皇軍を裏切ることは罪か?

 1944.8.11の少し前、二人の皇軍兵士が脱出について相談しています。

 今日でもほとんどの兵隊が「グアムには救援が来ない」「日本は敗ける」と七、八分まで諦めている。しかし、あとの二分、三分の未知数がいざとなると問題である。「じゃ、脱出して生きよう」ということになったら、僕と星野上等兵がそうであったように「ひょっとして救援が来たり」「日本が敗けなかったり」したらという不確実な部分が急に大きな力となり、重石となってきて、それをはねのけるのは容易ではない。

 都合の悪い兵隊をさけ、内密でそういう話をもちかけることは、いまの状況下では至難だった。事をあせって無理押しすれば、企図がばれる危険が多分にある。元も子もなくなるようなことは、避けたかった。

 二人だけで決行するよりほか仕方なかった。残った戦友から足倒され恨まれることは、目をつむってこらえよう。力のある者は、あとからついてくるだろう。「あとで騒ぐだろうなあ」と星野上等兵がいった。「高橋少尉や渥美准尉などは、何といったって問題じゃないし、むしろ、僕はいまこそ“見ろ”といってやりたい気持だ。ほかの連中に悪いと思うが、この際どうにもならない」

 しばらくしてから星野上等兵がいった。「おふくろに悪いような気がして仕方がないんだ」

「裏切るような気がして?」

「理屈では分かっているんだよ。心の底では、どんなことがあっても息子が生きていてくれたほうがいいにはきまっている。だけど、そのためにおふくろが世間にたいして重荷をしょうことになると、かわいそうでならないんだ」

「世の中は変わるよ。世間の道徳観念は、急に反対のものにはなれないだろうが、少なくともいままでのようなことはなくなるよ。それでも悪ければ、日本へ帰らないようにするんだね。死んだ人間として生きるんだね」

 この議論は、いちど解決できたものの蒸し返しだった。しかし、世の中が変わるという見通しが、僕の場合よりも星野上等兵の場合は非常に稀薄なようだった。どちらかといえば僕は、安価な、楽観的革命論に落ちがちであり、星野上等兵は、現状の社会組織から考えが脱却しきれないものがあった。星野上等兵に聞かれるままに、僕の考える新しい社会のアウトラインを説明した。彼は自分の母にたいする感情を、それで濾過しようと努めているようだった。

 認識票と印鑑を土に埋めた。グアムの土に。兵隊としてのおれは、あるいは、日本人としてのおれは、ここに埋まるのだと思いながら。

 ついに最後の乾パンが星野上等兵の雑嚢からとり出された。一枚の乾パンを二人で半分に割って口に入れた。

「これでおしまいだよ」

 星野上等兵は僕に、そう念を押した。

(p356-358『私は玉砕しなかった』横田正平 中公文庫isbn:4122034795

 この翌日かに彼らは走り、米軍に白旗を掲げ捕虜となる。捕虜としての待遇は良かった。皇軍では考えられないような贅沢な缶詰の食事。だが話はそこで終わらない。最後の乾板を二人で半分に分けて食べた友星野上等兵。「彼は投降してから急に陰鬱を超して、とげとげしくなっていた。僕にたいしても容赦なかった。母への未練が、彼をさいなみ、投降を後悔させているのではないかと想像した。」

 1947年3月横田は帰国できた。その後新聞記者に戻り、1985年に亡くなるまで活躍し続けた。だが彼は投降にまつわる上記のような話は一切口にせず、また再三の原稿依頼にも応じなかった。*1

“星野上等兵のおふくろ”は横田が死ぬまで彼を抑圧し続けたといえるのだ。

 横田さんがグアム島で白旗を掲げて投降し、捕虜となって敗戦後ハワイから帰国した話は新聞社のだれもが知っていた。私も本人からではなく、だれかから聞いた。しかし、どんなに親しくなっても、いや、親しくなればなるほどそのことは話題にできなかった。(略)

 戦争が終わってまだ一二、三年後のことである。(略)「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓は理屈では莫迦げたことであっても、多くの死霊に囲まれた当時の人の心の片隅には澱のように残っていた。(同上書、石川真澄氏解説より、)

 仮に思想的批判があったにしろ同じ釜の飯を食った戦友である。生きるも死ぬも一緒という絶対的連帯がなければ軍隊というものは崩壊していくだろう。皇軍が絶対悪であるとすれば話は別だが、そうでない限り横田氏の行為を潔白と強弁することはできないだろう。「日本が日本である限り彼は裏切り者だ」。だが「日本は日本であり続けている」のだろうか。日本は負けた。戦陣訓を掲げた日本は負けたのだ。であればなぜ戦後の日本に亡霊としての“星野上等兵のおふくろ”は生きのび続けるのか。たしかに「投降は禁止」というルールを守って死んでいった人と、投降者との間には絶対的な格差がある。だが「投降は禁止」というルールを守って死んでいった人たちは投降者を敵視し裏切り者と指弾するだろうか。一年間ジャングルの中でトカゲのシッポなんかを食いつないで生きのび餓死寸前で生還した兵たちは、自分たちをそういった境遇に追いやった将校たちを自分たちで糾弾していくことはなかった。だがどちらか言えばそういう気持ちだったのではないか。投降者に対しては「上手いことやりやがって」という憤激はあったとしても、自分のなかにもそういう選択肢はあったはずであり批判を口にするまではいかないような気がする。戦場に行かず自ら手を汚さなかったものたちは、陰湿な非難をする。横田は確かに裏切った。だがきみたちもまた戦争体制への翼賛からGHQ翼賛へ消極的であっても決定的な転向をしたはずだ。大勢に従ったことは言い訳にならない。膨大な兵士たちは何の為に死んでいったのか?それは「日本という同一性」のため、などではないはずだ。逆に少なくとも一部の兵士は「日本という同一性」のために死ななくてもよい死に追いやられた。

*1:この本(原題は『玉砕しなかった兵士の手記』)は没後遺族によって発見され出版されたもの。書かれたのは捕虜になってまもないころか、帰国後の早い時期らしい。http://www.iwojima.jp/data/handbill.html(投降勧告ビラ)には、この本にも一切触れられていない秘密が記されている。

自己を裏切りながらそのままであり続ける

 捕虜あるいは対敵協力者としてのあるいは名づけえない宙吊りの数年を経て、横田氏は故郷に帰ってくる。しかしながら、日本はすでに彼の国ではなかった。たった一度の裏切り、日本はそれを決して許そうとしなかった。おそらく彼は罪人とされ罪人として死んでいった。だが日本とは何か?大東亜の大義を掲げて世界に宣戦布告したものが日本であったなら、敗れた国は日本では無いはずだ。大東亜の大義を掲げて世界に宣戦布告したものが天皇であったなら、敗れた天皇は日本では無いはずだ。

 戦争に負けることは誰のせいで負けたのかという責任者を捜して叩くことにつながる。ところが日本では東条以下十数名は、天皇を中心にした支配層がアメリカに差し出した犠牲であり、最初から憎悪の対象ではなくしばらくしたら許されるべき存在だったと思われる。日本という同一性はいささかも傷を負わずに敗戦を生きのびてしまった。日本を裏切った横田氏だけが孤立してしまった所以である。

 だが日本という同一性とは何なのか?世界に向かって戦争を始めそれで負けたのに何も転覆しない国家とは何だ。横田さんだけが味方を裏切り敵に降伏したのに帰ってきたら日本はもとのままでそしてアメリカの支配を受け入れている。いったいおかしいのはどちらなのか?

 「私は一つしか言語を持っておらず、それは私のものではない」とデリダは言ったが「私は一つしか国家を持っておらず、それは私のものではない」と横田氏は言うだろう。というかそれは誰のものなのか、天皇のものではなく、アメリカのものでもなく・・・(3/1追記)

niftyserveのFSHISO

 わたしは9年半ほど前、ニフティサーブでパソコン通信をはじめた。Fポエムというフォーラムに顔を出したりもしたが、FSHISO(現代思想フォーラム)というところを読んでたまに書き込みもしていた。3月末で終焉ということで今日訪ねてみたら今日が書き込みの最終日だったので試しにやってみたら書き込めた。あと過去ログ倉庫というところからだいぶダウンロードした。ダウンロードできないものあるのは何故だろう。

 Fshisoというところは、論争的口調自体を抑圧する傾向のある日本社会では例外的に、かなり攻撃的論争的論客のあり方がデフォルトであるといった独自の文化を持ったフォーラムだった。有名な訴訟事件を抱えながら、なお「反省せず」その文化を守っていたのは偉いと思うのだ・・・

 最初期の非常に初々しい文章の一節を引いておきます。マークさんという方の文章。

このHPでは、その線に沿って試行錯誤してゆきたいと思います。まだまだ参加者は少ないですが、ここでどんなことを語り合いたいか、皆さんから提起されるテーマがあればお聞かせ下さい。当面、自由に各自の問題意識を書いて頂いてからこのHPとしての討論テーマを決めたいと思います。

「FSHISO 哲学室 Vol.1 90/02」というログより

http://forum.nifty.com/fshiso/ <現代思想フォーラム>FSHISO

<公開の場で、わたしとあなたが対等に対話を交わすことにより何かを作っていくことができる>という<希望と緊張感>!!

それはその当時全然珍しいものではなかった(と思う)。

  わたしはいまでもそうした希望を大事にしたいと思っています。

日本=ナルシズムには吐き気がする

 帰りの電車で雑誌を読んでいて、そうなのかうーんとうなずいた瞬間に、向かいに座っている男性の読んでいる新聞の広告欄に「中華人民反日共和帝国」という字が大きく躍っているのを見て、あやうく吐きそうになった。

 読んでいたのは『現代思想』2001年12月号特集ナショナリズムの変貌isbn:4791710835、という雑誌。「ホモ・ホスティリスの悪循環」という中尾知代氏の文章を読んでいた。イギリスにおける1995年50年目のVJデイ(対日勝利記念日)の狂騒を、はじめとするイギリス社会の草の根レベルの反日運動~意識の諸相について色々書いていた。Tolkienとピーター・ラビットの国*1ということでイギリスに親近感を持つ日本人の一人として、知らないことばかりでちょっとショックを受けた。国内が景気悪いのに日本の商品がどんどん入ってきて反日の素地はあったこと。日本軍と戦った退役ビルマ軍人たちなどは、対ドイツ戦(勝利)の影に隠れた半ば忘れられた存在でありフラストレーションをもっていたこと。などなど。そして「残酷な日本人」というステロタイプなイメージが繰り返される。「どの新聞も、ヨーロッパ人捕虜の頭に日本刀を振り下ろそうとしている日本兵で一杯だ。」

 さて「だがどこも、戦争が終わってから日本が、民主主義と自由な国に生まれ変わって、もうそんなことなんかしない、ということを考えもしない」わたしが虚を突かれたのはこの一文である。「民主主義と自由」とは崇高な理念でも国家運営のプラグマチックなプロセスでもない。自分たち文明人に理不尽なことをしない、野蛮さからの卒業という意味に他ならないのだ。うーんそうなのか。 では、アブグレイブはどうなるのか、云々と考えはじめた途端、目の前の新聞の「中華人民反日共和帝国」という大きな見出しを見て、わたしは気分が悪くなった。プチウヨは中国や朝鮮両国の悪口を言うけど、英米にしてみたら黄色人種が仲間割れしてんは好都合だみたいなことも気付かずに・・・

*1:「ゴーメンガースト」なんていうマイナーなファンタジーの愛好家さえいる、私だ。ハリー・ポッターなんかアメリカ人向けファンタジーに過ぎないとダイアナ・ウィン・ジョーンズのファン(私)は滔々と論じ立てるわけだが、そうした上品なインテリが唯一知らないのは、自分たちがただのイエローモンキーだということ。

日本の民主主義を育てよう

言論の自由が無い国で、民主主義が正しく育つとは思えない。民主主義が機能しなければ中国のような中央集権的な全体主義国家に成るのかも知れない。

http://d.hatena.ne.jp/tak2001jp/20050228

韓国の一部の民衆が民主化の為に血を流して戦ったことをしらないだけでこんなことを言っているひとがいる。日本は先進国だから心配しなくともよいのだろう・・・

悪役から逃れるための「反省」

「ホモ・ホスティリスの悪循環」のホモ・ホスティリスとは敵対人。意味が分からなかったので英和辞典で引くと、ホステスやホスピタリティに音は近いがhostilityという言葉があり、敵意、敵対、反抗、戦争状態のこととあった。

 「残酷な東洋人」というイメージ原型が(十字軍のころから)ある。対日戦争も「褐色の民(アジア・アフリカ)を黄色の有色の民(日本)から救った白色(英国)の民」というレイプ・レスキューの図式にはめ込まれる。そのとき英国は、邪悪な龍と戦って成敗する正義の騎士聖ジョージそのままになる。*1

 で数十年前のヒロヒトに代わり邪悪な龍の場所を占めたのがイラクのフセインだった。日本が米英のイラク占領に加担するとは「自らの悪のイメージをぬぐうために、他のものを悪として、自身は何食わぬ顔をして正義組にはいって安心する*2」という振る舞いだ。そう考えるとたいへん情けない!

 従軍慰安婦問題も自分が聞きたくないから耳を塞ぐという態度では、過去の事実に誠実な誇りある日本人として向きあうことにならない。そして否認することは、このような「残酷な東洋人」としての「日本=レイピスト」イメージを延命させることにもなる(西欧人から見た場合)。中国や韓国朝鮮にとっては、「日本=レイピスト」イメージは国家の独立に関わるもっと必須なものに容易になってしまう。日本の実像がどうであろうとそれを悪と決めつける図式にそれらの国が囚われているわけではない。だが過去においては((現在でもかな)、国家当局がイメージ操作を振りまいたことも確かにあっただろう。

「大東亜戦争」という歴史において皇軍がアジアの過半に展開しそこの民衆を苦しめ、そしてレイプの例も多いというのは、事実である。わたしたちは、こうした事実をどう認めるかについて国民的合意を形成できなかった。A級戦犯の靖国合祀などをしてナルシズムに浸っている場合ではないのだ。今年は戦後60年。国家が自己を他国に向かってどうプロデュースするのかの正念場だ。安倍晋三的なものを排除することが国益だと思うぞ。

*1:同書p129

*2:同書p138

南京事件とそれ以外

# bluefox014 『南京事件に関して勝谷誠彦氏が悪質な「印象操作」を行ったことを指摘したエントリーを作成しました。TB送りましたがうまく届いていないようなのでここにリンク貼ります(申し訳ありません)「勝谷誠彦氏はなぜこんな愚かな文章を書いたのか?」http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20050303

bluefox014さんはじめまして。

南京事件について何でプチウヨが発言したがるのか分かりませんね。30万が事実でなくとも多くを虐殺レイプしたのは事実なのに。そういうとまあすぐに、事実とは何か、お前見てきたんかという反応が返ってくる。かって広く受け入れられた「大東亜の大義」についてまじめに考えているとはとうてい思えません。

ところで、日本人にとって一番大事なことだったはずなのに下記のことが忘れられているような気がするのですが、どう思われますか。

(はてな内では、urlを記すだけでTBが勝手に送られますよ。)

大東亜戦争は日本人の悲劇ではなかった?

id:noharra:20050226#p2 の続き。

 テニヤン島のバンザイクリフの悲劇について、書こうと思ってグーグルしたが歴史的に詳細を記した頁は(いまは)見つからなかった。

 要するに私が言いたいことは、「生きて虜囚の辱めを受けず」という命令は兵士だけでなく民間人にも適用され、テニヤン島に住んでいた2万人以上の民間人のうち1万人弱は死に至ったということ。この悲劇をどう捉えるか?現在わたしたちはあの戦争が国民にとって悲劇だった事自体を忘却しようとしている。(文部省の必死の努力の成果?) 

侵略=(にほんが他の多くの多くのアジア人たちを殺し苦しめたこと)を強調するのは大事だが、多くの日本人自体が被害者だったことも忘れてはならない。誰が多くの日本人を死に追いやったのか?「生きて虜囚の辱めを受けずという命令」がその責を負うべきことは間違いない。そしてヒロヒトにその責を負わせたくなければ「誰が」を特定し糾弾し続けなければならない。なぜそれが分からないのだろう?!

  日本に原爆を投下した B-29 が発進した平坦な島、テニアンの北部の滑走路は、今では使用されずにジャングルの中の遺跡化しています。

  サイパン島ではかつて彩帆神社のあった、島の中心ガラパンの町も、戦後はチャランカノアにとって代わり、バンザイ. クリフ(サイパン攻防戦の末期に米兵に追いつめられた在住日本人達が、 米軍の投降勧告を拒否して次々と島の北端にある崖から投身自殺した地点) では、日本の若い観光客の男女が死者を悼むことも知らず、単なる観光スポットとして、嬉々として記念写 真を取り合っています。これでは非業の死を遂げた多くの方々の霊も浮かばれません。

  自分の国が歩んで来た過去の歴史を知らず、また知ろうともしない、精神的無国籍の若者が多すぎると私は思います。

大橋よしひとさん<投稿日/2000.10.31>

http://www.dd.iij4u.or.jp/~pagan/MINNA/minna.htm みんなの声

在留邦人約2万人のうち1万人弱が戦没したと推定される。

 モリソン戦史による日本側捕虜数は1790名 うち軍人921名、抑留民間人は14560名にのぼった。

http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/sensi1/sensi-tyubu22.html 戦史 中部太平洋陸軍作戦2 サイパン島作戦

被害と加害

# index_home 『こんにちは。>そしてヒロヒトにその責を負わせたくなければ「誰が」を特定し糾弾し続けなければならない。<この「誰が」を外に(特に中国・韓国等)に向けている人たちが多いのが昨今の現状なのかもしれないと思います。「多くの日本人が被害者だった」そのとおりです。でも、だからこそ「加害」の事実にあまり目が向かない、向けたくないという現状もあるのだと思います。日本の戦争に関する事実認識や教育などは、そこで歪みが生じているとも言われているようです。』

index_home hikaruさん、はじめまして。

被害者だったという圧倒的実感が忘れさられたので、最近のような平板な排外主義がはやっているのでは? と思いました。被害者だったという親(祖父)の世代は、軍部のせい、とかいってちゃんと恨みを持っているように思っていました。

 id:index_home:20050305#p2でソロモン諸島のことに触れておられましたが、同じ被害者といっても、南の島で苦労した人と内地にいた人も大部違うえしょうね。南の島で本当の地獄を味わったひとの体験は、内地の人に伝えられなかった。責任追求が必要だったとやはり思います。

 加害の事実については、下記も見てください。http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/dai.htm(わたしたちは忘却を達成した)

ビラまきの自由を!

 ビラまきの自由もない国家は全体主義です。みなで抗議しましょう。

3月4日(金)朝、東京都町田市にある 都立野津田高校では、「敷地内に入ったとかで住居不法侵入罪」で ビラ撒きをしていた2人が逮捕された。

 逮捕された2人に接見してきた弁護士からの連絡では、 罪名は「住居侵入罪」。

参考 http://dugonghouse.fc2web.com/2005.3.2.html

 しかも論点は、「君が代斉唱の強制」の是非らしい。君が代は、ナルシスティックな愛国主義、非国民を作成するための試験紙になっているようです。

 60年前に国を滅ぼしたものは「ナルシスティックな愛国主義」に非常に近いものだったように思えますが、教育委員会に聞いて見よう。