ソクラテスと民主主義の死

アルキビアデスとクリティアスは1,2をあらそうソクラテスのお気に入りでした。クリティアスは30人僭主の最有力メンバーであり、アルキビアデスはアテネ国民にうまくとりいる軽薄才子でした。かれらは主観的洞察の原理を実践し、その原理にしたがって生きた人物だったのです。
p430『哲学史講義・上』ヘーゲル 河出書房新社

アルキビアデスとクリティアスはアテネ国家の民主主義を崩壊させた主犯といっても過言ではない。で、それにソクラテスが打ち立てた「精神の高度な原理」が関わっていたとヘーゲルは言っている。

ソクラテスとは、「国民の権力にたいして服従の意思を示すのを拒否した人物」である。「自己を確信する精神、ないし、みずから決断する意識の絶対的な正当性」を自覚していた。この高度な原理は絶対的にただしいものでした、とヘーゲルは言い切る。
しかしそれは、「国家が正義とみなしたもの以上の理性や良心や公正はありえない」という本来のアテネ国家の原理とまっこうから対立するものだ。ソクラテスは死刑になったが、それからわずかの時を経て「みずから決断する意識の絶対的な正当性」という原理はアルキビアデスなどの身体を借りて、アテネ「民主主義」を滅ぼしてしまう。

ここでヘーゲルが描き出している図式は、われわれには飲み込み難いものがある。
何人かの個人による、理性の導きによる対等な討論が民主主義の基礎であることは言うまでもない。それを教え、最も見事に実践したのはソクラテスである。
ところが、それは、ソクラテスの死とアネテ民主主義の死に至る道筋をたどる。どうしたことか!? これがヘーゲルが見事につかみ出した〈矛盾〉である。

もうすぐテロ等準備罪(共謀罪)というものが国会というプロセス(二院制)で可決される。森本問題、加計問題という首相による国家の私物化に対する解明を、「理性の導きによる対等な討論」という規範を徹底的に貶めることにより抑圧する、という経過によって、国家に人民抑圧の手段を与えることになる。戦後70年間の議会制民主主義は終わった、と感じられる。

「民主主義」はなぜ終わったのか?啓蒙的進歩的知識人が愚かだったから、いやそうではなくみずからの聡明さに酔い傲慢におちいっていたから、だろう。彼らは、「理性の導きによる対等な討論」をとなえるが、ソクラテスのように裸足で泥をかぶり庶民の一人一人と対等に討論しなかった。彼らの「討論」とは、彼らが欧米から密輸入した民主的な結論にたどり着かなければならないものと決まっており、対等な討論など、実は最初から真剣には企画されていなかった。

支配者と官僚が欧米から輸入した「繁栄のための」結論と、それへの反発である「民主的な結論」の対立。そこには最初から「理性の導きによる対等な討論」はなかった。そこで、
支配者と官僚の側は、「日本のため」「繁栄のため」というレトリックで押すことにより、常に勝利することができた。戦後、真剣な討論が栄えていた時代もあったように見えるが、それは高度成長の果実である国家予算の一部を、大衆にも分配するという争いにすぎなかった。分配の余地がなくなるにつれて、討論はにべのない拒絶に変わった。

絶対的な自由を手に入れた個人は魅力的であり大衆をも魅惑することができる、それにより独裁を手に入れ国家を破滅させることができる(アルキビアデスの場合)。
では人格、見識ともに劣ると公然とみなされている安倍氏は、なぜその独裁を維持し続けられるのだろうか?
誰しも愛国的である自分を感じるのは心地よいものである。韓国にむしろいじめられている日本という図式をむりやり作り出し流布することにより、ある個人は日本の味方をし韓国に対して怒ることにより愛国者になることができる。70年も前の戦争時の犯罪について相手がほかでもないあなたに反省を求めていると、そういう図式をつくれば誰しも反発する。その反発により、安倍氏は彼らを自分の側に動員することができる。
啓蒙的進歩的文化人が安倍を批判すると、自分の無罪(無垢)を信じたい大衆の逆鱗に触れてしまい、左翼はますます嫌われることになる。

かっておろかなアルキビアデスが勝利したように、今日は愚かな大衆が勝利するのか?

メモ:さて、この問題についてキルケゴールは次のように言っている。
「ここでアテナイ国家の頽落について歴史的叙述をおこなうことは私にはかなりよけいなことのようにおもわれる」p83 『イロニーの概念・下』著作集21
「ギリシャ国家における邪悪な原理は、有限な主観性の(すなわち不当な主観性の)原理、多種多様な発現形態における恣意であった。そのうちの一つの形態(略)が、ソフィストの立場」p85

朴裕河『帝国の慰安婦』どうなのか?

2年前(2015-08-01)に書いたブログを、この本は最近も話題になっているようなので、ここに再掲するつもりだったが、かなり大幅に改稿した。
(参考:初稿

■『帝国の慰安婦』、読んでみた。

朴裕河氏の『帝国の慰安婦』(朝日新聞出版 2014年)という本が机の上にある。副題を「植民地支配と記憶の闘い」と言う。
この本はその内容よりもその反響の大きさによって、有名になってしまった本である。だが、端的に言って「慰安婦問題」に対する彼女の把握は、非常に歪んだものである。
検索すると、朴 裕河さん本人の書いた文章がでてくる。私の目的はその本を論じることよりも、彼女が描き出している「慰安婦」なるものが、いかにゆがんでいるか?を、読者に示すことである。
したがってまず、本書ではなく上記文章から、短い文章を二つ抜き出してコメントすることにする。

(1)慰安婦のなかにある「愛国的志」の過大評価

日本の場合、最初は日本に入ってきた外国軍人のためにそういう女性たちが提供されていたが、同じ頃から海外へもでかけるようになっていた。いわゆる「からゆきさん」がそれで、彼女たちの殆どは貧しい家庭出身で親に売られたり家のために自分を犠牲にした女性たちだった。

これを強調するのは正しい。からゆきさんたちがどれほど苦労しそして沈黙のうちに死んでいったかを日本人は忘れており思い出す必要があるから。慰安婦たちのすぐ前の時代に。

「からゆきさん」の「娘子軍」化
からゆきさんの中には、たとえ売られてきていわゆる「売春」施設で働いても、拠点を築いた女性たちは「国家のために」来ている「壮士」たちのためにお金や密談のために場所を貸すような立場の女性たちもいた。
一方彼女たちも、間接的に「国家のために」働く男たちを支え、郷愁を満たしてあげることでそれなりの誇りを見いだすこと(もちろんそれは戦争に突き進む国家の帝国主義の言説にだまされたことでもある)もあった。

からゆきさんとは、19世紀の終わり頃から1920年ごろ見られた社会現象。念のためにウィキペディアから引用しておくと、「国際的に人身売買に対する批判が高まり、(略)英領マラヤの日本領事館は1920年に日本人娼婦の追放を宣言し」とある。1920年ごろ海外で娼館を運営することは国際的なスキャンダルになり、日本国家も批判に耐えられず禁止した、といった経緯がある。このようなマージナルな業界は10年単位くらいで社会的位置づけがまったく変わる場合があるので、年代に対する注意深い感覚をもたなければならない。一方、従軍慰安婦制度は1937年の「野戦酒保規程改正」で制度化され拡大していったものだ。このような歴史的経過を意図的に省略し、間違ったイメージを読者に与えようとしている疑いを、朴裕河氏に対し感じざるをえない。

1910年前後?シベリア・満洲などで自立し「壮士」たちを助けたりした愛国的元からゆきさんが複数人いた事は知られている。しかし、彼女たちは国家によってシベリアなどに連れて行かれたわけでもなく、国家に売春を強制されたわけでもない。苦労に苦労を重ね外地で自立しえた日本人が、あとから来た後輩たちを支援する。水商売/壮士という差別、女/男という差別を越えた愛国的情熱がそこにはあった。差別を越えるために過剰に愛国的になった面もあっただろう。

「「からゆきさん」の「娘子軍」化」と題された、この7行において、朴裕河さんは、まったく別のものである「からゆきさん」と「従軍慰安婦」を、類似のものであるかのように印象付けるトリッキーな文章を書いている。
「「国家のために」働く男たちを支え、郷愁を満たしてあげることでそれなりの誇りを見いだすこと」というフレーズが「からゆきさん」と「従軍慰安婦」の両方に適用される、というのだ。
しかし、当の女性からみた実存的意味合いはまったく違う。からゆきさんは意気ばかり盛んで現地の言葉や風習も知らない(金だけは持っているらしいが)みすぼらしい男たちを、現地に根付いた者の優位性において助けてやったのだ。壮士は日本語が通じる女性をありがたがっただろうが、郷愁といったものよりもっと現実的に助けてもらったのだ。一方、「従軍慰安婦」は文字どおりその肌と身体を与えることによって、国家に直属する兵士たちを「慰めた」。慰める、comfort とは、レイプに近い身体提供に対する婉曲な表現、美称にすぎない。「慰安婦たち」はそもそも強制されてそこにいるわけで、自由人である「元からゆきさん」とは訳が違う。「慰安婦たち」は朝鮮人でありながら日本人の「郷愁を満た」したのか?

元従軍慰安婦は「略取(暴行・脅迫を用いて連行すること)・誘拐(騙したり、甘言を用いて連行すること)・人身売買などにより」遠くはビルマ・中国国境地帯にまで連れて行かれた。直接ではなくとも日本国家の需要によってである。さらに軍によって売春を強制された。(日本人以外は)植民地/占領地/戦地のアジア人だった。

「私はここにいるべき人間ではない」「私は売春などする人間ではない」「私は日本人など好きではない」元従軍慰安婦たちがそう思ったとしても何ら不思議はない。しかし、反面ではその矛盾により、「同じ死にゆく哀れな存在」としての兵士へのロマンティックな幻想をむりやりかきたてた人はすくなくなかったかもしれない。
しかし、日本帝国に対する忠誠を自己確認することに意味を見出した人など本当にいたのか。いたとしても、三重の屈折を乗り越えてしか、それはなかったはずで、それほどたくさんではない。

「(もちろんそれは戦争に突き進む国家の帝国主義の言説にだまされたことでもある)」というフレーズも悪質である。シベリアの元からゆきさんたちも「(シベリア出兵)戦争に突き進む国家の帝国主義の言説にだまされた」面もあったかもしれない。しかしそれはあくまで自由人としてである。一方、従軍慰安婦たちは基本的に「強制されている」という位相にある、どうしようもない日々のなかで架空の観念に救いを求めた人もいたかもしれないというだけの話。まったく違った話を同じフレーズで形容することで、同質であるかのように印象づける詐欺的レトリック!

これを強調したことが、韓国人の一部に極度の怒りを生じさせたのであろう。文脈の違う「愛国的からゆきさん」の存在にすぐ続けてこう書くのは、歴史の偽造に近いイメージ操作なので、怒りはもっともだ。

(2)慰安婦の定義がデタラメ

つまり、「慰安婦」とは基本的には<国家の政治的・経済的勢力拡張政策に伴って戦場・占領地・植民地となった地域に「移動」していった女性たち>のことである。商人や軍人が利用した「慰安所」のようなものは早くから存在していた。「慰安所」や「慰安婦」という名前は1930年代に定着したようだが、その機能は近代以降の西洋を含む帝国主義とともに始まったと見るべきである。

完全に間違った定義だ。「いわゆる従軍慰安婦」とは日本軍あるいは日本国家が直接・間接に営んだ戦時売春施設の従事者のことである。その最大のポイントは、国家による強制性にある。
「その機能は近代以降の西洋を含む帝国主義とともに始まったと見るべきである」ある抽象のレベルで言うならば、それはナポレオン戦争以後の国家管理売春の帝国主義的展開の一部分である、と言うことは可能である。ただし、金学順のカムアウト、河野談話以後解決できない「慰安婦問題」とは、日本国家の責任が存在したことによって問題に成り続けているのだ。

日本国家の責任はほとんど存在しないという論を立てたければ、その自由はあるだろう。
しかし、朴裕河さんのやっていることは、「それまでにあったことをシステム化したと見るべきである。」という、「システム」という言葉を使うことにより、問題の本質を曖昧にするという方法である。

したがって、本来の意味でなら、日本が戦争した地域にあった性欲処理施設を全て本来の意味での「慰安所」と呼ぶことはできない。たとえば「現地の女性」がほとんどだった売春施設は本来の意味でなら「慰安所」と呼ぶべきではない。つまり、そのような場所にいた女性たちは単に性的はけ口でしかなく、「自国の軍人を支える」「郷愁を満たす」という意味での「娘子軍」とは言えないのである。

「今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。」というのが日本政府が河野談話で認めた「慰安婦」である。
「自国の軍人を支える」「郷愁を満たす」という意味など、裕河さんが勝手に言っているだけで何の意味もない。このように混乱した文章を平気で書き、現在まで訂正しないのはどういう根性なのか。

(3)「解決を求める」こと

この問題について考える時もっとも必要と思われるのは次のことである。
1、できるだけ早い解決

と裕河さんは書いているのだが、これは間違った目的であると考える。
「解決」を求めているのは、当事者(元慰安婦のおばあさんたちと挺対協、両国政府)だけである。当事者以外の人に求められているのはまず、過去にあったことのできるだけ正確な理解である。その上で、反省すべきならすればよい。解決は当事者がするべきことで、私たちは関係ない。

3、この問題にかかわることが自分の生活や政治的立場と関係のない識者や市民もこの問題にかかわり、「解決」をもたらす方法を「関係者とともに」考える。

なぜ「解決」について私(野原)が考える必要があるのか、全く分からない。
もちろん元慰安婦のおばあさんたちが求めているのだから解決は獲得されるべきだろう。しかし「慰安婦」問題は彼女たちのものなのか?必ずしもそうではない、と裕河さんは書いていると思う。

日本軍「慰安婦」にされた人は、日本人・朝鮮人・台湾人・中国人・フィリピン人・インドネシア人・ベトナム人・マレー人・タイ人・ビルマ人・インド人・ティモール人・チャモロ人・オランダ人・ユーラシアン(白人とアジア人の混血)などの若い女性たちです。

と日本の「慰安婦支援派」の代表的サイトも書いている。

従軍慰安婦問題は事件が終わって45年も経った1990年ごろから「問題」として、世間に大きく訴えられてきた。それから25年以上経った現在直接の当事者はほとんど世を去っている。すでに死んでしまった人たちが納得しない解決であっても生きている人びとが納得すればそれは「解決」になるのだろう。
私は直接の当事者ではないので、そうした「解決」を求めるよりも、いまでは辿りつけないさまざまな境遇の「慰安婦」たちの当時と戦後の情況をまず知りたいと思うのだ。
知ることができない、確定した情報として記述できないとは思うが、であるからこそ不十分でもそこに接近したいと思うのだ。

挺対協が作り上げてきた〈慰安婦をめぐる公的記憶〉が存在する。それが、慰安婦たちの実際の姿とはかなりズレていることを批判したいというのがこの本の趣旨だ。ズレは当然存在する。まず日本人・台湾人・中国人・フィリピン人などなどの若い女性たちの体験が反映されていない。現在北朝鮮にいる元慰安婦たちの体験もおそらく。

さらに、挺対協とは25年以上も水曜デモなどのけっこう大変な活動を持続してきた運動体であり、韓国人元慰安婦であってもそれとは違った意見を持つ人びとも当然存在する。*1

解決を求める事は、挺対協中心史観といった磁場で「たたかい」を展開することだと思う。つまり、裕河さんのやっていることは挺対協中心史観といった磁場で挺対協中心史観に反対するという奇妙なことをやっているようにも見える。

いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。(略)
これを歴史の教訓として直視していきたい。(略)同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。

河野談話はすでに1993年こう語っている。歴史認識としてもう少し細部まで具体的に知ろうとさえすれば、この文面で足りていると、私はむしろ思っている。2015年12月28日、安倍政権もこの談話を継承し謝罪した。
和解のために何が足りないのか。「心からお詫びと反省の気持ち」であろう。国家の責任を少しでも値切ろうとする、(基本的に敗戦を認めることのできない)愚かなネトウヨ的心性かもしれない。

「慰安婦たち」の「愛国的志」なるものを極端に拡大することによって、慰安婦というもののイメージを歪めようとした朴裕河氏はデマゴギッシュな書き手であると、私は判断する。

(4)朴 裕河先生に言いたいこと

韓国人中心史観を訂正したいなら、
☆ 日本軍に棄てられた少女たち―インドネシアの慰安婦悲話  プラムディヤ・アナンタ・トゥール

☆ ある日本軍「慰安婦」の回想―フィリピンの現代史を生きて マリア・ロサ・L.ヘンソン

☆ 映画 ガイサンシーとその姉妹たち および  班忠義

チョンおばさんのクニ 班忠義

など、読む、または見るほうが良いと思う。

挺対協やそれを支持する元慰安婦たちの現在の表現が、うすっぺらな「公的記憶」に見えるとしても、その背後には数十年の多様な体験の幅が存在している。それを見ることができずに、自己の手持ちの才能だけで「ディベート」に走ってしまった、感じ。慰安婦をめぐる30年近い研究と運動の蓄積を踏まえることがまったくできていない。マッチョな植民地主義にどっぷりはまった田村泰次郎の小説などを読み(それはとても興味深いことではあるのだが)、自分に都合が良い面での影響を受けしまった。

また、からゆきさんと慰安婦問題の関連を考えたいなら、倉橋先生の本も読んでおいた方がよい。

☆ 従軍慰安婦問題の歴史的研究―売春婦型と性的奴隷型 倉橋 正直

従軍慰安婦と公娼制度―従軍慰安婦問題再論  倉橋 正直
倉橋氏の本は、慰安婦支援派からふくろだたきにあったようだ。しかし学者の書いた本であり、批判に開かれた文体、形式で書かれている。言葉の一語一語をひねって、印象操作する朴裕河氏とは大違いだ

*1:p13にも書かれているが

追記■リベラルが「慰安婦」を論じた最悪のツイート

「この本は、「慰安婦」を論じたあらゆるものの中で、もっとも優れた、かつ、もっとも深刻な内容のものです。これから、「慰安婦」について書こうとするなら、朴さんのこの本を無視することは不可能でしょう。そして、ぼくの知る限り、この本だけが、絶望的に見える日韓の和解の可能性を示唆しています。」
(高橋源一郎、Twitter,2014年11月27日

追記・2■歴史学者から

パク・ユハさんの軍慰安所に対する認識は、もっぱら秦郁彦氏の慰安所=戦地公娼施設論に依拠しています。しかし、秦氏の説が誤りであることを、私は軍や警察の史料を用いて実証しました。
永井和 2015年12月28日の日韓合意について

秦郁彦氏の慰安所=戦地公娼施設論などで、日本国家の責任を曖昧化しようとした論も存在したが、実証的歴史学の手法でこれらを打ちのめしたのが、永井和氏の「日本軍の慰安所政策について」である。上の文章と併せて、慰安婦問題の、過去と現在を知ることができる。