この7月4日あるところで、29歳の男性が亡くなった。リファアット・アブ・アムラ。
「この7月上旬だけでパレスチナでは30名が殺されました。」と大きなニュースにもならないその30人のうちの一人になります。人は死について語ることができるのか。寺畑由美さんが彼の死について書いています。
この7月4日あるところで、29歳の男性が亡くなった。リファアット・アブ・アムラ。
「この7月上旬だけでパレスチナでは30名が殺されました。」と大きなニュースにもならないその30人のうちの一人になります。人は死について語ることができるのか。寺畑由美さんが彼の死について書いています。
イスラエルのシャロン首相がプーチン大統領に電話した、というニュースは興味深い。結局のところ21世紀初め世界*1が血なまぐさくなった原因を作ったのはこの二人とそれに対し宥和した私たち自身にある、というのが真実だ、と将来の歴史家は判断するでしょう。
http://www.asahi.com/special/040904/TKY20040
「イスラエルの平和を考える会」機関紙のミスターフvol8が今日は郵送されてきた。パレスチナ人政治学者アッザーム・タミーミーさんへのインタビューから引用。
ハマースがイスラエルに言うのは、「まず何よりも前に、あなたが泥棒であることを認めなさい」ということです。パレスチナ人に「あなたの土地を取ってごめんなさい。とても悪いことをしました。新しい生活を始めましょう。私たちはあなたたちと一緒に住めますか?」と。
もし彼らがそうすれば、南アフリカのアパルトヘイトが解決したように、私たちは「一緒に住めます。解決しましょう。」と言うでしょう。
野原のブログは読者を向いていないが、ここだけは、どうしても読んで欲しいので引用した。だがわたしの真意は伝わらないだろう。「1917年のバルフォア宣言云々かんぬんそのことをいつまでも言い続けにないといけないのか。そうしたら北海道はアイヌに返さないといけないのでないか」、とわたしも数ヶ月前まで反応していたと思う。つまりここはリラックスしてゆっくり考えないといけない。土地を返せ、とここで「ハマース」は言っていないのだ。にもかかわらず、「土地を返せ」と言われたかのように反応してしまう。わたしの生活がその土地の上の数十年であるとき、そこはわたしにとって「私の土地」である。そのことの真実を他者は奪うべきでない。だが(わたしは第三者だから言えるわけだが)パレスチナ人が私の土地だ、と主張するとき、その主張は否定されるべきということになるだろうか?
満州や朝鮮に生まれ数十年そこに育ってしまった日本人にとってそこがわたしの「故郷」であるのは事実であり、彼自身にとっての真実である。だが個人のレベルの実感と、国家間の調停の結果は違う。そしてこの問題は立場によって答えが違うといっても、わたしはわずかな勉強の成果として一応の答えを持っている。20世紀は帝国主義の時代だった。だが帝国主義を否定する価値観もあった。後者の価値観に立つかぎり「イスラエルは泥棒である」という表現は不当でないとわたしは思う。「満州国は泥棒国家だった」とわたしたちは認めたではないか。
*1:アフガニスタンやスーダンなど広い地域においてはそれ以前もそれ以後と同様血みどろだった!?
10/26までに三人の方からコメントいただきました。ありがとうございます。
(1)
# 通りすがり 『匿名失礼します。上記1~3のような反フェミ/フェミの水掛け論は耳にタコの世界ですね。もっとこう、プラグマティックで議論の土台になりうる、「遺伝的に違ったらどうなんだよ。抑圧しても差別してもいいのかよ」という、止揚を目指した議論が(一般に)広まることを期待します。』
(2)
# dennouprion 『統計的に男女差があっても個人差があるわけだから、差別は正当化できないはず。遺伝的なさがあるかないかを議論しても無意味だと思います。http://www3.ocn.ne.jp/~gthmhk/dskrmnc.html#kagaku』
上記で紹介いただいたサイトから一ヶ所だけ引用すると次のようです。
だから私には、仮に女性の方が男性よりも生物学的適性により子育てとか家事に有意な差において適しているという証拠がいくら「科学的」に提出されたところで、果たしてそれが女性に子育てと家事を担当させることを正当化する理由にはならないと思うのです (*)。
http://www3.ocn.ne.jp/~gthmhk/dskrmnc.html#kagaku
男女に統計差があるなら役割分担すべきか
(3)
# Cman 『統計的な男女差が人為的な差別によるものかどうかを識別するために、遺伝的な要因があるかないかが問題なのだろうに。』
以上、野原は(1)(2)の方の意見に賛成です。(3)の意見は山形さんに近いのかな。
(3)の問題設定は、(1)(2)及び野原に理解されていないし、理解すべきかどうかという問題意識すらないようだ。したがってCmanさんは、もし議論したいなら、その問題設定の妥当性を私たちに対し教育しなければならないみたいだ。
祝!
1,107(20040307~)親サイト
10,160(20040805~)ここ
この日記にはタイトルに反し日常が一切ない、頭で書いた(コピペした)文章ばかりじゃないか、つまらん!という声が聞こえてきた。
11/18に続き、今度は『概念集・10』に、松下昇氏の(性というよりも)出産に関わる文章があったので、掲載します。
id:noharra:20040905で関曠野氏の文章をかなり引用しましたが、この松下の文章は1992年に出版された関氏の文章をきっかけにして書かれたもの。
プロナタル・アンチナタル
プロナタルは出産を奨励し、妊娠中絶を否定する主張、アンチナタルは妊娠や出産を女性主導でおこなおうとする主張。関曠野氏によれば、今後の世界情況における最大の対立点になると想定されており(このぺージ右に主要部分を転載する。)、左翼ー右翼の図式を転倒する争点の提起と共に、その指摘はユニークであるが、疑問点を提出すると、
①アンチナタルは一見、正当な根拠をもっているようであるが、この立場にある人、特に女性は、妊娠~出産だけでなく、売春や性的暴行の根源を存在論のレベルで包括しつつ女性の直面してきた困難さを歴史的かつ生理的に提起し、かつ政治機構の改革(例として議会の男女同数議席)のプログラムを提起してほしい。これが徹底的になされるならば、男性主導社会~文明への〈爆弾〉になりうることは確実である。この包括性がない場合には、いかに妊娠~出産とエロスの分離という主張をしても、あらかじめ生理的に分離され、歴史的に立場を補強している男性主導社会~文明を爆破しえないであろう。また、男性主導社会~文明の裏返し的な頽廃を育成してしまう危険もある。
②妊娠~出産だけでなく、異性との出会い~性的交渉における女性主導という場合、その主張の主体は、受胎するまでの関係性と、受胎した場合の生命が軸であり、受胎した女性は補助的な判断主体にしかなりえないことを明確にすべきである。そして、もし、受胎した生命を中絶(抹殺)するとしても、受胎に関わる異性との関係を中絶(抹殺)することが前提である。これは過酷な提起であろうか。胎児や、受胎に関わり得なかった異性は決してそう判断しないであろうし、この判断が優先されなければ、存在の最低限の対等性は維持できないのではないか。
③前記の①~②の論点に交差しない存在(異性に出会う回路~意思を持たない、あるいは子どもを生めないか生まない生理~位置にある人々)にとっての対等なテーマを相互に確認し共同で追求していく関係のレベルにおいてのみ、プロナタルの主張もアンチナタルの主張も、未来情況への意味をもちうるであろう。そして、この共同の追求を阻害する全ての力と対決していく過程は、人間存在の深い根拠を照らし出し再構成するであろう。そのような過程にこそ、この世界に生誕してくる意味や、他者、とりわけ異性に出会う意味に関する論議は生命を持つはずである。新たな図式=プロナタル・アンチナタル論議の限界を超えよ!
註ー胎児の生命を尊重する視点からのプロナタル的な立場に対しては、少くとも死刑制度や軍隊・讐察などの暴力装置の廃絶と共に主張せよ、という反論を対置していくのが原則である。いまプロナタル的な立場にある者も、人口・環境問題の切迫からアンチナタル的な立場へ移行するか利用してくるのは自明であり、その安易さや支配者性をあらかじめ批判しておくためにも。一方、異性との出会い~性的交渉の意味を先験的によいこと、必然の欲求とみなすアンチナタルの立場は、ラディカルな装いをまとっていても信じるに値しない。自らの立場が、もしかしたら最も安易な、遅れた質を内在させているかもしれないと自己対象化しえた後でのみ主張は力を持つであろう。
松下昇『概念集・10』~1994・3~ p19
http://e-medicine.sumitomopharm.co.jp/e-medicine/komiti/
金文(青銅器などに刻まれた古代中国の漢字)甲骨文などを画像付きで親しみやすく解説しているサイトでとても面白い。
例えば、懼の字。この甲骨文のように鳥が目を左右にくるくる回して天敵の襲来を恐れる形。白川静系。
http://e-medicine.sumitomopharm.co.jp/e-medicine/komiti/kokoro_2/main.html
(提供、住友製薬らしい)
イスラエル女性たちがヨルダン川西岸地区を勇敢にも行進し、命を落としたパレスティナの男性や女性たちのために黙祷を捧げるとき、ニューヨークのイスラエル女性たちのグループが痛ましくプラカードを掲げて、過去五年間で殺されたパレスティナ人の六ニパーセントが二一歳以下の子供たちであることをわたしたちに思い知らせ、彼女たち/かれらと母親たちのために嘆き悲しむとき、彼女たちは、裏切り者、売女、レズビアンと蔑称される。なぜなら、彼女たちは、人間である彼女たち/かれらのために哀悼することを通じて、敵とされる者たちを想像し得る限りの最悪の野獣として扱うことを拒んでいるからである。
「フェミニストの想像力」ドゥルシラ・コーネルp138現代思想200301月号
イスラエル国家がパレスチナ民衆を抑圧し殺害しているのであってその逆ではないことについては過去何度も書いたつもりだ。アメリカのユダヤ人にもイスラエル国家の過剰な暴行に心を痛める多くの人たちがいる、それを知ることも大事だ。ただ言いたいことは、「敵とされる人たち」というのとはだいぶ違うが、かって「日本人でも白人でもない」「女性」であるという理由で沈黙に押しこめられていた人々が語り始めたとき、わたしたちは何かの理由を付けてそれを聞こうとしなかった。そこにはやはり(歪んだ?)ナショナリズムが造った境界線があろう。
今、従軍慰安婦を主題にした「裁判」をめぐる事件が大きな話題になっているが、誰も従軍慰安婦を直視しようとはしていない。非国民と名指されるのを怖れているからであろうか。それとも最も安易な言説を行使する者という汚名を怖れているからであろうか。
「合衆国市民であるラディカルなフェミニストたちはあえて政治的に汚名を被るべきである。*1」
わたしたちは天皇の有罪を求めているのではない。わたしたちは「慰安婦」たちの意を迎えようと思っているわけではない。ただ過去の事実*2にできるだけ素直に接近しようとし、慰安婦たちの主張を聞きその上で、判断しようとしているだけだ。下に掲げるような時効を理由にした門前払いはわたしたちに何も教えてくれない。わたしたちは他者からの申し出に対し対等な者として対応する。裁判官が不当な判決を出せば再審請求するだろう。
従軍慰安婦を直視しようとしないひとたちに対し、いくらソフィストケイトされた理由を口にしようと、スキャンダルの臨界を越えないという無意識に従っているのではないか、という疑いを野原は持ってしまう。
チェチェンとかイラクとか憲法とか、そういったものにコミットせよと言いたいのではない。私たちは自分の言葉を発しているつもりでいても、何かの力に言葉を使わされていて、また何を言ってもどこかに回収されてしまう、という情況に置かれていることを強く意識しないまま小説など書いても、それは読み物慰み物にしかならない。
http://www.hoshinot.jp/diary0410.html 星野智幸の日記0410月1日
星野さんという方はすごくシャープですね。思わず引用したくなる。
松下さんへ
おかわりありませんか?今こうべしの方は
不幸こう人が沢山いますね,本当に可哀相で
気の毒だと思っていますがその時そとにいるなら
お握りくらい貧しい人達にもっていってあげたいと
思っていますが今の私には祈る事しかできません。
本当にごめんなさい。
そして突然お手紙とバプレットが来てびっくりしました
ので私は読んで見ましたが ところを理解する事が
できませんでしたが 青木さんにしらせて聞きました。
へんじがおそくなり申し分けありません。 なぜなら私の
日本語はまだまだ勉強ぶそくできちんとした日本語
をつかう事ができませんが 松下さんは一生懸命
又 タイの女性のもんだいをめっしんに考えて下さって
いる事にとても感動し嬉しく と思っていました。
今の私にはまだまだ勉強ぶそくでわからない
ところもありましたがもっともっと勉強 いつの日か
お手紙のないようをすべて理解する事ができると
思います。
それから 私の子供達のことですが私思うのは
うそおはいつかはばれると思いますが本当の事を
子供達に言いたいけれども 今子供達はまだ
小さいすぎるので今の事を言ってもわからない
と思います。ですから 子供達に大きくなってから
必ず自分の口で子供達に話します。
私は悪い事をしてしまい 申し分けなかった事
と思っています。リサさんの事とリサさんのお子
さんの事を私の心の中に一生忘れません
がこれから子供達の為にと貧しい人達の
為につよくいきて行きたいと思っています。
又 辛く淋しい生活の中で松下さんと
ボランティアの皆様の温かな
励まし 私が一番愛する子供達連れて
面会に来て下さったり勇気つけられました。
松下さんと皆様の応援が会った
からこそ私は頑張ってこれました。
心から感謝をしています。
誠にありがとうございました。まだ寒い
日がつづきますが風邪などひかないように
お体にお気をつけて下さい。日本語はとても
むずかしいので字のまちがいや言葉のあやまりは
ゆるしてください。又80円切手どうもありがとうござい
ました。
ナータシャ・サミッタマーン 1995.2.22
原本は、ここ。
【G12-15】
p15 『概念集・12』~1995・3~
配偶者控除は全廃すべきだと思います。これはフェミニズムというより本来労働運動の問題でしょうが。これがあるためにパート労働者の労働単価が低く抑えられ労働賃金全体に悪影響を及ぼしているのは自明です。この問題についてはどのように思われますか?(ちなみに私は男性です。)(野原燐)