兵庫県職員のみなさん

11/17の選挙によって斎藤氏が、再度知事になりました。
彼は「これまで説明しているとおり、県としての対応は適切かつ法的にも問題なかったというのが私の見解」と言いました。
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt3bf8cc29c7494b6aaddbea3e43da6fcf
しかし、W氏文書に対する県の対応は公益通報者保護法に反したものというのが、事実であり、それを覆すことはできなはずです。それだけでなく、斎藤氏の言動についてはすでに百条委で膨大な質疑が繰り返されており、彼の主張は否定されています。

しかし彼は「民意を得たので、職員の皆さんは知事部局として一緒にやっていくのが地方公務員の責務」と話した、というのことのようです。
一緒にやっていくのは当然である。しかし、知事のパワハラは存在したのだし、それと同じことを今後もされても困る。
どうすればよいだろうか?

臥薪嘗胆である。この7ヶ月の間、斎藤氏は周囲の皆から何を言われようとも「県としての対応は適切かつ法的にも問題なかったというのが私の見解だ」という姿勢を守り抜きました。W氏はすべて正しかったが(不倫があったかどうかなど彼の告発の成否とは何の関係もない)、死を選んだのはマチガイだと思う。わたしたちは斎藤氏の厚顔無恥さに学ばなければいけない。
彼は何度も謝罪の言葉は口にしている。しかしそれは口先だけの謝罪だった。彼にはどんなことをしても守らなければならない「真実」があり、それ以外のことではすべて譲歩・謝罪しても良いと考えたのです。弁護士と相談しどこまでは謝罪しそれ以上は1mmもはみ出さないように慎重に言動をコントロールしました。


あなたは、何を守るか?
「県としての対応は適切でなく公益通報個人情報保護法違反だ」については守り切れはずだ。そして、それ以外の点についてはへらへらしておればよい。
四年間の臥薪嘗胆である。斎藤氏にできたことはあなたにもできるのだ。くじける必要はまったくないので、元気に出勤してほしい。
あなたは仕事をする。仕事とは県民(市民)のための仕事だ。法律に目的が書いてある、その目的に資するものだ。それ以外の県庁内部的な仕事と称するものはできるだけサボっても、まあなんとかなる。(無責任で申し訳ないが)
へらへらして、4年間をやり過ごすこと。斎藤氏の厚顔無恥さに学ぶこと。
生き延びるためではない。斎藤氏を心の底から馬鹿にしている「私」がそこに存在することは、すでに勝利だ。
元気でにこにこ、生きていってください!
(1975年入庁 野原)

関連:3月の告発者はまだ死なない

3月の告発者はまだ死なない

 今年の3月に、その月末で退職予定の兵庫県の西播磨県民局長が内部告発文書を配布した。県民局長は兵庫県という組織では幹部になる。渡瀬康英さんと言われる。

 内容は①五百旗頭真先生ご逝去に至る経緯 ②知事選挙に際しての違法行為 ③選挙投票依頼行脚 ④贈答品の山 「斎藤知事のおねだり体質は県庁内でも有名。」とある。 ⑤政治資金パーティ関係 ⑥優勝パレードの陰で ⑦パワーハラスメント と列挙されていた。https://news-hunter.org/?p=21743 にその文書あり。

 しかし、斎藤知事はそれを認めず、最初は「職員の信用失墜、名誉棄損、法的課題がある。被害届、告訴も考えている。内容はウソ八百だ。ありもしない内容だ。」と激怒し、県民局長から降格させる処分を決定、退職を認めなかった。その後、停職3か月の処分とされた。

 当初マスコミなどの動きが鈍く、このまま握りつぶされるかと危惧されたが、丸尾県議と自発的に立ち上がった市民によって職員へのアンケートも行われ、その後おおむね事実であることが確認されつつあった。県庁内部の調査では真実にたどり着くのが困難であるため、県議会によって調査権限が強い百条委員会が設置された。ところが彼は7月7日に死去されたらしい。いたましいことだ。

 兵庫県のような大きな組織で知事の行動を真正面から批判することは部下はしないものだ、と思われている。ところが今回渡瀬氏は、知事の言行が自分の常識からみて到底許せないものであったため、告発に踏み切った。3月末で退職すれば、その時点で県との一切の権力関係は切れる。自分に大きなダメージはないだろう、と判断したのだろう。また4月になってから告発したならそれはあくまで元職員からの告発に過ぎず衝撃力が弱いと判断したのだろう。つまり3月の告発というのはベストのタイミングである。

 私がこのことを強調するのは、私自身それを実行したからだ。

「NOを言うこと」は必要だ 、という私のサイトがある。http://666999.info/AYGX/

2016年2月5日に、私(当時再任用中)は兵庫県を訴えた。

「NOを言うことができる最後のチャンス(例えば64歳のとき)にNOを言うべきだ。」と私は書いている。訴えの概要は、こちらにもあるが、再任用=週3日だった制度が、週4日しか認めないと制度変更されたことに異議申し立てしたものだ。http://666999.info/AYGX/sitai.pdf

 内容よりも私が反逆したかったのは、「(知事or)兵庫県としての決定を真正面から批判することは部下はしないものだ」という常識である。もちろん自分の主張に自信があれば、3月までとか64歳までとか待たずに、そのときに直ちに行動すべきであろう。しかし実際には職場で何十年も村八分に耐え続けるだろう行為に踏み出すだけの勇気は私にはなかった。結果的にはこの裁判は勝利的和解を勝ち取ったので、別に待つ必要はなかったわけだが。ただ私は、1970年に神戸大学から懲戒免職になった松下昇の思想的影響を受けていたので、自分の行動が世間に受け入れられる可能性を信じていなかった。敗北だろうがそれでも反乱するという選択肢として〈3月の反乱(告発)〉というスタイルを編み出したのだ。

 渡瀬氏は2015年に人事課長だったらしい。私の訴状を彼が受け取った可能性は強い。しかも彼は京大法学部卒で私と同じらしい。ごく少数の人しか読まなかった訴状とHPを彼は読んだ可能性が高い。彼の行動に私が影響を与えた可能性はゼロではない。ということは私は彼の死にも責任があるわけだ。

  私は3月から渡瀬氏のニュースを知りながら、自分のこととしては捉えず、スタンティングなどに誘われても行かなかった。しかし、彼が死んだ今後悔している。自分ができることはなるべくやっていきたい。 (西宮市 野原燐 noharra@666999.info:メール)