させつつ展関する作業」こそが求められている。
ダンテはベアトリーチェを誉めたたえることにより性愛の幻想が「社会秩序や存在の根拠を揺るがせる質をもちうること」を描いた(予感した)。*4性愛の器官的実践を含む多様な幻想的~器官的実践と考察が、あくまで現代文明(既成概念)の対象化~転倒の試みを基軸として試みられなければならない。と書いたが「……しなければならない」とは松下は書いていない。そうではなくて現代文明につきまとう当為というモードこそ、解体されなければならないものに含まれる。←この文章もまたパラドックスになった。「これまでの〈性〉に関する多くの論議には、共通の欠損としての共通の前提」として、目標に向かって進む(目標が実践的なものであれ否定神学的なものであれ)というモードがあった。とも言って良い。松下の思想が、現在の文法では語り得ない目標に向かっていることを、彼の文体の分かりにくさが示している。何重にも留保し、結論を繰り延べ、かと思うと急に過剰に断言するといったスタイル。
*1:http://d.hatena.ne.jp/chimadc/20041111のコメント欄 のchimadc発言
*2:〈男〉はいつもサバルタンを抱いてきた。 非対称性とは何か?「股開いて金稼いでない人」とは?それはつまり典型的には、USAならWASP、日本では有名大学卒業有名企業就職男子という存在様式を持ちながら、なまじインテリで左翼で善意を持ち、セックスワーカーなんかに手をさしのべる存在。と彼らの知の対象であるサバルタン存在。(詩人たちはいつでもサバルタンを必要とした。学問がこのレベルに到達したのがポスト構造主義ないしポスコロの時代だったと考えることができる。)インテリ/サバルタンという構造を、ブルジョア/プロレタリアにならって社会全体に押しひろげることができる。と稚拙に描かれた構図がふつうに具体化している現実があったとき、ひとは「一瞬(へ?)というしかない」! (だが、「一瞬(へ?)というしかない」その一瞬に「へ?」と言えるのはサバルタンの側であろう。反サバルタンは鈍感であることによって定義される。) 即ち、善意の左翼インテリである野原燐(男性)は、「鈍感である」という自覚において辛うじて左翼たりうる。ここには越えられない溝があり、その深さに無自覚であれば“一生幸せに生きていく(他者を殺しながら)”ことしかできない。
*3:野原が文章を少し縮めています
*4:ダンテのことは分かりません。
日本人は東洋人であるということは歴史が否応なしに日本人に教えてくれたんだ、とこの水村の文章は述べている。
【「もう遅すぎますか?」--初めての韓国旅行 水村美苗】、をもう一度読んでみよう。
引用した部分の骨格は次のようだ。
韓国人と日本人は似ている。であるのに日本人は欧米人と日本人の類似性にばかり目を向け、韓国人と日本人の類似性に気付かない。
しかし、それにすぐ続けて水村は言うのである。「今となってはなんと旧い世界観かと人は言うであろう。すべてはここ十五年ほどで音を立てて変わってしまった。ことに、中国という国が世界市場の中央舞台に躍り出たのが決定的であった。」ソウルの高級ホテルのラウンジの隅に座って、三人の若い女の人たちが演奏するグローバル・ミュージックを聞きながら、水村は言う。
「人口十三億以上と言われる中国が世界市場に参加し、その破格な規模での経済成長がこの先いかに人類の運命を左右するかが見えてきてから」日本人の脱亜意識も変わった。21世紀の半ば、日本は巨大な「環中国圏」の一部でしかなくなるだろう(溝口雄三氏の意見)。わたしたちはこの圧倒的な「中国の衝撃」を間近にしている。このとき
南北統一という途方もない課題を抱えているといえども、この日本にどこまでも似た韓国こそ、日本が受けねばならない『中国の衝撃』を最も深く共有できる国なのである。日本という国が、空々しくも図々しくも、今となって急にそんな兄弟がいたことを懐かしく思うようになったとしても不思議はない。兄弟が出世してくれ、りゅうとした格好をしているのだからなおさらである。日本のテレビの画面には、韓国の寒村の花嫁の代わりに、韓国のまばゆいばかりの美男が次々とめまぐるしく登場するようになった。日本は片思いする女のように、派手に、甘ったるく、押しつけがましく、韓国に身を擦り寄せるようになった。大国、中国・アメリカと今後どうつきあうかは相手の出方やその時の世界情勢によるであろう。だが、歴史の荒波をくぐり抜けるのに、これだけ近い韓国とは肩を寄り添わせていかねばならぬという気持ちは日本の方にはある。
なんともげんきんな日本だと韓国は言うかもしれない。(同上p341)
わたしたちはある高揚感に頬を染めながら息せき切ってアジア人になり、ヨンさまのもとに駆け寄る。客観的に見ればそれは「もう遅すぎる」ところの五十女の勘違いと言われてしまう可能性が高い。だが、相手には理解できないだろう問題設定を身勝手にも相手も理解しうることが当然と勘違いしうる恋と呼ばれる特権が、他人との境界を越えうることもまた事実だ。
「ここ数年「不定愁訴」に悩まされ続けている私は、ともすればかんたんに世の中に絶望した(同上)」。簡単な絶望、あるいはそこからくる他者への裁断が全く不毛な物であることは言うまでもない。
日本から抱えてきた問いは、宙ぶらりのままである。
夜は更け、三人の若い女の演奏家はすでに楽器をしまってどこかへ消えてしまった。
三十年前の私は、自分が若いことを知らなかったが、今、若い人に、あなたは自分が若いのを知らないと、そんなことを教えても無駄である。三十年前の私は自分が東洋人であるとも知らずにパリを歩いていたが、今、それは、歴史が否応なしに日本人に教えてくれるようになった。残るは、その歴史が教えてくれたことを、いかにこの身に引き受けるかであり、それは、いかにこの先歴史にかかわっていくかということである。(p347)
この水村の14頁の文章は繊細なガラス細工のように巧妙に作成されている。若いがゆえの無知(自分が若いことをしらない)と「自分が東洋人である」ことを知らない(歴史的に形成された)無知。認識の裏側にあるエロス性を丁寧に滲ませることで、二つの無知をみごとにシンクロさせていく。(まあ考えてみれば最初から事実なんだからと言ってしまえば身も蓋もないのだが)そのような狡知をたどり読者はやっと「自分が東洋人である」ことを否応なしに納得する。
「東京裁判史観」という概念がある。*1
女性国際戦犯法廷というものは揶揄にしか値しない存在だ、と信じて疑わない者たちは、と東京裁判史観というパラダイムを乗り越えようと全身で試みたことのない人たちだ。ということは確かだ。
それだけでなく、それ無しでは生きることができない正義を求めざるをえない情況におかれ、国家が設置している法廷では自分の求める正義がとうてい得られそうもないことに絶望し抜いた経験も持たない、おめでたい人たち。
私ではない誰かが裁き、そこに自分が正義と感ずる物が実現されるべきだと考えているのかいないのか、とにかく「裁く」ということはわたしの仕事ではないことになんの疑問も持たない、そのことは、民主主義という言葉の意味を知らないといことになるのではないのか。
ある矛盾や苦痛の根源は世界規模の共通性を帯びており、従って世界規模の人々の対等な審理によって解決へ接近しうることはいうまでもない。そのような回路の設定はインターネットの転倒的応用によって既に技術的には可能なはずである。その設定を現在の技術パターンと国家群が阻止しているだけであり、(松下昇)
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/tokyo4.html#kyokuto
このような問題意識に立ったとき、ひょっとしたらその実現された形には多くの問題点を指摘しうるのだとしても、「女性国際戦犯法廷」は未来を開く試みとして高く評価されるべきである。
女性国際戦犯法廷の全記録は公開されている。したがってその判決に不服がある者は、しかるべき証拠を提示すれば、再審請求できるはずである。このような開かれた審理システムを予感させるのが、その可能性であろう。
*1:それは、第二次世界戦争に関して日本がおこなった行為に対する戦勝国家による裁判の権威と判決の正当性を認め、それによって戦争だけでなく戦後の全ての問題の評価軸とする歴史観である、とひとまず規定しておく。 松下昇http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/tokyo4.html#kyokuto
# foursue 『何がどう恥ずかしいのか説明いただけますか?
納得できる回答が無い場合あなたのダイアリーにおける私の文章の引用をやめていただきたい。』
# foursue 『引用ではなく無断転載か』
(野原)
「その突然の世界からの宣告はまさに不条理だ。」何を甘ったれた事を言っているのだろう。満州国を建設しそこから退かないという決意は「国際社会」に対する大きな挑発である。「国際社会」は承認しないとしても、全面戦争まではやる決意は持たないだろうというのが石原莞爾の賭けだった。それは間違っていたと立証される機会を持たなかった。その後日本はずるずると中国大陸における戦線を延長し続けた。すでに「南京大強かん」を起こしてしまったのでそれは大々的にキャンペーンされ、開戦を国民に納得させる手数は大幅に省かれた。そのような条件下で「その突然の世界からの宣告」はなされたのだ。小学生でも騙されないような事を書かないでください。(引用外の部分、2/4朝追加。)