中江藤樹と彼の生徒大野了佐のエピソード。
○寛永十五年の事なり。大野了佐と云へる者来ッて藤樹に学ぶ。初め藤樹が大洲にありし時、大野某なる者と友とし善かりしが、其の子了佐は天性愚鈍者にて、殆んど一人前の人間たるベき望無く、到底家を継がしめ難き者と見えぬ。父は已むを得ず之に賤業を習はしめて一生の計を為さしめんとしたり。されど流石に了佐も士分の家に生れて、我が不肖の為めに当然己の占むべき地位を落さるるを恥づる心深く、よッて窃かに(ひそかに)藤樹が許に通ひて医を学ばんとせり。藤樹其の志と憫ん(あわれん)で、之に『大成論』を授けしが、読誦数百遍に及びても遂に一字をも記する能はざりき。其の中藤樹大洲を去りで故郷に永住の事となるや、了佐はまたまた藤樹が後と慕ひ来りて学べるなり。此の時了佐が心事を思ひ遣れぱ、其の決心は蓋し容易ならざるものなりしならん。藩中知人の辱かしめや侮りは飽くまでも彼に群がり纏ひしならん。彼は自己が天性の魯鈍により、親を苦しめ家を辱かしめるに至る事の如何にも心苦しかりしならん、學若し成らずんば骨になりての外は還らじとの覚悟を抱いて遙々と藤樹を訪ねたりしならんと思はる。藤樹も亦彼が此の切なる心事を知れぱこそ、幾んど畢生の精力を傾け注ぎて之を教えへしかば、さしも魯鈍の了佐も遂に立派に成功し、医を以て家を成すに至れり。それまでにせし藤樹が教育の労は想像の外にて一夕諸生に語ッて曰く『余は実に了佐に於て吾が精力の全部を竭し了れり。されど彼に勉励の功あるにあらざれば、吾も亦乙れを如何ともする能はず。諸君の如きは天資決して了佐の比にあらず、苟も(いやしくも)志あらば何の成らざるをか憂へん。成らずとせば唯一勉字を欠くによるのみ」と。夫れ天下の英才を得て之を教有するの楽は孟子も之を曰へり。鈍才劣才を得て之を物にするの苦心は聞くこと少し。既に學ぶの熱心あり、教ふるの熱心あらば、天性の賢愚の如き第二第三の問題のみ。此の師ありて此の弟子あり。天才を自由に煥発せし者のみが成功にあらず。鈍才が刻苦によりて玉成せしものは更に此に優るの成功にして、吾等は却ッて後者の例に依ッて非常に大なる教訓を受くるなり。教えて倦(う)むことなき藤樹が師としての高徳は固より(もとより)伝ふべし。學んで天性に打克ちたる了佐が刻苦は当(まさ)に永久に伝えて人を奮はしめるの価値ある可し(べし)。此の一逸話、実に古今東西の歴史上罕(まれ)に見るの美談なり。
要するに、了佐という青年がわざわざ四国から近江まで藤樹を慕って学びに来た。だが彼は大変な魯鈍(バカ)でどうしようもない。しかしながら藤樹の大変な努力でようやくなんとかなった、という話。http://www.town.adogawa.shiga.jp/nakaetouzyu/nakae-index.htm
安曇川町役場の「近江聖人 中江藤樹」という頁では、次のように簡単にまとめられている。
また、魯鈍の門人であった大野了佐にたいして、大部の『捷径医筌』を著わし、それをテキストにして熱心に医学を教え、立派な一人前の医者に育てあげた話は、人を教えて倦まない藤樹の生き方を知るうえで、あまりにも有名なエピソードの一つである。
わたしは今回、すこし苦労して、わざわざ読みにくい明治40年発行の中里介山のヴァージョン(3頁にわたる)を紹介してみた。箸にも棒にも掛からない奴を測り知れない熱意でまともにしあげた、というだけなら偉人伝の定番にすぎない。
「教えて倦(う)むことなき藤樹が師としての高徳は固より(もとより)伝ふべし。學んで天性に打克ちたる了佐が刻苦は当(まさ)に永久に伝えて人を奮はしめるの価値ある可し(べし)。」介山は、藤樹の熱意はもとより讃えるが、それよりも天が与えた魯鈍という天性に自己の存在全てを掛けた刻苦によって打ち勝った了佐の行為を、古今東西まれにみると最大限讃えている。ここが気に入ったので紹介してみた。
「藤樹はいかなる人も良知あるものとし良知は本来人に具(そな)わるものにして即ち人の天に受くる所とせり」つまり性善説です。性善説とは、人間に性(本質)というものがありそれについて善と規定できるという説とは全く違います。性(ここでいう良知)とは可能性です。したがって魯鈍なる者はそうした条件を乗り越えるだけのことがないかぎり魯鈍のまま終わるでしょう。しかし、ある必死の努力をすれば魯鈍であったとしてもその条件を乗り越えることができる可能性を持つのです。この二つの文章は実は同じ事を記述しているのですが、断固として後者の記述の方を選ぶこと、それに儒教の性善説はあります。性善説とは人間の可塑性を信じることだ。それを最も雄弁に語っているのがこのエピソードだと思う。
追記、10/23:
人はひとに影響を与えることができる。“誠を尽くす”ことによって、ひとをして彼/彼女自身のうちにある良知に目覚めさせることができる。良知即ち天命を知れば、「世に工夫して成らぬ天命はなし」、ということになる。
ところで「世に工夫して成らぬ天命は無く、成らざるは工夫の仕方悪しきなり。」という文を読んでどう感じられるだろうか。大学受験から仕事での目標達成までわたしたちは外から設定された目標に向かって駆り立てられている。この文もそうした駆り立てるための言説の露骨な物として受け止められ反発される、と思われる。実際、藤樹の流れを汲む思想は教育勅語以降そのように利用され続けてきて、元の姿が「国家への献身」といったものと全く違うということすら不明確になってしまった。ふつうに考えるなら、大東亜戦争など「盗みをなし謀反をなし」たことに他ならないのに、<天>を忘れ国家をそれにすり替えた不幸なひとたちにはそれがわからない。
日常生活をぼおっとおくっているだけではわたしたちは他者に出会うこともない。ネットで議論すればわたしたちは「不毛な他者」に出会うことができる。だが藤樹を知ってしまった私たちはそこで留まることはできない。他者に対して“誠を尽くせば”きっと他者を変えることができるのだ。