6.沈んでいる死者もあり、浮かんでいる死者もいた

 筑紫峠も、辰平は忘れることができず、フーコンという言葉を聞けば思い出すのであった。サモウの野戦病院というのか、患者収容所というのか、あれもひどいものであった。患者が多くて、とてもあの瀬降り病棟に全部を収容しきれず、土の上に、何人もの患者が横たわっていた。雨が降ると、そこでそのまま打たれて、ずぶ濡れに濡れていた。そのような患者が次々に死んだ。死体は、共同の死体壕に投げ込まれた。死体壕に雨水が流入してできたプールに、沈んでいる死者もあり、浮かんでいる死者もいた。禿鷲が降下して死者の肉を爪にかけて、飛び去った。

 あの死体壕に投下されるまで、死者は泥土に顔を突っ込んでいた。あるいは、仰向けになって、眼と口をあけていた。

 あれは確かにあったことであり、実際に見たことなのだ。辰平にはしかし、幻のようにも思えるのであった。あんなに多くの人が、あんな姿で死んでいる光景を、俺は本当に見たのか。もしかしたら、幻想ではないのか。そんな気がするのである。死者の光景だけではない。あの戦場のすべてが夢の中の光景のように思えるのであった。

(p12-13『フーコン戦記』isbn:4167291037

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070414#p4

昨日(5/19)、あるところで、「従軍慰安婦をめぐる6枚の紙片…」と題して話しました。

その時に使った6枚の紙片です。

悲しみは北の果てに

 慰安婦とはなにか、定義をめぐってもたぶん異見があるのだろう。下記は慰安婦ではなくただの辺境の下級娼婦(予備軍)だろうか。とにかく(おそらく満州国ができる前)そのエリアの田舎道を歩いている若い女の群、である。

 くずれかかった島田髷をグラングランとゆすりながら、赤いおこしをまくり、ゴム長靴をはいて、しめじめした田舎道を歩く十五、六人の若い女の群がいる。

 ここ密山あたりへ来る女は、ひ子窟(ヒシカ)の女市場から売られて来たのである。あまりきれいなのがいないのは、下物だからだろう。きれいであってもゴム長じや興がさめるが--

 女共のうしろには、面構えのよろしからん男が鞭を持って、羊か豚を追うように尾いている。女共は大ぶん歩かされたとみえヒョロヒョロしている。これからもっと奥の、ソ連境へまででも連れて行って売り込むものとみえる。今夜にも売れたらその日からでも、何ともわからん男--どこの国の人間やらわからぬ男を抱かねばならぬ。「女販売人」からみれば、女というよりは女に似たけだものと思っているだろう。男を抱かせさえすればそれてお金になるのだから、女みたようなものでありさえすればいいのである。どこのだれの子か、どこの村から拾って来たのか知らぬが--

 どうせこのあたりに稼いでいる男は、女のいいも悪いもない、徳利の穴から出すものを出せばすむ

のだから--

 しかし、このあわれな女たち、これからどこへ行ってどうなるものやら。どうせ、このあたりの土となるものだろうが--それもしらずに--

 櫻井忠温の『哀しきものの記録』文芸春秋新社(昭和32年発行) p251 より。

 この女たち、わたしは日本人じゃあないと思っていた。でも良く読むとおそらく日本人だ。p203にこう書いている。

大連の北にひ子窟(ヒシカ)という海岸がある。(略)ここが内地で浚った女共を陸揚げするのである。そして女の市が立って、上物と下物とを選り分け、それぞれ相場を極めて送り出すのである。下物は大てい北満送り、あの方さえ役に立てば目っかちでもいいという程度--そんな片輪は拾っては来ないが--大連や奉天向きは特種、遼陽、四平街だのはまず上玉の方である。下物の下物は競売にかける。

「内地で浚った女共」というのは日本人ということになりますね。わたしが日本人と思わなかったのは、この七〇年以上女性であっても日本人であれば満州あたりでそんな扱いは受けないと思っていたからです。でも八〇年以上前にはこういうこともあったのでしょう。

 というかわたしがいいたかったことは、女が何国人であってもそんなことはどうでも良い。ただじめじめした田舎道を歩き続ける女たちはあわれだ、とそう思うことが大事だということです。*1

 従軍慰安婦問題は、語り得ない言葉を語り初めた彼女たちの実存によりそうように見ることはもちろん必要だが、上記のような哀れさの底、あるいは彼女たちと交わった男たちのことも直ちに断罪しない、すべてを呑みこむ歴史の巨大なはらわたの一つのエピソードとしても理解すべきだと思う。

*1:「しなてる 片岡山に 飯(いひ)に餓(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ」聖徳太子以来の、日本人が大事にすべき伝統的感受性です。

中道右派 『5回も投稿して書き込めなかったので、3月15日のエントリに投稿しました。

アクセス禁止は一時的だったのかな?

それとも、書き込み字数制限があるのかな?

何もそういう類の表示がされずに書き込めなかったので、単純なアクセス禁止だと思うけど。』

トラックバック – http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070310

* 米下院で証言した慰安婦達のおはなし

* http://d.hatena.ne.jp/nomore21/20070320

* http://d.hatena.ne.jp/nomore21/20070319

* http://d.hatena.ne.jp/nomore21/20070321

* http://d.hatena.ne.jp/nomore21/20070406

順位の成立条件

徒競争は、童子も売柴人もなし得るところであるはずであり、公卿大夫より天子の尊きにいたるまで平等に同一に為しえるのであらねばならぬ。*1

えー、今日は近くの河原で小学校のマラソン大会がありました。マラソンといっても何十キロも走るわけではなく、1年生から6年生が1キロから2キロを走るものです。でもわたしのように運動全般が苦手なものとっては、2キロ(片道1キロ)といってもけっこうな距離です。最初は一団となって走っていますが後半ではもう先頭からビリまで大変な差が開きます。気が散ってまっすぐ走れない子や足にハンディキャップのある子などもいて、最後の2,3人がゴールするのには、それまでの子の倍以上の時間がかかっているようにも見えました。時間もあったので、競争とは何か、といったことをぼんやり考えました。まず何故マラソンなんか参加せなあかんのや、わしゃ嫌じゃ、という反応があります。野原などはまずこのタイプですね。でも小学生たちは内心の思いはともかく、参加に疑いはもってにないように見えました。より強く成ることが善であるかどうかはともかく成長期にゴロゴロしてばかりだとよくないのでたまにマラソンするのは良いだろうと思う。見物にだけ来ていた父母などもついでに、少しは走ってみればよいだろう。「人の天性はさまざまであろう。」というその差異をまざまざと見ることができた。しかし(1)第一の差異は、非参加者と参加者の間にある。非参加者には参加してみれば能力があるものもある。能力があるはずだのに参加しないので本当にそうなのかどうか分からないものもある。小学校にきてない(予め排除されている)ものもいる。この差異は観察できない。(2)第二の差異は、ハンディキャップのある者(1割以下)とそれ以外の間にある。(3)以上二つを除いた上で、可視的に明瞭な差異の序列が現れる。ここでも先頭とビリの間には約2倍程度の速度差がある。練習を繰りかえせばこの差は縮まっていくはずだ。

より早く走ることはまあ良いことである。順位をつけることもいけないことではない。だが期末試験の順位公開はどうか。これはやめた方がよい、という人は多い。良い成績を取ることが善だという価値観が世の中で支配的なのでそれをますます強化するのは控えるべきだ、という主張なら納得できる。

昔は、売柴人と、公卿大夫との間には大きな差があり、同じスタートラインに立ち競争することはなかった。出自によって差別されず同じスタートラインに立つことができるようになってきたのはよいことだ。とそんなことは当たり前か。今王陽明論を読んでいるのだが、「聖人学んで至るべし」誰でも学ぶことによって聖人になることができる、という思想を強く押し進めた点で、王陽明は東洋における反差別思想を前進させたと評価できるらしい。

*1:p72島田虔次『中国における近代思惟の挫折』平凡社東洋文庫。isbn4-582-80716X ただし「格物」とあったのを「徒競争」に入れ替えた。

消えゆく他者

例えば http://www5.justnet.ne.jp/~takataka2001/linkp03.htm によれば、私が何か発言するとき、「私は常に他者によって呼びかけられているのです。」とデリダは、考えたらしい。

「私の責任は、私の措定以前に、(略)他者の呼びかけへの責任=応答可能性というレベルで既に始まっている。(略)責任は根元的には、<他者への応答>でしかない。応答することから始めなければならない。」(『アデュー』より)

たまたまこの引用元である『アデュー』というのはデリダによるレヴィナスに対する追悼の本である。がadieu という言葉には下記のような含意があるらしい。「 レヴィナスにおいて「アデュウ」(adieu)はa`-dieu(神 -へ)と読みかえられ、「私」と絶対的他者としての他人との倫理的関係を創設するような倫理的出来事を意味する。(河合孝昭 http://www.copula.net/mag/vol_2/venir01.html)」より

で、絶対的他者とは一体何なんだろうか?

「レヴィナスはしばしば、死者達に対する生きている者達の責任、罪責について語る。それがホロコーストの犠牲となった無数のユダヤ人達に対する、われわれ後世の生き残りの責任を意味していることは言うまでもない。(河合)」べつにあえて難癖を付けたいわけもなんでもないが、*1レヴィナスが死んだのは1995年、現在ほどではないが、パレスチナ人に対するイスラエル国家の暴虐はずっと以前から続いていた。ホロコーストを絶対的という形容詞とともに考察することは、イスラエルの暴虐を見ない振りをすることとシンクロしていた。という指摘は充分可能である。

「私は常に他者によって呼びかけられているのです。」という発想は魅力的である。

だが他者とはふと一瞬現れ次の時間には意識の外側に逃れ去るといったそういう存在ではないのだろうか。私たちが特権的に考察しなければならない他者とは、瀋陽総領事館駆け込み事件のキム・ハンミちゃんである。彼女はその後家族と共に無事韓国へ亡命したから彼女自身について気遣いを持続しなければならないわけではない。だが「中国にいる30万人の北朝鮮脱出者と、北朝鮮の2000万人の同胞の生活の大変さ」という問題は現在のものだ。(脱北者が30万人もいるのかどうか分からない。日本には数字にすぐケチをつける恥知らずなレイシストが多い。)キム・ハンミちゃんという固有名において記憶された悲惨は、他の難民たちのうえに大きく持続していると意識しうると思います。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040113 1ヶ月以上前に書いた、野口孝行さんと脱北者二人は中国当局によって拘束されたままです。日本の世論が盛り上れば情況も変わっていたでしょうが。えーこの文章は直接社会批判を呼び掛ける趣旨はありません。他者について考えているのです。他者は確かにそこにいる。だが世界中には数十億の他者が存し一々考えることなどできません。誰でもどの他者について考えるか選択を行っているわけです。脱北者はいつも後回しになる。北朝鮮がずっと遠くの北アフリカにあったら日本人はもっと関心を持ったかもしれない。ヨーロッパ人が騒げば日本人の一部は確実に影響されるのです。が隣の国北朝鮮に大きな関心を持っているあるいは持つべきだと考える人は現政権を通じての国民への浸透という回路だけを追求し、脱北者=難民を絶対的に見ようとしません。

「ユダヤ的な解釈はそれ自体、(呼びかけられる側の)安全化の戦略だ。僕は少なくとも責任にかんして、デリダとレヴィナスを信用しない。」という北田暁大氏の文に刺激を受けて以上書いてみました。http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20040106

*1:レヴィナスのことを何も知らないのでケチの付けようがない。

馬鹿な顔(再掲載)

 馬鹿な顔をしてイラクの子供たちといつまでも遊び続ける高遠さんの映像が日本中に流れた。(アルジャジーラでもたぶん流れた、彼女の友人がバクダッドで歩いて持っていったらしいから。)*1彼女は援助者として子供たちと一緒に楽しんでいただけだ。国境を越えて彼女と子供たちの間にはすでに信頼関係があり、彼女は安心して楽しむ(自己放棄する)ことができた。そのときは。その時といってもそれは(たぶん)去年であり、日本の政府関係者などはイラク民間人との接触において逆立ちしてもそんなリラックスした時間を楽しむことはありえなかった時期だ。国家の論理においては、無価値と評価される子供をあやしたり、子供と遊んだりする時間。正義とはそうした時間を守ることにある。

(高遠菜穂子さんの行為を私は熱く支持したい。)

*1:「馬鹿な顔」というのは失礼な表現だ。許してください。真善美を価値の基準として立てる発想をいくらか転倒したいという思いで書いているのだが・・・

レジスタンスとは

「レジスタンスというのは、直接相手の軍隊相手に抵抗運動を行う人たちの事を言う。一般市民を人質に取ったり殺したりするのは、どう言い訳をしようとテロリストだ。」

それは違う。レジスタンスとは「占領軍に対する抵抗運動」である。アメリカ軍の存在が不当な占領であると(イラク人によって)みなされれば、それに対する抵抗はレジスタンスになる。現状を「不当な占領」とみなすかどうかが論点だ。レジスタンスの方法として民間人誘拐が行き過ぎかどうか?は別の問題だ。

無力をみつめる

今朝の毎日新聞で毛利甚八という人のコメントが、印象的だったのでメモしておこう。不正確だが。

「子供を威嚇することを教育と思いこむ大人をあざ笑うような事件だと思う。」「「少年犯罪の凶悪化」云々97年の神戸事件以来のキャンペーンがいかに無意味なことであったかを思い知らされる気がする。」「事件の原因探しに夢中になるのはもうやめにしたらどうだろう。」

「まず大人が悩みながら道を探し、子供の世界にそうした文化を浸透させる努力を続けるべきだ。」

人間は時として殺意を抱いたりする。自分(たち)にだけはそんなことは決してないと思っているような馬鹿が人を教え導くことなどできない、予算の無駄遣いである。でも毛利氏はそういう風には語らず、悩むことと努力を続けることを語るので立派な人である、と思った。

岡真理さんのヒロシマ

今年のヒロシマにはファルージャからも男性が参加していると聞いたが、岡さんが通訳として付き添っていたらしい。今日「少女ヘジャル」*1というトルコのクルド映画の上映会がありそれに協賛する形で岡 真理氏と松浦範子氏の対談があった。その時に言っていた。

ファルージャでもミサイルが落とされボールペン一本でさえ粉々になっていたという被爆が多発している。ところが日本のマスコミはせっかくイラクから来た彼に、ヒロシマのことを国に帰ってどう伝えますかという紋切り型の質問ばかり繰り返したといって、岡さんは怒っていた。根源的悲惨と祈りはヒロシマのブランドであり、世界にそれが啓蒙されなければならないという(善意の)流出論。一方少なくないクルド人はわたしたちは世界で始めて毒ガスの被害者になった、第二のヒロシマナガサキだ、と日本人へのシンパシーと尊敬を込めて言うという。尊敬とは、汚染された荒野を数十年でまた大都会に変えた<祈り>に支えられた努力に対するものだろう。世界が矛盾に満ちているかぎりわたしたちは闘わなければならない。つまり平和とは闘いでなければならないのだ。

*1http://www.annieplanet.co.jp/hejar/index.html ハンダン・イペクチ監督。 ・8/7~8/20 テアトル梅田 http://www.cinemabox.com/ 連日モーニングショー 10:00~ ・8/21~ 第七藝術劇場 http://www.nanagei.com/ 連日12:20/14:35/16:50/19:00