昨日からインターネット接続の調子が悪く、メールも繋がらなかった。いつも1時間くらいで直るのに今回は半日以上続くので困った。ルータをリセットしてみたら直った。デフォルト・ゲートウェイにpingして100%lossとは、ルータと繋がっていない、という意味ですか?
カテゴリー: 未分類
相互寛容の成立条件
(3)
さて、中岡成文の「排除しない思考は可能か」はあまり良い文章ではないとわたしには思える。しかし悪口を書いてしまった行きがかり上もう少し検討してみよう。
彼が思考の出発点に据えるのは次のような文だ。
もとより私は、正義というものが一方の側にだけあるとは思わない。私もまた誤りうる存在だ。批判に耳を傾ける態度を互いに持っていければと思う。(中岡 )
数十年前、マレー半島のある少女に起こったある出来事について、中岡は新聞記事に書いた。いわゆる従軍慰安婦問題である。読者からの批判が新聞社にあった。それを口実に(?)、その新聞の文化部次長は中岡の文章への批判的な文章を新聞に掲載した。ここからうかがわれるのは、従軍慰安婦問題というものが、マスコミへの表現(再現前)に際し加えられる圧力、それによってこうむる表現のニュアンスのいくらかのズレ、といった問題と本質的に関わっているのではないか、という示唆である。しかし中岡の問題意識はそういう方向には向かわない。
「私もまた誤りうる存在だ」という表現に込められた「相互の寛容を求め、排除的態度を戒める」という思想を、このエッセイの主軸に据える。だが相互とは誰と誰との相互なのか。いわゆる従軍慰安婦とはもとよりサバルタンであり中岡という表象代行者によってここに登場しているにすぎない。そして中岡の文章に苛立ちを感じた何人かの読者も投書がたまたまその新聞の文化部次長の目に留まったことによりここに登場しているにすぎない。つまり、「相互の寛容」の相互とは、言論のリングに上がった者同士のことをしか意味しないのだ。しかしこのような自己の特権性というテーマは中岡では取り上げられない。
「誤りうる」ことの対極にあるのは、自分を「誤りえない」もの、絶対に正しいものと信じることであろう。あたかもローマ教皇が「不可謬」と信じられたようにである。(中岡 p101)
「正義というものが一方の側にだけある」とされること、通常戦争においてはそれが必要とされる。しかし一方で戦争には敵の存在が必要だ。その上に勝利の決まった戦争はない。「私が誤りうる存在である」ことを骨肉から知っているのは戦争遂行者に他ならないのではないか。
自己と自己の信念の関係を問うという問題意識は私にはスコラ的なものに思える。
「「盲目状態」に自分が置かれていることを承知で、「同時期」の出来事について発言を敢行する」という態度を評価する加藤典洋を、中岡は批判しようとする。批判しようとすること自体は良い。「「盲目状態」に自分が置かれている」というシチュエーションを一度でも我がものとして思いめぐらせたことがあるのだろうか。*1
*1:ないわけではない。彼は自分の属する大学教養部解体という情況に深く関わり、消耗感を味わった。中岡の駄目なところは、消耗感でもってそれを自己にとって非本質的として切り捨てようとしているところだ。
反ブッシュ、小泉!
ブッシュが来る!小泉が来る!
11/16 日米首脳会談 in 京都・迎賓館 抗議行動へGO!
11月15日(火)18:30~
円山公園ラジオ塔前集合、その後デモへ
(京阪「四条」駅下車、東へ徒歩10分/市バス206号系統「祇園」下車)
11月16日(水)午前10:00~
京都教育文化センター集合、迎賓館に向けてデモへ!!
(京阪「丸太町」駅下車、5番出口より東へ徒歩3分)
※出町三角州集合は使用許可が降りなかったため、変更になりました。
デモに行くことは市民の義務だ。
というのはもちろん、「投票に行くことは市民の義務だ」のパロディである。
いままで多くの良心的知識人が投票に行くことを本気で勧めてきた。そこになんらかの真実が有ることは否定しない。しかし投票とはその装置(投票所を設置する者、つまりは国家)への信頼を前提にするものであることをはっきりさせずに、投票の勧めだけを唱えることは国家に包摂されることを自覚的に肯定することにもなりかねない。*1
デモに行くことは市民の義務だ。というのもおかしいといえばおかしい。義務というのは誰かによって課されるものだから、市民が主権者であるならそれより上位の権威は存在しない。しかし民主主義とは、一たりえない多者が一になれるとする逆説である。その構成要素としの意志は議会に於いてだけではなくて可視化されなくてはならない。そしてわたしの一個の意思がそれに直結することが可能でなければならない。このように書いてみると、デモを支える思想というのはわたしたち普通の市民には共有されていないという情況が明らかになる。わたしたちは制度として与えられた民主主義をもっているがそれはいまや陽炎のように消えてゆこうとしているのだ。
まとにかく消えてゆくのが市民の意思ならしかたない、私は嫌だが。
ところでデモとは私一個が参加するものだろうか。そうだと思う。誘い合って参加しましょう、とたとえそうであってもデモとは<意思>表示であり、その意思とは私一個と国家との関係である。我々が堅く手を組んだからといってそこに<我々>なるものが成立したと考えるのは誤りである。たまたま共通のスローガンを叫ぶ群衆としてそこに歩いて行くだけだ。
デモが忌避されるのはそれが余りに誘惑的だからかもしれない。一瞬であっても我々が成立したかのような思いというのは奇跡であり、それを基準に生きようとする誘惑にさらされる。
オタクはデモを忌避しなければオタクであり続けられない。彼らはいつでも自己を守るために必死である。たかだか一時的なスローガンの唱和でしかない物に対し、それは同一性への拝跪(はいき)だとヒステリックな批判を差し向ける。彼らの根拠は自己の肯定である。彼らの自己はデモという交通形態にさらされることができないほど弱い。
*1:ちょっとあやういな
口には出さない憎悪
どこぞのブログで炎上してましたが、まあ『表現の自由』とか『民主主義のため』とかいっていらないよって言っているのを無理やり敷地に入ってこられてビラをつっこまれるとかそういうのはやめて欲しい、ってそういうことでしょう。至極当然の話です。
http://d.hatena.ne.jp/keiroku/20051209
けーろく奮闘記 – へっへっへ~
私はkeiroku氏を憎悪する
「えふしそのルール」
かってニフティサーブのFSHISOというフォーラムで採用されていたルール。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「えふしそのルール」(94/06/22制定、97/10/29改正、98/1/28改正)
(前文)
現代思想フォーラム(FSHISO)は、会議室での議論・発言について、考え方は勿論、
発言のスタイルについても、予め規制することは致しません。
自由に発言し、議論し、そしてその責任を個々の会員が自己責任として担う、この
原則を我々は何よりも大事なことと考えているからです。
かつて、FSHISOでも、会議室での議論から争いになり、その争いがフォーラム運営
問題・ニフティの規約問題となりついには法律問題にまで「展開」してしまったこと
があります。この経験から我々が学んだのは、自己責任原則・論争の「当事者原則」
を徹底させること、これでした。
ニフティのフォーラムでは、一般に発言の削除はSYSOPが行なっています。また、
コ
メントの付いた発言は発言者の自己削除が不可能な仕様になっているため、その発言
を巡って争いが生じたときなどは特に、本来の争いが削除を巡る運営問題へとたやす
く変質してしまい、当事者はカヤの外に置かれがちです。これが争いをフォーラムの
外部へと「流出」させる契機となるのは見易いところです。
発言の登録や掲載の継続については、現行のニフティの仕様で十分に自由であり、
また責任も発言者のID併記により明確になっていますが、削除については十分に自
己責任を保証し「当事者」原則を貫く仕様になっておりません。
これを解消し、発言に関する責任と権利を完全に発言者本人へと明確に付与するル
ールが必要だと、我々は考え、ここに「えふしそのルール」を制定しました。
この「ルール」は全てのFSHISO会員が同意し遵守を約するものです。
<ルール本文>
A 会議室に発言すること、また、掲載を継続すること、削除することは、会員の
権利である。その発言によって生じる事態に対しては、発言者自身が責任を負う。
A-1.(1997/10/29削除)
A-2.
コメントがついた自分の発言を削除したい場合、発言者は、発言番号とそれに付け
られたコメント発言の番号を明示して、 削除したい旨を会議室で表明する。その際、
理由を記すことが望ましい。
SYSOPは、その理由のいかんに拘らず、ただちにコメント・リンクを外す。
(1997/10/29追
加)
B ある発言内容について、自分に不利益になると考える会員は、原則として、会
議室で直接、発言者に向けて、抗議の意思を表明すること。
B-1.
会議室での、発言者に向けての抗議・削除要求は、当然の反論権の行使であって、
これは完全に保証される。
B-2.
会議室で表明があった場合、SYSOPはその理由のいかんにかかわらずコメント・リ
ン
クをはずして当の発言を「削除可」とし、削除を発言者の手に委ねる。
B-3
上記の抗議・削除要求は、止むを得ない場合はSYSOP宛てメールでも受け付けるも
のとする。SYSOP宛てメールでの抗議・削除要求に対しては、SYSOP及び運営陣は、直
ちにコメント・リンクを外すこととあわせて、抗議者・要求者に、会議室で論議する
ように説得するとともに、会議室に報告し議論を喚起することとする。
2015/06/13コメント欄
bogus-simotukare2015/06/13 13:45 id:noharra
でいつになったら野原君は
1)「河野談話否定論者・三浦小太郎が幹部を務める守る会を退会して、三浦への抗議意思を表明」
2)「退会しないが三浦のような歴史修正主義者のデマゴーグは守る会役員にふさわしくないとして三浦の役員解任、守る会除名を主張」するの?
手前が三浦のような河野談話否定派のデマ屋を野放しにしてる時点でこんなお為ごかし文章を100回書こうと200回書こうと何の説得力もないと気づけよ、チンカス野郎。
bogus-simotukarebogus-simotukare 2015/06/13 13:48 noharraくん
悪い、悪い、間違って二度投稿しちゃったけど二度目は削除してくれると助かるわ。
それと浅野については「ある理由」とかぼかさないではっきりと「浅野の米国人学者声明翻訳を誤訳だと小山エミ氏が批判してるから」てはっきり書いたらどうよ?
「君と三浦小太郎の関係みたい」に浅野をかばわないといけないい、腐れ縁、しがらみでもあんの?。本当に君ってくだらないゴミ野郎だよね(毒)。
中道右派 『コメントには、後ほどお答えしますが、まず、下記をお読みください。
>http://www.donga.com/fbin/output?f=f__&n=200703130324
韓国語がおできにならなくても、翻訳サイトを通せば、機械翻訳ではあるものの大意はつかめます。
残念なことに、私の予測は杞憂には終わらなかったようです。』
ノーモア 『読みました。感想を申し上げるとするならば「so what?」の一言です。』
ちょっと儒学入門です。
さて最初は、天です。(ちなみに仏教では下位の神さまのことになる。)
『儒学のかたち』関口順 東京大学出版会 によれば、
- 天とは、つねに人のあるべきあり方の理想態、根拠、本来態。 p15
人倫社会の根拠をなすもの、ということです。
- 知識人は常に、天人の一致を志向する。
- 天の命ずるこれを性と謂う。性に従うこれを道と謂う。 中庸。36
儒学は教育を重んじます。その目的は、性つまり<内面化された天>を完全に実現することです。そしてその修養は必ず他人とのつながりの中で行われるのが特徴です。+天子の務めは民の養であり教である。p32
民は天子にも国君にも責任がない。物みたいなもんである。p33
えーどうもそのなんだ日本という国は、根本原理というものがないのかね。
大東亜戦争に負けて、国土が焦土になったのだからヒロヒトは皇祖皇宗に詫びるべきだったのではないのですか。よーわからんくにじゃ。
(11月14日記)
我有子無
我有子無、何故不受(われ有り子(し、“あなた”の尊称)無し、何の故に受けざる。)またまた『漢文入門』p37から。
子思*1が困窮していて、20日間に9回しか食べることができないほどだった。田子方というひとがこれを聞き、狐の皮ごろもを与えようとしたときに言った言葉。私は持ってるしあなたは持っていない。だから財が私からあなたに移るのは自然なことだ、という意味だろう。田子方という人は率直な人でたぶん本当にそう思ったのだろう。子思は屈折していて好意を受けられないのだがまあその話はいいとして、ここで取り上げたのは、富者から貧者へ富が移るのが自然なことと捉えられているからだ。おそらく東洋でも西洋でも前近代はわりにそういう感覚があったのかもしれない。
「各人に資源がしかるべく行き渡っていないために自由が奪われている。だから自由のためにも、分配が必要だ。」と立岩真也は述べる。*2分配とは富者から取って貧者へ分けることである。ただ立岩は富者/貧者という言葉は使わない。富者/貧者といった途端、それはイデオロギーによって世界を見ている立場だと言われてしまう。所有、あるいは所有=労働というものこそが価値の源泉であり、それに挑戦するものは悪だ、強く主張する者たちが増えているのだそうだ。規制緩和を唱えるネオリベラリストもそうだし。
「我有り子無し」というシンプルな4字は、そうした近代のパラダイムに汚染されない対等性の感覚を伝えている。
*1:子思(しし、紀元前483年?-紀元前402年?)は中国戦国時代の儒学者。姓は孔、名は(きゅう)、字は子思。孔子の孫。『中庸』を書いたと伝えられていた。
*2:『自由の平等』isbn:4000233874