松下昇『概念集・8(表現過程としての医療空間)』p14-15より
排泄処理
健康な状態の時にトイレ以外の場所、特にベッドに寝たままで排泄する、しかもだれかの助けをかりてすることを想像すると何か異質さと恥らいの感覚がやってくるが、実際に体験してみて殆どその感覚がなかったのが、むしろ不思議であった。これは逆に考えてみる方が正確であるのかも知れない。本当は健康な状態の時の想像が誤っている、少なくとも部分的な想像である、というように。これは排泄に限らず、いくつもの事柄についていえるのであるが、健康な状態の時の想像と実際の感覚の落差がこれほど大きいものはあまりない。極端化していうと、身体が弱り、排泄も自由にはできない状態のままの感覚で把握する瞬間に、任意の概念のヴィジョンが最も正確に現われてくるのではないか。
私の場合には、被拘束空間で監視されながら排泄した体験(概念集1の〈監獄〉参照)や、幻想性の余剰の処理と格闘してきた過程(概念集5の〈資料の位置〉参照)が、前記のような考えを誘う要因になってはいる。しかし、最も大きい要因は、実際に病室で見た看護婦さんたちの仕事ぶりであった。かの女たちは、病室の患者がベッドの枕元にあるナース・コールのボタンを押すと、昼夜を問わず直ちに来てくれて手際よく排泄処理をし、尿ビンや便器をトイレへ持っていって洗い、乾かして次の排泄に備える。かの女らが、このようにできるようになるまでの、あるハードルの越え方は何事かでありうる。それは、いくらか唐突ではあるが、私に闘争に参加した者たちが初めて角材を手にして機動隊に立ち向かう瞬間のハードルの越え方を想起させた。看護帽とへルメットの類似性も。このような連想や比較は、常識的には看護婦さんたちに失礼なのかも知れない。しかし、どうしても私は同質のハードルの越え方を感じてしまうのである。さらにつけ加えると、始めてへルメットをかぶり、角材(ないし鉄パイプや爆弾や銃)を手にした人々は、患者の排泄処理と同質の行為をしようとしていたのである。ただし、かれらは殆どそのことを意識してはいなかったと考えざるをえない。していれば、闘争と同時に、また後からであれ、至る所にある〈排泄〉の処理へ立ち向かう作業に取りかかっていたはずである。私自身が、やっと最近になって取り組む必要性を感じている遅れの責任からこういうのであるが…。
なお、かりに病院が宇宙空間のステーションに設置されているとすれば、排泄物を水洗トイレで処理するとしても、ステーションの外へ廃棄せずに再利用のシステムを作るであろう。それと同様に、巨大な宇宙空間のステーションとしての地球の個々の生活の場においても再利用を考えるべきではないか。肥料その他さまざまの物質に変換するというだけではなく、〈汚いもの〉というイメージを解体して、生命のリズムを身体と自然を結ぶ環において再把握する素材になりうるから。そうなるためには、まず、家族や職業的看護のレベルを超えて、各人が自分や他者の生理的な、また幻想性としての排泄物の処理を対等に自主的に行う共同の関係を作りだし、訓練しておくことが不可欠である。この試みは、多くのテーマに思いがけない方向から照明を当て、応用の仕方を示していくであろう。
註
一 住居、都市の機能における排泄処理設備の重要性。
最初に確認・設置する必要と方法。(全員の関わり方)
対比的に、極限的な闘争の場面でのトイレの非存在が意味するもの。
また、監獄の服役者は決められた時間にしかトイレへ行けず、懲罰で鎮静?用の袋に 首だけ出してミノ虫のように入れられた者は、この状態で何日も食事・排泄をせざる を得ない。全ての食事・排泄する人はこの事実に注目してほしい。
二 日常的な遊び、労働、性的行為の過程でも絶えず気になる排泄の問題。
子どもがトイレに行きたいとトイレのない場所で泣き出した場合の対処の仕方。
犬などの家畜・ペットを散歩させながら排泄させる時の飼い主の気持。
浮浪者と呼ばれる人々にとっての公衆便所(と、そこに住みつく人々の位置)
入院中の絶食・点滴と排泄への影響。植物人間の排泄における〈夢〉の成分の度合。
三 排泄は処理するだけのテーマか。
各人が数時間ごとに処理を迫られつつも直接の対象化を放棄しているテーマの象徴。
身体状況、都市状況、世界状況を判断する素材。
武器としての逆用。(例―皇居前広場での反天皇闘争)
芸術の領域での扱い方。(タブー性の越え方。)
地球の生命の生誕に異星人の排泄物やゴミが関わっている可能性。
(前記の断片的メモは、排泄に関する直接討論のテーマの一部である。テーマを補充し、意見を提起しつつ討論に参加していただきたい。文書による通信での参加可能・歓迎)
近藤一さん講演会
日時:7月10日(日) 13:00受付 13:30開始
場所:名古屋市教育館 第8研修室
(地下鉄栄駅下車 3番出口から北へ徒歩すぐ)
資料代:500円
講演:ある日本兵の二つの戦場
第1部 証言 中国山西省と沖縄の戦場で
第2部 今日、現地を訪問して思うこと
講師:近藤一氏(こんどうはじめ氏)
1920年に三重県で生まれる。40年に入隊後、翌年中国山西省独立歩兵
第13大隊第2中隊に赴任、治安警備やいくつもの作戦に参加。
44年、上海より沖縄に渡り、嘉数高地の激戦や首里攻防戦に参加。
南部に撤退し「万歳突撃で米軍の捕虜に。
戦後、「初年兵教育」としての中国人刺殺から沖縄戦の悲劇まで、
その「加害と悲劇」について学校や集会などで語り続けている。
今年、社会評論社より「ある日本兵の二つの戦場‐近藤一の終わらない戦争」
(内海愛子・石田米子・加藤修弘編)が出版された。
主催:不戦兵士・市民の会 東海支部
連絡先:TEL 090-2184-9078
対米戦争は侵略戦争?
対中戦争が侵略戦争である。ものの見方がここまで違うとなかなか対話は困難だね。
上記引用文の原典にもあるように、日華事変は、中華民国が戦争計画に基づいて日本軍を攻撃した第二次上海事変から始まった。通説のように盧溝橋事件が発端だとしても、銃撃したのは共産党だというのが今では知られている。いずれにしても、日本が中国の戦争に巻き込まれたというものなので、日本がしかけた侵略戦争である太平洋戦争とはまったく性格の異なる戦争である。
6月30日コメント欄
(1)
# drmccoy 『皇国・皇軍が「強制」したとおっしゃいますが、具体的にどのような方法で強制したんでしょうか?』 (2005/06/30 10:27)
(2)
# drmccoy 『あともう一点、noharraさんの考える責任の所在は「天皇」「皇軍」「当時の権力者」のいずれかもしくは、全部であり、他には無いという事でしょうか。この他にもありましたらお教え下さい。』 (2005/06/30 11:02)
(3)
# swan_slab 『サイパン島や沖縄戦での民間人の集団自決は、おそらく心理的には、投降の呼びかけに応じれば殺されないかもしれないが、恥辱を感じ、社会的信頼を失い、家族に社会的制裁あるかもしれず、それならば自ら死を選ぼうという意識があったでしょう。そしてもうひとつは、投降すれば食べられてしまうとまで考えていた人もいたなど、米兵そのものが鬼畜化してイメージされていたことががあげられます。
戦時法としての交戦規則について住民はちゃんと知らされていないうえ、敵国兵士に対する歪んだイメージを持っていた。これは国家主導のプロパガンダによる一種のマインドコントロールに近いでしょう。さらに継続的な皇国教育や精神論的な戦陣訓などが強く影響したことは否定できないと思います。そのような観点からすれば、集団自決を積極的に誘導したのは当時の権力機構そのものであったといえると思います。』 (2005/06/30 12:23)
(4)
# spanglemaker 『そしてその権力機構を選んだのは当時の日本人ですね。以下でswan_slabさんもおっしゃっているように、責任の所在は簡単には決められないでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20050623#p2』 (2005/06/30 19:48)
(5)
noharra 『マッコイさん。そんなことより「(天皇がサイパンで)もうすこし頭をさげたことにどれだけの意味と意図があるかちゃんととらえてほしい。…」について教えてください。責任逃れための責任談義にもっていこうとしているだけでしょう?』 (2005/06/30 22:58)
(6)
# swan_slab 『>そしてその権力機構を選んだのは当時の日本人ですね
これは制度的にはありえないですね。当時の統治機構は国民主権原理ではなく天皇主権を前提としていました。また民主主義の大前提たる表現の自由は相当程度制限されており、国民は知るべき情報を目隠しされていたというべきです。
しかし、それでも”後から知る”ことはできる。わが子を殺し、自らも自殺する行為の悲惨さを、純粋無垢な戦争の犠牲者とだけ語り継ぐことはやはりできない。そういうことです。
>責任の所在は簡単には決められないでしょう。
かつて西尾幹二氏は「全体主義の呪い」という著作のなかで、この悩みを哲学的に表出していますね。非常に深いテーマで、私などの凡人にはにわかに答えは出せませんが。簡単な話にはならないですね。』 (2005/06/30 23:22)
(7)
# drmccoy 『野原さん、ご自身が言った事「皇軍の強制が原因」が正しいというなら、「具体的にどう強制したのか」答えてください。答えがなければ、答えられない、根拠無く説明できないと受け止めますがよろしいですか?
>責任逃れ
誰の責任ですか?まさか私には過去の指導者の戦争責任を追及する責任があるとかおっしゃるんではないでしょうね?一方的に糾弾されている彼らを弁護する責任なら多少感じていますが。
>頭をさげたことにどれだけの意味と意図
いつもそうなんですが、質問の主語がわからないので答えにくいんですよ。
「意味」とは誰にとっての意味ですか?見る人によってそこから感じる意味は違いますよ。私にとってどういう意味があるかという事ですか?
それから、「意図」とは陛下の意図ですか?それなら本人が「慰霊が目的」と言ってるますが。』 (2005/07/01 16:22)
(8)
# swan_slab 『自決と命令については、http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper11.htm参照。
私自身は、戦史のなかでは、栗林中将が玉砕やバンザイ突撃を決して指示しなかった硫黄島の戦闘の印象が強いです。
なんていうかな。まずはアジア太平洋戦争の戦記を共有することからはじめないと。』 (2005/07/01 17:46)
(9)
# drmccoy 『私にとっての意味または意義でしたらhttp://www.sankei.co.jp/news/050629/morning/editoria.htmに集約されています。
ところで、誤解されると困るので書きますが、私はかつての戦争指導者に一切責任が無かったなどとは思っていません。天皇や東条英機に一切責任が無かったと思っている人なんて希でしょう。石原慎太郎でさえ天皇は退位すべきだったとか言ってますから。
問題は誰が何に対してどこまで責任を負うか、そしてその罪はどれくらいかということでしょう。それらの検証なしにすべての責任を天皇やA級戦犯などに集約させてそれで終わりというのでは、結論を急ぎすぎではないですか?
これらを法的にも根拠のある法廷できちんと裁けていればこんなにややこしくなっていなかったと思いますよ。東京裁判だって法的に欠陥があるから、無実だったとか言い訳に利用されているわけです。』 (2005/07/01 17:52)
(10)
# drmccoy 『なるほどswan_slabさんの参照先は参考になりました。沖縄の例などからサイパンにあてはめて参考にしてみると、原因としては「天皇のために死ぬことを美徳とする皇民化教育」「軍による共生共死の一体化」、「捕虜を恥辱とする観念」、「鬼畜米英への恐怖」、「逃げ場のない追い詰められた地理的状況」などなどで、米軍だけでなく、日本軍までもが住民を追いつめた。これならわかります。おそらく軍人の質も低い人が多かったのかもしれません。地上戦という特に悲惨な状況であったとは言え、日本軍が同胞の住民を追いつめた、その責任は重大だと私も思います。しかし、すべての軍がそうでだったわけではありませんから swan_slabさんの記述はその点のバランスも配慮されて書かれている点、説得力を感じました。』 (2005/07/01 18:16)
(11)
# spanglemaker 『swan_slabさん。
>>>そしてその権力機構を選んだのは当時の日本人ですね
>>これは制度的にはありえないですね。当時の統治機構は国民主権原理ではなく
>>天皇主権を前提としていました。また民主主義の大前提たる表現の自由は相当
>>程度制限されており、国民は知るべき情報を目隠しされていたというべきです。
それってhttp://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20050623#p
に書いてあることと矛盾するようですが。
>>天皇制こそが諸悪の根源みたいな語り方は80年代にもよく耳にしましたが、
>>ものすごく単純化した図式のなかに何かの責任を押し付けて拒絶感を表明する
>>という傾向は、戦後ず~っとあったと思いますね
それともこれは肯定的な文脈で語ってらっしゃるんですか?
国民が統治機構に関与できないというなら責任の所在は簡単じゃないですか。
戦前の日本は立憲君主制の民主主義国家です。
言論の自由は今ほど自由じゃないにしても、天皇制についても広く議論されています。
この議論から天皇の統治権は制限を受けるという美濃部達吉の天皇機関説が主流になりました。
これは今の象徴天皇制と本質的に同じです。
戦前も日本が民主主義国家であったことはちょうどsanhao_82氏が今日のエントリー論じておられますので紹介します。
http://d.hatena.ne.jp/sanhao_82/20050701#p1
だからこそ責任の所在は簡単ではないわけです。』 (2005/07/01 20:45)
(12)
# swan_slab 『>spanglemakerさん どうも
「戦前は天皇主権だったので国民は権力の末端部品だった」というのと「天皇制こそが諸悪の根源みたいな拒絶は日本人の生き様に目をつぶるものだ」という論は矛盾するように読めるかもしれませんね。両者を極論すれば矛盾するでしょう。
でも、両者の極端な値におそらく真実はないのだと思うのです。
>国民が統治機構に関与できないというなら責任の所在は簡単じゃないですか。
責任というのは、「どのように観察した場合に」という”アスペクト”で捉えなければならないと私は思います。国民の積極的・能動的自由が制限されていた状態を反省するなら、国民を悲惨な戦争に巻き込んだ責任の所在は自ずから国民ではありえません。そして、日の丸を振って地域の若者やわが子教え子を戦場に送り出した責任といったものは当事者の心の中にはありうるでしょう。
しかし、次世代についていえば、戦後の新憲法の理念を維持する責任は戦後の国民に課されたと私は思います。個人的な自責感だけではダメで制度的に固定化しなければならない、戦前の制度や考え方の何が間違っていたのかを反省し続けること、これが国民一人一人の責任だという具合に捉えています。
>戦前の日本は立憲君主制の民主主義国家です。
>言論の自由は今ほど自由じゃないにしても、天皇制についても広く議論されています。
>この議論から天皇の統治権は制限を受けるという美濃部達吉の天皇機関説が主流になりました。
>これは今の象徴天皇制と本質的に同じです。
だいたい正しい認識だと思ってかまいませんが、このあたりは多分私のほうが詳しいと思いますので、補足させていただきますと、
明治憲法が民主制をとっていたか、という問いに対しては、明治憲法上、主権の本質はやはり天皇主権とみなさざるを得ないので、天皇主権と民主制は背理します。
また「戦前の日本は立憲君主制だった」のではなく、立憲君主制モデルをもって明治憲法を解釈しようとする学説上の動きが有力になった一時期があったというふうにとらえたほうが正確です。おっしゃる美濃部の天皇機関説はその一例です。古くは、伊藤博文が憲法制定に際して、君主の権限を制限する立憲君主制を導入しようとしていたことも知られています。
つまり、まがりなりにも立憲主義を機能させようとしていた。おっしゃるように天皇にあたかもイギリスの君主のような役割を担わせようとする動きがあった。
また、臣民の間でも、英米やフランスなどの人権の概念や法の支配、住民自治について理解があった啓かれた人たちがいたことは確かです。
しかし、1935年頃から体制側から反動がくる。いわゆる国体明徴運動は古くは教育勅語(明治中ごろ)から使われている言葉ですが、より政治的意味を込めて使うようになったのは35年です。国体明徴問題についてはhttp://www.cc.matsuyama- u.ac.jp/~tamura/kokutaimeityou.htm参照。
「国体の真義によって、個人主義的な欧米文化のもたらした欠陥を是正する」と結語された『国体の本義』(1937文部省)に象徴されるように、天皇を倫理的・精神的・政治的中心とする国の在り方を根本から国民にわからせてあげなければならないという使命感のようなものが生まれていったわけです。国体明徴運動が激化してくると、文部省は上述の『国体の本義』を全国の学校・大学・図書館等に配布し、・・。
また、戦時体制が敷かれ始めると、国家の啓蒙活動は国体に限らなくなります。
とくに『厚生運動』は典型例ですが、要するに、国民の体力を増強しなければならないという命題のもと、厚生省が誕生する。厚生省はもともと”厚生省体力局”新設が主眼で、その他衛生・社会福祉・労働などの部署はついでについてきたものだったんですね。健康こそが国家に尽くす大本であって、病者や障害者は非国民扱いになってゆく。体力増強のために国立公園がやたらと山岳地域にばかりに生まれハイキングコースが整備されたのもこのころです。嫌がる商店主なんかを引っ張り出して休日に体操やハイキングをやらせていたのが厚生運動です。
まぁいわば健康を強制していたわけですが、44年ごろには完全に終息します。体操している場合じゃなくなって。
戦争で散っていった兵士の多くは、この厚生運動とか国体明徴運動の影響をもろに受けた世代だったということができます。』 (2005/07/01 23:24)
(13)
# spanglemaker 『1935年以降日本の民主主義がおかしくなったのはおっしゃる通りでしょう。
ところで明治憲法施行から1935年まで何年あるとお思いで?
コメントに書かれている日本を「立憲君主制」としようという努力は
1889年の憲法公布のさらにその前から1935年までの長い間の出来事なんですよ。
ずいぶん長く民主主義が続いていたじゃないですか。
「軍部独裁」の10年間が異常だったということでしょう。
異常とはいえ太平洋戦争が国民多数の意思を反映した政策であることは確かですし。
戦前の日本では日本国民が権力機構から疎外されていたと結論つけるのは
やはり妥当ではないと考えます。
なお、公布前に「立憲君主制」を目ざし、公布後も「立憲君主制」という解釈が主流に
なるのであれば、憲法だけ「立憲君主制」ではない、という解釈は不自然だと思います。
>>だいたい正しい認識だと思ってかまいませんが、
>>このあたりは多分私のほうが詳しいと思いますので、補足させていただきますと、
何様ですか?
>>でも、両者の極端な値におそらく真実はないのだと思うのです。
ここの記事もすごい極論なので、私に反論して下さったのと同じように、
noharra氏にも反論されたらいかがでしょうか。
なぜnoharra氏の極論には何も言わないのか不思議です。』 (2005/07/02 12:37)
(14)
# swan_slab 『>ずいぶん長く民主主義が続いていたじゃないですか。
>「軍部独裁」の10年間が異常だったということでしょう。
明治憲法下の日本を民主主義といえるかというと、いえないと私は思います。
プロイセン型の憲法を採用しながらも、民主的に(ないしイギリス立憲君主制的に)運用しようという動きがあったにせよ、そもそも制度的に民主制ではなかった。
>異常とはいえ太平洋戦争が国民多数の意思を反映した政策
それはあまり根拠がないと思いますが。
>なお、公布前に「立憲君主制」を目ざし、公布後も「立憲君主制」という解釈が主流になるのであれば、憲法だけ「立憲君主制」ではない、という解釈は不自然だと思います
明治憲法において民主的要素が全くなかったわけではありませんが、統治機構だけでも次のような欠陥があった。権力分立が不完全で、各機関は天皇の大権を翼賛するものでしかなかったこと、法の支配という観念がなかったこと、公選に基づかない貴族院が衆議院を抑制し、政府や軍部に対するコントロールが極めて弱かったこと、そもそも内閣自体が憲法上の制度ではなく、大臣輔弼制度が及ばない天皇の大権が憲法上認められていたこと、内閣が議会に対して責任を負わなかったことなどです。
そして、民主的といえる部分については、かろうじて制限的ながらも臣民の権利義務が法律の範囲内において認められていたことがあげられます。この部分が近代化に果たした役割は大きいと思いますが、上記の制度的欠陥は致命的だったとみるべきでしょう。
明治憲法の規定に、立憲君主制を読み込む、あるいは国家法人説を読み込む努力が潰えたのは国体論の台頭があったからということのほかに、根本的に明治憲法の構造がイギリス型の立憲君主制を読み込むのに適していなかったからでしょうね。』 (2005/07/02 14:40)
swan_slabさん、drmccoyさん、spanglemakerさん コメントありがとうございます。
応答が遅れてすみません。
(野原から)(7/6)
(1)
マッコイさんとの三度目(?)の出会いは、野原が、http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20050627/p2 にコメントしたことに始まる。
『バンザイクリフの大量死は米軍が原因なのですか。「生きて俘虜の辱めを受けず」とした皇国の洗脳と強制が原因でしょうが。』 (2005/06/29 18:05)と聞いた。
マッコイ氏の返事は『「米軍に追いつめられ、民間人が大量に崖から飛び降りて自殺した」はたしかに一面的な見方かもしれませんが、そちらの「「生きて俘虜の辱めを受けず」とした皇国の洗脳と強制が原因」というのもまた一面的だと思いますね。』というもの。一万人という多数の民間人の死という事実に対し、後者は原因を示しているが前者は事実を記述しているだけで原因について何ら答えていない。
「生きて俘虜の辱めを受けずとした皇国・皇軍」を現時点で批判しないという立場、にマッコイ氏が立っていることが分かった。わたしは「バンザイクリフ」という言葉を喜々として引用できるプチウヨというものがどういう心理構造なのか、バンザイクリフというものについて私とは全く違った理解の仕方があるのか、万一の疑念があったので念のために質問してみたのだが、そんなものはないことが分かった。わたしにとっての問題はここで終わった。
そして次にマッコイ氏は、私の「死者の原因は皇国の洗脳と強制にある」という文章に対し、あら探しをしようとはじめた。
「生きて俘虜の辱めを受けずとした皇国・皇軍」が一万人を死に追いやった。
という文章を、批判し覆せるかどうかやってみてください。
・・・
スワンさん、コメントありがとうございました。
・・・
マッコイさん(たち)への応答を返すことに(なぜこんなにおおきな)抵抗感があるのかよく分からない。
「戦場の硝煙とちぎれた屍体というその現場に生き死にせざるを得なかった先人たちのその存在の有り様に近づこうとする」ことなしに、薄っぺらな理屈のその薄さに無自覚な奴らは、恥を知るべきだ。
皇国は当然ながらその定義によって無敗である。その皇国が敗れたことの絶対的切断を承認すべきである。
<憎悪せよ。>
(7)への応答(7/9追記)
#drmccoy 野原さん、ご自身が言った事「皇軍の強制が原因」が正しいというなら、「具体的にどう強制したのか」答えてください。
(野原)「具体的な強制」がなければ、強制ではない。というのは論理的に間違っています。したがって質問に答える必要を認めません。
聖徳太子/天皇を中心とする
id:noharra:20050621#p6 以下に、聖徳太子テーマの続き(学習指導要領解説のコピーなど)を追加しました。(7/3 23時)
くにを焦土にした責任
「天皇陛下 何と云ふ御失政でありますか 何と云ふザマです、皇祖皇宗に御あやまりなされませ」
(磯部浅一)
それは敗戦ではなかった
戦争に負けることは誰のせいで負けたのかという責任者を捜して叩くことにつながる。ところが日本では東条以下十数名は、天皇を中心にした支配層がアメリカに差し出した犠牲であり、最初から憎悪の対象ではなくしばらくしたら許されるべき存在だったと思われる。日本という同一性はいささかも傷を負わずに敗戦を生きのびてしまった。