(9)正しい理屈なのか(11/4追加)

# Cman 『何が何でも差別に結びつけようという意気込みを感じますが、そんなことを言っているのではありません。山形氏のもとの書評にもあったように、男女で遺伝的に適性や嗜好が異なるなら、職業分布などに差があるのはむしろ当然だということです。そんなに難しい理屈でしょうか?』

現状の権力分布やお金や職業分布において差別が存在する、という理解がフェミニズムの基礎だと思う。「職業分布などに差があるのはむしろ当然だ」という言説が反発を受けるのは当然だ。自然科学としての厳密性をクリアーした学説なのかどうか聞いているのだが?

(10)

Cman 『だったらピンカーの本を読んでみればいいのではないでしょうか。それをしないどころか、「読む気はない」とすら公言してる人が何を言っているのか。』

あなたは何のために出てきたの?

(11)

# Cman 『おやおや、逆ギレですか・・・。批判されることに耐性がないならコメント欄を外したら如何でしょうか。それか、反対意見はお断り、と注意書きをしておくとかしたら。』

批判がないから怒っているのだが?

戦争当事者の現実

そう考えると、歴史問題について、私たちが、アジア諸国との関係で戦争の加害者であることは疑う余地はないが、問題は直接の加害者ではなくなった私たちと戦争当事者たちとの関係性の問題だ。加害者である当事者たちのこころに思いをはせ、加害者のあゆんだ軌跡を追体験する機会をあまりにも喪失してしまった*2私たちが、先祖との連続性を回復し、先祖をステロタイプな殺人鬼にしないためには、自虐史観排斥みたいな運動傾向にならざるをえないのかもしれず、そうした動きが保守的な運動として、あるいはナショナリズム的な運動として広まるのは、それなりに理由があるように思われる。

http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20041020 はてなダイアリー – +   駝  鳥    +

スワンさんが良心的な方であることはよく分かるのだが、この文章には少し違和感がある。「先祖をステロタイプな殺人鬼にしないため」というが現実にそうだったという事実が存在するのではないかな。

「加害者である当事者たちのこころに思いをはせ、加害者のあゆんだ軌跡を追体験する機会をあまりにも喪失してしまった」というが、当事者=加害者という図式は誰が作ったのだろう。わたしも戦争の直接体験は皆無だが、当事者の体験談などは古本屋に行けばいくらも手に入る。多量にあっても偏向はしている、ことも事実だが。加害性を強調する中国帰還者連絡会系の本を取り入れれば少しはバランスが取れるかしれない。わたしはほんの数冊読んだだけだ。それでも分かることは当事者の持っている多様性である。当事者=加害者なんてものではない。ニューギニアやガダルカナルなど太平洋で死んだあるいは死に瀕した膨大な兵士たちは第一義的には被害者であるといえる。しかし誰のせいで死んだのかといえば敵のせいというよりも日本軍当局の責任である、と言わざるをえない。

(昭和50年という現在)『失われた兵士たち』を書くにあたって、あらためて戦史をひもといてみると、最前線から部下を見棄てて逃亡した高級軍人の多いことにまず驚かされたからである。最近、刊行された高木俊郎氏の『陸軍特別攻撃隊』上下 文芸春秋刊では、昭和二〇年初頭、フィリピンから台湾へ逃走した富永軍司令官の行状を執拗に追求している。戦争末期、ビルマにおいて敗亡の部下をおいてさっさと後方へ下がった某大将は英軍史家の物笑いとなった。壊滅寸前のレイテから独断でセブ島に渡った師団長もいる。逃走はせずともインパール戦の最中、戦線のはるか後方でぜいたくをしながら部下を叱咤督励してばかりいた牟田口中将の軍司令官としての責任は歴史によって早晩、裁かれるだろう。*1

「私たちと戦争当事者たちとの関係性の問題」を考えたいのなら、まず戦争当事者の多様性を学ぶ必要がある。被害者である当事者、加害者である当事者、人間である当事者、など当事者を一色のものとして語ろうとする言説のすべては、自分のイエオロギー的立場に誘導しようとするものためにそう語るのではないか。学ぼうとすれば自然に多様性は見えてくる。

「私たちが、先祖との連続性を回復し、先祖をステロタイプな殺人鬼にしないためには、自虐史観排斥みたいな運動傾向にならざるをえないのかもしれず」といった理路が存在してしまったというのは事実だろう。「戦争はいけなかった」「戦争は悪だ」という叫びは、実は当事者の現実を封印するという方向にも働いたのだ。加害者は「当事者の現実の封印」に加担した。ある意味では右も左も封印に加担したのだ。そのことにより、特別に学ぶ努力をしない人の場合、非常に薄っぺらな当事者像しか手に入らないことになった。そのような情勢を前提に上記のような理路が成立し得たのだ、ということを知らねばならない。

*1:p62『失われた兵士たち』野呂邦暢 芙蓉書房昭和52年

私たちの加害性

スワンさんからコメントをいただきました。

# swan_slab 『こんにちは、私のいう”加害者”というのは、その前段の水俣における私達の加害性という議論から流れてきています。誰に対する加害性かという個別の被害との関係で理解しているのです。しがたって【アジア諸国との関係で】という部分をいれる必要がありました。アジア諸国との関係で果たして日本人が被害者といえるかどうか、そこは認めざるを得ない。そのうえで個別の色いろな、それこそ多様性のある生き方が追体験されえない切断状況にある、そういう認識なのです。』

「通りすがり」さんから紹介いただいたサイトの文章もたいへん興味深かったです。(http://www1.odn.ne.jp/mushimaru/majiessay/mesy006.htm

糾弾は関係を切断する?

http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20041020#p2 はてなダイアリー – +   駝  鳥    + については上に触れたが、スワンさんからコメントがあったのでもう一度考えてみた。

歴史的判決というべき04年10月15日に、水俣病を語るブログや2chの言論が閑散としていた状況は、そうしたジレンマから私たちの意識が完全に自由であったことを意味するだろう。郵貯が何に使われているかなんて猪瀬直樹が日本国の研究を書く以前は誰も関心をもたなかった。最近はずいぶん情報の風通しがよくなったが、それでもチッソの賠償金倒産を食い止めるために国や県が財投を通じて金融支援をしており、その原資が私たちの預金や郵貯であることを知る人は少ない。

そのことは全く知りませんでした。70年代に大きく報道され三里塚とならぶ社会運動の拠点ともなっていた<水俣>がその後どのように継続していたのかについても全く知らず*1、今回の判決もわたしにとって突然だったので受け止めかねました。

ただ、難癖を付けるような読み方をすると、ジレンマから自由であることはむしろ「チッソが悪い」と言う(書く)事につながるはずでネットが閑散としてたことには繋がらないように思う。

チッソは68年まで排水をやめなかったし、国もやめさせなかった。チッソが悪い、国が悪いというのは簡単だ。

「イスラエルの残虐」については日本のテレビでも一定は報道されている。ところが(スワンさんは例外として)「イスラエルが悪い」という素直な感想はhatenaでは(一定はあるが)それほどない。*2

「イスラエルが悪い」と思うのは簡単でも、言うのは簡単ではない、ということのようだ。それと同じように「チッソが悪い」、というのは実は簡単ではないのではないか。

「私たちもまた、加害性を抱えながら果実を手にしてきた。」黙っている人たちは発言すればジレンマに向きあわなければならないことを(どこかで瞬時に)察知したからこそ黙っているのではないか。

 チッソにせよ戦争責任にせよ私たちを困惑させてしまうジレンマと向き合い続けることでそれを乗り越えていくしかないと、スワンさんはおっしゃっているのだと思います。(違いますか?)わたしもそう思います。

 差異は糾弾というスタイルに対する好悪にあります。

ある日本人がステロタイプな殺人鬼だったこと、それは日本人には見たくない、(ともすれば)見ることができない事実である以上、殺人鬼という画像を突きつけるという行為はまず何度でも行わなければならない、とわたしは考える。しかしスワンさんは糾弾することは、世代間の連続性を切断することになると捉える。「加害者とのコミュニケーションが切断されているだけで、殺人鬼のイメージをふくらますことは非常に簡単なことは私たちは日常的に経験していることだ。」

これは難しい問題だが大事なことなので、上手く書くことはできなかったがもう一度書いてみた。

*1:石牟礼道子さんに対する美学的敬意だけはかろうじて継続しつつ

*2:スワンさんは、http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20041019#p2 でも書かれています。

己を愛するは善からぬことの第一なり。

南洲西郷隆盛の遺訓からちょっと引用する。

道は天地自然の物にして人は之れを行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我れも同一に愛し給うゆえ、われを愛する心を持って人を愛するなり、

         +

己を愛するは善からぬことの第一なり。修行の出来ぬも、事の成らぬも、過を改むることの出来ぬも、功に伐り、驕慢の生ずるも、皆自ら愛するが為なれば、決して己を愛せぬものなり。

         +

過を改むるに自ら過ちたとさえ思ひ付かば、夫れにて善し、其事をば棄てて顧みず、直に一歩踏み出だすべし。過ちを悔やしく思ひ、取り繕はんとて心配するは譬(たと)へば、茶碗を割り、其の缺け(かけ)を集め合せ見るも同じ、以て詮もなきことなり。

さて なかった派の諸君! 西郷さんは中国人も愛せと教えているぞ。天というものを忘れここにある己だけを愛すと、自分の体面を守ろうと嘘をついてしまったり、自分(自分たち)に過ちがあったのにそれを誤魔化そうとしてますますドツボにはまったりする。過ちを取り繕おうとする作為を止めなければならない。南京における虐殺がたとえあなたがたの主張どうり規模が小さかったとして、それは「あやまち」でなくなるのだろうか。自分たちの主張が天に恥じないものと本気で思っているのか。

 明白な証拠がないと言い続けるのは、汚職がバレそうになっている役人や政治家みたいだ。そこには既得権擁護という動機しかない。西郷には理解できない心の動きだ。天地の前に裸で立つ、心意気を学ぶべきだ。

http://d.hatena.ne.jp/dempax/20041026 国立でむぱ研究室櫻分室 という所からリンクされた。南京大虐殺/国が燃える問題のリンク集をつくられており有益だった。でそこから、http://d.hatena.ne.jp/takapapa/20041013 【ねこまたぎ通信】で話題の漫画の88話を読むことができました。この漫画のコピー公開賛成!! ありがとう。「でんぱ」さんというのは「なかった派」系なのかなと思い、プチウヨ宛ての文章を書いてみました。

(10/27朝一部追加訂正)

日本国民の約半数は

イラクへの自衛隊派兵に反対かかなり疑問を持っているという。

自衛隊派兵はすでに為された。だが問題は現時点において当初目標に対しどれだけの成果が上がったかなどのきちんとした検証がなされることなく、ひたすら小泉ポチ路線(対米従属路線)によってあらかじめ定められた路線が継続されていることにある。今回の誘拐犯グループからの要求に対してもあらかじめ定められた答えNOが発せられた。サマワはすでに非戦闘地区とはいえない、したがって自衛隊は撤退すべきだ。撤退しないという路線は、次の自衛隊員が数人あるいは十数人死ぬのを待っていることだ。こうなったのはアメリカが主導する占領体制が失敗したからだ。待っていても問題は前進する可能性はない。

 日本は民主主義国なのだから、国民はいまイラク派兵を支持するのかどうか、声をあげて発言するべきだ。イラク派兵がイラク国民の為に役立っていると信じる人が過半数なのなら、香田証生さんという人が殺されてもしかたないということになるのかもしれない。しかしそうでないなら、自衛隊撤退の声をあげ小泉を至急追いつめて自衛隊を撤退させ香田氏の生還を勝ちとらなければならない。香田氏は無意味に死んだことになる。

首相官邸ホームページ

で彼宛にメールを出しました、いま。

http://www.kantei.go.jp/

前回、わたしたちはコリン・コバヤシ氏を信じてじっと待っていた。幸い、それでよかった。今回は殺される可能性が極めて高い。自衛隊イラク派遣の現在に正義があると信じる人以外、全員首相にメールを出そう!

追記:例えば、たまたま見た日記の「博士」さんに聞きたい。 http://d.hatena.ne.jp/ktanku/20041027

あなたは、自衛隊イラク派遣の現在に正義があると思うのですか? それを明らかにせずにこういう文章が成立してしまうのはおかしくないか?