小泉首相のバンドン発言

 50年前、バンドンに集まったアジア・アフリカ諸国の前で、我が国は、平和国家として、国家発展に努める決意を表明しましたが、現在も、この50年前の志にいささかの揺るぎもありません。

 我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。こうした歴史の事実を謙虚に受けとめ、痛切なる反省と心からのお詫びの気持ちを常に心に刻みつつ、我が国は第二次世界大戦後一貫して、経済大国になっても軍事大国にはならず、いかなる問題も、武力に依らず平和的に解決するとの立場を堅持しています。

ここまで言うなら当然「靖国参拝止めます」となるはずだ。諸外国もそう思っただろう。

 第二に、平和の構築が重要と考えます。平和と安定こそが経済発展の不可欠な基盤です。我が国は、これまで大量破壊兵器等の拡散やテロの防止に力を注ぐとともに、カンボジアや東チモール、アフガニスタン等において平和の構築のために努力してまいりました。今後、中東和平推進のためのパレスチナ支援や、平和に向けてダイナミックな動きを示しているアフリカに積極的な支援を行ってまいります。無秩序な兵器の取引の防止、法の支配や自由、民主主義といった普遍的価値の普及は我々すべてが積極的役割を果たすべき課題です。

アフガニスタン、イラクにおける「努力」は評価できない。「中東和平推進のためのパレスチナ支援」は現にパレスチナを抑圧しているイスラエルとを抑える努力抜きに行っても意味はない。またネオコンとヨーロッパとかの間で「自由、民主主義といった普遍的価値の普及」という言葉の意味について大きな差異があるので、どちらを選択するのかが問われる。以上のような問題点はあるがまあ優等生的な発言だ。

イザナギかイザナキか

イザナギかイザナキか、ふと気になったので、西宮さんの神名釈義(新潮古典集成)をみると「・・・「き」が清音であることが分かる」とあったので、今回「イザナキ」に直してみた。*1

hatenaではイザナミはキーワードだが、イザナキorナギはない。

*1:岩波文庫の『古事記伝』では針の先ほどのルビにギのテンテンがあるのだが

倉橋とか

chimadc 『倉橋由美子の小説確か「聖少女」でしたっけ?あれ以外にもかなりそういうの多かった時期あったような気がいまします。水玉、ホーキ含めて、合掌』 (2005/06/22 06:34)

noharra 『久しぶり!そんな言い方したら、カズコさんか誰か不幸にあったみたいじゃないですか。べつにそんなニュースないよね? わたしは「聖少女」読んでないような気がする。lonly womenがでてくるのは二人称小説「暗い旅」だったはず。それ以外にもでてくるけど。倉橋って身も蓋もないところが、chimadcさんに似てる・・・』 (2005/06/22 20:34)

# chimadc 『合掌、って最高のリスペクトを示す、という意味の言葉なのかと思ってました。存命逝去に関わらず皆法外に偉大な先達です。「暗い旅」は、確かあれも「婚約者に蒸発されて逃げられる女子」もの、でしたっけ?あれ「聖少女」の下敷きみたいですね。倉橋由美子の初期のものは大概好きでしたが、似てると言われたのははじめてです。noharraさんのところの音楽バトンが面白かったので一筆落としたくなった次第』 (2005/06/23 07:13)

(野原)

「合掌」という言葉は中島らもが流行らせた言葉じゃないかと思うんですが、使用法はちゃんとはよく分からない。「最高のリスペクト」の意と知り安心しました。水玉消防団知ってます?それは嬉しいですね。かなりマイナーですから。天鼓よりはずっと聞きやすいけど。

倉橋でわたしが似てる、と思ったのは例えば次のようなところ。

それからQはわたしをバーに誘って、そこで自分の家族のことを語り始めました。わたしにはなによりも興味のもてない話でした。男の子って、求婚の序奏に家庭とりわけ母のモティーフをかなでることが好きなんですね。その次に将来の家庭の設計をやってみせ、そこに母のかわりに未来の妻を入れてみる、そうして娘の手を握りしめるというわけね。

「蠍たち」倉橋由美子

こんな風に書いてしまったら、小説なんて書けないんじゃないか、身も蓋もない! みたいに感じました。フェミ風フロイディズムなんて今では凡庸ですが、彼女は四〇年前に独力で到達したわけで、その観念の筋肉むきむきみたいな感じが面白い。一般に評価される直前の生硬な倉橋ですね。で、chimadcさんはまた全然違うのですが、怖いほどリアルだし、でも「身も蓋もない」みたいなところだけは似てるかな、とちょっと思いました。

対米戦争は侵略戦争?

id:noharra:20050629#p2 の続き。

対中戦争が侵略戦争である。ものの見方がここまで違うとなかなか対話は困難だね。

上記引用文の原典にもあるように、日華事変は、中華民国が戦争計画に基づいて日本軍を攻撃した第二次上海事変から始まった。通説のように盧溝橋事件が発端だとしても、銃撃したのは共産党だというのが今では知られている。いずれにしても、日本が中国の戦争に巻き込まれたというものなので、日本がしかけた侵略戦争である太平洋戦争とはまったく性格の異なる戦争である。

http://d.hatena.ne.jp/spanglemaker/20050630/p1

ににぎ

『古事記伝』を読んでいたのだが中断している。

今日ブラブラ見ていたら次のような記事があった。

たとえば古事記の記述によれば、天照の直系の後継ぎは「正勝吾勝勝速日天の忍穂耳の命(まさかあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと)である。古事記には「太子(ひつぎのみこ)」と書かれている。この忍穂耳の命の子は二人おり、「天の火明の命(あめのほあかりのみこと)」と「天つ日高日子番の邇邇芸命(あまつひだかひこおのににぎのみこと)」である。

 この邇邇芸命の名前を良く見てみよう。「あまつひだかひこ=天津比田勝彦」なのである。つまり天国(あまぐに=壱岐・対馬を中心とした海洋王国)の比田勝津=港の長官という名前なのである。

では天国の王位継承者はだれか。当然、天の火明の命である。この天の火明命の名前を日本書紀で見ると、「天照国照彦火明の命(あまてらすくにてらすひこほあかりのみこと)」である。天国だけではなく陸の国も治めるという名前になっていることがわかるであろう。本流はこちらなのだ。

(以上3つは http://www4.plala.or.jp/kawa-k/kyoukasyo/1-7.htm より)

古事記、新潮日本古典集成版によれば、葦原の中つ国を「知らしめせ(領有支配せよ)」と言われたのは本来、天の忍(おし)穂耳の命(命)だった。この命は高木の神の娘と御合いして、二人の子を得る。上の子が「天の火明(あかり)の命」下の子が「日子番能(ひこほの)邇邇芸(ににぎ)の命」である。別名から考えて上の子の方が本流ではないのか、というのがkawa-kさんの意見。

古事記伝では4巻のp95から。ざっと見た限りでは、 比田勝津=港の長官、ということは宣長は書いていないようだ。

古事記の勉強をサボっているので、(くじけてしまわないよう)ちょっと書いてみた。引用先に感謝する。

ふやけたナルシストの言説  (8/4 朝追記)

でまあ読んでみた。

1)座間味村の場合

それで宮城初枝さんは梅沢さんに謝らなくちゃいけないと思って手紙を出し、昭和五十七年六月、座間味島で行われた慰霊祭で三十数年ぶりに梅沢さんに会った。そこで宮城初枝さんは「虚構」が生み出された背景から何から洗いざらい話して、心から謝罪した。

梅沢さんはそれを聞いて胸のつかえが全部とれたといいます。というのも、梅沢さんはその間、ものすごく辛い境遇に置かれていたからです。昭和三十三年頃、週刊誌が梅沢少佐や赤松大尉こそ集団自決の命令を出した張本人だという記事が世の中に出回った。それ以来、職場にいられなくなった梅沢さんは職を転々とし、息子さんが反抗して家庭も崩壊状態になった。もうよっぽど反撃に出ようかと思ったけれども何を言っても敗残の身。猛火に飛び込む蛾の如くなってはならないと隠忍自重していたというのです。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tokutake/kyokasho.htm  教科書は間違っている1

 梅沢という言う人はこういうふうに弁護されて嬉しいのだろうか。彼らの論点は「命令はなかった」というものだ。

ここで考えなければならないのは、なぜ住民達が集団自決の命令を宮里助役の命令ではなく、「軍の命令」として受け取ったかということです。私はおそらく宮里助役が防衛隊長を兼務していたことが関係していると思うんです。というのは、それまでも軍の命令-作戦に必要な木の切り出しや荷物の運搬など-はすべて防衛隊長である宮里助役を通じて住民に伝えられていました。だから、米軍の攻撃の中で、忠魂碑前に集まれという命令が出された時、受け取った住民の方が「ああ、これは軍から来ているな」というふうに考えたとしても、これは無理もない。

市民は誰もその命令を聞いていない。具体的命令は宮里助役から来た。市民から見れば、助役は軍と一体の権力機構である。最近になり、梅沢個人の名誉にこだわるという奇妙な論点からものごとを考える人たちがでてきた。宮里からの命令を梅沢が覆さなかったかぎり、現場の最高責任者が責任追及されるのは当然だ。

百人近くが自決したのに、自分の名誉さえ救われれば、「胸のつかえが全部とれた」とは。梅沢さんがこうした「帝国軍人らしい」人格の持ち主なのか、それとも再話者が悪いのか。

「梅沢個人の命令」があったどうか、は分からない。だが大日本帝国に責任があったことは間違いない。「軍命令がなかった」ことを大声で言い立てたがる人は、沖縄戦の悲劇を反省しているとは言えない。むしろ「軍は市民を守らない」というわたしの偏見を、裏付ける存在のようだ。

2)先祖を悪し様に

 小学生や中学生の我が子に向かって、先祖のことを悪し様に、まして事実でない世間の作り話を尾鰭まで付けて教えるような愚かなことを、正常な人間だったら決してやらない。 子供たちには、彼らの先祖に対して誇りや尊敬心を持てるようなこと、これからの人生を生きてゆくための手本や励みになるようなことを先ず話してやることが本当の愛情というものではないか。

http://www.jiyuu-shikan.org/faq/daitoasensou/okinawa.html

 降伏すれば助かる時も降伏はせず、「御国のために死ぬ」事だけが価値だと教えたことは間違っていなかった。今後も国民はそうあるべきだ、と言いたいのだろう。

 それが愛国だと。(わたしのようなアナキストを喜ばせるだけだがw)

3)大江健三郎

  <生き延びて本土にかえりわれわれのあいだに埋没している、この事件(=座間味村、渡嘉敷村の軍命令による集団自決を指す・筆者註)の責任者はいまなお、沖縄にむけてなにひとつあがなっていないが、(中略)かれが本土の日本人にむかって、なぜおれひとりが自分を咎めねばならないのかね? と開きなおれば、たちまちわれわれは、かれの内なるわれわれ自身に鼻つきあわせてしまうだろう>(六十九~七十頁)

  <新聞は、慶良間列島の渡嘉敷島で沖縄住民に集団自決を強制したと記憶される男、どのようにひかえめにいってもすくなくとも米軍の攻撃下で(中略)「命令された」集団自殺をひきおこす結果をまねいたことのはっきりしている守備隊長が、戦友(!)ともども渡嘉敷島での慰霊祭に出席すべく沖縄におもむいたことを報じた>(二百八頁)

  <かれは他人に嘘をついて瞞着するのみならず、自分自身にも嘘をつく。そのような恥を知らぬ嘘、自己欺瞞が、いかに数多くの、いわゆる「沖縄戦記」のたぐいをみたしていることか>(二百九頁)

大江健三郎著『沖縄ノート』(岩波新書)

 大江はべつに変なことを言ってない、と思った。

集合体の罪という発想 のメリット

集合体の、多数個人各々が、

みんながやっていることを、自分もやって何が悪い、という

集団心理、責任を擦り付け合えると思うことによって、

個人一人であればできなかったようなひどい事をやってしまった場合には、

その責任は、集合体が背負う事によって

集団心理の責任の擦り付け合いをしても、

やはり、結局は代償は払わなければならないものになるという

罪をなす事のリスクが、確定するのだと思う。

自分が、腹を切って自決してお詫びして、居なくなって(逃げて)しまっても

自分達の子孫に罪が受け継がれると思ったら

そういうひどい事は、あらかじめ、しないようにしようと思う理由のひとつになると思う。

http://amo-ya.blogspot.com/

∵◇◆blog d’amo◆◇∵
******mi sento come fossi 線香花火*****

=集合体に、その時点と、それ以降に加わる個人は全てその罪を背負っている

かもしれないしそうじゃないかもしれないし、責任の所在も、特定しようとすれば

もにゃもにゃしているが、確実に重たい。

=だから、せめて、この重たいものをそれ以上増やすのはやめないか、と。

罪が集合体というひとつの存在によって

繰り返されているものと考えて、

痛い思いをしながらなお繰り返しているという

その愚かさを認識する   (同上)

「われわれ」の形成

たとえば、「もはや戦後ではない」と日本国内で言われ始めた前後に、軍人恩給は復活し(1953年)国家行事として行う全国戦没者追悼式は「戦争に倒れた国民の尊い犠牲によって今日の平和と発展がもたらされた」ことを記念するためだと、閣議決定され、同時に千円札の肖像画が聖徳太子から伊藤博文に変更される(1963年)。こうした動きは、1964年に戦没者受勲が天皇誕生日に「再開」したことに顕著に表れているように、日本国が戦後、戦争をなんらかの形で国民のあいだに継承させようとする意志に貫かれている。

(岡野 p172 同書)

戦死者の半分は餓死者である。つまり彼らは兵士として(戦い)死んだわけではなく、国家の当然の義務としての糧秣供給を怠ったことによる死、短く言えば日本国家に殺されたと言える。などなどといくら言っても、軍人恩給制により金が出されればそれを拒否しようと思って実行する人はごくわずかしかいないのは当然だ。そこに思想的な課題があり注目すべきだと力説する思想家政治勢力も存在しなかったわけだからね。

(参考 http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050913#p2

60年掛けてジッリジジッリ力ずくで成立させてきた日本(戦前)=日本という同一律。どうあしらったらよいものだろう?

SSID

最近は、パソコンのことを何も知らない人でも、ADSLとかにして無線でノートパソコンと繋ぐ、というのがむしろ普通なのかもしれない。ところがこの接続がけっこう難しい。知人に頼まれちょっと繋ぎに行った。難しい原因は当然ながらセキュリティ確保対策だ。モデムとパソコンの双方に二つのパスワード(と言って良いのか)を設定する。モデム側の設定方法は附属CDで丁寧に説明してあるが、パソコンについてはメーカーによって違うらしくなかなか設定できなかった。それにしてもこれだけのことのために、2時間半もかかるとはわたしもたいてい無能だね。

ところで、超初級者はせっかくのパソコンをほとんど使えていないことが多くもったいない。どうすればよいのか。もちろんパソコンなど不要だから使う必要ないと言われればそれまでだが。

自覚のクライマックスで死を与える

ぼくは犠牲たることを回避しない。自己を捨てることをこばまない。しかしそのprocessとして自己を無にすることを嫌うのだ。それを是認できないのだmartyr(殉教)ないし犠牲は、自覚のクライマックスでなされるべきだ。自己喪失の極限が犠牲たることに、なんの意味があろうか。

(林尹夫 p330『ねじ曲げられた桜』より)

林尹夫は10/30付けで紹介した佐々木八郎などと同じく「大東亜戦争」の最後に特攻として散っていった若きインテリ兵である。45年7月撃墜された。

彼が過ごしていた海軍基地では、読書そのものが禁止されるという馬鹿げた事態が起こった。上の文章はそのような情況への怒りである。

愚劣なりし日本よ

優柔不断なる日本よ

彼は資本主義と軍国主義の病に侵された日本の破滅を願った。しかし彼は「新たな日本を創るため」特攻機に乗ることをためらわなかった。

<死へとかかわる存在>においてこそ、<そのつど私のものであるという性格>の自己自身が構成され、それ自身に到来し、その置き換え不可能性へと到来するのだ。自己自身の自身は死によって与えられる。

(p96デリダ『死を与える』のハイデッガーの論理の解説の部分より)

彼一個の死を、60年も経ってから、自らを国家に捧げけたのだとして、安物の国家主義の昂進の方向へ利用してしまう奴らを叩きつぶせ!