それより偉大なものが何も考えられない何か

Yさん、毎日暑いですが、だいじょうぶですか?

「それより偉大なものが何も考えられない何か」について、何か書きたいと思います。しかし、難しいので返信が遅れました。

「神はその卓越性のゆえに、いみじくも「無」と呼ばれる。」というエリウゲナの言葉があります。つまり、それはむしろ「語りえないもの」の近くにある。そして、「ある、esse」という言葉も微妙なところがあるようなんですね、じつは。

トマスも神を定義してはいけない、と言っています。

「神はその本質を通してこの世のわれわれには知りえず、ただ被造物を通してのみ認識されるから、従って被造物を通してのみ名付けられる。決してその名が神の本質を表現するような仕方では名付けられない。」

それゆえ、主よ、あなたはそれより偉大なものは考えられないものであるばかりでなく、考えられうるよりも偉大なあるものです。このたぐいの何ものかが存在することは考えられうることですから、もしあなたがこのものでないならば、あなたよりも偉大な何ものかが考えられうることになります。
しかし、これはありえないことです。アンセルムス プロスロギオン15章

あるものBは「考えられうる」よりも大きなあるものだ。このようなものが存在するのは充分あり得る。世界は人間の知より大きいのだから。しかしその場合、B>A(神)とするなら、それはありえない。
したがってBは神であるか、それとも存在しないかだ。(しかし後者についてアンセルムスは言及していない。)
私たちに問われているのはまず、「考えられうるよりも偉大な」と名指される領域に対する感受性です。私たちは「考えられえない」領域について考えないという習慣を持っている。「考えられえない」領域について考えても、意味のある文章はでてこないからだ。しかしその場合の「意味のある」という定義はまた近代的前提に立っているので、アンセルムスを読んだり批判したりするには訳に立たない。
それより大事なことは、「考えられえない」領域について考えないという習慣に無自覚になることで、「考えられえない」領域についてあたかもないかのような錯覚に陥っている危険性が高いということだ。

1、「それより偉大なものが何も考えられない何か」が「もし少なくとも理解のうちにだけでもある」。
2.一般に、何かが人間の理解の内にあるだけではなく、実際に(現実に)存在する方が、より大きいと言える。
3.もしもそのような存在が人間の理解の内にあるだけで、実際に存在しないのであれば、背理法により、おかしなことになる。
3-2だから、「実在としても存在する」ことになる。
4 ところで、「それより偉大なものが何も考えられない何か」とは私たちの神だ。そこで、神は真に存在する。

という感じかな。

2については、「(被造物は)それ自体ではそれ自身の本質を通して存在しているが、私たちの認識のうちでは、それらの本質としてではなく、それらの形似として存在している。それゆえ、創造されたものは、わたしたちの認識のうちに存在するよりもそれ自身のうちにおいてより真に存在する。」、まあこれは被造物についてで、神についてではないですが。
認識のうちのウサギより、実際に生きているウサギの方が、ウサギの本質を、多く持っているみたいな話ですね。

「概念+実在」と言ってしまうと、おかしな感じがするのはもちろんですが、そこらへんを解きほぐすのはなかなか困難です。

まとまりませんが、とりあえずの応答まで。

ちなみに、アンセルムスを勝手に敷衍した文章を添付します。

ここで、それより偉大なものが何も考えられない何か、とは何だろうか? 神という言葉はこの文章で一箇所、愚か者の言葉の中にしか出てこない。したがってここで言われているのは、社会的歴史的にあり続けたキリスト教の神とは別のものだと解釈する。わたしたちが信じ、そして愚か者たちが信じないものとは、例えば〈希望〉である。わたしたちの一年分の人生がたかだか数百〜千万の金銭と等価であるかのような等式を信じるふりをすることでこの社会はなりたっている。アンセルムスが「信じています」とそれだけを語っているのに対し、私たちは「信じないこと」を資本主義から強制されているのだ。であるがゆえにわたしたちは、自らを見失い脱出を夢見ている。そのときわたしたちはアンセルムスが信じていたことを知る。その〈希望〉は理解することができる。理解したことは、たとえそれが存在することを理解したのでないとしても、私の理解の内にある。〈希望〉とはあなたと私の魂の関係の再編に他ならない。そうであるところの〈希望〉は理解することができることにより、徐々に実在としても存在することになる。

『プロスロギオン』はスコラ哲学の父と言われるアンセルムス(1033年-1109年)の著作。西欧哲学とはこの神の存在の形而上学の脱色化の歴史だとも考えられる。野原はここで脱色化ではなく、それを横跳することを考えた。(野原燐 2016.4.8)