おばさん/金比羅

 おばさん、といえば金井美恵子ですね。『おばさんのディスクール』という本を書いたとき、彼女はおばさんと呼ばれておかしくない年齢だったのに、自己=おばさんという規定から自分は先験的に逃れている存在だと思っていて、恥をかいたのでした。まあ彼女は天才少女作家(詩人)としてデビューして、そのままの自意識で書き続けてきたわけでしょう。わたしというものは主体でしかありえないものですからそれは当然であると言えます。

 ある人は笙野をもう一人の三島であると言っています。三島は天才としてデビューし天才として死んでいった(みたい)ですから、この比較はひどく場違いにも見えます。

 笙野がおばさんであるとはいったいどういうことなんだろうか。よく分からない。『金比羅』だってもっと面白い小説にすることはいくらもできただろうにそうしてないのは何故か。

 神であることの退屈。作家は作品に対し絶対者であり神である。読者は気付きようがないが作者であればこのことは自明の与件である。したがって作者はその万能感を薄めてシュガーコートすることでエンターテイメントという商品をつくることができる。私小説だと逆に「私」は世界に虐められマゾヒズムに沈み込むしかない。笙野は「神であることの退屈」から逃れるために、私小説を取り込もうとし、またオバサンであり続けようとする。

 それとは別に、笙野は彼女の<神>を持っている。これも日本人として“ふつう”のことではある。わたし(や他のインテリ諸君)の理解が及ばないだけだ。

主体として生きぬいた

「ねじ曲げられた桜」つながりでたまたま見たブログの文章が、奇妙でどこか引っ掛かるので引用させていただく。

http://d.hatena.ne.jp/tabaccosen/20050721 tabaccosen – 小田実の「玉砕」について○

○戦中派なのだ。戦争に関して「聖なるもの」を叩き込まれた世代なのだ。その意味では、pureなのだ。これがかれらの世代の基底を形成している。「散華」に「特攻」の動機をもっていくのは、打ち込まれた思想の徹底性以外のものではあり得ない。しかしかれらは、主体としてそれらの問題を自分に引き戻しだ。それが「整理」の中身であり実体なのだ。<美しい>から救われるのではない。あくまで主体として考え生き抜いたのだと強弁することで己が保たれる。その認識が危険なのだ。

わたしは小田実を読んだことがないので分からない。

「著者である小田は、思想し抜いたとでも言わんばかりに、結語的に言う。」その結論に対して、tabaccosenさんは「自己を肯定せずにはいられない弁明性を根拠としているに過ぎない」という言葉を投げつける。

ローザ・パークス

 今週のもう一つの大きなニュースといえば、ローザ・パークス女史の死去という事件でしょう。1955年に人種差別の続くアラバマ州モンゴメリーで、白人専用のバスの座席に座り続けたために逮捕され、この事件を契機に、60年代の公民権運動へと黒人コミュニティが立ち上がったのです。パークスは歴史を変えた勇気ある女性ということで、その後は公民権のシンボルになっていきました。

 小学生の子供に読ませる偉人伝や、社会科教科書には必ず登場することから、正に国民的英雄と言って良いのでしょう。歴史上の人物としての知名度はトップクラスの存在です。その死去は92歳という大往生で、アメリカ社会に静かな服喪のムードをもたらしました。激しい意志とは裏腹に、穏やかで知的な語り口のインタビューのテープは何度もTVで取り上げられました。また老境を迎えたパークス女史が淡々とした微笑みを浮かべながら、問題の「バス」の席に座って過去を振り返っている写真なども、どのTV局も繰り返し映していました。

 そのパークス女史へのブッシュ大統領の対応は、やや異例といって良いでしょう。異例というのは、保守派で黒人票を意識せずに当選した大統領にしては、強めの対応をしているという意味です。自身が追悼のスピーチを発表していましたし、遺体を国会議事堂に安置して一般の弔問を受けるという民間人としては最高レベルの弔意が示されています。

 また、全国的に半旗が掲げられましたが、テロや戦争でなく、またレーガン大統領のような保守派の政治家でもない、公民権の「母」の死を悼んでの半旗というのは国のムードを落ち着かせたように思います。

http://ryumurakami.jmm.co.jp/recent.html JMM最新号

ローザ・パークスさんのことは実はよく知っているわけではない。ただとにもかくにも、彼女を国民的英雄としてUSAは弔ったと。「東条有罪」反対派が過半数を占めそうな日本はどうなのか。「君死にたもうことなかれ」という唯の希望を歌にしただけの与謝野晶子では弱いと思う。日本人にとって人権とは何か?

反米という退廃

 デモはスローガンを叫ぶことで成り立っている。みんなが納得するスローガンを選ぶのはなかなか難しい。だからスローガンの一字一句にこだわって納得できないとか主張するのは大人気ない。このデモの場合は、アメリカのイラク占領とそれに追随する小泉政権に反対することと、急速に再編強化される日米安保(そのための憲法改正)への危機、という二点に同意できれば充分だ。

 というわけでデモが終わった後で細かいことをちょっとだけ言ってみたい。というかまあ小さなことではないが。

 米軍は日本から出てゆけ~!

 米軍はアジアから出てゆけ~!

とかたまに言ったりしていたがそれで良いのか? 米軍という悪を憎みそれを除去しようとするだけで良いのか。北朝鮮人民を抑圧している金正日は、反米勢力には(彼が)できる限りの援助をしてくれるぞ。

 わたしたちは反米反スタという原点に立ち返り、スターリニズムを延命させないという問題意識をも持ち続けなければならない。

たった一度の住居侵入。

私は神戸大学を懲戒免職になった松下昇氏をずっと尊敬し続けてきている。

自分の関心のある任意の行為や、その持続が何らかの評価を受ける場合、どのような動詞として規定されているかを調べてみることである。私は、自分に対する処分理由や起訴理由などについてやってみる。

 処分理由…「成績表を提出せず、試験の実施を拒否し、0点をつけ、開講せず、教授会に出席せず、はり紙をなし、ビラを作成し、立ち入り禁止の学舎内に残留して退去せず、教室を占拠して無断使用し、明け渡しの通告を無視して不法占拠を持続し、教壇を占拠し退去説得にも応ぜず、授業実施を中止するのやむなきに至らしめ

(後略)

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/itbe1.html

で今回の、立川ビラ配布訴訟での、動詞の数を調べると、

 被告人大西章寛(のぶひろ),被告人高田幸美(さちみ)及び被告人大洞俊之(おおぼらとしゆき)は,共謀の上,「自衛隊のイラク派兵反対!」などと記載したビラを防衛庁立川宿舎各室玄関ドア新聞受けに投函する目的で,管理者及び居住者の承諾を得ないで,平成16年1月17日午前11時過ぎころから同日午後0時ころまでの問,陸上自衛隊東立川駐屯地業務隊長赤塚昭美(あきよし)らが管理し,浅霧修(あさぎりおさむ)らが居住する立川宿舎の敷地に立ち入った上,同宿舎の3号棟東側階段,同棟中央階段,5号棟東側階投,6号棟東側階段及び7号棟西側階段の各階段1階出入口から4階の各室玄関前まで立ち入り,もって正当な理由なく人の住居に侵入した.

http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/heiwa-iraku-dannatu-hanketu.htm

何と、「人の住居に侵入した」のたった一つしかない。もちろん一つでも「殺す」とかだと十分問題だが、松下における多くの動詞同様、それ自体が重大な法益を侵す動詞とは思えない。したがって松下における上に上げただけでも動詞が十であるのに比べると立川事件での強引さが目立つわけである。

松下の場合は、自分の職場で本来の職務を実施しなかっただけでも、社会の根幹を侵している。立川事件には反社会性はない。

近くの小学校の校門でビラまきをしようとしただけで警察に通報するぞと、脅かされる時代。言論の自由のない時代。

ビラまきを抑圧する民主主義なんてものはありえない。

(12/12 朝7時追加)

3/24 「近代法の諸原則」!なんてことを言って

中道右派 中道右派 『

>「近代法の諸原則」!なんてことを言って得意になっている人がいるが、

いえいえ。国家責任を追及する場合には、第一に考えねばならない当然のことを指摘しているだけで、得意になってはいません。

ご自分のロジックが劣勢だからといって、情に訴えるのはおやめになっては?

>ここでの岡山テツの振舞いは「近代法の原則」にはそったものだ。彼の私有財産が血まみれの後産で汚されることにより存在を受けたのは客観的事実であり損害賠償を求める権利があろう。一方生まれたての赤子を世話すべきというのは道徳的義務に留まり法的義務ではない。そんなことは誰でも分かるが口に出して言うとどうでしょうね?

一般市民間では、理屈ばかりで情が無いと批判されるかもしれませんが、国家に対する責任追及をされている以上、国家はまず第一に近代法の諸原則に従った判断をしなければなりません。なぜなら、国家は、徴収した国民の財産を適正に支出すべき義務を、全国民に対して負っているからです。

法的な判断をした結果が責任追及をする外国人にとってかわいそうに思えた場合に、初めて政治的判断・道徳的判断から救済を考えるのが筋でしょう。

野原氏の主張は、情ばかりでロジックが無いので、国際関係を議論する際の大人のたしなみに欠けており、被害者ファッショか被害者イノセント説の信奉者としか思えません。

>なかった派の人たちは、「慰安婦を感情的にもどうしても必要とした兵士たちの悲しい気持ちを一方的に裁断する左翼を嫌悪する」みたいなことをいいたがるが、それは口先だけであり、彼らの身体はつねに「国家の無謬性」だけを志向する薄っぺらで希薄な正義だけで構成されている。

姜尚中氏のお好きな薄っぺらな言葉を、あなたもお好きなようですね。

他の人たちはどうか知りませんが、私はむしろ国家責任については過失責任主義なので、国家の無謬性は志向していません。国家も当然判断を誤ることはあるから、国家が必要な注意・施策を施していなかった場合に初めて国家責任が生じるという考えです。これは、第二次大戦時には国際法上主流の考え方でした。

>少し考えたら分かるように、戦争という人殺しを組織的に行いながらも、そこから一歩はずれたところでは、国家や国家エリートというものは人間として良識的に(愛や仁という規範にそった)振る舞うことが要請されているのだ。下っ端のヤクザとつるんでいると言うこと自体が嘆かわしい。

『人間として』『良識的に』『愛』『仁』『嘆かわしい』、と、なぜか情に訴える言葉が目に付くのですが、野原氏はロジックでは劣勢なのでこうなったという理解でよろしいですか?

>管理権はすべて自らが持ちながら、あとから追求されたときには経営者は民間だといって言い逃れする。みっともないことこの上ない。

収益が業者側にあったことの方が重要でしょう。

軍側は儲けていません。性病検査や避妊具の支給等、売春婦の人権を保護するための管理であって、持ち出しではないですか。』

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070324

3/25[コメント]

中道右派 『②韓国の決定的外交信義違反

><韓国大統領>日本の「賠償」検討要請 3・1独立運動演説(毎日新聞)

>————————————————————————

>——–

>韓国の盧武鉉(ノムヒョン)大統領は1日、日本による植民地支配に抵抗する「3・

>1独立運動」の86周年記念式典で演説した。盧大統領は、日韓国交正常化40周年

>にあたり1月、戦後補償責任は韓国政府にあるとの政府見解を示す日韓条約関連文書

>の一部を公開したことに関連、「被害者としては、国家が国民の個人請求権を一方的

>に処分したことは納得しがたいだろう」と述べ、当時の朴正煕(パクチョンヒ)大統

>領の姿勢は過ちとの認識を示した。

> そのうえで被害者補償を補完する対応策について積極的に努力する韓国政府の姿勢

>を強調し、日本に対しても「法的問題以前の人類社会の普遍的倫理、隣国間の信頼問

>題との認識を持って積極的な姿勢を見せてほしい」と協力を求めた。

> また、盧大統領は「過去の歴史問題を外交的な争点にしないと公言してきた考えは

>今も変わりない」とする一方、歴史問題の克服には「日本政府と国民の真摯(しん

>し)な努力が必要」と訴え、「過去を真相究明して謝罪、反省し、賠償することがあ

>れば賠償し、和解すべきだ」と述べ、日本の追加措置を求めた。

>————————————————————————

>——–

>これが韓国政府の公式見解です。

前任の金大中が賠償請求発言をしたかは記憶があやふやですが、ノムヒョン大統領は賠償請求したことが以上のように事実です。

よって、明らかな外交信義違反です。』

経血染めの力

 たとえば、長田須磨『奄美女性誌』(農文協・人間選書、昭和53年)によれば、かつて奄美大島には経水染めのミンサーなるものがあったという。ミンサーとはマフラーあるいはス力一フ状の布のことで、古代の肩巾(女性が肩に掛けたり、左右に垂らしたりした飾り布)に似たものらしい。小舟(さばに)を操って遠くの漁場へ出かける夫や恋人たちの安全を祈って、奄美や沖縄の若妻や乙女たちは自らの月経で染め上げ、自らの手で織ったミンサーを贈ったのである。もちろん、男たちは喜んでそれを首に巻いたり、懐に忍ばせたりしたのである。そして、娘が恋人に経水染めのミンサーを贈り、男性がそれを受け取ればそのとき婚約が成立したという。*1

この真っ赤なミンサーには彼女たちの生御魂(いきみたま)が宿っていたと言える。「つまり沖縄風に言えば<をなり神>の、柳田国男の言葉を借りれば<妹の力>が男たちを守護したのである。」

ところで戦時中の日本には<千人針>というものがあった。「母や妻が街頭に立ち、一片の布に千人の女性が赤い糸で一針ずつ千個の縫い玉を作って縫うのである。」この赤い糸は女性たちと出征兵士を結びつける<玉の緒>だった。古代における月経への畏敬、そこに神秘的力があるする信仰が突然よみがえったものと考えられる。と菅田氏は論じる。なるほど。

考えてみれば例えば、葡萄酒をイエスの血などと言ってありがたがっているがあれも、バッカス(大地母神)の信女たちからさらに遡り、経血の力という信仰に行き着く(だろう)。

千人針の画像は例えば下記にあった。

http://www.nishi.or.jp/~kyodo/tenji/senji/12/sen1.htm

「しらみが湧いて困った」とか多くのひとが書いているがこんなものだったのか。ふと思ったのだが、国旗は日の丸はやめてこれにしたらどうか。日の丸のミニチュアとも解釈できるし日本の固有信仰の原点とこの本で保証されているし、日の丸嫌いの反戦派、平和派も自分の思いを込められる。万歳。

*1:同書p154