ホーム › フォーラム › 韓国の小説を12冊読む › 2 チョンデヒョンさんのこと
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
田坂龍一
ゲスト「82年生まれキムジョン」を読んで
最も気になった人は夫、チョンデヒョンさんです。
男女についての価値観の変化、妻のやがて来るであろう
意識、立場の変革に戸惑う姿です。
出来れば妻と「折り合いをつけて」、単純にフェミニストの
意見に同調するでなく、かと言って、旧来の価値観や
「ママ虫」でもない。
自分の「知情意」、「身体」に合った生き方をして下さい。
これは私自身のことです。
以上野原燐
ゲスト順番が前後しましたが、
田坂さんから、12.4付けで5頁のお手紙をいただきました。
「掲示板さしつかえありません」とのことで、ここに掲載します。http://666999.info/noharra/wp-content/uploads/2022/12/20221210_211847.pdf
(野原による代理投稿)
さっきから投稿がうまくいかない。野原燐
ゲスト田坂さま
ていねいな感想ありがとう!!田坂さんとは同学年のようですが、先日のお話を聞いて、思っていた以上に私と同じようなところがあるなと感じました。親に対して「パパ・ママ」と言葉で呼んでいたと言われたので、わたしもそうだったということを久しぶりに思い出しました。わたしは大学生のころまでそう呼んでいた気がして、そして精神的にも幼かった(そのくせ本を読んでかなり前衛的なことを口にしたりしていた)のを思い出し、恥ずかしかったです。
こういうことを書くのは、私にとって青年期の「大人になれない/なりたくない」思いと、全共闘的反秩序意識と、フェミニズムに親和的な私 というものが、かなり深く結びついて、50年後もしっかり生き延びているからです。
つまりホモソーシャルの全面的拒否ですね。 homosocial、女性及び同性愛(ホモセクシュアル)を排除することによって成立する、男性間の緊密な結びつきや関係性を意味する、とウィキペディアにあります。で田坂さんもわたしと根っこのことろではかなり似たところがあるのに、田坂さんは社会に適応するために「男であろう」と無理しているところがあるのでは、みたいな感じがかなりしたのです。勝手な感想で恐縮ですが。
60年代のウーマンリブの女性たちから衝撃を受けたというのが面白かったです。わたしも同学年の非常に賢い女性からがっつりと話(攻撃を受け)してもらったのが決定的でした。もっともわたしは変わらないところも多く、今も「妻」から「攻撃」されています。
なんだか、うまくお返事できずすみません。
2022.12.8
野原燐葵
ゲスト韓国の地名の位置関係が良く分からないので、日本版では韓国の地図があれば良かったのにと思った。
本の内容程ではないが、男尊女卑の様子が、私の実家と似ていると感じた。 中学の校則は私は革靴以外は問題なく守れそうと感じた(革靴は履いたことないので不明)。
私は制服以外ではスカートは一切、履かなかったので言われた事がないが姉はスカートが好きで良く履いていた。それを見て姉が「そんなに短いスカート履いて!」等と言われていた。最も私の実家の場合は言うのは父親ではなく母親だったが。そこがキム・ジョン氏の父親に私の母親は似ていると感じた。
キム・ジョン氏の母親が進路を諦めたのは自分の覚悟ではなかったので後悔や恨みがあるというのは、私と似てると感じた。私も中学〜何度か進路を諦めたが、いずれも自分の覚悟ではなかったので後悔や正直、恨みもあったりする。
大学では似たような成績の学生が集まるので成績上位になり奨学金を貰うのは難しかったと書いてあった。私は1年、2年と成績が250人中10位以内に入っていた為、奨学金を貰っていた。私は高三の時の模試では今の大学の合格判定率はD判定だったので他の学生より劣っていた筈だが、それでも10位以内に入れていたので韓国と日本では他の学生の熱心さ等が違うのだろうか?と疑問に思った。
韓国は女性が最も働きにくい国だとは知らなかったので勉強になった(年収のことも含めて)。野原燐
ゲストキム・ジヨン関係情報:
NHKラジオ第2:文学の世界で、
翻訳家…小山内園子さんが「“弱さ”から読みとく韓国現代文学」をやってます。
第二回はチョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』を取り上げます。
1/12 20.30から(再放送 1/19 午前10.00から)です。https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1929_01
ネットではこちらから、第1回が聞けます。第2回もそのうち聞けるようになる。葵さん書き込みありがとう。
あすでも応答を書きますね。野原燐
ゲスト葵さん
感想ありがとう。
わたしは長男だったのでまあ大事にされましたが次男、長女との間で差別はあまりなかったように感じていました。大人になってからは母との関係は、彼らの方がうまくいっています。
家のなかが男尊女卑だといやですね。ところで、2015年には「大学進学率の男女差広がる 女子75%・男子68%=韓国」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20150319002200882#:~:text=%E3%80%90%E4%B8%96%E5%AE%97%E8%81%AF%E5%90%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%91%E9%9F%93%E5%9B%BD%E7%B5%B1%E8%A8%88,%EF%BC%90%EF%BC%8E%EF%BC%92%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
という記事がありました。
ジヨンのおかあさんのように兄弟を進学させるために姉妹が働くといったことが多かった韓国でついに男女差が逆転たのですね。
といっても、家庭内の差別がなくなったわけではないでしょうが。
大学での上位10番以内はすごいですね。
熱心に勉強されたのですね!
すごい。野原燐
ゲスト—
「女性の働きやすさ」日本はワースト2位 最下位は韓国 英誌3月8日は、国連が定めた「国際女性デー」です。イギリスの経済誌「エコノミスト」が主要な29か国を対象に女性の働きやすさを評価したランキングを発表し、日本は最下位から2番目にとどまりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230308/k10014001621000.html
—わたしたちの読書会は意図的にフェミニズムを探求しているわけではないけど、最近の韓国小説はそういうものが多いようだ。
矛盾も問題意識も、韓国の方が鋭く深いということか。 -
投稿者投稿