道義観に悪影響

(裕仁退位問題の続き)

率直なところ、現在のように日本人に「道徳観念」が欠如し、「責任感や、けじめ」のない国になった大きな要因として、「国家のトップ」が敗戦後の自らの「出処進退」を回避して来た事が大きいと感じている。

「宣戦布告書」にご署名もされ、「そのお方の為」として、何百万人もの人が命を落としたと言うのに、生涯その地位から引退もされずに座り続けられた事が、その後、如何に日本人の「道義観」に悪影響を及ぼした事か。

http://d.hatena.ne.jp/okamakoto/20051118

okamakotoさんのブログから引用させていただく。

okamakotoさんはなんと70代の方のようだ。最近は高齢者の方が現在の社会情勢の歪みに敏感で、時代に危機感を持っておられる方が多いようだ。彼の平明で偏見のない文章は、わたしたち(戦争を知らない世代!)に強い灯りをおくっている。

フリーライダー

 彼らは社会がうまくまわっていかない原因をフリーライダーの増加に求める。彼らはフリーラーダーを憎み排除しようとする。しかし社会からフリーライダーを特定し排除するためには非常なコストがかかる。このコストを縮減するために監視社会が要請される。ブラックジョークのようだが、フリーライダーの排除のために政策が立案されるということが実際にあるようだ。

どなってしまった

というわけで*1、今日は市役所に電話をしてどなり回してしっまったりもした。それによってなんと、(部分的ではあるが)市の出した文書には確かに不備があった、そのことにより市民に迷惑を掛けたことについての謝罪を口させることができた。もちろんそれは、今日気まぐれに初めて電話した私の成果ではなく、これまでの関係各位のいろいろな働きかけの成果なわけですが。でもわたしの人生で、どなって公務員に謝ってもらったのは初めての経験のような気がする。まあちょっとでも肯定的に評価し励みにして進んでいこう。

*1:どういうわけ?

申請に必要な書類

  1. 申請書
  2. 勤務証明書
  3. 所得を証明する書類
  4. 市民税課税台帳閲覧同意書

(市政ニュース より)

3.と4.は同じものではないのか?聞いてみた。要は年収と事業主が書いてあるという点で。所得に対し各種控除などが引かれてから市民税が決定されるから同じではないとの答え。でも4.には3.の内容が書いてあるはずだ。

そもそもなぜ所得が必要なのか聞くと、利用料の決定のため、と言った。ところが利用料は定額であり減免制度があるだけだ。減免に関係のない人からも所得証明を出させる理由はない。・・・

4.については任意提出にすると言った。*1

そして、3.についても所得額をマジックで塗りつぶして提出してもよいとのこと。は~~! それでは何の為の所得証明だ? 勤務もしていないのに勤務証明書が出てきた例がある。勤務関係が本当に存在するかどうかをチェックするために源泉徴収等が必要だ、とのこと。(零細な個人事業者への差別意識が指摘できそうだ?)勤務証明と源泉徴収は同じ会社(個人の場合もある)が証明しているので効力は同じではないか問いただすが、譲らない。

 わたしがあなたのやっていることは「大きな政府だ*2」と言うと相手は自分の心情を著しく傷つけられたらしく「小さな政府です」といってすぐ、話は継続しているのに自分から電話を切ってしまった。

 市役所が市政ニュースに載せた条件を撤回するのはよほどのことである。上記3.4.が個人情報保護法に抵触する、ということが決め手になった。で、「所得額をマジックで塗りつぶした」源泉徴収票というものやはり同法違反になると思うのでもう少し勉強したい。

(詳しい方教えてください)(11/26 7時追加)

*1:ここで不要な条件を市民に強制したことを謝罪すべきではないかと強く言ったら謝罪した。

*2:電話でも一切触れなかったが、「適正化」のための点数制度というものを彼らは非公開で用意しているらしい。

プロクルテスの寝台

 行政の目的はこの場合、目の前にいる人々に福祉を与えることである。担当者の仕事は福祉の質と量を改善していくことである。しかし福祉の質というものは目に見えない場合が多い。

 一方担当者に可視的に求められていることは、予算の削減である。同じ仕事に対し対前年比9割しか予算が付かない。あるいは仕事の量が増えているのに予算額は増えない。担当者がいくら騒ごうが予算は増えないのであって、この場合福祉の量あるいは質を落とすしかない。例えば同じ広さの施設に対し定員の2割り増しの人々を詰め込むとか。あるいは入所基準を厳格化し対象者をフルイにかけるとか。

 いずれにしても担当者は板挟みにあい苦しむことになる。しかし苦しみから逃れる方法はある。予算削減自体を神にしてしまうのだ。名前を“(沈黙の)納税者”という。

 まず、公務員は全体の奉仕者であるのに、全体概念は納税者というより狭い概念にすり替えられる。福祉の対象者は実際にはいつでも一部の人たちであるという事実がことさらに強調される。このようにして、福祉とは本来削減されるべきものであるのに、仕方ないからやっておくものになる。

 予算が限られているからといって、限られた予算でできる限りの福祉を実現しようとする熱意は無視される。目に見えないものである福祉の質というものに対する感受性を持たないことがむしろ推奨される。目の前にいる対象者に愛をもって接するよりも、来月条件が変われば相手を切らなければならない覚悟をいつでもしておくことが優先される。

 ここにはもちろん安易な答えなどない。したがって少なくもと、“フリーライダー(つまり本来行政が面倒をみるべきでない不良市民)とそれを見逃していた怠惰な先輩公務員たちが、問題を作っている”といった安易な図式は排されるべきであろう。(11/27)

オープンソースマンション

マンション・ホテルなどの耐震強度偽装が起き、建築確認制度のあり方が問われている問題について、「圏外からのひとこと」さんは次のように述べて居られる。

構造計算書公開=オープンソースマンション

構造計算書のデータと現場写真のWEB公開を義務づければいいと思う。そうすれば、安すぎる怪しい物件は同業者が自費で検査する。問題を見つければ、それをネタにしてむこうの客を奪い取れるんだから、検査会社よりよほど一生懸命調べてアラ探しするでしょう。データ上は辻褄があっていても、実物と一致しないなんてことも絶対見逃さない。

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20051124#p01

 オープンソースという公開性の思想を押し進めることで、行政の経費節減と安全の確保をともに獲得できるというすばらしい話。

 現実に実現可能だと思うが如何?

出発できません、うーん。

松下昇についてどこから語ることができるか?と、11/15に書きましたがまだ方向性を見出して出発できません。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051115#p3

今日は、概念集・1の最初の2頁をOCRからテキスト化しました。

「概念(序文の位相で)」というタイトルの文章で、

 一般的な辞書などでは、概念について、同種の多くの事物に共通する本質を、経験ないし思考を媒介して言語によって抽出したもの、というように説明している。

と語り始めている。とてもまっとうで分かりやすい文章だ。

これまでの〈松下昇〉の全表現を大学闘争(全く良くない言葉であり、表記や理解の仕方を変換しなければならないが、過渡的に用いる)に関する事典として、あるいは概念の索引として読むことは可能か。

ただし〈松下 昇〉の全表現の中に、大学闘争というよりは〈 〉闘争過程ないし、それを不可避とする情況に現れた基本的な概念が全て含まれていると仮定してもよいのではないか。いや、あえて仮定すぺきではないか。

大学闘争という言葉を〈 〉闘争過程というなじみのない〈 〉(かっこ)を用いた用語に置き換える、松下は。それと同時に主体である(その限りで疑い得ない)松下昇というものに〈 〉を付ける。

(中断)

メモ(追加)

本来的な自己存在とは、世間[=世人]から離脱した主観の例外的な状態に宿るものではなく、ひとつの本質的な実存範疇としての世間[=世人]を実存的に変容することなのである。

ハイデガー『存在と時間』*1

2007.5.27追加

*1:ちくま学芸文庫・上p283

概念(序文の位相で)

概念(序文の位相で)

 一般的な辞書などでは、概念について、同種の多くの事物に共通する本質を、経験ないし思考を媒介して言語によって抽出したもの、というように説明している。

 この概念集を作成する契機をふりかえってみると、同時代建築研究会(東京)の企画である『ワード・マップ 現代建築』に、ある必然から関わることになり〈バリケード〉、〈法廷〉、〈監獄〉という三項目の統一的な不可避性を提起しつつ執筆を担当する作業の中で、建築概念に対して門外者として(あるいは、門外者であるからこそ)内在的批評をなしうる手応えを獲得しえたが、同時に、常に物質性との拮抗において概念をとらえようとする人々に比して、私の二十年の試みの抽象性~偏差を深く自覚した。

 前記の企画との同時代性を帯びて、批評集(さらに、表現集や発言集の〈 〉版や、それぞれの続編)の刊行や討論集会の企画が、二十年の対象化作業の基軸として進行していたことと相乗されて、前記の執筆は、これまで私が具体的な切迫との関連において発言したものの記録、マスプリして配布した文書、刊行してきた通信などを、他者性の総体から把握しなおす視点を与えてくれたのである。

 一つの仮定をしてみよう。これまでの〈松下昇〉の全表現を大学闘争(全く良くない言葉であり、表記や理解の仕方を変換しなければならないが、過渡的に用いる)に関する事典として、あるいは概念の索引として読むことは可能か。それは、まず不可能であろうし、説明的な位置の対極で表現してきたのだから当然かも知れない。ただし〈松下 昇〉の全表現の中に、大学闘争というよりは〈 〉闘争過程ないし、それを不可避とする情況に現れた基本的な概念が全て含まれていると仮定してもよいのではないか。いや、あえて仮定すぺきではないか。なぜなら私たちのくぐってきた〈 〉闘争過程と、はるかな異時・空間に生起しうる〈 〉闘争過程に共通する本質を、経験ないし思考を媒介して言葉によって抽出することは可能であり、必要でもあることを、前記の二つの企画に私を参加させてきた経過の根底に潜むカが示していると確信したからである。

 このような確信に支えられて、〈 〉闘争過程を思い描く時に訪れる概念の言語化を、まず〈フィクション〉の項目から開始してみた。建築に関連する前記の三つの概念の物質性~具体性から最も遠い(それゆえ最も近いかも知れない)概念として。その後いくつかの項目を作成しつつ、あらためて痛感したのは、たんに概念の解説ではなく、ある概念の生成してくる根拠や回路を共有する度合で了解しうる言葉で表現しなければならないし、しかも、はるかな異時・空間にいる、全く予備知識のない〈私〉が了解しうる言葉で表現しなければならないという困難である。しかし、順不同のまま、あふれかえり律動する概念の集合を少しずつ文字に変換していく作業は、〈69〉年前夜のエロス領域の感覚と、どこかで共通していることも記しておきたい。(英語でconceptionが「概念」の他に「受胎」を意味することの意味)

 ところで、概念とは、こちらが把握したい時に把握できるのではなく、ある瞬間、否応なしに、こちらを把握してくる本質をもつのではないだろうか。ドイツ語では、概念に相当する言葉はBegriffであるが、これは、Begreifen(つかむ)から派生しており、ある示唆を与えてくれる。ハイネも「私は自由の奴隷である」という口ベスピエールの告白を引用しなから、「理想が我々をつかむ」時の抗らいがたい力について語っていた。(表現集152ぺージ参照)

 前記の〈理想〉は、〈概念〉とは異なる概念であるが、双方を共通に動かすカ学が感じられる。このカ学をこそ追求しつつ、この概念集の作業をおこなっていきたい。

 従って、〈概念〉という概念を〈 〉化して応用する場合、観念や想念や情念というような心的なレベルの動きと、それとは無関係に動くようにみえる他者総体の存在様式を同時にとらえていかなければならないだろう。

 それと共に、概念集の作業に際して、今は微かな予感としてしかいえないが、

α、概念集の項目を、これまでの〈 〉闘争過程の表現を全て再検討しつつ抽出するだけでなく、全表現の偏差を対象化しうるものを選び、未出現の項目へ応用する。

β、既出現~未出現の項目は、名詞とは限らず、全品詞にわたり、さらに文体~構成~ジャンル、この概念集に交差する現在~未来の幻想性総体を対象とする。

γ、ある項目を、まず提示して記述し始めるだけでなく、なにものかに促されて記述していく時に向こうから現れてくる像や音や~に気をつけ、それを作業の基軸とする。

というような項目にカ点を置くことになるのは必然である。

(p1-2『概念集・1』松下昇 1989・1)