問答有用 と横田めぐみ

問答有用掲示板という所にも下記の「中国は」云々という文章を貼りました。

http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=25165&range=1

関連表現(野原)

http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=25196&range=1

横田めぐみさんについてだが、彼女と彼女の両親の苦悩について真剣に考えるのはためになることだと思う。めぐみさんは拉致されたままでその点では変化がない。だが、この問題が国民の間に広く知られ同情されるようになった昨今と、それ以前のはっきり言って日本国家からも見捨てられていた長い長い日々あいだには大きな差異がある。めぐみさんに本当に連帯したいのなら前者ではなく後者に注目する必要があるのはいうまでもない。難民という立場に落ち込んだ者に対しては国家は冷たい。めぐみさんはどうすれば帰ってくるのだろうか。国家という立場ではなく難民という立場で考えた方が、実は効果的だ、という可能性もある。

イラクはレバノン化するのか?(悲鳴)

 自衛隊がイラクへ行くといっても何しにいくのかが今ひとつはっきりしないのが問題です。子供の使いじゃあるまいし行きますといって、運悪く死傷者が出るとなんのこっちゃではすまないですよね。ところで、相手の攻撃のことを「テロ」というのはもう止めるべきである。ナルシスティクな言葉使いはナルシスティクな認識を生み、結果はより悪くなる。

 さて、話題のイラク人女性によるブログ(日本語訳)

「2003年12月22日 (月) 疑問と恐怖」から、引用します。

http://www.geocities.jp/riverbendblog/

 イラクでは、スンニ派とシーア派は、ずーっと協調してやってきた。いまでもそうだ。いまのところは。私の出身は、半分がシーア派、半分がスンニ派であるような一族である。なんにも問題はなかったし、教育ある人々の大半は、この二派の違いをうんぬんしない。八方に敵意を煽り対立を引き起こしている元凶と思えるのは、連合軍暫定当局(CPA )と統治評議会(GC)が養成している対内乱民兵組織だ。これには、チャラビの殺し屋たち、SCIRI過激派とクルド Bayshmargamsの一部が参加することになっている。

 

 わかりやすいが、だが誤った見方は、クルド人やシーア派にとって、これはプラスだというものである。とんでもない。穏健なクルド人とシーア派の大部分は、スンニ派とまったく同じに、この新たな兵/スパイ集団に怒りを募らせている。国民に向けて放たれ、国民をほしいままにすることを意図していると。イラクのいたるところで、敵意と猜疑が増悪するだけのことだ。また、このイラク新軍が占領軍と同様に見境なく拘束と襲撃を行うというなら、さらに多くの血が流されるであろう。

 

 私は、まえにこう言ったことがある。イラク人は、内戦という惨事を引き起こしたり無実の人々を虐殺するような人間ではないと願うし、信じてもいると。そして、私はいま、このところの極度の絶望にもかかわらず、この思いにしがみついている。戦闘の間、レバノンに住んでいた人々から、レバノンの話を聞いたことを思い出す。彼らが取り返しのつかない惨事のことを話すのを聞いていて、いつも同じ疑問がわいてくるのだった__何が下地になったのか? 兆候は何だった? どのようにして起こったのか? そして一番大きな疑問・・・誰かそれを予見したのか?

 イラクのことを何も知らず、しかも偏見だけは持っていて、スンニ派とシーア派というカテゴライズぐらいしかしらない馬鹿なアメリカ人が権力に関与した結果として、もし本当にイラクが内戦状態に陥ったら限りなく不幸なことだ、と思う。上に書いたように、日本人も「テロ」という言葉の使用を止めるべきだ。

(酔っぱらい)マンガ日記

 職場の新年会で酔っぱらってしまった。というかわたしは弱いのに別に酒嫌いでもないから自制しない限り酔っぱらいます。人と会うのが苦手なので、人がいるところでは。

 会合はすばやく終わり、わたしは一人で「マンガ喫茶」に行きました。マンガ喫茶とかもっと行っても良いのになぜかなかなか行けません。店の過半のマンガをざっと見渡したて、「やっぱり」の大友と(名前がどうしても出てこずにグーグルしてやっと分かった)岡崎京子を一冊づつ読んだ。岡崎は“Take it easy”というの、大友は王、仁、惨、吾、岩、なんていう名前の付いたボスたちが活躍するSFみたいなの。ググールしてもなかなかでてこずやっとわかった「ナンバーファイブ(吾)」という作品。(酔っているから記憶力がないのか。)ある方が「これが文字通りの傑作。」と書いてますがわたしも同意見です。粗筋と登場人物の異様さはワンピースに少し似てるが、でも比べられないほど大友の方が取っつきにくい。一方岡崎のは、(云々と昨日書いたが読み返すと嘘なので削除)やっぱり名作には違いない。

 TUTAYAに寄ってから帰ってテレビを見た。なぜか今頃ブッシュ再選をテーマにした番組で、藤原帰一氏が出てた。ブッシュとアメリカの大衆は、911とフセインが関係あると思っているが、プロから見ればなんだそりゃ、と言うしかないようなもんだ。ブッシュとアメリカの大衆は、世界の一般的感覚からどんどんずれて行ってるのに気付かずにこのまま行きそうだ。でも日本だけはアメリカに付いて行ってるのかも。という話で、ネクラな反米左翼にも受け入れやすい話だったが、視角がまったく違って新鮮だった。あの女性はなんというのだろう。切り込みが鋭く感心した。それでもそれでもブッシュ再選可能性は55%以上あるんだと・・・日本人なら小泉の心配をしろ、という意見が正しいが。

国家神道とアニミズムは矛盾する

 宣長は神についてこう言っているらしい。

「かみとは、古の御典(みふみ)どもにも見えたる天地の諸々の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも云はず、鳥獣木草のたぐい海山など、其の余(ほか)何にまれ、尋常ならずすぐれたる徳のありて、可畏(かしこ)きものを“かみ”とは云うなり。」『古事記伝』三

『国民の歴史』の著者西尾幹二(維新じゃない)はこれを引きながら言う。「日本の神々はきわめて具体的な事物や現象において考えられるもので、抽象的理念的な存在ではない」「これは通例アニミズムと呼ばれるものに等しい」*1

 へー、アニミズムって言っちゃっていいの、と思いました。アニミズムというのは宗教の原始的段階であり普通はけなし言葉でしょう。植民地主義の言説ではネイティブが未開である証拠として使ったりする。日本が尊いとする右翼人士がそんなこと言っても良いものか。仏教儒教に比べて言説力において大きく遅れを取っていた神道は、はじめ仏教、江戸時代からは儒教の語彙や発想を真似て自己の神学を形成してきた。平田篤胤はキリスト教にも学んだと言われている。西尾氏はそれらの努力をすべて無視して、アニミズムに帰る。超越的「天」の観念を背景にした中国的古代世界に対し、日本はそれとはちがった文明を持っていたと言いたいらしい。

 ここに注目したのは、http://d.hatena.ne.jp/noharra/20031129 で野原が、菅田正昭氏の本に依拠しながら書いたことは、「神道=アニミズム」にとても近いことだったからだ。菅田氏が原始神道に共感するのは、靖国神社などの国家神道は神道の本来のあり方ではないとし、本来の神道はもっと純なものでそれなりに可能性があるはずだという強い思いから来ている。すなわち、天照大御神を至上の神とする神々のヒエラルキーを作り出し主権者天皇を絶対化するために利用した近代日本の神道と、「神道=アニミズム」説は相容れない。ところがおかしな事に西尾氏はその点には触れないようだ。皇国日本の近代史を否定することは間違っているという信念が語られるだけだ。履歴からすると正当派哲学研究者のはずの西尾氏はトンデモ派に成り下がっているのか。

付記 http://www.ywad.com/books/698.html において、wadさんが『国民の歴史』を批判する場合、大衆に理解を得る批判でありうるためにはどうしたら良いか論じている。同感した。

*1:以上、子安宣邦氏の『「アジア」はどう語られてきたか』藤原書店のp266からの孫引き

トム・ハンドールさんの長い死

2003/04/12 07:46に「Tom Hundallさんがイスラエル自衛隊に撃たれた。」として書いた

http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain?base=188&range=1

Hundallさんですが、長い植物人間状態の後、1月13日とうとう亡くなられたそうです。「トムはイスラエル軍の銃撃から子供たちを助け出そうとしていた時に撃たれました。」

参考url(日本語)

  1. http://www.onweb.to/palestine/siryo/sophie17may03.html(トムのお姉さんのスピーチ)
  2. http://www.onweb.to/palestine/siryo/notagain.html(目撃したIMSメンバーの証言)

1)によれば、(5月の時点で)「IDF(イスラエル国防軍)は、トムが武装し、軍用の迷彩服を着ていて、兵士たちに向かって発砲したという報告を出しています。また、トムが銃撃戦に加わっていたという報告も出しています。」と言っているとのこと。明らかな嘘。

 ところで、2003年12月、トムを狙撃した兵士がイスラエル軍によって逮捕されていることが明らかになりました。おそらくトムの家族と友人たちの不屈の意志がイスラエル当局を追い込んだ効果なのでしょう。

イラク直接選挙でいいのでは?

 酒井啓子さんの『イラク 戦争と占領』岩波新書新刊isbn4-00-430871-2を買った。普通の本屋の一番目立つところに沢山積んであった。良い本なので沢山売れるといいなと思います。さて、1/15日にも「イラクでは、スンニ派とシーア派は、ずーっと協調してやってきた。いまでもそうだ。」というイラク人女性の発言を紹介した。この本のp168にも「スンナ派もシーア派もない、イスラームはひとつ」というシーア派宗教行事でのスローガンが紹介されていた。1920年イラク建国前夜、イラク国内の諸勢力は一致団結してイギリスの直接占領を覆していく。そのきっかけになったのは、スンナ派とシーア派が合同で宗教行事を執り行ったことにある。すなわち宗派の別を越えることはナショナリズムの根幹にかかわる一番大事なことである。*1

 統治評議会発足直後シスターニー師は「憲法はイラク国民によって選ばれるべきであり、外国が定めるものではない」とのファトワーを出した*2

 最近(1月)のニュースでは、

(1)【バグダッド12日共同】イラクのイスラム教シーア派最高権威、アリ・シスタニ師は11日、連合国暫定当局(CPA)の主導で決まった間接選挙による暫定政権樹立に反対し、直接選挙を求める声明を発表した。

(2)【ワシントン=近藤豊和】イラクを統治する米英主導の連合軍暫定当局(CPA)のブレマー代表は十六日、ホワイトハウスでブッシュ米大統領と会談後に会見し、イラク暫定国民議会の選出問題で多数派のイスラム教シーア派が求める直接選挙は拒否する意向を表明した。

以上のように「直接選挙を求める」イラク人勢力とそれを承認しない占領当局という構図があります。前者の主張は「しごく真っ当な民主主義手続き」の要求だ、と酒井氏は評する。イスラムでも日本でも西欧でも民主主義とは何かについてイメージが違うわけではないのだ。ところがアメリカは違う。「アメリカは戦後のイスラーム勢力の台頭を見た瞬間に、即座の「民主化」がもたらす「イラクのイスラーム政権化」の危険を察知し、「イラク国民の政治参加」のオプションを閉ざしてしまったのである。」*3イラクに民主主義をもたらしにやってきたはずのアメリカが、である。結局の所、(サイードが強調したように)アメリカはイスラムに対し無知で偏見を持ち、その結果「すべてのイスラーム的なものの台頭に対して過度に敏感な反応をして」、事態を「文明の衝突」化してしまう。

 もう一点この本では詳しく書かれているわけではないが、重要だと思うのは、「市場経済化」至上主義を強く推進しようとしている点だ。「生活インフラの回復すらままならない現状で、アメリカが唯一熱心に行っているのはイラク国営企業の解体と民営化である。」*4理念に凝り固まった頭は失敗を認めることができない。

*1:cf同書p185

*2:同書p204

*3:同書p207 地方における草の根民主主義によって選出された知事をアメリカが排除したことについては、p137

*4:同書p227

カテゴリーについて、東亜とは

 この日記システムは「はてなダイアリー」というのだが、文章をカテゴリー分け出来るようになっている。整理能力のないわたしはいい加減でまだ分けていないのもあるが、一応[中東][東亜][trad][idea][post]などと分けてみた。

 パレスチナ問題やイラク戦争などが[中東]。

 あまり関心を持っている人はいないのではないかと思うが、儒学や神道についてが[trad]。

 まだ何も書けていないが、現代思想、ポスト構造主義(フーコーなど)などが[post]。

 ヘーゲルの後何も書けないかもしれないが、19世紀までの(西洋)哲学思想などが[idea]。

 [東亜]は、現在の日本人がアジア太平洋戦争(大東亜戦争)などをどう総括しているか、という問題と、脱北者などで問題化している北朝鮮金正日体制に関するものを、同じカテゴリーに入れました。台湾、朝鮮、旧満州、などなどの地域に広がった日本人とそれに関わらされてしまった日本人以外の戦前と戦後の問題を考えたいとするものです。

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/dai.htm

なお上記「わたしたちは忘却を達成した――大東亜戦争と許容された戦後――」に野原は、「太平洋戦争」ではなく「大東亜戦争」という言葉、を使う理由についてこう書きました。

「 十二月八日を開戦記念日と言い、第二次世界大戦とか太平洋戦争という言葉しか使用しない。それでは、日本が中国と戦ったことを皆が忘れてしまっても、当然だろう。日本はアメリカに占領された。従って日本はアメリカにだけ、負けたのだという図式が強かったのは当然だ。しかし、現在までその構図が崩れていないのには、理由がある。日本は中国に負けた、と思いたくないのだ。明治以来、東アジアでも最も先進国、というところに日本のプライドはあるのだから。大東亜共栄圏というスローガンを掲げながら、「中国人を殺すことが善」という殺人鬼を、多数養成したこの戦争は、やはり大東亜戦争と呼ぶしかないだろう。」

批判があれば考えていきます。

先日読んだ子安宣邦『「アジア」はどう語られてきたか』という本は、東亜という表記と概念がおってきた歴史について丁寧に批判を展開しています。紹介したいと思いますが今日はできませんでした。

なお、今日カウンタを設置してみました。

ヘーゲルとは

滝沢克己氏が、ヘーゲルの核心を簡明に語っている。

『現象学』の数年前に書かれた『キリスト教の精神とその運命』において

  1. ヘーゲルは出会った、ほかならぬ自己そのものの成立の根底、すなわち 真に無条件に実在する基体であり同時に主体である聖なるもの、に。(ヨハネ伝に、「太初の言」といい、「われは生命なり、真理なり」と親しく語る絶対者)に。
  2. 人間各自の脚下にはこの基点が存在するが、それに気付かず、他のことに気を取られる。「無意識の自己欺瞞」
  3. それにもかかわらず、その背後から働いてくる真実の基体即ち主体の治癒的圧力によって覚醒への過程をたどる。「弁証法的運動」*1
  4. (ところで話は飛びますが)「たまたま貨幣や資本のダイナミックな交錯であるわたしたちの社会全体」というものが、マルクスの資本論で取り上げられたのは、まさにそれこそがここで言う<基体>だと思われたからだ。ヘーゲルは自己の脚下にある基体を重視したが、マルクスは自分が世俗生活を営むその関係性の総体をそれに代えた。*2

神さまが見てらっしゃるのよ!!、とそれを知らずに「絶対知への到達なんてそんなに都合良くいくものか」と言ってるのは無知。というか神がいなくてもそう考えるしかない、と(もちろん)ヘーゲルは言っている。

*1:cf白水社『ルカーチ著作集11・若きヘーゲル・下』の月報13より

*2:基体という言葉を「実体」に置き換えても良い、そうしようと思ったが、とりあえず変えないでおく。

曙と精神

 この間まで必死にヘーゲル読んでたのだがというか“必死”ではなかった。わたしは<必死に>といった情念に価値を置くマイナーグループのなかに長く身を置いた(とも言える)が、どうも<必死>は苦手である。せいぜい安吾の“あちらこちら命がけ”くらいか。さて目標をたて一応達成したのは、長谷川訳の精神現象学を「とにかく」最後まで読むことでした。ですが何が書いてあったのか分からないまま今では忘れてしまいました。それでも良い。で今日は少しだけルカーチを読みながら復習。

  1. ヘーゲルにとっては、ただ全体的精神のみが一個の現実的歴史を持つ。*1

 ここで<精神>についての見当違いの連想をはさむ。大晦日の野原日記に曙のことが出てくる。「大晦日、紅白かボブサップか暇人でもTVでも見てくつろいでいるというのに、わたしは孤独に面白くもないヘーゲルを読もうとしているのでした。」曙では気象現象のことか何か分からないのでボブサップと書いてありますが、この文章において、ヘーゲルと曙は、知的エリートの象徴としてのヘーゲルと非知的エリート大衆娯楽の象徴たる曙という、いわば旧制高校的差別的ヒエラルキーを露骨に表現しているようにも読めます。しかしながら知的優越において大衆から自己を差異化しようとするさもしい心ほどヘーゲル思想から遠いものはない、ということを精神現象学から読みとることは十分出来ます。すなわち、理性(観察する理性/理性的な自己意識の自己実現/絶対的な現実性を獲得した個人)は否定され、<真の精神>すなわち共同体精神というものにならなければならぬのですから。日本人の何割かが同時刻に曙を見ていたということは、曙が<精神>だったということだ。ぶざまに太った巨人はどっと倒れ、そのとき共同体は歓喜する。相撲の原型は(土蜘蛛の時代)ぶざまに太った敵部族の巨人がどうと倒れるのを見て快哉を叫び共同体に同一化する儀式だった(と言われている)。なぜか日の丸を付けた曙は二千年の民族の記憶を甦らせつつ、そのとき倒れた。

*1:同書p388

労働

とにかく、精神現象学のポイントの一つは労働です。

ルカーチによれば、*1

  1. 労働の対象においては不変な自然の法則性が働いている。労働はその知識、その承認を基礎にしてのみ行われるし、また効果を持ちうる。
  2. そして、対象は労働によって新しい形式を得る。変容し他のものになる。

儒学でも格物致知といいますから、1)は理解していた。だが対象が変化するという把握がなかった。この差は大きい。(べつにヘーゲルのせいで産業資本主義が興ったわけではないが、その流れに棹さしていた。)

マルクスは『経済学・哲学手稿』でこう書いている。

「ヘーゲルは近代国民経済学の立場に立っている。彼は労働を人間の本質として、自己を確証する人間の本質として把握する。」「だがかれは労働の肯定的側面だけを見て、その否定的側面を見ない。労働は、人間が外化の内部で、あるいは外化された人間として向自的になることである。」

そして、私たちをとりまく外界、都市や住居、文化や文明を、人間の活動の総体によって人間の類的諸力が外へ作り出されたもの、と捉えます。人間とは自己とその環境を自己産出するものだ、と。(ヘーゲルは本当にそこまで言っていたのか、という疑問も少し感じるが。)*2マルクス『経済学・哲学手稿』といえば、ほどんど理解してなかったと思うが高校生の頃文庫本で持ち歩いていた思い出がある。1969年*3。<世界は私たちが作ったものだ、だから私たちが革命する>といった論理、というより論理以前の熱(fever)をわたしたちは持って歩いていた。

*1:同書p153

*2:ほとんど初期マルクスなヘーゲルをルカーチからちょっと孫引きしておこう。外化(エントオイセルング)に関わる。「(α)わたしは自分を労働において直接物たらしめる、つまり存在である形式たらしめる。(β)わたしはこのわたしの定在(ダーザイン)をわたしから同様に外化し、それをわたしから疎遠なものにし、そこにおいてわたしを保持する。」同書p168

*3:私の場合は1970年でしたが