秘密

 「秘密の使命ですって?何の使命ですか」と私は低い声で尋ねた。「何と無礼で手に負えぬ奴だ。少しも分かってないな。どんな使命か言ったら、秘密でなくなる」 こう言うと、ドゥリートは扉の下から姿を消した。 *1

ところで近代小説というものは、秘密についてだけ語り続けた。なぜだろう。秘密だけが価値であり価値だけが交換できるからだろうか。 

*1:p163『ラカンドン密林のドン・ドゥリート』isbn:4773801050

両性平等規定の見直し

平成16年6月10日付けで、自由民主党政務調査会の 憲法調査会 憲法改正プロジェクトチームの出した「論点整理(案)」というものに、次のような文言がある。

「 ○婚姻・家族における両性平等の規定(現憲法24条)は、家族や共同体の価値を重視する観点から見直すべきである。」

ふむふむ。憲法第24条は2文からなる。

「 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」

「2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」

どこを変えるだろう?「法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」ということろが気に入らないのかな。家族の価値を重視するということは、離婚をしにくくするということだろうか。「 婚姻・家族における両性平等の規定」が気に入らないからと言って、不平等をうたうことなどできなかろう。家族重視というのが、生まれてきた子供重視という意味ならむしろ、育児手当を女性に支給するとか、婚外子の保護とかになるはずだがそうではない。

「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」が気に入らないのなら、戦前の家制度への回帰を目指すのか。賛成する女性はいそうにもないが。

「選挙直前にこんな案を公表するとは、女性有権者をナメきっているとしか思えません。」ということになるでしょうね。

資料としてアピール文を掲載します。

  ==========

【男女平等を憲法から消すな!憲法24条の改悪を許さない共同アピール】

自民党は6月10日に発表された「憲法改正プロジェクトチームの論点整理(案)」(http://www.kenpoukaigi.gr.jp/seitoutou/20040610jiminkaikenPTronten2.htm)において、「家族や共同体の価値を重視する観点から」、両性の平等を定めた憲法24条の修正を提言しました。男女平等へと確実に動いてきた国際社会の流れを正面から否定する時代錯誤の改憲案が、ほかならぬ政権党から示されたことに、私たちはたいへん驚き、つよい危機感を抱いています。

「子どもを生まない女性は年金を受け取る資格がない」「(生殖能力を失った)ババァは有害な存在」といった政治家の発言が強い批判を浴びたことを少しも反省せず、むしろ女性差別の現実に合わせて憲法のほうを改悪しようというのでしょうか。

女性は、男性と同じように、ひとりの人間として、平等に尊重されなければなりません。私たちは、家族や共同体の価値を口実にして、個人の人権と男女平等を否定する、この非常識で時代錯誤の改憲案につよく抗議し、女性の人権を否定するいかなる動きに対して妥協せずに闘うことを宣言します。

賛同される団体・個人は、お名前と肩書き(あれば)を下記までお知らせください。

STOP!憲法24条改悪キャンペーン

メール:savearticle24@yahoo.co.jp

FAX:03-3463-9752

潮もかなひぬ

熟田津(にきたつ)に船(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出(い)でな(万1-8)

額田王の歌である。宇宙のリズムとシンクロしたゆったりとした潮のうねりをそのまま表出したような雄大な名歌である。

で、何が言いたいのかというと、小泉某の「この国を想う」とやらいうコピーの悪口である。戦後保守が切望し続けてきた「自衛隊海外派兵」「憲法改正」を小泉某は手に入れようとしている。だけども、鬼畜米英のポチになることによって、それを手に入れても日本の魂は喜ぶまい。ほめ歌によってわたしたちの国を護ってくれた額田王もきょとんとしていよう。*1

*1:さてネットには、額田王同盟なるものが存在する(今知ったばかりなので内容はわからない。)http://www7.plala.or.jp/kusurigari/ 額田王が現在メジャーになった背景にはマンガ『天上の虹』がある。里中満智子によって彼女は九〇年代のフェミニスト右派のアイドルとなったのだ。

日本民族の特殊な使命

高山岩男にも良いところはあった。

「従来の世界史における世界の構造は、……中心と周辺との支配隷属関係であった。かかる世界の構造は変えられなければならぬ。真実の世界の構造は一が多を統一し、多が一に帰属する関係ではなく、多がそれぞれ独立しつつ一である如き構造でなければならぬ。……欧羅巴的世界から世界的世界への過渡が現代史の課題であり、(高山)」*1

ここから導かれるのは、徐寅植が言うように、「個体が個体として独立しながらそのまま全体となることができる構造をもった世界である。」つまり、従来の世界史を覆そうとする大波の中心が日本民族でなければならぬ、というたまたま時流とシンクロした高山の信念と切り離して、「一即多、多即一」世界観を評価することもできるのだ。

「高山の擁護する<世界史>の多元性は、つまるところ、西洋中心主義に対してアジア大陸の諸民族を統合しようとする日本中心主義に置き換えられている。日中戦争以来の京都学派の言説は、西洋中心の近代文化をのりこえるべき東洋文化の本質を「絶対無」の世界として論証し、東洋を代表すべき日本民族の特殊な使命を必然化していたのである。(趙寛子)*2

 戦後派としてこの文章を読むと、「絶対無」のところに「絶対平和」を入れ替えて読んでしまうという誘惑を抑えがたい。戦争に完敗し、全面的に西欧の論理(平和の敵である日本)を受け入れたわけであるが、無に立脚する京都学派はこたえない。戦争の論理を棄て、非武装の日本を世界に主張することが、「西洋中心の近代文化をのりこえるべき東洋文化の本質を「絶対無」の世界として論証し、東洋を代表すべき日本民族の特殊な使命を必然化」することにほかならない訳だから。

*1:「徐寅植の歴史哲学」思想2004・1月号p38 べつにここから引く必要もないのだが

*2:同上p39

「世界史という根源に対して可能な私の責任」

徐寅植(ソ・インシク)の文章を少しだけ引用しておこう。

運命とは端的に私のものである。人はそれぞれ自分自身の運命を生きるのである。私の運命であるかぎり、私はマッチ一本だけを持ってでも世を燃やそうと投げかけよう。しかしわたしの運命ではないかぎり、私は今後には路の小石一つも動かそうとしまい。それは出来ないことである。当為と可能が端的に一致するのが運命である。*1

 尹東柱の有名な詩「死ぬ日まで 天(そら)をあおぎ/   一点の恥じることなきを」をちょっと思い出させますね。

 徐寅植は戦後、越北した。そして「越北後の活動は知られていない」。朝鮮人の自由を幾分か代表していた徐は、彼の自由とともに北の体制によって圧殺された(とわたしは想像する)。

*1:同上p46より

パレスチナ人は死ぬ

この7月4日あるところで、29歳の男性が亡くなった。リファアット・アブ・アムラ。

「この7月上旬だけでパレスチナでは30名が殺されました。」と大きなニュースにもならないその30人のうちの一人になります。人は死について語ることができるのか。寺畑由美さんが彼の死について書いています。

http://www.onweb.to/palestine/siryo/terahata10jul04.html

マンダ人とは?

http://homepage2.nifty.com/bet-aramaye/aramaica/gno.html

というところに、マンダ教とマンダ人についての紹介があるのを発見。マンダ人なんて始めて聞く! と興味を持った。西暦3世紀に勢力を失ったグノーシス派を現在でも信仰している人たちだという。ヨルダン川への浸礼による洗礼を重視する、洗礼者ヨハネに従う。ユダヤ教でもキリスト教でもない。とのこと。

「ルーテルス、アルリヨ、カルピノ、マニケヲの類、皆是ヱレゼスとす。」

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=321&range=1 で、上記のような新井白石の文を引用したが、マンダ教も(ローマから見れば)ヱレゼス(異端)には違いない。

刑事被告人となった後に

松下昇 『概念集・5 ~1991・7~』から、p25「裁判提訴への提起」の前半部分を掲載する。これは過渡的な掲載です。

裁判提訴への提起

 解雇処分を受けた場合に地位確認の仮処分申請や解雇取消の請求を裁判所の民事部へ書面でおこない、法廷で処分の不当性を明らかにする方法をさすことが多い。もちろん裁判提訴の一般的な概念としては、警察ないし検察へ何かの事件の被害者として告訴したり、何かの不正を知った公務員として告発することを通じて刑事裁判を成立させることも広い意味で(かつ、身にしみて影響を受けてきた私としては特に)裁判提訴の範疇に入るし、民事においても、弁護士会などの無科法律相談に持ち込まれるテーマは離婚や交通事故が多数を占めており、これらのテーマが大衆にとっての裁判提訴のイメージに密接に関わっていることは確認しておいた方がよい。

 このような確認の範囲からすると、冒頭でのべた解雇処分などにおける裁判提訴は先進的かつ自明の対応と視えかねないけれども、六○年代末以降の闘争過程においては必ずしもそのように把握されてきていない。共産党は別として、闘争参加者の基本的な姿勢は、活動の全領域において裁判所を含む国家権力の介入や、それへの依拠を拒否することであり、この姿勢は処分に対しても、流血を伴う党派闘争においても維持されてきた。私自身も七○年の懲戒免職処分に対して取消請求の裁判提訴をこれまでおこなってはいず、それは前述の姿勢の根拠への共闘からであるが、しかし、だからといって他の人の処分に対する裁判提訴を否定的には判断していない。判断の基準は次のようである。

①裁判提訴が闘争の問題点を闘争現場を越える広い場へ拡大し、その波動を闘争現場へ還流させうる時には意味がある。(ただし、現在の裁判制度や裁判官の良心を無批判的に信頼して勝訴を期待するのは論外であり、結果的に勝つためにもこれは鉄則である。)

②〈民事〉への裁判提訴は、できれば自分が〈刑事〉事件の被告人となった後で(A)、法律の専門家である弁護士に依拠せずに(B)おこなうのがよい。(A)は時間的な前後というよりは、存在の仕方の前後でいっている。なぜなら、現場ないし法廷でいつでも国家の秩序や法と闘う準備のあるレベルでこそ、裁判提訴によって(さえ)闘争の意味を深化~拡大させうるからであり、(B)は、大学闘争の世界史性は専門のジャンルの解体を前提としつつ法の体系と秩序に立ち向かうことを不可避とするからである。(ただし、この意味を部分的にせよ共有する弁護士との共闘の可能性は残しておく。)

③大学闘争とよぱれるものの特性の中でこの項目と関連するものを指摘すると、問題点をとらえる方法自体の情況性や自らの関わり方を問題点に繰り込まざるをえない構造に出会ってしまうことと、発端の問題点を追求する過程が新たな問題点を作り出していくことである。従って、発端のレベルで裁判提訴に意味があるかどうかを固定的に判断するのでなく、裁判提訴を媒介~逆用して何を作りだしていくかということを常に構想している必要がある。この場合、波及効果の範囲を事件の幅だけでなく、可能な限り広く深い領域との関連で構想し、成果を開示していくことが望ましい。(なお、環境破壊、原発、選挙権などに関する共同訴訟の可能性と限界については直接討論したい。)

ふつうの理解は支配者に賛同する

常識的な、そして伝統的に固定した見方からすれば、日常生活の流れ、ひいては人間の歴史は、正常な連続の過程であるが、それは支配者の安定した立場からの、あるいは支配者の立場に賛同する(意識的であれ無意識的であれ)人々の立場からの理解の仕方である。ひとたび被支配者の位置にたち、視線を上方に向けると、日常生活そのものがつねに不連続であり、毎日がいわば危機であり、非常事態であることがわかる。*1

わたしとはのべたらで空疎な連続であり、不連続、危機などというものは実感できないというひともいるだろう。被支配者というところで例えば、被拉致者(例えば地村夫妻)を思い浮かべても良いだろう。彼らの場合はたった一度の不連続により、越境が強いられた。そして日常が流れ子供が産まれた。生まれた子供は朝鮮人として育てられたのか(良く知らないのだが)。ここで「彼らは本来日本人であり朝鮮人でない」という断言は上記で言う「支配者の立場」のものだ。地村氏たちが本来の日本人性を強く主張し続けたら、彼らは北朝鮮の地で生き続けることはできなかったかもしれない。彼らが存在しているのは「北朝鮮国家の思想」を部分的にではあれ承認したからだ。地村氏たちは帰ってきた。そうすると今度は地村氏家族は子供を含め「本来日本人だった」という真理へ回帰することが求められる。朝鮮に生まれそこに二〇年生きた子供に対し、きみの今までの人生は仮のものだ、これから真実の人生が始まると告げるのだ。安物の宗教みたいなものだ。存在丸ごとを国家に包括しようとする力学。自由なはずの日本社会が北朝鮮と同じような全体主義国家であるというおかしさ。わたしも実は地村さんの息子と同じなのだ。「日常生活そのものがつねに不連続であり、毎日がいわば危機であり、非常事態である」とはそういうことなのだと思う。皇軍兵士の息子に生まれいまは退廃US文化だけを裸身にまとったわたしたちだ。

前に地村氏に触れた文はここ。http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040601#p1

*1:p116 今村仁司『ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読』