西表における<石炭の発見>

三木健編著『西表炭坑写真集』(新装版)*1という本を買った。イリオモテと言えば、西表山猫、日本の南東の端にある秘境(沖縄県八重山群島の最大の島)。珊瑚礁で戯れるきれいな魚たちを身近に体験できる場所としても知られています。ですがそうしたイメージから遠い事実もあります。この島には1885年から60年以上の間、炭坑がありました。

 石炭が発見されたのは、1872年大浜加那氏によってである。だが、「発見」とは何か?島人は石炭の存在をしらなかったのかというとそうではない。燃える黒い石のことはずっと昔から村人には知られていた。ところで八重山群島は1500年のオヤケアカハチの乱、の平定後首里王国に従属していた。琉球王国も1609年以降薩摩藩に従属していた。即ち、西表<沖縄<薩摩藩<幕府という従属関係があり、その関係は年号が明治に変わってもすぐには変わらなかった。(いうまでもないが、近代化とは中間的な藩などを飛ばして人民が国家に直接従属することだ。)話がそれたが、燃える石のことは村人の間の秘密だったのかというとそうではない。琉球王府も知っていた。1953年以降5回、琉球寄港を繰り返したペルリの艦隊は専門家による地質調査も実施した。彼らは石炭に強い関心を持っていた。一方琉球王府はそれを警戒した。「1854(安政元)年、八重山の在藩(王府の出先機関)や地元の頭職に対し、「石炭のあるところは樹木を植付けて隠すよう」指示している。また石炭の有無やその始末方についても報告するよう指示している。」*2それで結局、ペルリ艦隊のR・G・ジョーンズが石炭を発見したのか否かについては両説有り確定できないようだ。明治になり次の事件が起こる。

 ところが、この国禁*3を破る事件が起きた。石垣島の平民、大浜加那は一八七二(明治五)年、鹿児島の汽船・開運丸の支配人であった林太助に石炭の調査を頼まれ、西表石炭の存在を教えたのである。薩摩藩では林太助の通報に驚き、ただちに伊知地小十郎を派遣してこれの確認にあたらせた。さらに驚いたのは琉球王府のほうであった。王府はこれはきっと御規模帳を改め、税制改革をするための調査に違いないと早合点し、西表の村々には畳を裏返させ、士族の婦女子の下裳(かかん)を袴に着替えさせ、いかにも貧村であるかに装わしめたという。

 しかし、伊知地の派遣は実際のところ石炭の調査が目的であった。幕末の開明的な藩主として知られる薩摩藩の島津斉彬は、西洋の文物を積極的にとり入れ、藩内の工業化を図っていたが、蒸汽船や機械力の原動力となる石炭を領内に確保すべく、その探索を命じていた。そうした藩内の事情がかつての属領・琉球の石炭への関心となったのである。

大浜加那の通報は、こうして琉球外へ石炭の存在を知らせる契機となった。加那は王府の禁令を破った罪により、波照間島に十年の流罪となった。特に明治六年八月、これが後に「石炭加那事件」と呼ばれる事件である。十年の流罪となった大浜加那は、従容自若として刑に服したが、配所の月を眺めること六年にして、明治十二年の廃藩置県の特赦により、帰郷を命じられた。

 大正、昭和の二度にわたり、石炭加那の記念碑建立の話があったが、実現には至らなかった。*4

 開明派島津斉彬のお先走りとして(ともえいるのか)、明治時代の用語で言えば「黒いダイヤ」たる石炭を発見した大浜加那の名誉は顕彰されるべきである。しかしながら大浜加那に限っては記念碑建立は二度に渉って実現できなかった。近代化=善という立場に立てば、考えられないことである。筑豊など北九州の炭坑が膨大な悲惨を孕みつつも九州だけでなく日本全体の近代化の原動力になったと公認されているのに対し、西表でのそれは六〇年続いたわりには、ある臨界を越えることなく、わたしたちに全く知られていない。この臨界を資本論用語で「本源的蓄積」と呼んでみたい。「「継続的本源的蓄積」は直接的な暴力や限度を超えた搾取にもとづいており、その蓄積の主要な源泉は、自然、女性、植民地である。」*5

 三井の採掘は、当初、県内の囚人をもって始められた。明治政府は、一八八二(明治十五)年、太政大臣の布達によって、沖縄県に限り徒刑流刑者を八重山へ送るようになっていたが、明治政府はその囚人を石炭採堀のために使役することを考えたのである。明治政府の重鎮である内務大臣・山県有朋は、一八八六(明治十九)年に九州から奄美、沖掩、官古、八重山と各地を巡視しているが、このときわざわざ西表島まで足をのばし、三井の西表炭坑を視察している。このときの視察は三井物産会社の社長・益田孝の案内によるものであった。沖縄巡視から帰任した山県有朋は、復命書を明治政府に出しているが、そのなかで八重山に集治監を設け、囚人を西表石炭の採堀に当たらせるよう建言している。

八重山(西表)への資本主義の導入が囚人労働によって為されたということは重要である。大物山県のバックアップを受けてつまり国家的事業として開始された三井の採炭業は1889年突然中止される。最大の理由はマラリアの猖獗によるとされる。先進資本三井が引き上げた後も、採炭業は中小の業者によって少しづつ遂行される。(マラリア対策をしたら利潤が得られない事業もしなければ得られるということだろうか。)

 戦後、米軍直営事業が三年で中止され、結局1960年ごろ民間の採炭事業も採算がとれず、最後の火を消す。近代の西表において最大の産業だっただろうにもかかわらず、採炭業は地域住民から強い支持を受けることもなく思い出からも消えて行こうとしている。西表は現在観光業においてすら近代化されていない。それが魅力だという人も多い。私もそう思う。*6「近代とは何か?」という問いは、西表にとっても私にとっても開かれたままだ。

*1:三木健編著 ニライ社 isbn:4931314589 西表島上原カンピラ荘前のスーパーで購入。

*2:同書p13

*3:同書p13「異国人に対して石炭のありかを教えてはならぬ」

*4:同書p15

*5:p113崎山政毅『資本』よりミース、ヴェルーホフの本の紹介部分より

*6:たった一泊の宿泊では発言権がないが。

強制移住の補償

(1)今朝(8/21)の朝日新聞では、「ドイツ・ポーランドの強制移住者問題」が取り上げられている。第二次大戦の戦後処理でポーランド国境は大きく西に移動した。ドイツ人約1500万人がドイツやオーストリアに強制移住させられた。ドイツでは戦後、強制移住者に保証や年金として計約10兆円が支払われた。

(2)これに対し、規模はずっと小さいが八重山には「戦争マラリア補償問題」というのがある。

戦争マラリア問題とは、①「沖縄戦末期(一九四五年)、石垣島や西表島のマラリア有病地である山中に、軍によって「疎開」させられた非戦闘員である住民がマラリアに罹患(りかん)し、三千六百名以上の犠牲者を出した悲劇を「戦争マラリア」と呼ぶ。八十年代後半、当特の琉球大学教授・篠原武夫氏が「マラリア有病地への疎開は軍命による強制疎開だったとして、国に国家賠仁を要求する論陣を地元新聞などに発表した。一九八九(平成元)年五月、犠牲者の遺族、関係者らが国家補償を求めて「沖縄戦強制疎開マラリア犠牲者援護会」を結成した。このことにより、「戦争マラリア」は社会的関心事となり、新たな証言や報告が数多く寄せられるようになった。

②八重山(主に石垣島・西表島)における住民のマラリア有病地への避難は、敗戦間際の四五(昭和二十)年二月から六月にかけてであり、敗戦によって軍の解体、避難地から戻ることができたのが九月である。その間、三~六カ月の短期間で罹息者数が一万六八八四人、死亡者が三六四七人(死亡率二一・六%)の犠牲者を出した。*1

という事件のことである。当時の八重山の人口3万6千人のうち丁度1割が失われた。

沖縄強制疎開マラリア犠牲者遺族補償援護会が結成され(提訴はされなかった)7年後の1995年12月、一応政治決着した。(1)国は個人補償はしない(2)遺族の慰しゃ事業は県が措置する(慰霊碑祈念館建設に2億円、他1億円)という内容だった。

日本国は国の責任を認めなかった。「軍命による強制退去」の事実は公文書的証拠は残っていないものの、すでに各証言で明らかになっている。また「軍命」が発せられた状況証拠は存在するのである。*2

(3)後に大きな話題となる従軍慰安婦が最初に声を挙げたのが、1995年ではなかったか。その結果、<<告発する朝鮮人(あるいは中国人)被害者対日本国家>>という構図がより強く(大衆的に)浸透することとなった。(2)が明らかにすることは、被害者=非日本人というカテゴライズは正しくないことだ。(1)の例においては、ドイツ国家はドイツ人(ドイツ系住民)に補償した。また、国境を越えた補償請求を求める動きも、進んでいる。

 戦争は国家が行うものであり、人民は被害を受けるだけだ。被害は民事的感覚で補償してもらうべきだ。もちろん相手は巨額すぎる云々といって値切ってくるだろうし、平時の常識による額は取れないだろう。問題は責任を取らせると言うことである。この問題に(変な)ナショナリズムを絡ませることは、国家の免責につながるだけだ。

*1:p285『八重山歴史読本』

*2:p183同書

丁玲による農村革命報告(1)

(1)

  “这次该斗谁呢?说老实话,咱们也凭不了自个儿的恩仇去说话,咱们只能找庄户主大伙儿乐意的。他们不恨的人,你要斗也斗不起来,他们恨的人,咱们要包庇也包庇不来。”他把眼睛去睃了一下张正典。

  “对,咱们是替老百姓办事么。”赵得禄也说了,

http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/013.htm

(2)

対比するために、PinConv というフリーソフトで日本語漢字に変換したものも次に示します。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se315015.html 

  “這次該斗誰[ロ尼]?説老実話,[ロ自]們也凭不了自个儿的恩讐去説話,[ロ自]們只能找庄戸主大火儿楽意的。他們不恨的人,[イ尓]要斗也斗不起来,他們恨的人,[ロ自]們要包庇也包庇不来。”他把眼睛去[目俊-イ]了一下張正典。

  “対,[ロ自]們是替老百姓辧事麼。”趙得禄也説了,

 丁玲(1904~1986)というのは中国で最も有名な女性作家の一人で、日本でも岩波文庫に翻訳がむかしあった。*1いま日本で知る人は少ないだろう。

わたしは今『太陽は桑乾河を照らす』(坂井徳三訳)という長編小説を読んでいる。この小説は上記urlの周辺で原文は全文がオンライン化されている。すごい! と思った。

 簡体字フォントをインストールすれば、うちの98パソコンでも表示できる。(ネスケでも)すごい!

でここに貼ってもちゃんとでるかどうかまずやってみよう。

(3)上記では全く何のことか分からないので、とりあえず坂井徳三氏の訳を掲げておく。

「今回、誰と斗争するだか?これについて、本当のところ、おらたち、自分自分の恩や仇で言っちゃ、なんねえだ。おらたち、百姓衆みんなの納得を求めるだ。百姓衆が恨んでもねえ人間と斗争しようたって、斗争にやなんねえ。百姓衆が恨んでいる人間だったら、誰がかばおうたってかばえるもんでもねえ。」張裕民は眼を丸くして張正典を見た。

「そうだ。おらたち、何でも百姓衆の為にやるんだ。」と、趙得禄も言った。*2

(4)

今回は、正しい翻訳があるから必要ないが、PinConv2というソフトには、「Excite翻訳」というコマンドがありExciteを利用して翻訳してくれる。どんなものかやってみた。

  “今度は誰を闘うべきです?古い本当の話を言って、私達も自分1人の恩讐に任せられないで話をしにいって、私達が村の戸主のみんなを探すことしかできないのが喜んでいた。彼らの恨まなかった人、あなたはも闘って起きないことを闘って、彼らの恨みの人、私達はもかばって来ないことをかばう。”彼は目を張正典に横目で見にいった。

  “正しい、私達は民衆のために事を処理するのだ。”趙得禄も言って、

(0)

今回ダウンロードさせていただいたソフト、PinConv2 の作者ははてな市民のようだ。中国、台湾、日本のそれぞれ形が変わってしまった漢字を一瞬にして変換できるという夢のようなソフトだ!記して感謝したい。 http://chinese.g.hatena.ne.jp/Ctrans/

*1:『霞村にいた時』岡崎俊夫訳

*2:p83『太陽は桑乾河を照らす』上 ハト書房1951年発行

丁玲による農村革命報告(2)

(1)さて、《太陽照在桑干河上》からもう一ヶ所引用する。だいたい長編小説から少しだけ引用するときは、前後関係や意図の説明とともにしなければ引用にならない。今回はこの小説を、歴史の一こまを伝えるものとして読んでみようとしています。北京の北百キロほどの小さな村。1946年、日本の支配下から八路軍によって解放された直後だが、次ぎに国府軍がやってきそうな気配もある。翻訳では巻頭に、「主要人物メモ」というのがついている。地主4人、富農1人、農民16人、女性4人、派遣工作小組4人、その他5人 となっている。村には共産党、協同組合などがすでに組織されている。それで農民を主体にして、派遣工作小組が助言、指導しつつ階級闘争をやるわけである。具体的には地主の持っている土地を取り上げ、実際に何年もそこを小作していた小作人に分ける。工場におけるストライキ斗争などだと主体が労働者としてすでに抽象化されていると言えるところがあるのだが、農村ではまさに全人格どうしでぶつかるしかない。しかも共産党は勝利しないかもしれないがするかもしれない。文盲の多い農民も自己判断を迫られる。

(2)というわけでまず、下記の原文を日本語漢字に変換したものを掲げる。http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/039.htm

他一時又没有更多的辧法,便只好模倣着一个地主声口,[厂<萬]声問道:“[イ尓]們来干什麼的?”郭富貴知道了他的意思,答復道:“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”“算帳?很好!”文採接着説下去:“[イ尓]種了[ロ自]十畝旱地,当日是[イ尓]求着種的,還是[ロ自]強迫[イ尓]種的?那時言明在先,白紙黒字,一年交四石租子,[イ尓]欠過租没有?如今[イ尓]要算帳,成!把欠租交了来再算!要是不願種,那就干脆,老子有地還怕找不到人種?[ロ自]問[イ尓],地是[イ尓]的還是[ロ自]的?”“地自个会給[イ尓]長出谷子来?”那个王新田也説了。郭富貴更継続説:“江世栄!告訴[イ尓]![イ尓]早先当甲長,凭着日本人勢力,呑了[ロ自]們的配給布,誰不知道?還有那年替[イ尓]修房子,説好一升米一天,[ロ自]替[イ尓]做了一月零三个工,[イ尓]只給十升米,[イ尓]想想,有這回事没有?”“有呀!”文採仍旧装腔做勢的答道,“配給布,不是在唱酬神戯時做了帳棚麼?[ロ自]又没有要它![イ尓]替[ロ自]修房子,[ロ自]也没虧待[イ尓],[イ尓]吃了一月零三天的火食就不算了[ロ馬]?再説,前年日本鬼子還没走,[イ尓]們就給[ロ自]斗争了,要還的都還了,[イ尓]們訛人就没个完麼?[ロ自]也曽給八路辧事来[ロ拉]!”這給大家都説气了,在家都[ロ少]了起来:“好,[イ尓]還説[ロ自]們訛[イ尓],没有[ロ自]們受苦,就没有[イ尓]享福![イ尓]以前多少地?這会儿多少地?要不是[ロ自]們的血汗就養肥了[イ尓]?[イ尓]今天不把紅契拿出来,[ロ自]們[才奏]也[才奏]死[イ尓]……”

ちょっとだけ註。[イ尓]們は、おまえたち、あなたがた。[ロ自]們は、方言で、おらたち。們がないのは単数。江世栄は地主、王新田、郭富貴は農民、文採(文同志)は派遣工作小組。

(3)次ぎに、坂井徳三訳p289-291から引用する。

 そこで気がついて、彼(文採)は、地主の声色をまねて、声を激しく言った。「おめえたち、何しに来ただ?」すると若い郭富貴がすぐ彼の考えを知って、「おらたち、清算にきただよ。」と答えた。

「清算?ようし来た!」文採はつずけて言つた。「おめえは、おらとこの十畝の山地を耕してるだが、こりや、いつてえ、おめえが、やらせてくんろと頭あ下げて来たものだか、それとも、おらがおどかして、おめえにやらせたものだか?ちやんと、これこの通り、紙に黒字で書いてあるだ。一年四石の小作料も、おめえためちやいねえだか?今、清算してえなら、よし来た、その借金から払つて見せろ!それとももう耕したくねえなら、それやまた結構だ。いつてえ、耕す人あ見付かられえと思うだか? いやいや、第一、土地あ、おめえのだか、それともおらのだか?」すると、さつきの王新田が言つた。「土地が自分で、おめえの粟を大きくしてくれたゞか!」郭富貴が、あとをつずけた。「江世栄!よく聞いてろ!おめえは、もうせん、村長をやつてた時、日本の勢力に味方して、おらたちの配給の木綿を食つちまつたゞべ、村で誰ひとり知らねえ者あねえだ。それにあの年、おら、おめえとこの家を直してやつたゞが、そん時、一日一升ちゆうて、一ケ月と三日はたらかせときながら、わずか十升きや寄こしてねえだ。さア、どうだ、おぼえがあるだべ?」「そりや、あるとも!」文採は、あいかわらずの、カラいばりで答えた。「配給木綿は、お祭の芝居の時に、テントにしたでねえか?おら、あんなもの取つてねえ!それから家直しの時だが、おめえに損させちやいねえ。おめえは一カ月と丸三日、サンザン食つたなあ忘れてるだ!それに、一昨年、日本の鬼どもがまだいるうち、おめえたち、おらに斗争しかけて来て、そん時、返すもなあ、みな返したでねえか。おめえたち、どこまで欺す気だ?それにおらあ、八路の仕事もして来てるだぞ!」この文句はみんなを怒らせた、みんなドッとしやべり出した。「よし、おめえまだ、おらたちがムチャ言うちゆうだな?おらたちに苦労させたからこそ、おめえ財産もできたでねえか!おめえ、元どれだけの土地で、それがどれだけになつてるだ? みんな、おらたちの血と汗が、肥え太らせたんでねえか! さあ、サッサと土地証書を寄こさねえなら、叩ッ殺しちまうだぞ……」

(4)すなわち、「清算」とは、地主の所に小作人が押し掛け、土地証書を出させるわけです。*1暴力を背景にしているとはいえ、小作人の労働による土地への愛情を基礎にして自己が収奪されているという事実を自分で雄弁に当の地主の前で口にするパフォーマンスにおいて、地主を観念させることが重視されています。(引用部分は実際に地主と向きあう前に、活動家が地主のふりをして予行演習をしているところです。)小作人は、生まれてこの方そして少し前まで、圧倒的人格的劣位におかれていたわけですから、「口も手も達者」な地主と面と向かったときちゃんと自己主張できるかどうか、心配が残ります。地主と向きあうのは小作人たちだけで、村外や村内の活動家は入りません。あくまで外部権力による強制ではなく、土地を耕しているものがその土地の主人であるべきだという理法を地主に納得させるという方法をとっているのです。まさにミクロな権力関係における革命。

 ところでわたしたちの日本でも同時期に農地改革があった。地主の土地を分けたという結果においては変わらない。だが、日本では遠くの東京にいる占領者がある方針を出し、農民にとっては恩恵が空から降ってきただけではないのか。・・・

*1:翻訳では「清算にきた」となっているが原文では“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”われわれがお前に清算をさせる、と使役動詞を使っている

三流学者ごときが

トランスカレッジさん経由ですが、加藤秀一研究室から引用しておきます。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~katos/

◆子どもたちが性を肯定的にとらえ、自分の身を守り、他者を尊重できるように――。こうした願いのもとに地道な工夫を積み重ねて行なわれてきた東京都における性教育への取り組みが、現在、東京都知事(石原)、東京都教育長(横山)、民主党を中心とする数人の都議会議員、一部のマスコミ(『産経新聞』『週刊新潮』等)、アホな御用学者(高橋某等)たちによる事実のねじ曲げと悪意に満ちた猛攻撃によって、はげしい弾圧を受けている。

下記にも長い引用有り。http://d.hatena.ne.jp/using_pleasure/20040825#1093381624

丁玲による農村革命報告(3)

『太陽は桑乾河を照す』(ハト書房)からの引用、第三弾。この上下本は図書館から借りたのだが、1951年発行で作りが粗末、紙が全体に茶色く変色し外側は焦げ茶色になってしまっている。乱暴にあつかったらすぐにも壊れそうだ。

 さて今回は革命派のリーダー格二人が対話しているところ。主要人物メモの地主の筆頭にあげられていたのがS、「最も陰謀的な人物」でありその狡猾さは「息子を八路軍に入れている」といったところにも現れている。村内の階級闘争を進めるためには彼をまず第一に攻撃(清算)しなければならないのだが、いろいろな事情で出来ないできた。だが章品(彼は若いが経験を積んだ土地改革工作の指導者)が村に来たのをきっかけに流れは変わる。Sに対するみなの長年の怨みに火がついたのだ。だがリーダー二人は考え込んでいる。

 張裕民はずつと彼を送って出て行つた。彼らは話しつずけた。村の出口につくと章品は、やつとこう言つた。「おめえ、もう帰りな。何事につけ、百姓衆の意見を見てるだよ。そうすりや楽にやれるだ。けさのこの様子はどうだ!‐みんな意気ごんでるでねえか。もう闘争に立たねえなんて心配ねえだ。だけどな、えゝ--」彼はしばらく、ためらつていたが、とう/\次を言わすにしまつた。

 張裕民は彼をジッと見つめ、彼もまた張をジッと見つめた。ふたりは何の問題がこう引つかゝつているか、ハッキリしていた。なお、しばらくたつた。章品はもう口を開かずにおれなかつた。「あれ、どうあつても殺すでねえだぞ。」

「そんじや、おめえ方に渡すべえよ。」

 章品はまた考えに沈んだ。彼は良い方法を考え出せたかつた。彼は常々、村で工作しているので、農民組合の心持ちをよく知つていた。--闘争しないなら始めから闘争しない、その代り闘争始めたらトコトンまでやる。彼らは法律的手続きを経ることを望まない、彼らは法律的手続をとると、彼らが銃殺にすべきだと認めたような者が、ただの軽い刑になるということを恐れているo彼らはいつも八路軍が寛大すぎると思つている。彼らはまだ、より遠大な眼界を備えていない。彼らは仇をとることを要求し、腹の虫を収めることを要求する。だから、村によつては彼らは、何はともあれ、まず腕ずくで殺しておいてから、話を持ち出す。問題になると区や村の幹部はそれを百姓衆に押しつける、ところが百姓衆は多いので、結局、誰がやつたものか判らなくなる。章品は村の幹部が百姓衆と同じ思想でいて、みな将来の仕返しを心配していることを知つている。だから、やるとなればとことんまでやる。かと言つて、一時に多くの人に呑みこませようとするのは、まつたく容易なことではない。

「おらたちに渡す?そらよくねえ。県じや今すぐ、たくさんの人間を解決できねえだで、やつばり村で解決するだ。」

「うん、」張裕民は、やり切れなく感した。彼はひどく、とまどいながら、こう言つた。「おめえさん、どうして判つてくれねえだ?百姓衆が踏み切るか、踏み切らねえかあ、まつたく、こゝんとこだがなあ。」「おめえさんも、そういう考え方してるだか?」章品は言つた。

「幹部は、まあ、たいていこう考えとるだよ。」

「それが、やつぱり一種の宿命思想だぞ。おらたちあ、あいつを問い正さにやいけねえだ、勝手に人を殺しちや影響も良くねえ。おらたち、あいつの罪状をよくよく探し出して裁判所に出すことできるだよ。裁判所を通さねえで人を殺すなあ、まちがつとるだ。おらたちの、きようの闘争はだ、政治上であいつを叩きをつぶし,あいつに人民に向って頭を下げさすこつたでな、何も、あいつの肉体を消滅しちまおう、ちゅうわけじゃねえだで。ええか、おまえさん、みんなを説き伏せにやなんねいぞ。」

「うん」張裕民は、ただこう答えるほかなかった。*1

 階級闘争というほどのものも経験なく、まして殺すとか殺されるとか思いも及ばない私などには荷が重い問題だ。だがまあ話は分かる。昨日までの支配者に対して立ち上がる、それは素晴らしいことだがその後が問題だ。積年の恨みに裏打ちされた革命の熱狂のおもむくままに支配者を殺してしまう。だがそれは実は、支配者への恐怖を払拭できない主体の弱さそのものの現れではないのか。

「闘争のなかで宿命思想を滅ぼすこったぞ。」宿命思想、原文では「変天思想」となっていた。時代が変わったからもう今までとは違い何をしても良いんだみたいな思想を指しているのだろうか。Sを殺してはいけないとは言っていない。*2

革命とはわたし(たち)が主人になることだ。彼を殺すか殺さないかは、彼がどれだけひどい奴だったかまた更正の可能性がないのかなどを考えた上で、正面から殺せばよい。情念の吹き上がりや裏に隠された恐怖なんかによって殺してしまったら、その場はそれで治まっても、天の理法にそった革命ではなくなり、権力の為の権力に堕落していくしかないのだ。と、彼らは理屈では分かっている。しかしそれを実現していくことができるのか?

*1:ハト書房 p380-382

*2:殺すとか殺されるとかいう極限的情況に立ち至ったことが無いだけなのに、そうである自己を掘り下げもせず「殺人は悪」という善の立場に立って安心しているひとが多いが、どうかと思います。

丁玲を読んだきっかけ

 残念なことに今年の4月に中帰連*1の山口光夫さんが亡くなった。彼のことはまた機会があったら書きたい。戦前の満州には多様な国籍を持つまた思想的にも右も左も色々な立場の人が混じり合って(大日本帝国による間接的支配は有りつつも)住んでいたといわれます。ただそうした満州が可能性として持っていた自由の雰囲気を実感するのは難しい。山口さんはそうした空気を吸って、そして自由であろうとすることによりひどい目に会うことがわかっていてなお行為するという決断を生涯に何度か行われた方でした。彼の年譜の1行にこうあります。

1941年夏。(17歳)南満中学堂の王維九と知り合い、自分の生き方に疑問を持ち、中国人女流作家 丁玲女史の作品を紹介され、人生観が急変する。

そのとき丁玲という名前をぼんやり覚えていたせいか、古本屋で「霞村にいた時」岩波文庫を見たとき買ってみました。(だが買っただけでまだ読めませんでした。)

  次ぎに丁玲という人名に出会ったのは、なんと『世界の名著・毛沢東』p483においてでした。毛沢東が1942年延安の文芸座談会でおこなった講演は「文芸講話」として活字化されています。延安(及び辺区)で活動していた文学者の表現がもっぱら現実の暗黒面だけを暴露したものになっていることをきびしく批判しました。「多くの小ブルジョア作家は、まったく光明をみいだすことができなかったことから、その作品は「暴露文学」と呼ばれる、暗黒を暴露しただけのものとなりました。」註によれば、王実昧、羅烽らとともに、丁玲の短評「3.8節感想」および短編「医院にて」がその代表とされた、ということだ。「人民大衆の革命闘争はかならずこれをほめたたえなければなりません」と毛沢東は言うがわたしは全く反対だ。「敵を憎め」と毛沢東はいうが、誰が敵で誰がそうでないかは必ずしもはっきりしていない。それは小説・桑乾河では「富農」や改革派富農というカテゴリーとして表現される。富農はしばしば地主よりも多くの土地を持つ。しかし彼らは毎日長時間働くことによりその財産を築いてきたのだ。しかも貧農たちと同じ出自からくる友情を失わない場合、彼らは財産家であっても、「敵」カテゴリーの例外とみなされることがある。曖昧な処理である。しかしこの曖昧さを嫌い、貧農の心情を普遍化するとポルポト主義になる。敵を憎むためには、やはり<<自己を自己たらしめるために闘い続ける>>ことが必要であるだろう。というわけで毛沢東には不満を持ったので、丁玲をそのライバルに見立てて読んでみようと思った訳でした。

 そして7編からなる短編集『霞村にいた時』を読んでみると、けっこう面白かった。そこで図書館で見ると、『太陽は桑乾河を照らす』上・下があったのでまず、上を借りてみた。という経過で、桑乾河に至ったのでした。以上出てきた三人の人物の生没年をまとめます。

 毛沢東  1893-1976

 丁玲   1904-1986

 山口光夫 1924-2004

丁玲は書く

 丁玲は(1904-1986)。生年は、日本で言えば佐多稲子や幸田文と同年、宮本百合子の5年後になります。

http://bluesky.osaka-gaidai.ac.jp/~aono/zjcidian/zuojia2/d/dingling/dingling.htm に自分で書いた略歴と紹介があります。それによると、2回投獄歴がある、一回目は1933年に国民党によって、3年間。2回目は林彪や五人組の時代1970年に5年間(執筆は20年間できなかった)。上記の自伝と題された短い文章は「わたしにはある一つの考え方がある。文章を書く人は、ただ文章だけを書くべきであると、かたくなに考えている。」という考えようによっては、作家が文章を書くのは当たり前と思えばしつこすぎるいささか奇妙な文章で始まっている。彼女は三六年一〇月、中共支配地区の陝甘寧辺区に脱出して以来、共産党指導部と関わりを持つようになるが、ラディカルで文学的な彼女は政治と不可避的に関わり大変な目に遭い続けた。書くことに集中できる人生を送れたらどんなに良かったろうとも彼女は思っただろう。ただ上記の文章はそうは書いていない。「わたしは書く」ということが強調されている。

 48年革命直後に、土地革命を描いた長編「太陽は桑乾河を照らす」を発表する。あらすじから言うと優等生的プロレタリア文学だ。ですが、一時的熱狂によるテロリズムや、陰謀家による閉塞や、幹部の引き回しなどの堕落の危険性を孕んだものとして革命遂行を描いている点で現在でも充分読むに足る小説だと言えると思います。

<<自己を自己たらしめる、そのためその困難と戦う、無限の瞬間がなければ、自己は失われ、歴史も失われるだろう。不断の自己更新の緊張によってかれは辛うじて自己を保持している*1>>ところの革命という像は、権力をチェックする機能を持つので、固定化した権力から忌避されるだろう  ところで今日近くの図書館に行ったら『丁玲の自伝的回想』中島みどり編訳 朝日選書があった。嬉しかった。

http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/

http://book.zjsdt.com/mj/d/dingling/tyzz/053.htm

ところで原文は、上記など何カ所もに電子テキスト化されているようです。