日本音楽著作権協会(JASRACジャスラック)が、著作権使用料徴収の「前線」を拡大している。今まで慣例的に支払ってこなかったライブハウスやジャズ喫茶、ディスコ/クラブにも積極的に督促を始めている。
http://d.hatena.ne.jp/miyutomo2/20041111#p3 はてなダイアリー – 遠くまで。
イラク国際戦犯民衆法廷第11回大阪南部(堺)公聴会の御案内
日時:11月14日 (日) 10時開場 10時半開会 16時半終了予定
場所:国際障害者交流 センター(ビッグ・アイ)
南海高野線、地下鉄御堂筋線中百舌鳥駅乗り換え、泉北高速鉄道泉が丘駅下車すぐ http://www.big-i.jp/access/index_access.html
内容、証言者紹介:
テーマ「ジェノサイドの罪」からみたイラク戦争・占領
イスラエルの核告発者 バヌヌさん逮捕される!
http://www.onweb.to/palestine/siryo/vanunu-11nov04.html
ナブルス通信編集部
2004年11月11日
イスラエルが秘密裏に製造していた核兵器の存在を世界に明かし、そのことで18年間イスラエルの獄中に囚われていたモルデハイ・バヌヌさんが、わずか7ヶ月あまりの「獄外生活」の後、今日(11日)再び逮捕されてしまった。
容疑は釈放条件である外国のプレスとの接触禁止に反したためだという。「国家反逆罪」で18年の刑に服した後も、バヌヌさんに対しては海外渡航禁止のほか、様々な禁止事項が超法規的につけられていた。しかし、バヌヌさんはBBCの他、様々なメディア──日本の朝日新聞も含め──に登場し、イスラエルの核政策と、それだけを野放しにしている世界を批判し続けてきた。
イスラエルのディモナ核施設で働いていたバヌヌさんが、1988年に英国「サンデータイムズ」紙に明かした情報によって、イスラエルが世界で6番目の量となる核兵器を所有していることが裏付けられたが、バヌヌさんは諜報機関に拉致され、秘密裁判にかけられて、18年間(うち11年半は独房)の獄中生活を送っていた。釈放されたのはこの4月のことだった。
イスラエルは世界中が知っている自国の核兵器の存在を「否定も肯定もしない」という政策をとり続け、核拡散防止条約に批准せず、リビアやイラン、北朝鮮とは異なり、一切の追及から免れている。「大量破壊兵器保有」を理由に侵攻されることもない。
AP通信(11日付)によると、バヌヌさんを支援し続けてきた元・サンデータイムズ記者、ピーター・ホーナム氏はAPのインタビューに応え、バヌヌさんの逮捕を「身の毛がよだつ」と言っている。
「イスラエル政府はアラファト氏の死去を(バヌヌ逮捕のタイミングとして)故意に利用している」とホーナム氏。
「合州国は核兵器プログラムに関してイランに圧力を加えている。同じことがイスラエルにもなされる必要がある。イスラエルを忘れてイランに焦点を合わせることはできない」と彼は述べた。(同上)
さらに、バヌヌは、アメリカがありもしないサダム・フセインの大量破壊兵器を求めてイラクに侵攻したというのに、大量破壊兵器を極秘にごっそりと溜め込んでいる国に対しては政治的、道義的、経済的な援助を与え続けてきていることも世界に思い出させるだろう *2。
*2……米国からはイスラエル支援に年間約30億ドルが拠出されている。米国の対外援助では第1位。また、対イスラエル批判を盛り込んだ数々の国連決議が米国の拒否権発動によって成立してこなかった。
http://www.onweb.to/palestine/siryo/vanunu421.html
「バヌヌさんの釈放前に」──中東でヒロシマを繰り返さないために
バヌヌさん、自宅軟禁に(仮アップ)
続報です。
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200411130216.htm
P-navi info : バヌヌさん、自宅軟禁に(仮アップ)
12日にイスラエル当局によって逮捕されたバヌヌさんはとりあえず釈放されたとのこと。しかし、自宅軟禁の措置を受け、告訴される可能性もあるらしい。(後略)
囚人の帽子(論理パズル)
問題です。(その1)
3人の賢人がいます。赤の帽子が3つ、白の帽子が二つあります。3人に帽子をかぶせましたが、自分の帽子の色は分かりません。さて、自分の帽子の色が分かれば手を挙げます。手は挙がりません。(この時点で自分以外の帽子の色だけでなく、手をあげなかったことも各自に分かる。)
Aに聞くと「分からない」。Cに聞くと「分からない」。ところが次にBに聞くと「分かった」と言いました。3人の帽子の色はそれぞれ何色でしょう?
囚人と言いながら、わざわざ賢人と言い直しているところがヒントです。
問題です。(その2)
3人の賢人がいます。赤の帽子が3つ、白の帽子が二つあります。3人に帽子をかぶせました。それぞれは、最初の帽子の色と数を知っており、自分以外の帽子の色が分かります。
「自分の帽子の色が分かったか」と、Aに聞くと「分からない」。Cに聞くと「分からない」。ところが次にBに聞くと「分かった」と言いました。3人の帽子の色はそれぞれ何色でしょう?
囚人と言いながら、わざわざ賢人と言い直しているところがヒントです。
後者の問題については、
http://d.hatena.ne.jp/dempax/20041123 国立でむぱ研究室櫻分室 で非常に丁寧に問題を解いてもらいました。答えは一つに決まらない!?
前者の問題も、どーなのかな?、びみょ~~
頭の悪い人が問題を出すとこういうことになることもある。(11/25訂正)
中国人が日本人を見る
http://homepage3.nifty.com/gentree/tayori/tayori228.html 黄土高原だよりNo.228
その長老が、私の顔を、
まっ正面から、のぞきこんでくるんですよ。
だんだん、顔を近づけてくる。
そして、ポツリ。
「変わった。
たしかに、変わった。
昔の日本人じゃない」。
http://homepage3.nifty.com/gentree/
「緑の地球ネットワーク」という、中国山西省大同市の黄土高原で緑化協力をつづけているNGOのサイトからほんの少しだけ引用する。
このあたりの農村の中国人にとって日本人(リーベンレンかな)とはかって見た日本軍のことである。かっての日本軍(たいてい貧しい農村の出身)と現在の我々とでは、食べている物も違うし生活意識も全く違う。したがって顔つきだって違ってくるだろう。それなのに「日本」というたった二字に頭を犯されて、現実の中国人(あるいは過去の中国人)とまっすぐに向きあう気のない人々(なかった派など)は、彼らの好きな「国益」に照らしても有害であろう。
著作権/引用について
現在日本にあるすべての法律を尊重しなければならないものでもなかろう。公共の福祉に反しないかぎり自己の幸福を追求していいのだから。後は他者の権利との調節の問題(司法の領域)だ。国家といえども多くの場合、私と対等な権利主体にすぎない。*1「著作権」というものの理解については当然、著作権者(「持てる者」)と利用者との利害対立を反映し、解釈にも相違が出るだろう。シェアウエアなどの作者は弱い立場でお願いしているだけだし、しかるべき金額は払うべきだと思う(ズルしてることもあり、スンマセン)。ただ「大企業である=著作権者」の利益など特に尊重する必要もないのでは。ハリウッドや日本の音楽産業などのコンテンツに興味がないからでもあるが。難しい問題なのでこれはとりあえずのメモ。
下記に、分かりやすい入門とリンクがある。(最初、リンクだけしとこうと思ったがまとまらない思いを上に書きました。)
http://d.hatena.ne.jp/katawa/20041113#1100358461 はてなダイアリー – この平坦な戦場で生きのばす為に
*1:日本の司法はちゃんと機能しているのか?という問題になるが。
自然権/公共の福祉
「公共の福祉に反しないかぎり自己の幸福を追求していいのだから」と書きましたが、「公共の福祉」とは魔法の言葉でいくらでも悪用が可能なんだ、ということは広く知られている。
http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20040430#p1
自分自身(あるいは組織)の安全を確保し、幸福追求のための自然権を保持するということは、自然人の根本的な権利であって、国家というものは、この自然権を保障する目的のために成立する機構(手段)であるというのが近代の建前です。
ということを再度確認しておきたい。
そして自然権のうちでも、わたしたち個々の人間の身体や精神、希望などを破壊することが最も強く否定されなければならないだろう。身近な感覚ですぐに理解できない巨大企業や国家の利益は、例え権利があろうと、<柔らかいもの=ひとりの人>の権利に劣後すると理解していいのだと思う。
憲法13条
swan_slab 『こんにちは、のはらさん。
憲法13条というはてなキーワード(未完成)は私が著作権法32条などおかまいなしに憲法学者の見解を列挙しているのですが、私のスタンスはばりばりに長谷部説よりです。松井茂記教授の説も掲載する予定です。長谷部氏と松井氏のスタンスはわりと対照的で、自然権ないし切り札としての人権を認めるリベラルデモクラシーとデモクラティックプロセスに絶対的なまでの信頼をおき、すべての自由は民主主義に開かれているとして憲法は実体的な価値について語るべきではないという立場の違いがあります。大雑把に言うと。』
スワンさんからコメントいただいた。どうもありがとう。「キーワード憲法13条」読みました。憲法13条というのはある裁判に関わったとき聞いたことはありました。(ていうか法学部出身のくせにそれまで知らなかったのか。)後者の説についても興味がありますね。補充されるとのことで期待しています。
・・・じつは、今日は朝からスワンさんとの過去のやりとりを振り返り続きを書こうとしていたのでした・・・
ディスコミュニケーション
えーとid:noharra:20041024で、id:swan_slab:20041020の一部を引用し感想を書いた。すぐにスワンさんからコメント欄に応答があり、こちらも応答。しばらくしてまたスワンさんから応答があった。ですがそれを放置したままになっていて、すみませんでした。
だいたい、「わたしの文章は断言的、批判的、攻撃的なきらいが多分にあるようです。(できれば)どうかご容赦ください。』であるわけですが、その割に手当たり次第に引用、あるいは批判などをし回って、尻も拭けない状態で皆さまにご迷惑をお掛けしているわけでございます。 ・・・
論点に直接切り込もうとする意欲はあると言えば聞こえは良いが、他人の日記の引用をしつつ行うときは、その方とのコミュニケーションという側面にも考慮しつつ行わないと、いけない。 ・・・
さて、日数が少し経っただけで何を書いていたのか忘れてしまったので、まず論点を復習しておきましょう。
- id:noharra:20041013に書いたように、南京大虐殺を語ることが、「大東亜戦争従軍の将兵、遺族さらには日本国及び国民の誇りに傷をつけ、辱めさせた」ことになるとする、「なかった派」が社会的影響力を行使した。
- 「私たちが、先祖との連続性を回復し、先祖をステロタイプな殺人鬼にしないためには、自虐史観排斥みたいな運動傾向にならざるをえないのかもしれず、」id:swan_slab:20041020より
- 「戦争はいけなかった」「戦争は悪だ」という叫びは、実は当事者の現実を封印するという方向にも働いたのだ。加害者は「当事者の現実の封印」に加担した。ある意味では右も左も封印に加担したのだ。そのことにより、特別に学ぶ努力をしない人の場合、非常に薄っぺらな当事者像しか手に入らないことになった。id:noharra:20041023#p1(野原)
- 【アジア諸国との関係で】日本人は加害者だ。(スワン)
- 歴史的判決というべき04年10月15日に、水俣病を語るブログや2chの言論が閑散としていた状況は、そうしたジレンマから私たちの意識が完全に自由であったことを意味するだろう。(スワン)id:swan_slab:20041020より
- 「イスラエルが悪い」と思うのは簡単でも、言うのは簡単ではない、ということのようだ。それと同じように「チッソが悪い」、と言うのは実は簡単ではないのではないか。*1「私たちもまた、加害性を抱えながら果実を手にしてきた。」黙っている人たちは発言すればジレンマに向きあわなければならないことを(どこかで瞬時に)察知したからこそ黙っているのではないか。(野原)id:noharra:20041023#p3
- 私のイメージでは、糾弾する→ゆえにコミュニケーションが切断される、ではなくて、ディスコミュニケーションゆえにステロタイプな殺人鬼像が量産される、というイメージです。(スワン)
- 糾弾することで切断されるというよりは、むしろガチンコでやりあえばコミュニケーションが生まれてくる可能性は少しはあると感じています。(スワン)
とざっと振り返ってみましたが、二人の発言はかなりすれ違っています。ですからこれはこれとして、再度新しい論点が出てくれば、・・・ということにしましょう。
*1:上記「言う」は「いう」になっていたが訂正。