古事記の神 (間のあいた続き)

えーと、一ヶ月ほど前、古事記の1番から17番までの神の名を掲げました。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050421#p1

それ以後も宣長『古事記伝』を読もうとはしているのですが、遅々として進まず、まだ(2)のp44です。古事記の最初で有名なエピソードは、イザナミ「啊,汝俏壯男也!」イザナキ「啊,汝麗美人也!」*1

と、イザナミが死んでイザナキが黄泉国へオルフェウスのように追いかけていく話の二つです。ですが、野原はそこは省略し、「故,吾者當為御身之禊!*2

汚いところにいっちゃったから禊ぎしよう、とイザナキは言った。」ところから。12柱の神が出てくるがいずれもマイナー。

117. 衝立船戸神 (つきたつふなと)

118. 道之長乳齒神 (みちのながちは)

119. 時量師神 (ときはかし)

120. 和豆良比能宇斯能神 (わづらひのうし)

121. 道岐神(道俣神) (ちまた)

122. 飽咋之宇斯能神 (あきぐいのうし)

123. 奧疏神 (おきざかる)

124. 奧津那藝左毘古神 (おきつなぎさびこ)

125. 奧津甲裴弁羅神 (おきつかひべら)

126. 邊疏神 (へざかる)

127. 邊津那藝左毘古神 (へつなぎさびこ)

128. 邊金甲裴弁羅神 (へつかひべら)

面倒なので二つだけ例を挙げるが、次のようにすべて「投げ棄つる・・・神の名は・・・」と列挙されている。

投げ棄(う)つる御杖に成れる神の名は、衝立船戸神。(略)

投げ棄(う)つる御褌(はかま)に成れる神の名は、道俣神。

 『古事記伝』ではけっこう14頁も説明があって、最後に、前半の六神は陸の路(くにがみち)の神、後の六神は海つ路(ぢ)の神なり、とされている。

 道俣神 (ちまたの神)は文字通り、分かれ道に立つ神、塞(さえ)の神ですね。最初の船戸神 (つきたつふなとの神)(又はふなど)は、船という字があるので海を連想するのは間違いで、「杖が突き立っている道の曲がり角という名の神」だそうで、やはり塞(さえ)の神ですね。本(もと)の名前は“来なとの祖(さえ)の神”と一書にある。塞(さえ)の神とは、異境との境に神がいて外界からの悪霊邪気の侵入を防ぐ、そうした神である。邑落の境に「船戸の神」が石や木で立てられていた。だから衝立(つきたつ)船戸の神になっていると。*3

「袴の股の分かれたるところ“ちまた”の如し」と『古事記伝』にある。脱ぎ捨てられたパジャマのズボンのように曲がりくねり、最初とはまったく違った方向へ向かってしまう細い分かれ道を想起する。辻という漢字は日本で作られたものだそうだが、古事記より前の時代には、そうした直角に交差する十字路という物自体ほとんどなかったのではないか。十字路が成立するためには道が太く平でまっすぐでなければならず、それを可能にする交通と文明の光が必要である。その光を得て大きくレベルアップした塞の神が猿田彦*4であるが、ここでは十字路がなかった時代の塞(さえ)の神を感受しなければならない。

*1:久遠さまヴァージョンhttp://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/kojiki/01.htm#kamiumi01

*2:同上版

*3:cf.西宮一民・神名釈義

*4:神名釈義No276

イザナギかイザナキか

イザナギかイザナキか、ふと気になったので、西宮さんの神名釈義(新潮古典集成)をみると「・・・「き」が清音であることが分かる」とあったので、今回「イザナキ」に直してみた。*1

hatenaではイザナミはキーワードだが、イザナキorナギはない。

*1:岩波文庫の『古事記伝』では針の先ほどのルビにギのテンテンがあるのだが

靖国参拝はヒトラーの墓参だ

に賛成。

冷静に言えば、ヒトラーもヒロヒトも東条も民族の英雄(代表者)であったことは間違いない。したがってその死を悼むのは人間的に間違った行為ではない。

しかし、小泉氏の靖国参拝は政治的行為である。戦後日本は「反省」の上に成立した国家であり、自然性、自明性の上にしている国家ではないのだ。ヒトラー(の対応物)との不連続を常に確認した上にしか、国家の根拠はないのだ。日本の外を見ないという窮極の島国根性に安住するのでない限り。*1

ところで、東条は国を護る為に死んだわけではない。戦後日本を成立させるため*2アメリカが首くくったのである。アメリカが論理的に黙認し得ない筈の行為をなぜ黙っていたか。中国韓国と日本の不和がアメリカの国益につながるからである。靖国参拝賛成派の中にはアメリカの工作員が潜んでいることは間違いない、のではあるまいか。

*1:「国を護る」ことの自明性を承認した(としたら)国民の奴隷根性も問われるべきだろいう。

*2:ヒロヒトを免責するため

地は円(まろ)にして、虚空(そら)に浮べる

 国学の勉強しているとか言いながら、「三大考」も知らなかったという大馬鹿もののわたしですが、これは著者は服部中庸ですが宣長の『古事記伝』の付録であり、表紙だけつるつるにして再版されている岩波文庫全四巻の最後にもちゃんと付いていることを今発見した。(購入は数ヶ月前。)

近き代になりて、遙かに西なる国々の人どもは、海路を心にまかせて、あまねく廻(めぐ)りありくによりて、この大地(おおつち)のありかたを、よく見究めて、地は円(まろ)にして、虚空(そら)に浮べるを、日月は其(その)上下に旋(めぐ)ることなど、考え得たるに、

服部中庸『三大考』p255 日本思想体系50*1

(岩波文庫p385)

この文章は1791年頃書かれた。地球球体説が日本で画期的だったかというと全然そんなことはない。それより二百年ほど前マテオ・リッチにより中国にもたらされたもの。

地球という用語はマテオ・リッチが「坤輿万国全図」を作成したとき(1602年)に中国人が発明したものであると書物にある。」というものである。

http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/girisia/tikyuu.htm

http://www.hatena.ne.jp/1117028139 経由

「地球は蛮人りまとう(原文では漢字・マテオリッチ)これを作る。」と認識していた渋川春海は1800年頃地球儀をたくさん製造していたらしい。

ところでそれまでの日本人の宇宙論はどんなものだったのか確認しておくと。

日本書紀冒頭の「混沌」説。

1:古に天地未だ剖れず、陰陽分かれざりしとき、

2:其れ清陽なるものは、薄靡きて天と為り、重く濁れるものは。淹滞ゐて地と為る (故天先ず成りて地後に定まる)

「これは、淮南子などの中国の文献に見える考えかたである。」とのこと

http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaagq805/girisia/tikyuu.htm

次に「奈良時代には、中国から天円地方説が導入される。」

当時から明末まで中国の宇宙論はこの天円地方説である。

その系譜には、

1)蓋天説:平らな地面の上を平面の天が回転しているというもの。

「周髀算経」は3世紀の蓋天説の解説書である。

2)渾天説:後漢の張衡の「渾天儀」中に渾天は鶏卵であり、

天は丸く、地は黄身の様なものであるとしている。(同上)

他に「仏教宇宙観」がある。*2

仏教伝来後は仏教宇宙観が導入され、

たとえば、須弥山などが紹介された。 (同上)

以上、「三大考」を読み始めるための準備メモ。

ていうか「三大考」て読むに値する文章なのかどうかを考えたい。

*1:平田篤胤 伴信友 大国隆正

*2:こっちの方がポピュラーか

宇宙論とは何か

# amgun 『noharraさん。そうですね。『三大考』は、『古事記伝』で宣長自身が「これは私が言いたかったことそのものだ」的な絶賛をしているので、『古事記伝』がどのような宇宙論を含意したものだったのかを考えるには、避けて通れないテクストなので、読む価値はあります。前回の私の研究会報告では、『三大考』から派生していく様々な問題の自分なりの整理も兼ねてしたのでした。』 (2005/05/26 09:30)

(野原)

amgunさん、コメントありがとう。いやまあそれは、三日ほど前からは分かりました。(発表を聞いていたときには始めてだったので、もうひとつピントが合ってなかったのですが・・・)

ケプラー、ガリレオの宇宙論の概要は教養として必須ということに一応なっていますが、本当にそうなのか。それが事実だから知る必要があるのか。教科書に書いてあったからという理由だけでは無意味だろう。amgunさんが配布してくださった中庸以降百年にも及ぶ、三大考論争とは何だったのか。最初から無意味な言葉遊びに過ぎないのか?現在までの自然科学の成果というものが揺るぎないものなのであれば、歴史を振り返る必要もないのか?

・・・うまく言えないのですがそのような問いに囚われました。

根津公子さん停職1ヶ月

(朝日新聞 2,005年5月28日朝刊 武蔵野版)

「君が代」不起立、初の停職  都教委

都教育委員会は27曰、今春の入学式で「君が代」斉唱時に起立しなかったなどとされた公立学校教職員十人の懲戒処分を発令した。直前の卒業式の「不起立」で減給十分の1(6カ月)の処分を受けた多摩地区の女性の中学校教員(54)は、停職1カ月を受けた。都教委が教職員に君が代斉唱時の

起立を義務づけ03年秋以降、停職処分は初めて。(以下略)

 “日本という同一性への忠誠”を価値として立て、それに従わないものを処分することには、激しく反対したい。

天も地もあることなく、ただ虚空(おほそら)なり

大きな紙を用意する。その紙いっぱいに大きな円を書く。円の内側には何もない。その外側に、次のように書いてある。「此の輪の内は大虚空(おほそら)なり。」さらに小さな字で註釈「輪は仮に図(か)けるのみぞ。実に此の物ありとにはあらず、次なるも皆然り」

中庸の「三大考」は宇宙生成譚である。宇宙の始まりを第1図から第10図までで解き明かしそれに解説を加えている。大虚空(おほそら)があって他には何もなかった。

記に曰く  

天地初発の時、於高天原成、神名は天之御中主神、次 高御産巣日神、次 神産巣日神、云々 

此の時いまだ天も地もあることなく、すべてただ虚空(おほそら)なり。天と地の初めは此の次の文に見えたり。然るを天地初発の時と云るは、後より云る言にしてただ世の初めということなり。また高天原にとあるも、此の時いまだ高天原はあらざれども、この三柱の神の成り坐したる処、後に高天原となれる故に、後より如此(かく)云る語也。*1

「大虚空(おほそら)があって他には何もなかった」、それ以外は三柱の神が成った、だけだ。と云っている。「天も地もあることなく」とは空間がなかったということなのか、それとも大虚空(おほそら)とは空虚な空間なのか、などなど疑問が生じますがそれには答えず、虚空(おほそら)という一語から始まることが語られるだけです。

次に第二図。大きな円の真ん中に小さな円が描かれ、それは「一物」であるとされる。一物ってなんやねんというと書紀にあるみたいですね。

書紀に曰く「天地初判、一物在於虚中(おほそらに)、状貌(そのかたち)難言(いいがたし)」(同上)

第一図と第二図ほとんど同じなのですが第一図は大きな円のなかに、天之御中主神など三柱の神が三つの点で表示された図。第二図は大きな円の真ん中に一物があり、その上方に三つの点がある図。第一図では物はなく神だけ、第二図で物が小さく現れる。で次々に第十図まで展開していくのですがその展開の原理とは何か?と云えば。高御産巣日神、神産巣日神の<産霊(むすび)>(の力)によるわけです。でそれは尋常の理を以て測り知ることができるものではない。したがってこの天地の始めを、「太極、陰陽、乾坤などといふ理をもってかしこげに」あげつらうことは妄説、見当違いだ、ということになります。id:noharra:20050326#p2 でも書きました。

 つまり、宇宙のすべてが、<産霊(むすび)の力>によって生成したのだなどとは記紀にはどこにも書いていない。テキスト主義者の筈の宣長がそこから逸脱して勝手に言いだしただけです。

 「三大考」のポイントは、大虚空(おほそら)への注目にあります。書紀に「虚」という一字があるだけで注目されてこなかった、おほそらになぜ中庸は注目したか。西欧渡来の「地は円(まろ)にして、虚空(そら)に浮べる」説を知ったとき、記紀の冒頭とそれがシンクロし、おそらく中庸は激しく感動したのだと思う。

・・・

(続く)

*1:p257 日本思想体系50

萌え上がる物

次國椎如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙因萌騰之物而。成神名。宇摩志阿斯訶備比古遲神【此神名以音】

次天之常立神【訓常云登許訓立云多知】此二柱神亦獨神成坐而。隱身也。

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/kojiki1.txt

かの始めて成れる一つの物、浮き脂の如く、虚空(オホソラ)に漂蕩(ただよ)えるなり。さて其の物の中より、葦牙(あしかび)のごとく萌上がる物あり。これ天となるべき物也。かくてその天と成るべき物は萌上がり了(おわ)りて、其の跡に残れるが、堅まりて、地(つち)とは成る也。されど此の時は、いまだ海と国土と分かちなどもなく、ただ混(ひと)つにて、ふわふわとただよいてある也。(三大考)*1

第3図。宇宙のなかにただ一つ浮き脂みたいなものができて、葦の芽のようにぐいーんと萌え上がるものがあった。上の方向への巨大なベクトル。宣長によれば、あしかびは「葦のかつがつ生(お)初(そ)めたるを云う名なり」*2これを中庸は「その天と成るべき物」とみなすわけですが、まあそんなことは古事記には全然書いてないのですけどね。宣長には「さて此は天(あめ)の始めにて、如此萌え騰りて終(つい)に天とは成れるなり」*3とある。これによって天と地が分かれたと。

 そもそも「三大」とは何か、というと、天、地、泉である。このうち二つがここで出来た。あと泉、とはいずみではなく黄泉(よみ)のこと。上に天が出来、下に垂れ下る物もあって黄泉になった(はずだ)と次の段で説明がある。

*1:p258 日本思想体系 50

*2:古事記伝1・p189

*3:同上p190

三大考とは

(ロートレアモン風に言えば)

“まぐわい”の上での太極図と創世記の突然の出会い

のようなものか。

父母の交合の時に、滴る物は、微なれども

 二柱の神の、此の大八洲国を産み給えること、世の人、漢意を以て見る故、に、これを信じずして、種々なまさかしき説あれども、そはみな私ごとなれば、取るにたらず、ただ古えの伝えの随(まま)に心得べし。ただ人の児を産むが如く、御腹より産み賜えるもの也。(略)

 大八洲を産み賜えるも、其の如くにて、まず二柱の神の交合(ミトノマグハヒ)の滴(しただり)、女神の御腹内に、合い凝り成りて、さて御腹より産み出(いだ)し給うところは微小(ちいさ)き物なれども、其の物に、かの漂える物、寄り聚(あつまり)凝りて、国土とは成れる也。近くは人の身の成る始めにても知るべし。父母の交合(マグアヒ)の時に、滴(しただ)る物は、微(いささか)なれども、月を経て、児の形となるにあらずや。(略)其の中にも、殊に蛇などは、産まれたるほどは、尋常(よのつね)の小き虫なるが、年久しく経て、大蛇となるに至りては、ことの外に大きなる形ならずや。

(服部中庸「三大考」)*1

第五図の説明の一部。

精液の描写など博物学的で可視的な感じ。

*1:p260 日本思想体系50