00379/00379 VYN03317 野原燐 RE:加害の再現( 1) 00/12/12 07:51
えっと、一昨日見た映画は「パンと植木鉢」、監督はモフセン・マフマルバフ。パラダイスシネマにて、彼の他の3作品とともに12月15日まで上映中。
1996/イラン+仏/1時間18分/出演 ミハルディ・タイエビ
<AがBを刺す>の再現前についての映画だったはずが、第三項が導入され、この映画の最後の構図は<少女C>が中心になる。
客体であったはずのBはCに植木鉢を差し出す。Bの反対側画面の右にいるAはBを刺そうとパン(の下に隠されたナイフ)を突き出す。ナイフのベクトルと丁度同じだけのスピードで植木鉢が差し出される構図である。(パンと言ってもイランのそれはお盆の様に平たい)
ここで愛とも呼ばれるであろう植木鉢とは何か、問うべきだろうか。ナイフは単にナイフであることが出来ず貧しい人たちを救うためという大義を掲げてパンを仮装する。監督が再度大義を肯定した理由は明らかだろう。そこに大義などなかった100パーセント過ちだったと認めることは決着を意味するそれでは再現前を目指す必要はない。同様に被害者も100パーセントの被害者で在ることはできず必ず主体(ベクトルを持つ者)でなければならない。何故か。何故表現は必要とされるのか?
沈黙は加害者の勝利の平成を意味するからだ。
がらっと話は変わるが、台湾というのは日本ではとてもマイナーな主題だが、図書館で検索すればまあ数十冊は出てくる。その中の一冊を偶然借りてみた。おどろいたことにそこにも<50年後の再現前>のテーマがあった。
<AがBを刺す>のかわりにあるのは<AがBを犯す>だ。そう
この『台湾先住民・山の女たちの「聖戦」』というもって回ったようなタイトルの本はあきらかに一つの仮装を隠している、パンがナイフを隠したように。「聖戦」に付けられたの「」の意味は聖戦=性戦、である。そう、誰もが知っているが誰も近寄らない<従軍慰安婦>の再現前の困難という問題に取り組んでいるのだ。
性や慰安婦という言葉を避けたのは、作者柳本通彦氏が男性であることと関係がある。従軍慰安婦テーマでも多くの本が出ているが作者はだいたい女性である。<AがBを犯す>を逆転させて、<BがAを告発する>という構図になる。ところが、柳本氏は、男性日本人しかも当時のAと同じぐらいの歳格好(40前後)である。どうしてもAと自己同一化せざるをえない。
(つづく)
00380/00380 VYN03317 野原燐 RE:加害の再現( 1) 00/12/15 07:34 00379へのコメント
『台湾先住民・山の女たちの「聖戦」』という本についての(続き)。柳本通彦著、現代書館、2000年1月刊行。
この本は4章とあとがきから成る。1章は、タイヤルの女たち、
アキコ、キミコ、ケイコ、サチコ。2章は、タロコの女たちⅠ、ナツコ、ヒデコ、フミコ。3章はタロコの女たちⅡ、サワコ、カズコ、ミチコ。4章は、ブヌンの女、マサコ。となっている。
台湾には現在も人口の2パーセント弱の少数民族がいる。9つ以上のいわゆる山岳民族がいる。北部山地を支配していたのがタイヤル、南部及び東部の山地で大きな勢力を持っていたのがブヌンの人たち、タロコはタイヤル(セイダッカ)系の一部族だそうである。戦後支配者になった国民党外省人に親しむ素地を持たなかった彼らは、今でも日本人及び日本語に大きなシンパシーを持ち続けている。わたしは残念ながら行けなかったのだが、たった半日強のオプショナルツアーでもタイヤルの村を訪ねるというのが用意されており、観光化されきったその村を訪ねた私の友人は、コースから外れた場所を歩いているとある婦人に出会い、きれいな日本語をしゃべるその婦人(50台)に自宅に招待してもらい、ケーキとお茶をご馳走になったということだ。「これだけ日本に親しみを感じてくれる異民族というのは、世界中を見回してもこの人びと以外にないだろう」と柳本氏も書いている。
さて、最初の「アキコ」という章を読んでみよう。お生まれは、と聞かれて昭和3年ですと答えている(わたしの母とほぼ同じだ)。生まれた村はと問われて、日本時代はチンムイ社、いまはウメゾノ村、と答えている。戦後かえって日本風の名前になっているのが不思議だ。「昭和3年」というのも日本語で彼女自身が言っている言葉だ、つまり外国の山奥で少数民族の老婆に出会いながらかの女は日本人でもある、のだ。教育所(小学校)を出てから彼女は結婚するはずだったが、相手は第三回高砂義勇隊員として南方の戦地に向かった、昭和17年秋。昭和19年12月頃、「警察の部長が来て、戦争が激しいから、女も男でも、総動員法で準備しなければいけないといって、わたしたちを呼んで、あんたらの許嫁とか主人が兵隊に行っているから、いい仕事与えてあげますからと。それをきいて、これだったら行きますからと、わたしたち返答してやった。」最初は、兵隊たちの着物を洗濯したり破れた着物を縫ったりお茶をいれたりしていた。が一ヶ月もしないうちに<夜の仕事>を与えられる。宿舎の外れに小さな竹の家があった。夜そこに連れて行かれ、兵隊が毎晩三、四人来て・・・ 「まだ十六歳、子供でしょう。(略)まあ、いいから我慢して、わたしたちは死ぬなら死んでもいい。運命が悪かったら死んでもいいというくらいの気持ちをもって、もうそのまま、言われるままにじっとしました。昼間は布を縫って、洗濯して、これだけの仕事は楽だけど、夜は死んだ、死んでるんです、死んでる気なんです。」p18
そういう生活が昭和21年3月頃まで続く、兵隊がみんな日本へ帰るまで。
それから50年間の沈黙が続く。
「今年(1996)の9月頃、台湾全部の義勇隊の会議があって、わたしたち夫婦で行ったんです。そしたら、慰安婦の者は政府から援助があるから申請しなさいと言われて、話したんです。主人に。主人に許してくださいと言ったら、そうか、おまえもそういうことがあったか。それはしようがない。戦争だからそれはしようがない、と言ってくれたから、わたしも頭を下げた。」
この話でもっとも強い印象を受けるのは、このアキコさんが50年間、夫にも他の家族にもこのことを一切言わず沈黙を持続し続けたことだ。
「わたしは昔、悪いことをしましたから」と彼女は述べた。なぜ被害者である彼女が<悪い>と自己を規定し続けなければならないのだろうか。
「良いと悪いのニーチェ的逆転」のそのまた逆転をここに発見すべきではないのか。それこそがパトリアーキー(家父長制)なんだ、という断言は間違っていないとしても、それで分かってしまうことはできない。先住民社会も日本や漢民族に劣らずパトリアーキーが存在していた、と確認しておくことは必要としても。
50年間の日本統治は多くの少数民族の文化(たましい)の核心を破壊し、そこにテンノウヘイカ、ニッポンセイシン、ソードーインをつぎ込んだ。敗戦と同時に日本人はそのことを一切忘れ、逆に彼らは新しい支配者国民党への反発からいつまでも日本へのシンパシーを失わなかった。これはわたしがはじめて知った民族の崩壊に関わる分厚い分厚い物語の最初のかけらであり、とても何も知らないわたしが何も書けはしません。
ただ、わたしは<被害/加害という倫理の軸>からは不真面目と思われるだろうところの表現(再現前)に関わる逆説を、確認しておきたいと思う。
この本は2000年1月出版された。1996年3月29日に最初の女性に出会ってから3年以上が経過している。この<遅れ>の意味を考えなければいけない。
「わたしは本を出すために、彼女らを訪ね歩いたのではない。たまたま知り合い、親交を重ねるうちに、他人とは思えないような関係が育ち、それだけに簡単には出版に踏み切れなかった。すでに最初の女性との出会いから3年の月日がたった。この間に、二人の女性が亡くなった。」p236
「わたしはこの3年間、彼女たちの家を幾度も訪ね歩いた。泊めていただくこともしばしばだった。孫たちが来ていて部屋がないと、老婆と同じベッドに眠ったこともある。平気ですぐにゴワーっといびきをかく人もいれば、緊張して眠れませんでしたよ、と恥ずかしそうに笑ううぶな人もいる。」p204
野原燐 00381/00381 VYN03317 野原燐 RE:加害の再現( 1) 00/12/30 08:59 00380へのコメント
(続き)———–たまたま同じベッドに休ませて貰っただけと言っても、この本の主題から言って十分に刺激的である。その点には自覚的に著者もあえて書きつけたのだろう。フェミニズム風に意地悪くみれば、夫の属領下から自己の属領下への移動を(無意識のうちに)宣言しているということだろうか。夫は彼女に沈黙を強いることに荷担したが、柳本は沈黙を開くことに荷担した。だからといって、それが解放と正義に通じているという単純なオプティミズムの立場に著者が立っているわけではない。
「婚約者や亭主がニューギニアでトカゲ一匹でなんとか命をつないでいたとき、女たちは近隣に駐屯した台湾守備隊の餌食になっていた。そうした夫婦は一緒に「サヨンの鐘」(戦争中の国策映画)を唱っている風景というのは、日本人ならいたたまれない気持ちになるだろう。
それに唱和しているわたしなどは世間の非難を免れないだろうが、そうした現実を咀嚼しない限りはこの台湾先住民の悲哀も日本が犯した罪も本当に理解することはできない。」p204
幾重にも倒錯した現実を丁寧にときほぐしていこうとしても<わたし>自身生身の男であり、加害性があらかじめ無いという主観的前提によっては、現実と接触しえない。正義を自認する者は現実を平板化する。(それによって現実をかえって混乱させることもある。元従軍慰安婦に対する台湾政府の対応は朦朧としてると批判されている。)<わたし>を非難したければすればよいと、著者は逆に世間の方にリトマス試験紙を渡した。
野原燐