前にも書いた島田虔次『中国における近代思惟の挫折』上・下*1をやっと読んだ。この本は1949年著者31歳の時に出版されたものだが、以後長い絶版期間なども経つつ、著者が3年前に亡くなった後今年6月と9月に東洋文庫から新たに出たもの。(ジャンルがマイナーですが)戦後が若い頃の熱気むんむんの名著といえるでしょう。図書館に返さないといけないのでなにか書いておこう。さて、
・「人間史の近代(近世)という普遍から特殊中国を見る、という大きな構想のもとに、陽明学が宋学の全展開の極限であり、それが最後に行きついたところには、西欧のいわゆる「近代精神」「近代原理」をも萌芽的には認めることができる(ただしそれは最終的には「挫折」したのであるが)というきわめて大胆にして独創的な主張をなすものであった。」と井上進氏は、この本の根本をまとめている。p273下
・この本は細部に沢山誤りがあった、ということ。強調されるべきはその訂正方法である。原文をそのままにして、誤りあるいは説明した方が良いと思われる部分には註釈者(井上進氏)により補注を付ける、という方法をとっている。どんな本でも、誤りがあったとしても、それも含んで一冊の本として産みだされたものなので、その部分だけ器用に直してまたはめ込むというのはとても困難なことです。であるのになぜ「補注」形式をとる人が少ないのか?やはり著者、出版社というものは、自己の誤りを認めるよりはそれを隠し通したいという権威主義にどうしても流れてしまうものだ、ということだろう。ところで権威主義の権化のように思われている朱熹などは、そういう雰囲気とは対極的で友人たちとの対等なサロン的雰囲気において学を形成したらしい。
・31歳の青年が自己の全存在を賭けて書いたこの本はほとんど反響がなかった。そうなったのはある意味しかたない、と井上氏は言う。「ある社会において旧来の標準的理解を超える新しい意見や見方が出現した時」学界でもどこでも、ただしく評価されることなどありないのだ、と。*2なるほどー。ただまあ考えてみれば、江戸時代の日本に大きな影響を与えた明清時代の中国文化などに対して明治以来わたしたちは無視、という態度を取ってきた。西欧の文化・文明を基準にし日本文化の中でもその基準に当てはまりそうなものだけを拡大してあとはなるべく無視するというオリエンタリズムというパラダイムのなかにいたからだ。日本文化だけは例外的に西欧化への道をたどれるだけの素質があったが中国なんかは・・・、というわけだ。中国文化は無視というより、停滞を運命付けられたという否定的評価をあたえなければいけないものだった。そして日本は戦争に負けたのに、中国に負けたとは思わなかったからそのパラダイムは変化しなかった。全体が歪んでいるのに学界だけがまともであれるはずもない。
・戦後の論者は、儒教と聞くと教育勅語的暗い感じでだけ、つまりネガティブにだけ捉える人が多い。しかしわたしはそうではない。と島田は書く。「孟子、王陽明、黄宗義などの熱烈な儒教徒に対して満腔の共感をおぼえたことを否認するわけにはいかない。その共感のつよさは、儒教的思想家への讃辞はかならずただちに彼らの制限を指摘することに依って帳消しにしなければならぬ、というわが学界のエチケットをさえ、余りにしばしば失念させるほどのものであった。*3」ここからは、オリエンタリズム(西欧文明に対する奴隷根性)に浸された常識人たちに対しての痛烈な皮肉と(おそらく)その裏の孤独感がうかがわれる。
・島田は西欧一辺倒でも儒教護教派でもない中庸だったのかというとそうでもない。むしろ両方である矛盾だった。一方ではヨーロッパ近代に対するはげしい傾斜。「ヨーロッパ(風な近代)として中国文明が開化しなかったことに対する無念の情を強く感じていたことは疑いない。純粋に精神的な、霊的な恋愛、絶対超越者への魂の沸騰、そんなものが、いったい、中国にあったか。あるのはただ分別くささのみではないか。*4」一方では、魯迅の儒教文化に対する激しい糾弾にちゃんとうたれつつも「私は中国文明、儒教の文化、あの骨ぶとの文化に対して、ふかい畏敬の念をぬぐいきれなかった」といけないことであるかのように書く。「産業革命以前においては中国の方が総体的にむしろ先進国であった」「たとえば、人民の日常生活の利便の程度、都市生活の諸相、生産や運輸の道具や形式、精神生活の多彩さの程度などについて、知れば知るほど、中国の先進性を実感しないわけにはいかない」*5島田の立場は、かって(彼がこの「あとがき」を書いているのは1970年)科学的歴史学(生産関係が全てを規定する)によって否定された。科学的歴史学なんてものはいまは誰も高唱しない。人殺しシャロンと同程度のカーボーイ、ブッシュの時代になり、西欧近代の限界は多くの人に明らかに成りつつある。だが、一方「知れば知るほど」という条件が今日ほど失われた時代もない。