「きみたちの国だ」について

 私の文章は読者に何かを訴えるだけのものですから、そしてわたしがわたしに何か訴えてもしかたないのですから、「わたしたち」から「わたし」を引いた「きみたち」に対して訴えてもなんら意味は変わらない、とも言える。

「国民の一人」として発言するという立場は、発言者に発言の権利と義務を与える。自分の意見を人に受け容れて貰おうとするとき、この「義務」は有効に働く。イラク派兵についてわたしはこう思うが君の意見はどうなんだ、まさか意見がないとは言うまいねといったふうに。しかしこうした日記とかで発信する場合はどのような立場、文体をとろうが勝手だ。ただ読者に対し説得力を(あるいは魅力を)持たなければ見放されるだけだ。

わたしは日本語しか話せなず日本に生活圏を持つが、だからといって日本という運命共同体に属しているとは思っていない。「北朝鮮が攻めてきたらどうする」と言われたときに、それはやっぱり困るなという反応が、現在の国民の保守的空気(軍事的なものの許容)を作ってきた。しかし北朝鮮がかりに日本に上陸したらそれは金正日政権の崩壊にしか繋がらないのは自明だと私には思われる。国難とか言いたい人が危機をあおり立て日本という共同幻想が立ち上っている。しかしもちろんそれだけではなく日本は悠久の昔からあり、国家を越える原理かもしれなかった仏教や儒教は衰退した。そして軍国主義に反対し普遍への信仰であった戦後民主主義も敗北している。日本人は宗教を持たないから「日本」を大事にするしかないのだ。哀れな!(ほんとうは日本には神道があるのにそれが近代国家に反するものであることをきみたちはしらない。)

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040201 の私の文章の「きみたちの国だ。」に対して、次のようなコメントがあった。『「きみたちの国」じゃなくて、「わたしたちの国」です。あなたが日本人ならば。』わたしは日本語しか話せなず日本に生活圏を持つが、だからといって日本という運命共同体に属しているとは思っていない。このコメントは現在有る日本政府とか日本人の集合とかいった存在ではなく、日本という共同幻想への内属を野原に強要している。そうではなく、書くことは共同幻想の外側から書くことであるべきだ、むしろわたしはそう思う。

野原燐は戸籍名(仮名)YGのハンドルネームなのですが、YGは日本人だったりそうでなかったりするが、野原もそれと同じものなのかという問題があります。野原は勤労してないし現実の世界に生きているわけでもない。わたしがコギトとして宇宙のなかの一点として存在しているのに気付いたとき、そこから書くときのとりあえずの署名として「野原」はある。だから野原にとってYGが日本語しか使えないのは偶然にすぎない。わたしというものは世間の関係性や文化的影響や欲望によって制限された存在だが、なおかつ余剰がある。その余剰の方へ比重を掛けたいというベクトルが野原という名前にはこもっている(かもしれない)。

現在自衛隊イラク派兵という<戦後の終わり>といういうべき時代の転換点であるにも関わらず、去年のブッシュの戦争反対に比べても数分の一しか反対運動は盛り上がっていない(らしい)。派兵反対率はアンケートでは下がり続けている。それに対し「それは困る」と思った。でももちろんどこへ文句を持っていくこともできない。言論の自由も集会の自由も保障されている。「民主主義だからしょうがない」。

ところで民主主義とは何か。国の進路の大変換期に数割の反対があるのに、主要都市で目立ったデモがない、といったものが民主主義だろうか。きみたちは「日本は民主主義国だ」と教えられそう信じているが、それは違うだろう。デモ一つ出来なくては時流に押し流されて行くだけだ。

わたしたちの生活は軍(自衛隊や米軍)によって守られている、というのは錯誤だ。

投票さえしてたら民主主義だというのは、錯誤だ。

きみたちの国が何処へ行こうが私の知ったことかとは言わない。きみたちの国なんだからきみたちがよく考えろよ、と言っていも、結局の所、考えないものきみたちの勝手だが。

ここで、何故「きみたちの国」であり私の国ではないのか、という問いは答えられないままだ。だが国などどうでもよいではないか。わたしたちの社会は、世界=天下として成立している。世界は単一の原理では概観できない。そうであるからこそ問題は世界である、ことは強調されなければいけない。天下をすぐに論じられないからとりあえず、より狭い範囲を考えるが、国家をすこしでも特権化する思考はお断りだ。それと、この間明らかになったのは、「世界」もまた、帝国主義的に歪められたイメージでわたしたちに与えられているということだ。イスラエルは北朝鮮と同じように歪みきった弱小国家にすぎない(がそれが是正されるのは北朝鮮と違って数十年かかるだろう)。ここでもイスラエルや北朝鮮について発言する権利が野原にあるのか、という問いがある。その問いも開かれたままだ。

消えゆく他者

例えば http://www5.justnet.ne.jp/~takataka2001/linkp03.htm によれば、私が何か発言するとき、「私は常に他者によって呼びかけられているのです。」とデリダは、考えたらしい。

「私の責任は、私の措定以前に、(略)他者の呼びかけへの責任=応答可能性というレベルで既に始まっている。(略)責任は根元的には、<他者への応答>でしかない。応答することから始めなければならない。」(『アデュー』より)

たまたまこの引用元である『アデュー』というのはデリダによるレヴィナスに対する追悼の本である。がadieu という言葉には下記のような含意があるらしい。「 レヴィナスにおいて「アデュウ」(adieu)はa`-dieu(神 -へ)と読みかえられ、「私」と絶対的他者としての他人との倫理的関係を創設するような倫理的出来事を意味する。(河合孝昭 http://www.copula.net/mag/vol_2/venir01.html)」より

で、絶対的他者とは一体何なんだろうか?

「レヴィナスはしばしば、死者達に対する生きている者達の責任、罪責について語る。それがホロコーストの犠牲となった無数のユダヤ人達に対する、われわれ後世の生き残りの責任を意味していることは言うまでもない。(河合)」べつにあえて難癖を付けたいわけもなんでもないが、*1レヴィナスが死んだのは1995年、現在ほどではないが、パレスチナ人に対するイスラエル国家の暴虐はずっと以前から続いていた。ホロコーストを絶対的という形容詞とともに考察することは、イスラエルの暴虐を見ない振りをすることとシンクロしていた。という指摘は充分可能である。

「私は常に他者によって呼びかけられているのです。」という発想は魅力的である。

だが他者とはふと一瞬現れ次の時間には意識の外側に逃れ去るといったそういう存在ではないのだろうか。私たちが特権的に考察しなければならない他者とは、瀋陽総領事館駆け込み事件のキム・ハンミちゃんである。彼女はその後家族と共に無事韓国へ亡命したから彼女自身について気遣いを持続しなければならないわけではない。だが「中国にいる30万人の北朝鮮脱出者と、北朝鮮の2000万人の同胞の生活の大変さ」という問題は現在のものだ。(脱北者が30万人もいるのかどうか分からない。日本には数字にすぐケチをつける恥知らずなレイシストが多い。)キム・ハンミちゃんという固有名において記憶された悲惨は、他の難民たちのうえに大きく持続していると意識しうると思います。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040113 1ヶ月以上前に書いた、野口孝行さんと脱北者二人は中国当局によって拘束されたままです。日本の世論が盛り上れば情況も変わっていたでしょうが。えーこの文章は直接社会批判を呼び掛ける趣旨はありません。他者について考えているのです。他者は確かにそこにいる。だが世界中には数十億の他者が存し一々考えることなどできません。誰でもどの他者について考えるか選択を行っているわけです。脱北者はいつも後回しになる。北朝鮮がずっと遠くの北アフリカにあったら日本人はもっと関心を持ったかもしれない。ヨーロッパ人が騒げば日本人の一部は確実に影響されるのです。が隣の国北朝鮮に大きな関心を持っているあるいは持つべきだと考える人は現政権を通じての国民への浸透という回路だけを追求し、脱北者=難民を絶対的に見ようとしません。

「ユダヤ的な解釈はそれ自体、(呼びかけられる側の)安全化の戦略だ。僕は少なくとも責任にかんして、デリダとレヴィナスを信用しない。」という北田暁大氏の文に刺激を受けて以上書いてみました。http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20040106

*1:レヴィナスのことを何も知らないのでケチの付けようがない。

普天の下、王土に非ざるなく、

『漢文入門』*1から引用します。

 温という国の人が周に行った。周は客(他国人)をいれない。「之に問うて曰く、『客か』と。対(こた)えて曰く、『主人(そこの土地の人)なり』と。その巷(町名)を問へども知らざるなり。吏因(よ)りて之を囚(とら)ふ。」君主は(代理人を通して)之に問う。「周の人でないのに、客に非ずというのは、なぜだ?」対えて曰く、「臣わかきとき詩を誦(しょう)せり、曰く『

普天の下、王土に非ざるなく、卒土の濱(ひん)(はて)、王臣に非ざるなし』と。いま君は天子なれば、即ち我は天子の臣なり。」人の臣であって客であることはありえない。だから主人と言ったのだと。君主はこれを解放した。(韓非子 より)(漢文と訳ごちゃまぜのいいかげんな引用。)

古代中国においてはまさに王(天子、帝)はどこまでも続く地平線の果てまでの民を、自らの臣としているという発想があったわけです。王とは支配の別名ですから、朱子的にいえば「理」でありまた20世紀的には「近代人権思想」とも接続可能です。日本は戦後狭くなっただけではなく、視野が一国主義的になり外国といえばアメリカなどの欧米を意味するようになった。本来は「普天の下、王土に非ざるなく」という西欧起源ではない普遍感覚は日本人のうちにも存在していたのに。

というわけで、ここでも野原は野口孝行氏の解放を訴えているわけで、中華を名のる国家元首であるなら、どうかこのエピソードを思い出し、北朝鮮と中国の国境線によって人は印を付けられ差別されるという思想をとらず、彼らを解放してやってほしいものです。

*1isbn:4000201018 この本は1957年発行の本なのでisbnなんてついてないかと思っていたら1992年版にはちゃんとついていた。

代理母の場合

 わたしたちの世界は所有権を不可侵のものとしているがこれはおかしい。例えば、世界的な美術品などを私有して破壊してしまうといった行為が許されないのは当然だ。同様に人間を私有することも許されない。しかし、現在日本でも過労死などはよく起こっている。これは実質的にその人間が私有された結果だと捉えられるのではないか。それに対し、基本的に分配可能なものは分配すれば良い、と立岩氏は言う。

 分配不可能なものはどうか。例えば、代理母が産む赤ちゃん。当初は子宮を貸すビジネスとして割り切れると思っていたがそうはならず、“そのもの”(赤ちゃん)とわかれられない。これが、「分けること、どちらかに帰属先を決めることが必要な場合もある。世界が既にあり、その中のあるものを私も欲しいしあなたも欲しい。」*1一つを半分に分けることはできない。そうした場合である。

 どちらに与えるか?実母(子宮提供者)に優先を与えると、ドゥルシラ・コーネルは言い立岩も賛成する。ただその理由は違う。実母に子供を手放せということは、「自らの性に関わる存在を表現する権利」を奪われることだ、とコーネルは言う。それに対し、立岩は「自らが作っていくその子との関係において、関係に対して自ら表現するものが権利性を規定するのだとすれば、親であろうとしている二人に区別はないのではないか。」

「その理由は、その人に対して、人との関係において、その人が接してしまった、既に会ってしまったことにある」だろうと立岩は言う。「そのこと自体においては自由なあり方ではない。」関わり自体は全くの偶然だったかもしれない、としてもその出会いをやり過ごすことが出来ず、出会ってしまった。「その存在に接する人、接してしまう人がそれについての権利を付与される」と考えるべきだろう。権利といっても、「それは決定できる権利ではなく、むろん処分できる権利ではなく、そのもとにいること、留まることについての優先を与えられるという権利である」が。

「ここで起こるのは、私の期待や願望が途絶し挫折すること、あるいはそんなたいそうなことは起こらないまでも、期待や願望と別のところに別の存在がいてしまうことを感じてしまうこと、そのことに伴って、そのものが存在し続けることに関わることを引き受けざるをえないと思う、そのような出来事である。*2

 ハイデガーはなぜ死についてなんか思索したのだろう、死ではなく誕生の方が微細に観察可能であり思索も深まるはずだと思った人は多いはずだ。21世紀になり立岩はついにその課題を達成しつつある、と言っても決しておおげさではないと思う。*3

*1:p267 isbn:4000233874 金銭を介した代理母契約は無効、とコーネルも立岩も言う。民法でもそうですね。ただ金銭を介さない場合、コーネルは認める。

*2:同書p270

*3:『私的所有論』の時から書いてたような気もするが。

松下昇

松下昇の“優先所有権”を求めることほど松下の精神からほど遠いものはない。*1

あらゆる「所有権」を超然と度外視するのではないにせよ、それについて考えてみるためには、同志よ、もう一歩が必要だ。*2

「例えば、白い紙(ないしパソコンなど)を前にして何かを表現しようと身構える態度は1969年以降は無効である」(『概念集・8』あとがき からすこし変えて引用)

労働中、潜水中、墜落中、睡眠中など筆記用具(ないし表現手段のすべて)が無効な状態での表現行為を考えよ。あるいは日本語を知らない人が日本語での表現を強いられる場合を考えろ。それとの位相差が表現の内容や方法に及ぼす作用と反作用を繰り込めないかぎり、表現は無効である。というようなことを松下は考えていた。

*1:p193 『マルクスと息子たち』からマルクスを松下昇に代えて引用

*2:デリダ 同書p53

同一性の論理に抗して

 デリダ『マルクスと息子たち』という本は、デリダ『マルクスの亡霊たち』(未訳)という本への批判への応答である。言い訳であり、繰り返し丁寧に書いている。あの大デリダにしてなお、これだけ完璧に誤解されるのかという感想をもってしまう。

例えば、「デリダは階級、階級政治を拒否している」とアフマドは語る。デリダは弁明する。「階級闘争の概念が標的にしていたものに関心を持つこと、社会的諸力間の抗争を分析することに関心を持つことは今もなお絶対に不可欠であると思います。」*1しかしながら、「社会階級とはそれがそれであるところのものであるという考え、つまり、社会階級が「究極の支持体」として、自らと同質であり、自らに現前しており、自らと同一であるという考え」に対してはデリダは反対する。「支配する者とされる者という単純な対立」という図式も疑問だ。つまり公式マルクス主義によって歴史を前進させる本当の主体として保証されているそのもの、現実の社会に生きているというよりむしろ論者の頭の中にある特権的カテゴリーとしての階級、というものに対しては疑問を持つと、デリダはいう。

 これは当たり前のことのようだが必ずしもそうではない。日本では、階級というものをすこしずらした、憲法9条、平和主義あるいは「(平和を希求する、被害者である)国民」といったものが、「究極の支持体」となっていた。去年ぐらいから急速に勢力を失ってきていますが。「自己に対するある種の差異とか、社会的力の中のある種の異質性といったもの」を平和主義者たちや日本共産党は抑圧してきたといえます。したがって<差異>に敏感であり、「階級、国籍、市民性に依拠してはならない」と語りうるわたしたちが、社会的闘争の運動にたちあがらなければいけないのです。

とは言っても「わたしたち」は圧倒的に少数派だし、元気もでないし困ったなあ。

この本のポイントは<メシアニズムなきメシア的なもの>にある。(キャッチコピーとしては分かりにくく最悪ですが。)メシアニズムとは、要するに 出来事であるはずのものを、プログラム可能なもの、プログラムされていたものとみなす思考、のことである。将来において必ず救済されると予定されている立場に依拠して考えるといった態度と考えてもいいだろう。それに対して、メシア的なものとは「到来する誰か(何か)という出来事に向けて張りつめられた」現実主義的で無媒介的な憂慮である、とされる。「それは最も具体的で、また最も革命的でもある緊急性である。」「それは事物や時間や歴史がいつものように流れているその流れの中断を今ここで命じてくるのだ。*2

<メシアニズムなきメシア的なもの>についてはこの本を読むだけではわかりずらい。でもわたしは(誤解かもしれないが)、何かをそこに読みとり希望を掛けることにした。

*1:p63『マルクスと息子たち』

*2:同書p91

原則(松下昇の)

今後の討論~実践活動において踏まえておくぺき原則として…

自分が自明であると考えている発想を、いったん全て疑いなおしてみる。全社会・全文明の現状を最も抑圧された位置から、最大限に自由な視点で把握しなおしてみる。各人にとってこの作業がどのような差異と共通性をもっているかの確認と、活動への応用。(p3『概念集・10』~1994.3~より)

 デリダの<メシアニズムなきメシア性>あるいは<憑在論>に興味を覚え探求したいと思うと同時に、それは必ずしもわたしがしなければならないことではないと思った。わたしにとってデリダのそれらの概念は、なにより“松下昇の < >”を説明するために有力な助けを与えてくれるものと受け取られた。したがって、そのことを表現するためには、どこでも手に入るでデリダではなく、入手不可能な松下昇をまず説明しなければならない。だいたいからしてわたしがHPを立ち上げたのは、<松下昇への接近>が目的でした。松下昇氏はすでに亡くなっており、かなりの量のパンフレット類を残しています。したがってそれらの一部を電子テキスト化し、HPで紹介することは比較的容易に出来ることです。にもかかわらずその作業は遅々として進んでいません。もちろん原因は私の怠慢にあります。ですがそれだけではない。「松下昇は亡くなった」とは本当なのか。仮に(デリダ風に)松下が亡霊だったとしたら、「亡霊性とは、ここで、最もラディカルな政治化の形態であり、ノイローゼや強迫神経症のような反復の中に閉じこめられているどころか、エネルギッシュなまでに未来志向で能動的なものなのだ。」*1

私にとってもあなたにとっても、松下昇は固定された過去のテキストとしてコピー可能なものではなく、1行コピーすることが、世界大の不安を背負った飛翔であるような現在形~未来形の行為であるのだ。

*1:p29『マルクスと息子たち』より、ジェイムソンの言葉だがデリダもそのとおりといってる。

私の自主講座運動

 久しぶりにホームページを更新しようとしたら、ftpから入れない。焦った! インフォシークのページに行くと、2月20日(金)16:00~2月26日(木)14:00 FTPによるファイルの更新などができない、と書いてある。その後は使えるのだろうか。不安だがこのまま行こう。ちなみに自分のためにメモしておくが「iswebIDは、旧トライポッドIDに“-lj”を足したものになります。」

 載せたかったのは松下昇の「私の自主講座運動」の前半。とりあえずここに貼っておこう。


私の自主講座運動

(松下昇氏の表現)

 詩というものが無数の表現方法をとるように、闘争にも無数の方法があると思いますから、私も自分の軌跡について、ひとまず報告しておきたいと思います。ここへやってきたのは、さきほど菅谷君もいったように、たんに報告するとか、講演をするためではありません。菅谷君はもともと、神戸大学で一諸にドイツ語を教えていた仲間です。数年前から我々をとりまく情況をなんとかして突破しなければならないと考え、そのために、我々は様々な目にみえない闘争をすでに開始していたのです。いま、場所的に離れてはいるけれども、私のやっている自主講座運動と菅谷君のやっている解放学校とがいわば〈 〉のように情況を包囲する形で現実化しようとしています。そういう特にあたって、私自身も六十年代に自分がやってきた事を総括する意味をこめて、今日、ここへやってきたわけです。

 私(たち)の運動の特徴を六つの項目にまとめてみました。

 一番目は、二月二日に私が出した「情況ヘの発言」に示されていますけれども、大学闘争における表現の階級性粉砕を主要な根拠にしています。例えば、権力を持っている者の表現と持たない者との表現とは、文字として、あるいは声として同じであっても、それが現実に持つ意味については全く違ってきます。そして闘争の契機自体よりも、闘争過程において各人が表現にたいして持っている責任を追究する形で、闘争が持続しているわけです。

 具体的には、この問題について全ての人が私に対してこたえるまで、大学の秩序に役立つ労働を放棄するという形で授業や試験やその他一切の旧秩序推持の労働を拒否しているわけですけれども、同時に、単純な拒否でなく、自分の出来る範囲で攻撃的に粉砕してゆこうと考えました。大学によってそれぞれ条件は違うと思うけれども、我々の場合には、自主講座運勤がいわゆる全共闘運動を包囲している形で展開されており、また単に闘争者がやっている運動というよりは、この運動にかかわる人間がたとえ我々が敵対する場合でも、自主講座運動に無意識的にも参加しているのだという確認を前提としています。たとえば、我々の自主講座に大学当局や民青や、さらには機動隊がやってくる場合も、彼らを平等な参加者とみなして運動を続行してきました。

 二番目は、創造(想像)的なバリケードです。全国的に目に見えるバリケードが撤去されている段階において、本当のパリケードの意味

はこれから追求され始めるであろうと思います。そのための条件として

、目に見えるパリケードの中に何を、いかに形成してきたかということがあります。神戸大学の場合でいうと、大学措置法成立後、もっとも早くバリケードが解除されましたけれども、バリケード形成以前から一貫して自主講座運動を続けていたために、解除されたということがそれ程打撃にならなかったのです。そればかりか、最後までバリケードで徹底的に活動したのは自主講座運動であったし、またその後の授業再開、試験強行にたいしてもっとも戦闘的に反撃したのは、我々の運動でした。

 我々が活動する空間がそのままバリケードになってしまう。例えば、この教室を授業で使うとしますと、ここを占拠して、自分達の問題提起をおこなう。別にロッカーとか、机で封鎖しなくても、我々の存在がそのままバリケードに転化していく。しかも、移動可能なわけですから、いたるところに出没して、ゲリラ的にバリケードを運動させていくわけです。これは不可視の領域へまで拡大していくべきだと思います。

 三番目は、我々の自主講座運動のテーマはどういうものか、ということです。これは明確に定義をするのは不可能だと思うのです。むしろ不可能である様な運動を目ざしているのです。まず、明確な規定として、これこれに近づこうという風な運動論はもはや破産したと思います。我々が創り出しうる最も深い情況に我々自身が存在すること、そのことによって引き寄せられて来る一切のテーマが自主講座運動のテーマであるし、その時やって来る全ての人間が自主講座運動の参加者になるわけです。だから、毎日、過渡的なテーマはかかげておくけれども、そのテーマどおりに進行するかどうかは分らないわけです。テーマをかかげることによって、そのまわりに変化が起こります。そして様々な力関係でこの部屋ならこの部屋に問題が殺到してきます。反論や撤去命令や機動隊導入など。その様な変化がそれ自身、持続的体系的な自主講座のテーマに合流するのです。そこにはじめて、学ぶことの怖しさが何重にも予感されてきます。いまのところ初期にくらぺて、目に見える意識的な参加者はおそらくここにおられる人数よりも少ない場合が多いと思います。しかし、目に見える参加者が多いとか少ないとかいうことをそれ程、気にしないで良いと思うのです。少な

くとも二人いれば、永続出来ると言う確信がありますから。

(続く)

(1969年12月都立大解放学校での問題提起 「ラディクス」2号から転載)

(松下昇表現集 1971.1.1 あんかるわ別号≪深夜≫版2 p23~より)

若年世代の超長時間労働

 わたしたちのすぐ身近に有るのに、見て見ない振りをされたり問題として認識されない、マスコミに取り上げられることなど全くない問題、ってけっこうたくさんあるものですね。今日hatenaでみつけた「問題」。労働問題についてはそれ専門で研究し声をあげるべき研究所~組織(労働団体)が腐るほどあるはずなのにね。

若年世代の「正社員」の一部で超長時間労働が絶対起こっているはずだと睨んでいたのですがこれまで統計的証拠を見つけられなかった.今日やっと見つけた.玄田有史先生の本にちゃんと載っていた. 年間200日以上就業し、1週間に60時間以上働いている35歳未満の若者は約190万人にのぼる(総務省統計局「平成9年度就業構造基本調査報告」)。週休二日制に換算すれば、150万人のフリーターを大きく上回る人数の若者が、毎日、朝9時から一時間の休憩を挟んで夜10時過ぎまで働いている計算になる。 しかし、若者の長時間労働を問題としてとりあげたり、それが晩婚化の一因かもしれないと危惧する声は、ほとんどきかれない。  -玄田有史「仕事のなかの曖昧な不安」(2001,中央公論新社

はてなダイアリー – -「労働・しごと」について考える- 日々日報

引用前半は、idiot817さん、後半は玄田有史さんの文章。