イ 大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の様子,貴族の生活について調べ,天皇を中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かること。
この内容は,聖徳太子が政治を行ったころから京都に都が置かれたころまでの時期のうち,大陸文化の摂取,大化の改新,大仏造営の三つの歴史的事象を取り上げ,これらを具体的に調べることを通して天皇を中心とした政治が確立されたことが,また貴族の生活を具体的に調べることを通して,日本風の文化が起こったことが,それぞれ分かるようにすることをねらいとしている。
「大陸文化の摂取」について調べるとは,例えば,法隆寺や遣隋使などによる大陸文化の摂取を取り上げて調べ,聖徳太子が小野妹子らを隋(中国)に派遣し,政治のしくみなど大陸文化を積極的に摂取しようとしたことが分かるようにすることである。
「大化の改新」について調べるとは,例えば,中大兄皇子や中臣鎌足による政治の改革を取り上げて調べ,天皇中心の新しい国づくりを目指したことが分かるようにすることである。
「大仏造営」について調べるとは,例えば,聖武天皇の発案のもとに,行基らの協力により国家的な大事業として東大寺の大仏が造られたことを取り上げて調ベ,天皇を中心にしてつくられた新しい国家の政治が全国に及んだことが分かるようにすることである。また,聖武天皇の願いにより鑑真が来日したことを取り上げて調ベ,仏教の発展に大きな働きをしたことが分かるようにすることが考えられる。
こうした学習を通して,このころ,天皇を中心とした政治が確立されたことが分かるようにすることが大切である。なお,ここでは,内容の取扱いの(1)のアに示すように,例えば大仏造営を重点的に取り上げることが考えられる。
「貴族の生活」について調べるとは,例えば,藤原道長に代表される貴族の暮らしや,紫式部や清少納言の活躍などを取り上げて調ベ,日本風の文化が起こったことが分かるようにすることである。なお,ここでは学習が高度になりがちな摂関政治など,貴族を中心とした政治の特色については取り上げないようにする。
「天皇を中心とした政治が確立されたことが分かる」とは,聖徳太子の政治や大化の改新によって政治の仕組みが整えられたことや,奈良時代に天皇を中心とした政治が確立されたことが分かるようにすることである。
また,「日本風の文化が起こったことが分かる」とは,これまでの大陸文化とは趣きの異なった,独自の日本風の文化が花開いたことが分かるようにすることである。
実際の指導に当たっては,例えば,聖徳太子の肖像画やエピソードなどからその人となりを調べる学習,大仏の大きさから天皇の力を考えたり,大仏造営を命じた詔から聖武天皇の願いを考えたりする学習,博物館や郷土資科館などに展示されている,十二単や貴族の服装,調度品などを見学する学習などが考えられる。
これらの学習を通して,天皇を中心とした政治が確立されたことや日本風の文化が起こったことが分かるようにする。
(小学校学習指導要領解説 社会編 平成11年5月 文部省)
いま扶桑社の社会科教科書の採択の是非が政治的焦点となっている。それに比べて話題になっていないが、少なくとも同じくらい重要なのはこの学習指導要領の「偏向」ではないだろうか。
むしろ正しいのでないかと思われる大山誠一氏などの「太子非実在論」はこの要領においては存在の余地がない。しかも某社の教科書と違い、日本中の小学生に強制されて居るのだ。
もっと批判しないといけないだろう。それと同時に、わずか絵入り14頁で、飛鳥、奈良、平安時代を分かりやすく語りきる指導要領に囚われない新しい教科書をつくってみる事も大事だろう。歴史と国家をどのような物語の枠組みで語ろうとするのか、小学生に対して。これはとても難しい問題でもある。