「男尊女卑は我が古俗」ではない

其の俗、国の大人は皆、四,五婦。下戸も或いは二,三婦。婦人淫(みだ)れず。トキせず。

(魏志倭人伝)

(習俗として、上層の者にはみな、四,五人の妻があり、下層の者にも時には二,三人の妻を持つ。婦人は淫らでなく、嫉妬しない。)

上層の男は多くの妻を持つが、沢山の下層の男は妻を持てない、というのが、一夫多妻制の社会である。伝の通りだと女の数がよっぽど多くないと計算があわない。

 ところで、1910年の白鳥倉吉「倭女王卑弥呼考」という論文は画期的なもので現在まで影響を与え続けているらしい。

彼は「大人は皆、四,五婦。下戸も或いは二,三婦」を引いて、こう書いた。

此の如く男尊女卑は我が古俗なりにしも拘(かかわ)らず、(後略)

しかしながら、明らかに矛盾を孕んだ断片から一方的な断言だけを引き出してくるのは無理がある。

また「男尊女卑は我が古俗なり」も「夫婦の制が判然と確立」していることも、明治の皇室典範制定に際して、女帝否定論者によって繰り返し我が国の“伝統”として持ち出されたことであった。

p195『つくられた卑弥呼』義江明子ちくま新書 isbn4-480-06228-9

「皇室典範制定に際して」のところを急いで読むと、「明治の」を飛ばして現在の議論と勘違いしそうだ。世の中には「一夫多妻」と聞いただけで涎を垂らすスケベオヤジもいる。しかしながら現在の自己の欲望を直ちに「伝統」「歴史」と言いかえることに自己の学識と知力を(あるいは無意識に)傾けてしまう学者先生に比べれば、そのイノセンスは愛されよう。

(『つくられた卑弥呼』は良い本ですよ。)

おおきくピントがずれている

http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20050519/1116492120

私は2・26事件を首謀して処刑された磯部浅一なんかは靖国に祀られていないから怨霊と化して日本を軍国主義に導いたんじゃないか、なんて冗談交じりに言ったりすることもあります。

 上に村上一郎の文章を長く引用したのは、野原としてはこのマッコイ氏の文ががまんできなかったからです。

生きてるうちから魔王と呼ばれたりもした北一輝なり磯部浅一なりが、菅原道真よろしく「怨霊と化す」という想像は、数百万の日本兵が靖国に集まっているなんてイメージより、ずっと日本の日本の伝統にそったものである。しかしながらなぜそこで日本を軍国主義に導かねばならないのか、皇居に原爆でも落とすならまだしも。

 悪意はそれほどないのだろうがピントが全くずれている。やれやれ。

 二・二六事件は、ファシズムの政治権力を樹立しようがために起こされたのではなかったけれども、何か事あれかしと待っていた幕僚ファシストは、事件を鎮圧することを契機に、「粛軍」の名のもとにファシズムへの道を開いていった。幕僚=官僚というものが、自体何のイデオロギーをももたぬ事務官、行政技術家に見えながら、実はおそろしい中味をもっていることを見なおさねばなるまい。

(p183 同書)

ここでいう、幕僚=官僚というものは東条英機とはちょっと違うのかもしれない。がいずれにしてもライバル石原より知力、行動力何れにおいても劣ると言われた東条が日本を破滅させた。そして彼の思想の根拠である「無責任性」を日本人全体に蔓延させることにより、日本に二回目の破滅をもたらすことになるだろう。*1

*1:そこまで断言する根拠は持ってないが

湯浅、鈴貫、寺内、梅津、磯谷

開巻いきなりはじまる、磯部の呪詛の言葉、

「神国をうががふ悪魔退散 君側の奸払い給へ 牧ノ、西寺、湯浅、鈴貫(鈴木貫太郎)、寺内、梅津、磯谷、他軍部幕僚、裁判長石本寅三外裁判官一同、検察官予審官等を討たせ給へ。菱海*1の云ふことをきかぬならば 必ず罰があたり申すぞ 神様ともあらふものが菱海に罰をあてられたらいいつらのかわで御座らふ」

 という天を呪い人を呪う言葉を読むと、今日の読者はいやでも、それから九年後の日本の敗戦と戦犯裁判を思わずにはいられまい。この報いとして日本の悲運が来たと考える必要はないが、この呪詛には日本の来るべき凶運に対する予言的洞察が含まれていたと考えることはできるのである。*2

id:noharra:20050626#p4 で、マッコイさんの「磯部浅一なんかは靖国に祀られていないから怨霊と化して日本を軍国主義に導いたんじゃないか、」という発言を引用した。ネタ元はここかもしれない。*3

東京裁判で裁かれた東条英機以下と、上記で磯部が挙げた(磯部を裁いた)牧野以下*4が同質性を持つとすれば、東条英機以下は磯部の呪いによって報いを受けたのだ(日本の滅亡はそのための手段にすぎない)、という史観が成り立つ。そこまで云わなくとも、三島の「予言的洞察が含まれていた」という発言の根拠には磯部の呪詛に対する共感があるのはいうまでもない。

 戦後左翼は彼らの偏見に基づき「反乱主体」を卑小化する。マッコイさんは、訳も分からずそれを踏襲したまま、あろうことか「日本を軍国主義に導いた」責任を磯部に押しつける。命日には磯部の怨霊に気を付けろよ。

*1:磯部浅一の自称

*2:p198三島由紀夫「『道義的革命』の論理」『英霊の聲』isbn:4309402852

*3:三島は靖国に言及してないから違うか

*4:牧野、西寺?は例外として、湯浅以下と考える方が良いか。

ネット右翼とは

北田暁大氏の分析によれば、次のようなものであるとのこと。

1. 中高年層に代表される守旧的な保守主義とは違うものであり

2. 「無謬の正義の立場」に立っているかのような語り口を拒絶する、そのように見えるだけで×という意味での形式主義的・否定神学的な、「反サヨク」「反シミン」的感性と

3. 「あえて」サヨク・シミン的なものを否定し続けることで(積極的に右翼思想にコミットするというよりは、「『右』の敵(=「左」)」の敵を演じることで)共同性を得られたかるのように思えてしまうようなロマン主義的シニシズム

http://d.hatena.ne.jp/kwkt/20050720#p1

 彼らは共同性を頼みにしている人たちである。「自分の意見」に自信を持っている人ではない。とすると議論しても無駄ということにはなりますが。・・・

敷島のやまとにしき

ふみわくる深山紅葉(みやまもみじ)を敷島のやまとにしきと見る人もがも

みだれ世のうき世の中にまじらなく山家は人の住みよからまし

草まくら夜ふす猪(しし)の床とはに宿りさだめぬ身にもあるかな

         亀山 嘉治

 幕末、尊皇攘夷の動きが高まり遂に幕府と戦うに至ったのは長州藩ですが、同じ頃(1864年(元治元年)3月)*1水戸天狗党(水戸藩の尊皇攘夷派)も筑波山に挙兵したが(藩内内戦)敗北し藩領を脱出、京を目指し中山道を進んだ。

参考 http://www1.ocn.ne.jp/~oomi/tokusyu4.htm

その天狗党に参加していた、ある平田派国学者の詠んだ(行軍中に)歌です。といっても、小説『夜明け前』からですからフィクションなのでしょう。

「木曽山の八岳(やたけ)ふみこえ君がへに草むす屍(かばね)ゆかむとぞおもふ」、という歌もありこれは「海ゆかば」と同趣旨ですね。

尊皇の至誠というものが<美>でありえた時があった。なんて言ってしまうとお前は右翼か!と批判されるでしょう。尊皇の至誠というものが<美>でありえる、のは、尊皇が絶対権力=国家と結合しない時だけだ、ということは確かだと思われます。

秩序に反する者を非国民、テロリストと言って恥じない者は<至誠>の対極に存在する者たちだ。

*1:同年の年表では「水戸天狗党の筑波挙兵、松平定敬・京都所司代に、池田屋事件、禁門(蛤門)の変、第一次長州征伐、天狗党降伏」となります。

内田樹の靖国問題(続き)

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050907#p1 の続き

下記コメント欄で、kuronrkobousyuさんとcharisさんの議論が、継続中です。

http://d.hatena.ne.jp/charis/comment?date=20050910

下記に一部だけ抜き書きし、野原の感想を書きます。誤解を与えてしまうといけないので、ぜひ全文を読んで欲しい。

charis

「英霊は<心ならずも>戦争に動員されたのではなく、<自らの意思で>行ったのだ」というのが、靖国派の主張ですから、「英霊の心が一番分るのは自分たちだ」と思い込んでいる。だから、内田氏の主張は、靖国派にとって「大いに不愉快」なものである可能性もあります。

「英霊」と呼ばれる人たちはたとえ自らの強い意志で参戦しようとも、彼らの人生を中断されたわけだ。狭義の自衛戦争ならともかく倫理的にいかがわしい戦争において。したがって彼らは絶対的な国家からの被害者である。*1(野原)

内田は「死者の気持ちは分りようがない」と主張する。

反靖国派の「英霊は国家の犠牲者」論を「英霊は<心ならずも>戦争に動員された」という英霊の気持ち論に縮小してそれを否定している。

(charis)

反靖国派のあるべき視点は、「英霊の気持ちを代弁する」のではなく、「彼らが英霊になったという<出来事>の意味に向き合う」ことにある。だから、内田氏の主張とは矛盾しないのです。

(野原)

「死者は語れない」は正しい命題だ。そして死者の声を表象代行することに恥じらいがないのが、左右のイデオローグであることも内田の言うとおりだろう。(死者は表象代行されたとたんどっかへ行ってしまい、死者の腐臭は失われる。)

「 共同体をめぐるほとんどの対立は「死者のために/死者に代わって」何をなすべきかを「私は知っている」と主張する人々の間で交わされている。(内田)」「私は知っている」と主張する者たちを否定するのはよい。しかし死者が死んでいったその一瞬の意味に接近しようと考え続ける努力は必要なのではないか。

結局のところ「大東亜戦争」をどう評価するのかという問いは避けて通れない。私は竹内好にならった二面論者だ。対中国侵略戦争、対米帝国主義戦争。前者は倫理性から遠く離れたものであり、その限りにおいて「大東亜戦争」総体も否定される。敗戦、戦後日本は「反省」し戦前と断絶することにより新国家となった。したがって国家による慰霊はなされるべきではない。

敗戦を認められないのはファシズム国家であり、それは今再生したみたいですね。

*1:もちろん被害者でありながら加害者でもたいていの場合あった。将校の場合戦争を遂行した責任をより強く問われるのは当然

今朝の神さま

大名持神 大洗磯前社

少彦名神 酒列磯前社   以上 常陸両社*1 

大洗礒前薬師菩薩(明)神社[オホアライソザキノヤクシホサツノ](名神大)

大洗磯前神社[おおあらいいそざき]「大己貴命、少彦名命」創建は由緒書きよりもっと古く、荒吐神の姿が見える神社である。茨城県東茨城郡大洗町磯浜町字大洗下6890 

酒烈礒前薬師菩薩神社[サカツライソザキノ・・](名神大。) リンク 酒列磯前神社

酒列磯前神社[さかつらいそさき]「少彦名命、大己貴命」斉衡三年。

茨城県那珂湊市磯崎町4607

http://kamnavi.jp/en/hitati.htm 延喜式神名帳 東海道 常陸国hitati

ところで、平田篤胤と平行して笙野頼子『S倉迷妄通信』を読んでいるのだが、彼女の場合は神が直接夢に出てきたりするらしい。

  前の担当 ○ルタヒコ

  今の担当 ○クナヒコナ  同書p96より*2

ちなみにガイドブックみたいなもので調べた限りでは、この神は各県の一の宮などの主要神社の、どこにも「単品」では祀られていない。*3

というのは少彦名のことだが、笙野は酒列磯前社を主要神社に数えていない。しかし、延喜式神名帳の名神大社だし、篤胤も重視しているということから主要神社と言えると思う。

 私は神社訪問などもほとんどしたことはないのだが、能登半島の羽咋、気多大社に先日行って気付いたことは、岬ほど尖ってないが陸が海に向かって大きく張りだした丘があり、海が180度以上大きく見渡せる場所だ、ということだ。地図で見る限り、酒列磯前社も同じような地形の所であるようだ。ましてひたち、日立ちの国、日の出を拝むには最良の場所の一つであっただろう。神が海から来たというよりも、ひとが海を見ることの感動が神を生んだのではないかと思った。

ちなみにいまの神社から海は見えないのかもしれないが、数百年前まではそうではなかったらしい。「この古社地は、現社地の西方の海に望んだ場所(鳥居の辺り)であり、」と下記にあった。

 http://www.genbu.net/cgi-bin/mapindex.cgi?index=8&target=place

*1:玉襷の解説より p655 日本思想体系50

*2:「それでも一字欠いたのはやはり国民的神話のとはまるで違う夢や何かのなかの極私的存在だから。」笙野

*3:同書p104

自然成長的な神国思想

外人は戦時に際して日本に燃えあがった在野国民の自然成長的な神国思想を見て、それを民族土着の自然の精神として解しないで、国家の帝国政府が権力的法令をもって指導し命令した宗教と誤認した。(葦津、P208)

かれらが弾圧せねばやまないとして敵目標としてゐた「神道」とは、帝国政府の法令下にあった「国家神道」ではなくて、「神社の外から」「神社を象徴」として、神社に結集して来た在野の国民に潜在する日本人の神国思想ではなかったのか。(葦津、P211)

ファナティックなデマゴーグは全く愚劣であるが、しかし、祖国日本の伝統にあこがれ「祖国を神国」として純粋に受け入れて行くのは、古くからの日本民族の美質でもあった。(葦津、P186)

http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20051017#1129533393

以上、t-hirosakaさんの「国家神道は幻想か1」から葦津珍彦氏の文章の引用部分から一部抜き書き。

ここで論じてきたような論法においては、葦津珍彦氏のような意見にはうまく反論できない。国家神道自体が超越的価値の源泉つまり(a.)である、という意見だからだ。

 というか神道は本来近代国家や西欧風の国家宗教とは無縁のものだったわけだが、そのような伝統に忠実であろうとする神道家はほとんどいないのではないか。戦前回帰つまり19世紀ドイツ的なものに伝統の香りを振り掛けただけの靖国神社的なものに回収され、異論の声を挙げていないように思えるが。

ここでの論法は、超越的価値の源泉つまり(a.)が、大東亜戦争の現実(b.)を裁く価値基準たり得たかにある。

「葦津が反体制右翼に共感する反骨の神道人である*1」らしいので、そういう発言もしているかもしれない。

彼によれば「祖国日本の伝統にあこがれ「祖国を神国」として純粋に受け入れて行くのは、古くからの日本民族の美質」だそうだ。敗戦の瞬間までの日本人が生きる支えにしていた美学(あるいは信仰)は美しいものであり肯定されるべきだとしてみよう。

そうだとして、神国は不滅だ、というのは神学的命題ではなかったのか?そうだとしたら、そこから敗戦という事態をどう説明するのか?不滅を信じた人はどう生きていったらよいのか?葦津氏はそれぞれ誠実な答えをだそうとしたのかもしれない。

政府が国立大学の研究、教育の自由を公認しつつ、その維持監督のみに国務行政の権限を自制することを考へれば、政府と神社との間にも似た関係をつくることはできたはずである。(葦津、P207)

純粋に神道家の立場に立てば、国家から距離を取り自立しようとするのは当然である。しかしながら、戦後60年たっぷり時間はあったのに神道は自己を純化するための何の努力もせず、いま戦前回帰に棹さそうとだけ考えているのだろうか?

<皇祖皇宗>の効力

kuronekobousyuさんからいただいたコメントのうち次の部分について。

「天皇制」という言葉はもともと左翼が定義したものですがそれを保守派も現在は遣っているが、それはどうでもいいとして「千年以上続いた天皇制を守りたい、のではないのですか?」という問いは(誰に対するのか?)アイロニカルな物言いですよね? 念のため確認しておきましょう。

たしかに分かりにくい表現になっているので補足します。

「千年以上続いた天皇制を守りたい、のではないのですか?」という問いは右翼に対するものです。

(1)

憲法1条などの削除=天皇を憲法で規定することの否定、ですね。

歴史時間で考えると、

天皇を憲法で規定すること=明治憲法の期間(B)+戦後憲法の期間(C)

したがってその否定は=江戸時代以前的なもの(A)+未来的なもの(D) になります。

わたしの理解では、天皇制の根幹は<皇祖皇宗>という目に見えないものにあります。それが社会的に価値があるのなら、憲法から外してもそれは効力を発揮し続けるでしょう。

というかまずわたしたちの天皇は敗戦の禊ぎを済ましておらず、憲法から退くことによってその禊ぎを済ますべきなのです。話はそれからでしょう。

(2)

一方、戦前と戦後がきびしく対立しているという発想もあります。いわゆる右翼と左翼のひとはここに含まれます。

右翼というものは「千年以上(二千年以上?)続いた天皇制」を主張しながら、その千年以上に比べたらごく短い期間である明治憲法期にそれを代表させてしまうことに何の疑いも持っていないように思える。

「千年以上」続いた価値を真に考えるならば、「<皇祖皇宗>という目に見えないものが、憲法から外しても効力を発揮し続ける」という発想をとってはいけない理由はない、と思われます。

(3)

次に左翼のひと。

60年以上憲法1条を放置し、なおも護憲とかしかいわないで、なお天皇はただの羽根飾りのようなものと言い続けるのはおかしいでしょう。

人民主権なら天皇はいらない、と主張していくべきです。

黒猫さんはそういう立場だと了解しています。

(4)

アイロニカルな物言いをしているつもりはないのです。*1<皇祖皇宗>を信じているわけではないが、信じたいという気持ちもある。半分くらいかな。

<皇祖皇宗>は儒学の<理><天><民>にちょっと色を塗っただけのものですから基本的に国境は越えられると考えています。

*1:「脱構築」の試みである、と主張します。

どなってしまった

というわけで*1、今日は市役所に電話をしてどなり回してしっまったりもした。それによってなんと、(部分的ではあるが)市の出した文書には確かに不備があった、そのことにより市民に迷惑を掛けたことについての謝罪を口させることができた。もちろんそれは、今日気まぐれに初めて電話した私の成果ではなく、これまでの関係各位のいろいろな働きかけの成果なわけですが。でもわたしの人生で、どなって公務員に謝ってもらったのは初めての経験のような気がする。まあちょっとでも肯定的に評価し励みにして進んでいこう。

*1:どういうわけ?