☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「えふしそのルール」(94/06/22制定、97/10/29改正、98/1/28改正)
(前文)
現代思想フォーラム(FSHISO)は、会議室での議論・発言について、考え方は勿論、
発言のスタイルについても、予め規制することは致しません。
自由に発言し、議論し、そしてその責任を個々の会員が自己責任として担う、この
原則を我々は何よりも大事なことと考えているからです。
かつて、FSHISOでも、会議室での議論から争いになり、その争いがフォーラム運営
問題・ニフティの規約問題となりついには法律問題にまで「展開」してしまったこと
があります。この経験から我々が学んだのは、自己責任原則・論争の「当事者原則」
を徹底させること、これでした。
ニフティのフォーラムでは、一般に発言の削除はSYSOPが行なっています。また、
コ
メントの付いた発言は発言者の自己削除が不可能な仕様になっているため、その発言
を巡って争いが生じたときなどは特に、本来の争いが削除を巡る運営問題へとたやす
く変質してしまい、当事者はカヤの外に置かれがちです。これが争いをフォーラムの
外部へと「流出」させる契機となるのは見易いところです。
発言の登録や掲載の継続については、現行のニフティの仕様で十分に自由であり、
また責任も発言者のID併記により明確になっていますが、削除については十分に自
己責任を保証し「当事者」原則を貫く仕様になっておりません。
これを解消し、発言に関する責任と権利を完全に発言者本人へと明確に付与するル
ールが必要だと、我々は考え、ここに「えふしそのルール」を制定しました。
この「ルール」は全てのFSHISO会員が同意し遵守を約するものです。
<ルール本文>
A 会議室に発言すること、また、掲載を継続すること、削除することは、会員の
権利である。その発言によって生じる事態に対しては、発言者自身が責任を負う。
A-1.(1997/10/29削除)
A-2.
コメントがついた自分の発言を削除したい場合、発言者は、発言番号とそれに付け
られたコメント発言の番号を明示して、 削除したい旨を会議室で表明する。その際、
理由を記すことが望ましい。
SYSOPは、その理由のいかんに拘らず、ただちにコメント・リンクを外す。
(1997/10/29追
加)
B ある発言内容について、自分に不利益になると考える会員は、原則として、会
議室で直接、発言者に向けて、抗議の意思を表明すること。
B-1.
会議室での、発言者に向けての抗議・削除要求は、当然の反論権の行使であって、
これは完全に保証される。
B-2.
会議室で表明があった場合、SYSOPはその理由のいかんにかかわらずコメント・リ
ン
クをはずして当の発言を「削除可」とし、削除を発言者の手に委ねる。
B-3
上記の抗議・削除要求は、止むを得ない場合はSYSOP宛てメールでも受け付けるも
のとする。SYSOP宛てメールでの抗議・削除要求に対しては、SYSOP及び運営陣は、直
ちにコメント・リンクを外すこととあわせて、抗議者・要求者に、会議室で論議する
ように説得するとともに、会議室に報告し議論を喚起することとする。