萌え上がる物

次國椎如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙因萌騰之物而。成神名。宇摩志阿斯訶備比古遲神【此神名以音】

次天之常立神【訓常云登許訓立云多知】此二柱神亦獨神成坐而。隱身也。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/kojiki1.txt

かの始めて成れる一つの物、浮き脂の如く、虚空(オホソラ)に漂蕩(ただよ)えるなり。さて其の物の中より、葦牙(あしかび)のごとく萌上がる物あり。これ天となるべき物也。かくてその天と成るべき物は萌上がり了(おわ)りて、其の跡に残れるが、堅まりて、地(つち)とは成る也。されど此の時は、いまだ海と国土と分かちなどもなく、ただ混(ひと)つにて、ふわふわとただよいてある也。(三大考)*1

第3図。宇宙のなかにただ一つ浮き脂みたいなものができて、葦の芽のようにぐいーんと萌え上がるものがあった。上の方向への巨大なベクトル。宣長によれば、あしかびは「葦のかつがつ生(お)初(そ)めたるを云う名なり」*2これを中庸は「その天と成るべき物」とみなすわけですが、まあそんなことは古事記には全然書いてないのですけどね。宣長には「さて此は天(あめ)の始めにて、如此萌え騰りて終(つい)に天とは成れるなり」*3とある。これによって天と地が分かれたと。

 そもそも「三大」とは何か、というと、天、地、泉である。このうち二つがここで出来た。あと泉、とはいずみではなく黄泉(よみ)のこと。上に天が出来、下に垂れ下る物もあって黄泉になった(はずだ)と次の段で説明がある。

*1:p258 日本思想体系 50

*2:古事記伝1・p189

*3:同上p190

小学教科書への疑問

子どもはちょうど、小学6年の社会科教科書で日本史を勉強しているみたいだ。*1子どもに聞くと習ったはずの大化の改新も知らないで困ったものだ。ある頁を開けると、2頁見開き一杯に平城京碁盤の目状の都市の鳥瞰図がありむちゃくちゃ立派だ。人口が十万。ちょっと多すぎるような気がしてぐぐると、ある人(寺崎保広教授)の意見は、「5~6万ほど」「10万人説は居住可能な免責に隈無く人が住んでいたという前提での計算である点が問題で」とあった。http://www.nara-u.ac.jp/daigaku/koho/mini/terasaki.html奈良大学

わたしが気になったのは聖徳太子のところ。

ゆうたさんは、大和朝廷の役人に十七条の憲法を示した、聖徳太子を調べることにした。

として1頁全部を使って聖徳太子を紹介している。次の頁が大化改新であるが、「聖徳太子がつくろうとした天皇を中心とする政治のしくみが、ここでできたのだな。」とゴシックでまとめられている。

上の子の中学の教科書*2を見ると

17条憲法を定めて役人の心がまえを示したといわれています。

とちょっと遠慮がちである。

それもそのはず、

近代史学の対象となりうる太子関連の第一次資料は皆無に等しく第二次資料としての『日本書紀』の記述が残存しているだけであった。あとは「天寿国繍帳」の銘文ぐらいしかない。

p4佐藤正英『聖徳太子の仏法』isbn:4061497227

という情況だからである。

佐藤氏は「太子非実在論」はますます激しくなるだろうと、(彼にとって)悲観的な予想を述べている。ではなぜ、小学校の教科書だけがこんなに力をこめて聖徳太子を記述するのだろうか。それはたぶん学習指導要領が命じて居るためだ。

 仏教伝来の後、聖徳太子が法隆寺を建て仏教を日本に定着させた、とだいたいそう教えられてきた。

しかしそれは6世紀終~7世紀初の思想状況に対する正確な理解ではない。

釈迦仏を祀るとは、ひとびとにとって、見知らない新たな<たま>神を祀ることにほかならなかった。(p42同上)

お握りにライスバーガーとラベルをはっただけみたいな漢字で、「仏(ほとけ)がみ」というラベルの神がやってきたにすぎない。

以上わたしの乏しい知識においても、小学校教科書は充分偏向しているように思われた。

参考:

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2663/shotoku/iesu.htm 以下(大山誠一『<聖徳太子>の誕生』を批判する立場の文章)

http://homepage1.nifty.com/sawarabi/shoutokutaishi.htm 「聖徳太子」はいなかった

*1:見たのは大阪書籍のもの。

*2:大阪書籍

投稿者も高齢化で段々と消えて行きます。

 わたしは下記の文章を引用したいと思ったのだ。わたしはほんの少しの活字を通して「大トア戦争(アジア太平洋戦争)」の体験談を読んだりした。ネット右翼の人たちはそうした体験談を読まないかそれとも読んでも無視して、自分の観念のなかの薄っぺらな戦争観だけで語り続けるのだろう。無惨である。

http://www.geocities.jp/sato1922jp/tyugoku.htm#rappu

拉 夫(らっぷ)

                須賀川市 S

野戦で兵隊が毎日持ち運ぶものは、兵器の外に食料品、調味料、医薬品、アゴを出した兵の装具などで各人が持つ量は莫大なものだ。

行軍中、小休止の時に腰を下ろすと出発の時には誰かに起こして貰はなくては立てない程の重さである。

そこで現地人を強制徴発して物を運ばせることになる。彼等には賃金は勿論生命の保証も与えられていない。これが拉夫(らっぷ)と言われる苦力である。

綺麗な小川があって故郷を思わせる谷底に一つの町が有った。この町を占領するには大分苦戦をしたそうだ。この小川をしばらく遡って行くと小高い所に部落があって我々はここに宿営した。この辺は既に警備地区になっていて戦場ではないから無茶な真似をすると憲兵に捕まるが、通過部隊はその場かぎりなので兎角出鱈目をやる。

途中からひっぱって来た牛を殺して皆でたらふく食べて一夜を明かしたが、いざ出発になるとどうも荷物が多過ぎる。牛は食ってしまったので積むわけには行かない。

兵は毎日の行軍でアゴを出しているから余計なものは紙一枚だって持てない。ぎりぎりのところまで持っているのだからどうしょうもない。あの頃は10日分位の食料を持っていたと思う。

野戦馴れしているヒゲ軍曹が何処かに出かけて、天秤に野菜を一杯担いだニーコ(中国人)を二人連れて来た。野菜を買ってやるからと騙して町から連れて来たのだそうだ。彼等が喜んでついて来たのが運のつきで、野菜も籠もおまけに自分迄徴発されてしまった。泣きわめく彼等に有無を言わせず、いろんな荷物を天秤に担がせて出発した。

実直な農夫で今日一日仕事をするから明日は帰してくれとヒゲ軍曹に哀願する。軍曹は馴れたもので、「好好、明天回去(よしよし明日帰す)」とか何とか誤魔化してしまう。

なんとこれが道県の町に着く迄、十何日も重い荷を運ばされてしまったのだ。

(略)

彼等の名前なんか誰も呼ばず、一様にクリー(苦力)と呼ぶ。夜は逃げられないように部屋に閉じ込め、便所に行くにも銃剣を突きつけて監視する。

行軍中は天秤と首を細引で繋いでおく。強行軍について歩けないと殴られる。

歳をとっている私ら補充兵は割合苦力をいたわった。それで私らはすぐ苦力と仲良しになってしまった。

古参兵は随分と残虐な真似をする。これについては書かないことにする。

兵は夜寝るのに毛布や天幕、雨外套などがあって服装もちゃんとしているので良いが、苦力は野菜売りに出たままの姿だから、寒くてたまらないようだ。不寝番に立って彼等の寝ている所に行ったら、海老のように曲がって、ふたり身体を寄せ合ってガタガタ震えていた。

(後略)

 日本軍は8年間も中国大陸で何をしていたのか。糧秣の現地補給というが、たった一匹の牛を失うことが農民にとってどういうことか、わたしよりも当時の皇軍兵士の大部分にはよく分かっただろう。ネット右翼の皆さんも「自衛戦争」なんて無惨なことを言わずによく考えてもらいたい。

もう1年早く終わらせるべきだった

2005年08月14日(日曜日)付朝日新聞社説です。 全面的に同意します。

なぜ戦争を続けたか 戦後60年に考える

 明日、60回目の終戦記念日を迎える。あの戦争は、もう1年早く終わらせることができたのではないか。開戦の愚は置くとして、どうしてもその疑問がわいてくる。

 犠牲者の数を調べてみて、まずそう思う。日中戦争から始まり、米国とも戦って終戦までの8年間で、日本人の戦没者は310万人にのぼる。その数は戦争末期に急カーブを描き、最後の1年間だけで200万近い人が命を落としているのだ。

 その1年に、戦線と日本の政治はどう動いたか。

●1年前に勝敗は決した

 44年6月、西太平洋のサイパン島に米軍が上陸した。日本はこの攻防と周りのマリアナ沖海戦で完敗した。もう攻勢に出る戦力はなく、この島から飛んでくるB29爆撃機の本土空襲を防ぐ手だてもない。軍事的な勝敗はここで決まった。

 同じころ、連合軍はノルマンディーに上陸し、日本が頼みとしたドイツの敗勢も明らかになっていた。

 軍の内部でも負けを覚悟する人たちがいた。大本営の一部の参謀たちは「今後、大勢挽回(ばんかい)の目途なし」と部内の日誌に書いた。そのうちのひとりは、参謀総長を兼ねる東条英機首相に終戦工作を始めるよう進言した。

 だが東条首相はこの参謀を更迭し、内閣改造で危機感を封じ込めようとした。陸相時代に「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓を発し、兵に降伏より死を求めた人物である。負けを認めることはできなかった。

 それでも、終戦を狙う天皇周辺の重臣たちが手を組み、逆に東条内閣を総辞職に追い込んだ。44年7月の政変である。

 だが、戦争は終わらず、日本の迷走は劇的な段階に入る。フィリピンでの敗走は50万人の死につながった。軍はついに特攻という無謀な戦術に手を染め、多くの若者に理不尽な死を強いる。軍隊として、国家としての自己崩壊としかいいようがない。

 ようやく45年2月、近衛文麿・元首相は「敗戦は遺憾ながらもはや必至」と昭和天皇に戦争終結を提案した。それでも当時の指導層は決断しなかった。

 せめてここでやめていれば、と思う。東京大空襲や沖縄戦は防げた。

 いったい、損害がふえるばかりのこの時期に、何をめざして戦い続けたのか。軍事史に詳しい歴史家大江志乃夫さんは「私にもわからない」と首をかしげる。

 いちばんの問題は、だれが当時の政権の指導者として国策を決めていたのか、東条首相が失脚した後の指導責任のありかがはっきりしないことだ。

●救えたはずの数百万の命

 政治家や軍人の証言をまとめた「終戦史録」などを読むと、重臣たちは互いの自宅で密談を重ねていたことがわかる。だが、戦争終結の本音に踏み込む勇気はなく、互いの腹の探りあいに終始したという。情けない限りだ。

 結局、当時の政府は、広島と長崎の原爆とソ連参戦という、だれの目にも明らかな破局の事態を迎えて初めて降伏を決める。これを決断と呼ぶとすれば、あまりに遅いものだった。

 政治家や軍人は戦後になって、「戦争は欲しなかった」と口をそろえた。

 手厚い待遇を受け、安全な場所にいる高官たちは、政策を決める会議で自ら信ずるところを発言する責任がある。それを果たさなかったという告白だ。そんな無責任な指導者のもとで命を落とした数百万の人たちはたまらない。

 つまるところ、指導層のふがいなさに行き当たる。あの無残な1年間の理由はそれしか考えられない。

 確かに、戦争終結への動きを憲兵がかぎまわり、軍部には負けを認めぬ狂信的な一団がいた。だが大臣や将軍たちにはそれを抑える権限と責任があったはずだ。ところが、行きすぎを本気でただした形跡はほとんど見つからない。

 検閲があったとはいえ、新聞も追従する紙面を作った。重い戒めとしたい。

 戦後、日本人自身の手で指導層の責任を問う機運はおきなかった。責任を追及していくと、自分もその一端を担っていたかもしれない過去に向き合わなければならないからだろう。

 終戦直後の東久邇稔(ひがしくになる)彦(ひこ)首相が呼びかけた「全国民総懴悔(そうざんげ)」の言葉は、人々の胸に落ちたわけではなかろうけれど、都合よくもあった。責任を突き詰めて考えるのにふさわしいときではなかったのかもしれない。

http://www.asahi.com/paper/editorial20050814.html

asahi.com :朝日新聞今日の朝刊-社説

原文はこのあと「●あの時代だけか」という段落がある。これももっともだがここでは省略する。

「いちばんの問題は、だれが当時の政権の指導者として国策を決めていたのか、東条首相が失脚した後の指導責任のありかがはっきりしないことだ。」そうであるとすれば、天皇裕仁自身の責任がこのような具体的文脈でもクローズアップされざるをえない。

「 いったい、損害がふえるばかりのこの時期に、何をめざして戦い続けたのか。」「国体護持のため」というのが当時の答えだった。そして実際に天皇は生き残った。裕仁が退位しなかった意味は何か。「戦後、日本人自身の手で指導層の責任を問う機運はおきなかった。責任を追及していくと、自分もその一端を担っていたかもしれない過去に向き合わなければならないからだろう。」というのは正しいだろう。

とすれば日本の戦後とは一体何だったのだろう。裕仁無罪から東条無罪へ。ふ。

charisさんへ(2回目)(9/15追加)

http://d.hatena.ne.jp/charis/comment?date=20050910#c

への応答です。

侵略戦争ではない戦争(例えば、ベトナム人民にとってのベトナム戦争)もあるから、国家による慰霊一般が不要だとはいえないのです。

戦争を論じる上で「侵略戦争ではない戦争がある」という指摘は大事だと思います。

国民が選んだ政府が戦争を始める場合、選んだ国民にも一定の戦争責任がある。従軍した兵士にも、民主主義国家における「意思決定の主体」としての責任があり、「心ならずも行かされた被害者」とだけ言うことはできない。

戦前の日本は民主主義国家ではなかったけれど戦争体制が確立するまでは一定の民主主義があったわけで、上記のような責任も薄くとも幾らかはあったと思います。

前の大戦の戦死者のほとんどが「侵略戦争の犠牲者」であるという認識は貴方と同じですが、そのように言えるのは、「戦争に負けた」という大前提の他に、軍部、天皇、ナチスなど、戦争責任を負わせられる「悪玉」がいたからです。

おっしゃっている意味がよく分かりません。すみません。

とにかくいろいろな種類の「戦死者」がいるわけですが、まず、餓死、それに近い病死などは「強度の犠牲者」と言えましょう。

「第二次世界大戦で日本の戦死者は中国での戦場をのぞくと約150万人。そのうち、約7割は餓死、または栄養失調の結果、病気を併発するというものだった。(秦郁彦)」特攻攻撃の死者などもそうです。

国際常識上、軍人として保証されるべき権利を自国から奪われて死んでいった、契約違反による死のようなものです。

このような死者が半数以上いるのですから、それらは「国家としての責任にもとづく慰霊」一般の問題に解消されてはならないはずです。

半数の「強度の犠牲者」に注目しそこから考えるというのが、私の基本的立場です。

さらに戦死者全体についても、「狭義の自衛戦争ならともかく倫理的にいかがわしい戦争において、人生が中断されたことを以て、絶対的な国家からの被害者だ」と考えることができます。

「戦争に勝とうが負けようが」「悪玉が居ようがいまいが」そう言えると思います。

(わたしの意見は野原燐一個の意見であり、世間の常識からは遠いかもしれません。)

私はもちろん反靖国派ですが、靖国問題は奥行きが深く、靖国派と戦うためには、彼らよりも根源的かつ包括的な地盤にこちらが立脚する必要があります。

非常に特殊な戦争だった「大東亜戦争」総体をどう評価するのかを決めれば良いだけなのではないでしょうか。民主主義国家の行う自衛戦争の場合どうか、などという架空の問いが何故必要なのでしょうか。

「敗戦、戦後日本は「反省」し戦前と断絶することにより新国家となった。したがって国家による慰霊はなされるべきではない。」(野原さん) 

ここで断絶とは、あくまで「大東亜戦争」評価という一面について言っています。

上手く書けないで申し訳ないですが、とりあえず。 

今後、charisさんの一連の論考を読ませていただきますので、応答はそれからでもけっこうです。  野原燐

少名毘古那神(すくなびこなのかみ)

少彦名については、古事記より日本書紀の方が多少詳細のようだ。西郷信綱の本まだ2巻までしか読んでないので出てこないのだが、しかたないので、いつものように下記から漢字テキストをコピペし、最低限のフリガナだけつけておこう。

http://www.neonet.to/kojiki/seikai/sinkoji-set.html 『真福寺本古事記』影印

故、大國主神、坐出雲之御大之御前時、自波穗(なみのほより)乘(のりて)天之羅摩船(あめのかがみぶね)而、

内剥鵝皮剥(ひむしのかわをうつはぎにはぎて)爲衣服(きものにして)、有歸來神(よりくるかみありき)。

爾雖問其名不答。且雖問所從之諸神、皆白不知(「知らず」ともうしき)。爾多邇具久(たにぐく)白言、此者久延毘古必知之、即召久延毘古、問時答白此者神産巣日神之御子少名毘古那神(すくなびこなのかみ)。

故爾白上於神産巣日御祖命者、答告、此者實我子也。於子之中、自我手俣(たなまたより)久岐斯(くしき(漏れた))子也。

故、與汝葦原色許男命爲兄弟(あにおととなりて)而、作堅其國。

故自爾(それより)大穴牟遲與(と)少名毘古那、二柱神相並、作堅(つくりかためた)此國。

然後者(せてのちは)、其少名毘古那神者、度(わたった)于常世國(とこよのくにに)也。故、顯白(あらはしもうせし)其少名毘古那神、所謂(いわゆる)久延毘古者、於今者(いまに)山田之曾富騰者(そほど(カカシ))也。此神者、足雖不行(ゆかねども)盡知天下之事神也。

西郷信綱『古事記註釈・3』p166以下を参考にした。

羅摩船(かがみぶね)、かがみとはガガイモのことだそうだ。らまと書いて何故かがみと読むのか。和名抄という本に羅摩子、和名加加美(かがみ)というふうに書いてあるらしい。

オホナムジに対してスクナヒコナ。兄弟に、オホ~、スクナ~とする命名法があった。

笙野はオホナムジ(女性)に対し、スクナヒコナ(その夫)としているがなぜなのだろう。*1

*1:『金比羅』では、かな

悲劇の島エロマンガ

(kuonkizunaさん経由)

http://www.apa-apa.net/kok/news/kok198.htm

■犬に石を投げるバヌアツ人を残酷だと非難する人々は、バヌアツ人に犬の餌を与えることについては鈍感である。自爆テロを繰り返すパレスチナ人を残酷だと非難する人々は、他人の土地を略奪した過去の歴史については鈍感である。

天皇に絶対随順する道

姜信子さんの下記の文章はナショナリズムを少し深く考えようとするときに必須の幾つかの論点を、的確に浮かびあがらせており優れた文章だと思う。

http://www.asahi-net.or.jp/~fw7s-kn/2004_08.html

日中戦争が始まった昭和12年に文部省が発行した「国体の本義」をひもとけば、日本という国のあり方、その臣民の徳目を語るこんな言葉。

「我が国は、天照大神の御子孫であらせられる天皇を中心として成り立ってをり、我等の祖先及び我らは、その生命と活動の源を常に天皇に仰ぎ奉るのである。それ故に天皇に奉仕し、天皇の大御心を奉體することは、我等の歴史的生命を今に生かす所以であり、ここに国民のすべての道徳の根源がある」。

「忠は、天皇を中心とし奉り、天皇に絶対随順する道である。絶対随順は、我を捨て我を去り、ひたすら天皇に奉仕することである。この忠の道を行ずることが我等国民の唯一の生きる道であり、あらゆる力の源泉である。されば、天皇の御ために身命を捧げることは、所謂自己犠牲ではなくして、小我を捨てて大いなる御稜威(みいつ)に生き、国民としての真生命を発揚する所以である」(「国体の本義」第一 大日本国体 三.臣節より:昭和12年 文部省発行)。

まことに支那事変こそは、我が肇国の理想を東亜に布き、進んでこれを四海に普くせんとする聖業であり、一億国民の責務は実に尋常一様のものではない」。(「臣民の道」文部省編纂 昭和16年 )

こういった文章に対し姜信子さんは言う。

で、私はといえば、聖なる使命を語り、大義を語り、栄光を語り、絶対的な存在(たとえばかつての天皇、あるいは神)のもとでの個の全体への一体化を語る者たちの、その誇り高い「語り口」、その「語り口」の底にある「他者」と「私」を分かつあまりに深い自己愛とでも言うべきものへの違和感をどうしてもぬぐうことができない。

わたしもほぼ同意見だ。

ただまあ、「絶対随順は、我を捨て我を去り、ひたすら天皇に奉仕することである。」となると自己というものは全否定しなければならないとされ、窮極のマゾヒズムになっている。朱子学においても我は否定されるべきものだがそれは哲学的存在論としてであり、日常生活の諸ベクトルを否定したものではない。教育勅語は、「父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ」といった諸活動を積極的に認めているのであって全く違う。

しかしながら少なくとも昭和12年以降、教育勅語の名に於いて、天皇への絶対随順が説かれていた。そこに矛盾があるという声は上がらなかった。

「わが生命と活動の源としての天皇」というものと、「天皇に絶対随順する道」との間には、わずかだが決定的な差異があると私は思うのだが。

 ところで21世紀の教育勅語愛好家はだいたい「天皇に絶対随順する道」を愛好しようとしているようでもある。悲惨な脳髄だと思う。

(姜信子さんの文章は後半が良いので読んでください。)

申請に必要な書類

  1. 申請書
  2. 勤務証明書
  3. 所得を証明する書類
  4. 市民税課税台帳閲覧同意書

(市政ニュース より)

3.と4.は同じものではないのか?聞いてみた。要は年収と事業主が書いてあるという点で。所得に対し各種控除などが引かれてから市民税が決定されるから同じではないとの答え。でも4.には3.の内容が書いてあるはずだ。

そもそもなぜ所得が必要なのか聞くと、利用料の決定のため、と言った。ところが利用料は定額であり減免制度があるだけだ。減免に関係のない人からも所得証明を出させる理由はない。・・・

4.については任意提出にすると言った。*1

そして、3.についても所得額をマジックで塗りつぶして提出してもよいとのこと。は~~! それでは何の為の所得証明だ? 勤務もしていないのに勤務証明書が出てきた例がある。勤務関係が本当に存在するかどうかをチェックするために源泉徴収等が必要だ、とのこと。(零細な個人事業者への差別意識が指摘できそうだ?)勤務証明と源泉徴収は同じ会社(個人の場合もある)が証明しているので効力は同じではないか問いただすが、譲らない。

 わたしがあなたのやっていることは「大きな政府だ*2」と言うと相手は自分の心情を著しく傷つけられたらしく「小さな政府です」といってすぐ、話は継続しているのに自分から電話を切ってしまった。

 市役所が市政ニュースに載せた条件を撤回するのはよほどのことである。上記3.4.が個人情報保護法に抵触する、ということが決め手になった。で、「所得額をマジックで塗りつぶした」源泉徴収票というものやはり同法違反になると思うのでもう少し勉強したい。

(詳しい方教えてください)(11/26 7時追加)

*1:ここで不要な条件を市民に強制したことを謝罪すべきではないかと強く言ったら謝罪した。

*2:電話でも一切触れなかったが、「適正化」のための点数制度というものを彼らは非公開で用意しているらしい。