11月10日のことを9日の欄に書いても良いのか?
5)『NHKラジオ中国語講座11月号』
月曜~木曜通勤の電車内でラジヲを聞くようにしている、この数ヶ月。
6)ワルシャウスキー『イスラエル=パレスチナ民族共生国家への挑戦』つげ書房新社
図書館から借りて10日ほど経つのでそろそろ読まないいけないと思ったが、読もうとすると怒りが湧き進まない。
11月10日のことを9日の欄に書いても良いのか?
5)『NHKラジオ中国語講座11月号』
月曜~木曜通勤の電車内でラジヲを聞くようにしている、この数ヶ月。
6)ワルシャウスキー『イスラエル=パレスチナ民族共生国家への挑戦』つげ書房新社
図書館から借りて10日ほど経つのでそろそろ読まないいけないと思ったが、読もうとすると怒りが湧き進まない。
返そうと思ったのに返すのを忘れた本は、
の2冊です。宮元氏のインド論理学の本を借りようと思ったが、なかった。
借りたのは、下記。
3)ヘーゲル『キリスト教の精神とその運命』平凡社ライブラリー
それを覗いたあと、下記を覗いた。
4)+ヘーゲル『精神現象学』長谷川宏訳作品社
1936年3月11日生
1992年3月11日~ 松下昇 (印影)
1.死亡の時間を延長する措置は不要。
2.死亡の通知はどこへも不要。風のたよりに任せる。
3.死亡診断書を添えて火葬の手続きをし、死亡の場にいる任意の者が実行する。
4.密葬~公葬を含めて全ての葬儀はしない。
5.遺骨は墓地に埋葬しない。一部を希望者の保管に任せる他は廃棄~散布自由。なお、 未宇の眠る{B109}には野草以外のものは不要。任意の人の散歩の場所にする。
6.遺品は私の文書および口頭による指定のある場合を除いて譲渡、複写、刊行はせず、 基本的に廃棄してよい。
(1)
私の自主講座運動
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/jishukoza.html
情況への発言など
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/matu1.htm
大学闘争
http://d.hatena.ne.jp/noharra/11000122#p1
Let it be
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/itbe1.html
連続シンポジウム
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/itbe3.html#sympo
「概念集シリーズへの索引と註」序文
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/sjo.html
(2)
東京裁判
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/tokyo4.html#kyokuto
ナターシャさん母子の行方
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/tokyo4.html#natasha
反日
http://d.hatena.ne.jp/noharra/11000123#p1
批評概念を変換し…
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/hihyo.html#hihyo
歌集「不条理」を媒介して
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/kawa1.htm
作成中(20050503~0505)
概念(序文の位相で)
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051129
バリケード
法廷
監獄
フィクション
反日
http://d.hatena.ne.jp/noharra/11000123#p1
非存在
仮装
宙吊り
全共闘運動
大学闘争
http://d.hatena.ne.jp/noharra/11000122#p1
パタンランゲージ
委託
〈 〉焼き
ストライキ
文学
科学
不可能性
Let it be
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/itbe1.html
単位
n次闘争
オーパーツ
落書き
天然
概念集(2への序文の位相で) 1
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051204#p1
概念と像の振幅 2
技術 3
無力感からの出立 5
自主講座 7
自主ゼミ 9
連続シンポジウム 11
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/itbe3.html#sympo
大衆団交 13
一票対〇票 14
参加 15
瞬間 17
表現手段(過程) 19
年周視差 21
生活手段(職業) 22
華蓋・花なきバラ 24
メニュー 25
訂正 27
六甲あるいは〈 〉空間の方法 29
概念の欠如が引き寄せる言葉(序文の位相で) |
1 |
批評と反批評 |
3 |
戦闘概念の衰弱 |
5 |
申し立ての極限 |
7 |
差し戻し |
9 |
忌避 |
11 |
制裁 |
13 |
韻律(の越境) |
15 |
話と生活 |
17 |
秘密調査委員会 |
18 |
空間と留置品と共に成長する深淵 |
20 |
世紀末のための反詩 |
22 |
死を前にして |
23 |
地獄へ至る門 |
25 |
発生の時間域 |
26 |
ワープロによる刊行 |
27 |
関係としての指数・対数性 |
1 |
二つの反日処刑 |
8 |
夢屑 |
10 |
不条理 |
11 |
歌集「不条理」を媒介して |
12 |
歯磨き粉 |
15 |
当事者 |
17 |
余事記載 |
19 |
プロテスト |
20 |
制圧 |
21 |
非対称の性 |
23 |
第n次作品 |
27 |
註 |
30 |
概念集5に関する序文 |
1 |
幻想性と級数展開 |
3 |
批評概念を変換し… |
7 |
ゲームの(不)可能性 |
9 |
スピット処理に交差するモアレ |
12 |
電報の速度 |
14 |
表現における遠心と求心 |
16 |
資料の位置 |
18 |
爆風の現在 |
20 |
救援通信最終号を媒介する討論のために |
23 |
裁判提訴への提起 |
25 |
肉体と身体に関する断章 |
27 |
包囲の原ビジョンへ |
29 |