言葉の上の正義

 大晦日、紅白かボブサップか暇人でもTVでも見てくつろいでいるというのに、わたしは(一応掃除とかもした後)孤独に面白くもないヘーゲルを読もうとしているのでした。でも紅白とか覗いてみたがヘーゲルより面白くないとはどういうことだ! p262ギリシローマ時代、徳性は民族共同体にしっかり根を下ろしていた。

 近代の徳性は、共同体をぬけだした本質なき徳性であって、実質的内容を欠く、観念とことばの上での徳性にすぎないのである。世間とたたかう徳のおしゃべりの空虚さは、その意味するところがはっきりすればすぐにも暴露されてしまうので、徳のいい草にはなんの新鮮味もないのだ。で、わかりきったことをいわなければならないとなると、あらたなものいいを工夫して熱弁をふるうか、心に訴えかけて、いいたいことを内心でつぶやいてもらうしかない。(略)そうしたいい草の山や、もったいぶった口調には、だれも興味をいだかなくなっている。退屈なだけの話が興味をかきたてないのは当然のことである。*1

 で急に話は二百年後の現在に飛ぶわけですが、今年、時代の変化を観察できたのはやはり、総選挙の社民党と共産党の退潮でしょう。わたしは今憲法九条の削除に反対です。イラク派兵にも反対、つまり民社党よりも「社民と共産」に近い(といえる)。ただ、「護憲」「憲法9条」とかが絶対の正義であるかのように声高に言う人に対してはわたしも異和感を持ちます。建前としての絶対平和主義は、本音としての米軍(安保条約)と自衛隊という現実、と表裏一体のものとして戦後五十年間日本の言説空間でメジャーだった。正義派のひとはそういう風には現実を見ない。自分たちは常に正義であるが、残念なことに悪であるところの世間が正義を押しつぶそうとする。私たちは苦しいがそれでもたたかい続けるという志は失わない。シニカルに言ってしまえば彼らにとって一番大事なものはナルシズムなのだ。で、上記のヘーゲルは、わたしには(わたしだけかもしれないが)そういった正義派の人への揶揄としてそのまま受け取れるのです。

 各個人が自分の為に行為しているとしてもその行為の総和は、善を現実にもたらすことになる(はずだ)、とヘーゲルは思っている。ブルジョアの自由が歴史を前進させた時代もずっと昔にはあったのね。ということなのか。「なりゆきまかせの個人は自分だけのために利己的に行動していると思いこんでいるかもしれないが、実は思いこみの上を行く存在であって、その行為は同時に潜在的な善を実現する共同の行為でもある。」 

*1:p262『精神現象学』作品社 ページ数よりもどの部分かの方が大事ですね。「5理性」は、金子氏によれば「観察/行為/社会」と分かれる。「B行為」は「快楽/心胸/徳」と分かれる。引用は「c.徳」の終わりの方からです。

ウモジャ

 南アフリカのダンスと音楽の歴史をショーアップして再現する「ウモジャ」。NHK教育で今までやっていたがすばらしかった!わりと粗野なエロティシズムもいっぱい。ウモジャは、「TOGETHERNESS」(結束とか、みんな一緒に)という意味。共同体精神の現実のすがた??

金の為か自分の為か?

 えー正月だというのにヘーゲルとか読んでて淋しい奴だという自嘲にもめげず、四日目にして、やっと312ページまでたどり着きました!(「観察する理性」後半とばしたから)。これで後は240頁、40頁×6日分となります。

 「C社会」は長谷川訳では「絶対的な現実性を獲得した個人」となる。「徳」からこの章への変化は、政治運動に熱中した学生が、世間とは必ずしも自分が憎悪し軽蔑したようなものではないということに気づき世間に埋没していく、といったイメージで読んでもよいと金子氏は言ってる。(cf金子204)「C社会」はあまり歯切れ良くないが「a.精神的動物の国/b.立法的理性/c.査法的理性」となる。a.は長谷川訳では「精神の動物王国とだまし--価値あるもの」、金子訳で「精神的動物の国と欺瞞あるいは事そのもの」となっている。「価値あるもの」とは端的に「仕事」と理解してもよい。(金子p208)この段階の意識は、広く社会的に認められた価値にこそものごとの真理があると考える。*1

 ある人が何かを実行しようと思い立つ。例えばボランティア活動でもよい。友人は彼の目的はその社会活動そのものへの関心だと考える。そこで友人は、そのことはすでに第三者が一定の効果を上げていると知らせてあげる。しかし、ある人の関心は、行為の社会的効果ではなく自分がそれを行う事にあったのだ。つまり考えの基準を社会的効果にだけおいて考えるべきだとする事には<欺瞞>がある。*2(野原がこの文章を書く場合はまったく主観的価値だけですね。客観的には何の価値もない、主観的価値しかない文章。でもそう言いきるのもさみしい気がする。ここにも欺瞞はたぶんある・・・)欺瞞は確かにあるのだが、客観的価値あるいは主観的価値のどちらかか正解で他は虚偽とは言い切れない。ここで、個人と共同体精神は相互浸透している。

*1:作品社版p276

*2:p279作品社

こいすちょう

 今年の元旦で良かったことは、(親戚一同でトランプゲーム大貧民をしたこともありますが)、小学生の息子二人と一緒にはじめて百人一首をやったら、訳が分からないはずのそれを彼らがけっこう気に入ったみたいだったこと、でした。子供らは毎日モンスターや敵を次から次へと倒す(殺す)ゲームばかりやっています。ゲームだけではなく、アメリカの影響の強い今日の日本文化ではそれはメジャーな意匠です。それが「テロリストを倒せ」というスローガンが受容される基盤になっていると考えてよい。それに対し、例えば「もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし」とか、闘争や天下国家を遠く離れ極私的色恋などだけにかまけていて優美を唯一の価値とする王朝文化は、反時代的だからこそすばらしい!

  1. 初詣というものは、上(国家)から奨励された結果で、大正期に一般化したものだ。
  2. 正月は、としの神(祖霊の一種)を迎えるものであり、詣るのはおかしい。(柳田国男の説)(以上二つ、あるMLで流れていた文章の要約)

 ただまあ初詣というものはごく個人的な希望を祈るものであり、そこが神社だからといって、目くじら立てるのはおかしい、とも言えます。<日本的なもの><神社的なもの>は当然明治政府の成立よりずっと古く、<西欧帝国主義的国家>である方が本質である明治以降の日本国家(その象徴は教育勅語)的なものとは全く違います。戦後左翼はごっちゃにして否定する(啓蒙=近代化主義)傾向が強いが、それを排除して考えてみれば、後者=ヤスクニ的なものは<神社的なもの>とは異質であることが分かります。

例に挙げた「桜」という記号をも軍国主義に利用した近い過去があります。日本とか伝統かいうマジックワードには多くのものをひっつけることが可能なので、ひっつけたがる人の動機をかんぐる癖を付けた方が良いでしょう。

吉本隆明について立岩氏が

次のように言っているのに共感しましたので引用します。

 私は吉本隆明という人が言っていることの多くはわからないのだが、ただ、「「市民」にならねば」という強迫のないところ、基本的に政治は仕方がないからするものだという感じで捉えているところは、それでよいのではないかと思い、共感する。ここから見ると、そうでない立場もまた特定の立場のように、はっきりと見えてくる。http://www.arsvi.com/0w/ts02/2004026.htm

ヘーゲルは終わり?(12日間)

 やっと549頁終わりまで辿り着いた。読了とえいるようなものではないが。今日は10日、昨日(12日目)で終わったことになる。p140からあと410頁だから一日40頁で十日で終わろうとしたもので、ほぼ予定どおり。

 ただ内容的には、前から知ってた、「主と奴」「アンティゴネ」のところが一番面白いかなという感じで、乗れないところが多かった。引用してかみ砕いていけばいいのだがそれもできなかったのでね。でもまあ『精神現象学』は最も有名な本だが、条理の整った名著ではない。今まで誰も考えなかった発想を力強く提出する!という意気込みの強さだけで成立している本だ。それが資本主義あるいは近代国家の隆盛という時代の流れにたまたまシンクロした。たまたまではないわな。時代の流れの根本をを、ヘーゲルが、これがそうなんだと鷲掴みにした。という感じかな。でもまあ野原はそんなことを言うガラではない。なるべく人の引用しない1行を引用して感想を書きたいのだが。

「混沌とした現実を去って純粋にして自由な内面道徳へとむかうこと」は、反ヘーゲル的だ、と長谷川は言う。「自分へと還っていくことが、同時に混沌とした現実といっそう深くかかわることであるというのでなければ、弁証法の面目は立たないのだ。」*1

 前から思っているのだが、パレスチナ情勢は悪化したまま(高止まり)しています。たまたまパレスチナ・フォーラムというMLに2年ほど前加入しそれから毎日メールが沢山来るのでそう思うだけですが。つまり私にとってはパレスチナは遠い。本来そこで何があろうとふと同情心がよぎることがあろうとそれはその時だけであり、わたしというものの存在と交差することはないはずです。しかし、毎日数通のメールが来るということは、それらがほとんど読まなれいとしても、それがわたしにとっての現実になるということなのです。わたしというものは実に頑是無いものであり、ML一つ取るだけでその色合いが変わるものなのですね。それでなにが言いたいのかというと(ヘーゲルとの関係は?)、先の文章を入れ替えて「混沌とした現実といっそう深くかかわることは、自分へと還っていくことと、同時であるというのでなければ、ならない。そうでなければ可能でない。」と、感じているということです。

*1:長谷川『入門』p185

村上一郎はずっと前に死んでしまった

 村上一郎という名前をテレビで聞く、何かの犯人らしい。それはそれで問題なのだろうが、私は別の村上一郎を思い出す。思い出したのは、最近北海(http://bbs9.otd.co.jp/908725/bbs_plain)で、山中智恵子の短歌を引用したのだが、わたしは山中のことを知らず、村上が論じている人としてだけむかし知っていたのでした。それと三島の決起について論理的でなくシンパシーを寄せる文章が二つほどあって(hatena周辺に)、批判してやりたいと思ったときも村上のことを思いだしました。で今日村上一郎がちゃんとはてなのキーワードになっていることを知り嬉しく思いました。

http://d.hatena.ne.jp/mkimbara/20031227 mkimbaraさんは村上の軍隊論とか社会科学系に興味を持っておられるようだ。わたしは歌人、短歌評論家としての村上にもわからないなりに興味を持つ。検索したら村上の短歌を引用した文章があったので、無断引用してみよう。

冥らかに思想の鞍部見さけつつけふをいのちと旅果ててゆけ
                     村上一郎『撃攘』  
 この頃、しきりに村上一郎のことが思い出される。私は彼の作品の良い読者ではなかったし、あの壮絶な自死から何年経ったのかさえ今では朦であるほど彼についてのディティールに乏しい者であるが、村上一郎が常に抱えていた絶望の感覚は、現在の私たちの前にある索漠とした不安に繋がっているような気がしてならない。        昭和十六年極月、対米開戦の前夜に。
  憂ふるは何のこころぞ秋の涯はからまつも焚け白樺も焚け
  ひとひらの雲ながるる夜さらされし屍をおもむろにめぐり去るもの           昭和二十年八月二十一日夜半、一切に挫折。
  たまきはる曠野のいのち夏草をおほいて遠く果てきいくさは
  遅れなく立たむと記すたまづさに涙か汗かしとど滲みゐし
       「六十年安保」殿戦の歌。
  いっさいのことば死に果て夜は白み己れを責めることしげきかな
  野のはてにわが葬棺を曳かしめて或る日は越えむかげろふの丘
   初版一九七一年六月二五日の『撃攘』には、(私たちの知らないところの)さまざまな日本の節目における、いかにも「国風」の短歌が収められている。虚妄としての「党」や虚飾としてのイデオロギーをすべて剥ぎ取られたところから書かれているこれらの作品をあらためて読みなおしてみれば、私たちの歌壇から失われた短歌の極北の姿を示していると言ってもいい。  村上一郎は、戦争と「党派」と安保という、まさにその背後に虚無の立ち現れる時代を生き、それらがすべて失われた、いかにも平穏な時代に死んだ。そして、私たちは、それらがあらかじめ失われてしまった時代を生きている。

「きちょう」34号評論    1998/11/29

感想とかをもう少し書くべきだとは思うが、いまはできません。せめて村上の文章を1行引用しておこう。

 人間にとって、自身の底にある一貫性は、首尾、理路を有するはずでありながら、それをただ“感じる”ほかにないもどかしさ、--短歌は長くその憂悶と期待とを伝えてきた。p10『日本のロゴス』

何びとの血も流さずに

 わたしは村上一郎の本を数冊持っている。だいたい30年近く前に買った物でそれ以来読み返していない。昨日キーワード「村上一郎」と「mkimbaraの読書録」を読んで、本を出して見た。1962年に書いた「ルソオの日に」という短文を読んだら、引用したくなったのでしてみます。

 六月二八日に、ぼくたちは、ジャン=ジャック・ルソオの生誕二五〇年記念日を迎える。

 五〇年前、間もなく年号が明治から大正に移るという年の同じ日に、ぼくたちの父や祖父はルソオの生誕二〇〇年を迎えたわけだが、この、大逆事件被告処刑直後の年に、ルソオを記念する行事が、いかに困難な状況のもとに行われたか。--それは、多くの日本民主主義・社会主義の先達にのこされている。また、その困難な行事に参加した、うぶな青少年が、行事を機に、どのような“回心”を体験(エアレーベン)したか、それも記録に残っている。それらの人たちの後半生は情ない末路をたどったかもしれぬ。が、ぼくはこの年の困難な精神のいとなみを尊かったと思う。

 五〇年を経て(略)・・・天下泰平のうちに、書く人も読む人もふくめて、ぼくらはルソオの日を迎えるのだ。ぼくらは、たいした戦いもなく、何びとの血も流さずに、この日を迎えるのである。だがこのようにして得た「民主」の世を、ぼくは、にがにがしく思う。(略)

そして数行のあと、かれはこうした情況への内心の思いを吐き出す。

沌沌。悶悶。そして愚劣。ぼくは「死語する死霊達」に唱和しないではいられない。*1

 村上の文章は適当につまんで引用することができない。一見平明な言葉面の背後に手に負えないほど強く複雑なリズムが潜んでいる。

 ところで、1962年が天下泰平だったとすれば、この30年間は一体何だったのか。天下泰平の自乗か三乗ぐらいか。わたしたちは民主主義あるいはルソオを自明のものだと思っているわけではない。ただの飾り言葉だと思っている。私たちにとって政治とはと問いを発しても、投票に行くか行かないかあるいはどの政党が良いかなどといった愚劣な問いに回収されてしまう。だが本当はそうではないことをわたしたちは知っている。わたしたちの職場でも町内会でも薄笑いの裏に血は流れている。戦わないものには見えないだけだ。だからといって、ルソオや民主主義のうらに、必ず<血>や<デモオニシなもの>の存在をかぎ取らないといけないのか。平和で豊満な日常に常識を持って生きていこうとするだけで充分ではないか。もちろん出発点はそれでいい。だが戦前の大逆事件以降の弾圧や正義無き大東亜戦争の死者たちの圧倒的存在感を察知するやすばやく遠ざかり、イノセントを(無意識のうちに)装ってしまう性癖をわたしたちは持っている。といってもまんざらはずれていないのではないか。

*1:p265『日本のロゴス』国文社 1970

全共闘の終末は何に転位したのか

http://d.hatena.ne.jp/mkimbara/20040111 で、mkimbaraさんが村上の

「たとえばアダム・スミスのモラル・センチメントのセンチメントなどというのは、ドイツ語に翻訳できない」などなどの発言を紹介していた。そこで、以下のコメントを付けた。

 わたしも今日、『転位と終末』という小さな本の4人の討論で、卒論では情念論、ジャスティス、モラル・センチメントなどをやった、と村上が言っているのを読みました。ですがちょっと分かりにくく、こちらの引用を読んで、要は「やはり経験とか感覚とかいうものをばかにしないで煮つめていくというところが」ドイツ系思想にはない、ということが言いたかったのだと分かりました。「一方、ヒュームなんぞ、静かなパッションからジャスティスやモラルを導き出して激しいパッションは捨てていくというようなことで体系をつくり、今の英米の権力は、そういう哲学を意識的無意識的にもっている。つまりブルジョアの思想は皆さんの考えているより勁(つよ)いのです。」とも書いていました。ですから「村上さんはロマンティックではなかった」と言われる趣旨はよく分かります。(野原)

 それに対して、『転位と終末』という本について質問が返ってきた。こちらで説明させてください。この本は、明治大学出版研究会が編集・発行したもの。奥付では昭和46年1月17日第一刷発行となっている。全共闘系学生が自分たちの主催した講演、パネル討論会を自分たちで本にした、気負っていえば“自立を志向した”本だ、と言えましょう。全238頁。目次を紹介すると、

  1. 国家論ノート  吉本隆明
  2. 「擬制の終焉」以後十年-政治思想の所在をめぐって 吉本隆明
  3. 生活・思想・学問  橋川文三
  4. 日本浪漫派と現代  橋川文三
  5. 日本的情念の原点(パネル討論) 大久保典夫、磯田光一、桶谷秀昭、村上一郎(1970.5.31明治大学第20回和泉祭本部企画)
  6. 資料
  7. 後書       となっています。

 考えて見ると70.11.25が三島の自決なので、講演があったがその半年ほど前、本ができたのがその直後ですね。学生たちと三島が共有したものは時代の熱気だけではなかった、がそれ以上のものとしては結晶しなかった。

村上の「赤軍派なら入らないが、赤軍になったら入るのですな、僕は……」という発言が、袖に引用されている。226事件における斎藤史のお父さんのように(滑稽と世間に見られても)登場し死ねた方が村上個人にとっては幸せだったのかもしれない。(三島事件は衝撃的かつ有名だけれども、全共闘派がむしろメジャーだった時代の流れから孤立していたので、ややこしくなるだからここでは出さない方がよかったな。)

当時の雰囲気を思い出すため70.12.14付けの明治大学出版研究会の名前による後記から数行引用しておこう。

 六〇年代の学生運動は、人間を解放し、世界を獲得するためとにといった内容で闘われた。そのなかで、絶対的権威に対する反抗といった形で、新左翼諸党派に対してノンセクト・ラディカルといったものが発生したが、彼らもまた諸党派同様、絶対的価値観による<節操>と<規律>なしに、人間と社会の解放運動をすすめてきたにすぎなかったのだ。そして、彼らは二年間の反権力闘争のなかで強大な権力の前に、もろくも三々五々拡散していってしまった。われわれはここで、セクト、ノンセクトを問わず、その中で誰一人として絶対的価値観と自己の存在をリアリスティックに直視し続ける者がいなかったということをいう必要があるだろう。それ故に、マルクス主義に殉ずる者も一人としていなかった。勿論、自分達をも含めて、この「現実」から左翼総体が恥かしめを受けねばならないであろう。

(なお誤解のないよう付け加えるが、野原は本を買っただけで講演も出版も知ってる訳ではありません。)ですが、何らかの意味で“全共闘派のすえ”であるだろうからしてちょっとコメントしておこう。

  1. 六〇年代の学生運動は、他者の解放というよりもむしろ自己の解放を目的としたものだった。
  2. これは運動の高揚期には盛り上がりやすいが、凋落期には急にしぼむ要因ともなった。
  3. だが運動の凋落は、連合赤軍の敗北や他のどんな原因によるのでもない。自らの思想の弱さ以外にない。
  4. 70年代後半から資本主義的欲望への(強制的)自由の時代になっていった。消費資本主義を肯定的にしかとらえれない吉本隆明と全共闘くずれ。

でもそう主張するなら、いま情況とどう関わるべきなのか言って見ろ!と反問されるでしょう。わたしとしては、30年前から進歩していないので、ここに立ち止まって考え続けるしかない。(迂回しかしていないが・・・)

イラクの被拘束者

 ところで、「テロ関与の疑いでグアンタナモ米海軍基地に収容している660人」はどうなった。彼らにも公開裁判を受ける権利を認めろ。公開裁判ができないのなら直ちに釈放せよ!

旧聞ですが1月8日毎日新聞に下記のニュースがありました。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/894919/83C838983N-20-28.html

【28】イラク:

拘束の約500人釈放 幹部情報に懸賞金 占領当局 

2004.01.08

 【バグダッド成沢健一】米英占領当局(CPA)のブレマー行政官とイラク統治評議会のパチャチ議長は7日記者会見し、駐留米軍が拘束した1万2800人のうち約500人を8日から釈放すると明らかにした。また、武装勢力幹部とみられる約30人に懸賞金をかけて手配する方針を表した。融和策拡大により、旧政権や武装勢力幹部の拘束に向け、イラク国民に協力を促す狙いがあるとみられる。

 占領当局幹部によると、釈放予定のイラク人は506人。第一弾として8日、バグダッド郊外のアブグレイブ刑務所に収容されている約100人を釈放。その後、数週間かけて各地の刑務所にいる拘束者を釈放していく。対象は旧政権への間接的な協力者に限られ、連合軍を攻撃した実行犯などは除外される。今後攻撃は行わないとの誓約書署名や、地元有力者が身元引き受け人になることが釈放の条件となる。

[毎日新聞1月8日] ( 2004-01-08-01:06 )

 この記事を見て気分が悪くなったのは、イスラエル当局がやってきたこととそっくりだ、ということ。数万人のパレスチナ人を何年も拘束しそれほど多数でない人々を「釈放する」と大きな声で報道する。上記にあるようにこれは「融和策」であり、それに応じて相手は譲歩を示すべきだとされる。だいたい平和な村にやってきて攻撃の前科があるわけでもないのに手当たり次第に引っ張っていく。それで数年後に返すときは感謝しろ!冗談も休み休み言え、というようなものなのだと思います。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20031125 にも書いたが、ここでも言いたいことは、(こうした政策は間違っていて直ちに止めるべきだとわたしは思うが、まあーそれとは別に)イスラエルでは当局は長い歴史の中でそういう政策を採らざるを得ない立場に追い込まれているとも理解できる。しかしイラクにおいては違う。イスラエルにおいて長い年月を掛け相手を鎮圧するという効果を生まないことが完全に実証された政策を採るのは百%馬鹿げたことだ。頼まれたかなんか知らないがそんなとこに行く自衛隊員もどうかと思う。

 自衛隊員の責任を問うのは如何なものか、という反論があろう。でも前にも言ったが公務員は命令を聞くだけではなく、その命令が正義に反しないかどうか判断する義務がある、と私は思っています。

続報http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/894919/83C838983N-0-18.html上の記事が当局発表そのままだったのでさすがに気がとがめたのか、続報では、約100人の釈放に対し「刑務所前には釈放を待つ家族ら約1000人が集まった。しかし、多くの人の家族は釈放者の中に含まれず、人々は駐留米軍への強い不満を口にした。」など、釈放を待つ人々の側に立とうとする姿勢があった。

http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/894921/83C838983N-0-17.html

ついでに上記から、

 サマワ署のサアド・ムハンマド副署長は「サマワ市民の多くは仕事がなく、空腹の状態が続いている。自衛隊派遣が雇用創出につながらない場合、市民の落胆は大きく、派遣は失敗するだろう」と話している。