(略)当時の佐々木の心境を最もよく代弁する宮沢賢治の二つの文についてであった。
最初のは、明日の山烏との戦を前にし、彼らの神である北斗七星に祈る烏の言葉である--
わたしがこの戦に勝つことがいいのか、山烏の勝つのがいいのか、それはわたしにはわかりません。みんなあなたのお考えの通りです。わたくしはわたくしにきまったように力一ぱいたたかいます。みんなあなたのお考えの通りです。
佐々木八郎「特攻隊員の手記」『ねじ曲げられた桜』p307 isbn:4000017969
ウィルスに感染
してしまい、ネットもメールもできません。*1
Nsag というワーム、トロイの木馬、で危険度低いと書いてあるがちょっとやっかいな奴。
まだ駆除できない。
http://www13.plala.or.jp/sukiero/erostart/prevent.html スキエロテンプレ 予防措置
http://www.higaitaisaku.com/uninstallinfo.html アンインストール情報ログの取り方と貼り付け方法
などを見て勉強中。最低数時間はかかる。
Win32.Alemod.Aは、「感染」したことを通知する虚偽のメッセージを表示し、「スパイウェア」スキャナと称するアプリケーションをダウンロードさせようとするトロイの木馬です。
これと同じようなものらしい。
http://www.higaitaisaku.com/cgi-bin/cbbs.cgi?mode=one&namber=74416&type=74132&space=225&no=0
PCトラブル質問掲示板 [One Message View / Re[15]: Virus.Win32.Nsag.a (wininet.dll) の処置]
マイコンピュータ→ C ドライブ → WINDOWS フォルダ → system32 フォルダ
と開いていって、その中にある wininet.dll というファイルを 右クリック>名前の変更 から、
wininet.bak とファイル名変更してください。
「拡張子を変更すると~」という警告が出ますけど、この警告は無視してください。
これをしないといけない。そのためには、正しいwininet.dllも必要。ということのようだ。が眠くなったので終了。
*1:もう1台のでこれは書いています
1日後
まだ直りません。
困った困った。
Warnig!Warnig!から脱出できず。(10/21)
三日半経った。危険度低い、と書いてあったので甘く見ていましたが、危険度の高低と駆除できるかどうかの困難さは無関係、ではある。いまも別に大抵の仕事はできると思う。ただまああまりやる気がでない。*1
自己自身(ソワ・メーム)の自身(メーム)、死ぬことにおいて代理不可能にとどまるもの、それは代理不可能性としての可死性に結びつけられてはじめて、それが本来あるべきものとなる。すなわち自己自身における自己への関係としての自身になるのだ。*2
さてウィルスとデリダと何の関係があるかというと、メームという言葉がミームやワームと語呂が似ている別に関係はない。しかし、反復とウイルスの自己増殖の類似、またウイルスが常に、クリティカル(致命的)オブジェクトと名指される、事も合わせれば、シュールレアリストでなくとも連想は十分可能だ。
で、デリダが何を言っているかというと、たぶんここは、不在の神からの呼び声によって本来性に目覚めようとする存在云々というハイデッガーの教説と関係がある。
でまあ何を考えたかというと。人間でもパソコンでも健康なときは自分の身体というものについて考えない。病気や障害に出会ったときはじめて、自分に臓器があることを<医学の知>と照らし合わせて知ろうとするわけだし、パソコンの存在の根底に例えばレジストリやセキュリティの脆弱性を発見するわけだ。可死性に直面することではじめて、それは本来忘れるべきでなかった自身を思い出す。
例えば、今日私は英次郎とかいうCD版の英和辞書を買った。英語のソフトをダウンロードするときに単語が分かった方が便利だからだ。私が英語がいくら嫌いでも私がパソコンを使っている以上ある意味で英語を使っている事でもあるのだ。
早く厄介ごとを逃れて本来の時間を取り戻したい。だがわたしとは何か?
*1:すぐに3千円ほどのソフトを買ってインストールすれば駆除できたのだろうか。私が親切にも私に助言してくれる人が努力しても得られないことは、たかだか数千円で解決できることなのだろうか。ふーむう。ところで、ウイルス対策ソフトを変更する場合は、前の物のアンストールに成功するかどうかがポイントになります。そこで躓く人が多い。
*2:p96『死を与える』デリダisbn:4480088822
22日20時
事件発生後、4日以上経ってようやく「Warning!!」の怖い壁紙を消すことができました。もちろん主に友人の力によってですが。
さて、Firefoxにでも乗り替えるかな。
(ところで、怖い壁紙に脅かされながら、デリダとか致死性とかゴタクを並べるってちょっと変ですね。今回ウイルスにやられたのはうちの奥さんので、私のは大丈夫だったのです。だからデリダとかの文章はその壁紙とは離れた場所で書いたのです。)
コミュニティを憎みかつ愛すること
パリーモン師がそれに気づいて、優しく尋ねた。「何になりたい、セヴェリアン?拷問者か?それとも、もし組合を去りたければ、そうしてもよいのだぞ」
わたしは彼にきっぱりといった--それも、この示唆にちょっと驚いたという表情で--夢にもそんなことは考えていなかったと。これは嘘だった。成人して、組織との結びつきに同意するまでは、最終的に組合の一員と決まったわけではないと、すぺての徒弟が知っていた。もちろんわたしも知っていた。そして、組合を愛していたが、また憎んでもいた--なぜなら、客人の中には無実の人も混じっているにちがいないし、罪によって正当化される以上の処罰を受ける人がしばしばいるにちがいないのに、そういう客人に苦痛を与えなければならないからであり、また、非能率であるばかりでなく疎遠でもある権力に仕えて、そのような仕事をするのは非能率的で効果がないように思われたからである。つまり、それはわたしを飢えさせ恥をかかせるがゆえに、わたしは憎む。そして、それはわたしの家であるがゆえに愛する。そして、それが古い物事の典型であるがゆえに、弱いがゆえに、破壊不可能に見えるがゆえに、憎みまた愛するのだ、とでもいう以外にはこの感情をうまく表現する手段が見つからない。
p137 ジーン・ウルフ『拷問者の影』isbn:4150106894
『拷問者の影』はまだ読み始めたばかりなのですが、少年成長小説的な骨格がはっきりしていて予想したいたよりずっと読みやすい。一人の少年の視点からだけ架空世界を描き、その世界のあり方が読者にも少しづつ分かっていく。SFらしいが少年の実存を通して世界が徐々に現れるという普遍的な小説になっている。
さて、この断片をコピペしたのは、この間考えているナショナリズムとかとの関連において、です。
窮極のマゾヒズムすら否定しない馬鹿たち
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051009#p3
でヤスパースの文章を引用しました。要点は次の通り、
a.純粋に軍人的で同時に人間的な精神は、むしろ人生の本質的な意義の礎石となる。
b.ただし、「邪悪な行為や明らかに邪悪な命令の遂行などのために汚される」ことがなければ。
これは次の引用ではこう語られる。
a.祖国に対する義務は、遙かに根本的なものである。
b.その時々の支配権に対する盲目の服従よりも
つまり、a.愛国心の肯定と、b.盲従の否定 ですね。
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050910#p1
で、敗戦後天皇は退位すべきだった、と書きました。
天皇が退位しなかったことは、最高権力者は責任を取らなくて良いということであり、「その時々の支配権に対する盲目の服従」は正しい、少なくとも否定されるべきではない、ことを意味します。
日の丸・君が代に対する反対する人たち(私を含む)にとって、日の丸・君が代とは、日本の象徴であるというよりも、権威権力への盲従の肯定の象徴であると思われている。
「生きて俘虜の辱めを受けず」を掲げ、存在の最後の断片までを国家へ捧げることを正義とした戦争中の国家。わたしはこの間そのような日本を批判してきたが、論争相手になってくれた右派?の方のなかで、そうした「盲従」は断固批判しなければならない日本はもっと健全な国家になるのだ、と主張される方には出会わなかった。戦後の保守派に比べ、現在のプチウヨはその点で劣化している。美化された過去を前提として、愛国心を語るのだ。つまり盲従への批判がない。
東条なら「東条には66%*1責任があった」という命題を野原に主張させ、その命題の挙証責任を全面的にこちらに押しつけるという論法を多くのプチウヨは取る。皇国軍人百万人を餓死させた窮極の恥辱国家は、かっての日本ではないのだ。餓死者が20万人であればそれは、百パーセント私の命題の間違いを意味し、彼の恥辱感はゼロパーセントのままだ。
*1:例えば
野暮で馬鹿な国
寄り道ですが、松岡正剛氏が紹介する荻生徂徠の日本観。
それだけではなく、もともと「儒ノ道」と「侍ノ道」は同じものに近いはずだったろうが、中国には聖人が出て日本には聖人が出なかったから、日本は「侍ノ道」が「武ノ一方」へ偏ったのだとも書いた。そのため、中国のような「詩・書・礼・楽」の高度な「道」が日本に不足して、まるで武士道一辺倒の野暮な国や馬鹿な国になったというのである。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1008.html 松岡正剛の千夜千冊『仁斎・徂徠・宣長』吉川幸次郎
ここでは、次のようになる。
a.「詩・書・礼・楽」の高度な「道」
b.まるで武士道一辺倒の野暮な国や馬鹿な国
えーと*1
*1:「子安宣邦 馬鹿」で検索を掛けてここに来た人がいた。その検索結果から上記の文章を見つけた。
自然成長的な神国思想
外人は戦時に際して日本に燃えあがった在野国民の自然成長的な神国思想を見て、それを民族土着の自然の精神として解しないで、国家の帝国政府が権力的法令をもって指導し命令した宗教と誤認した。(葦津、P208)
かれらが弾圧せねばやまないとして敵目標としてゐた「神道」とは、帝国政府の法令下にあった「国家神道」ではなくて、「神社の外から」「神社を象徴」として、神社に結集して来た在野の国民に潜在する日本人の神国思想ではなかったのか。(葦津、P211)
ファナティックなデマゴーグは全く愚劣であるが、しかし、祖国日本の伝統にあこがれ「祖国を神国」として純粋に受け入れて行くのは、古くからの日本民族の美質でもあった。(葦津、P186)
http://d.hatena.ne.jp/t-hirosaka/20051017#1129533393
以上、t-hirosakaさんの「国家神道は幻想か1」から葦津珍彦氏の文章の引用部分から一部抜き書き。
ここで論じてきたような論法においては、葦津珍彦氏のような意見にはうまく反論できない。国家神道自体が超越的価値の源泉つまり(a.)である、という意見だからだ。
というか神道は本来近代国家や西欧風の国家宗教とは無縁のものだったわけだが、そのような伝統に忠実であろうとする神道家はほとんどいないのではないか。戦前回帰つまり19世紀ドイツ的なものに伝統の香りを振り掛けただけの靖国神社的なものに回収され、異論の声を挙げていないように思えるが。
ここでの論法は、超越的価値の源泉つまり(a.)が、大東亜戦争の現実(b.)を裁く価値基準たり得たかにある。
「葦津が反体制右翼に共感する反骨の神道人である*1」らしいので、そういう発言もしているかもしれない。
彼によれば「祖国日本の伝統にあこがれ「祖国を神国」として純粋に受け入れて行くのは、古くからの日本民族の美質」だそうだ。敗戦の瞬間までの日本人が生きる支えにしていた美学(あるいは信仰)は美しいものであり肯定されるべきだとしてみよう。
そうだとして、神国は不滅だ、というのは神学的命題ではなかったのか?そうだとしたら、そこから敗戦という事態をどう説明するのか?不滅を信じた人はどう生きていったらよいのか?葦津氏はそれぞれ誠実な答えをだそうとしたのかもしれない。
政府が国立大学の研究、教育の自由を公認しつつ、その維持監督のみに国務行政の権限を自制することを考へれば、政府と神社との間にも似た関係をつくることはできたはずである。(葦津、P207)
純粋に神道家の立場に立てば、国家から距離を取り自立しようとするのは当然である。しかしながら、戦後60年たっぷり時間はあったのに神道は自己を純化するための何の努力もせず、いま戦前回帰に棹さそうとだけ考えているのだろうか?
悲劇の島エロマンガ
(kuonkizunaさん経由)
http://www.apa-apa.net/kok/news/kok198.htm
■犬に石を投げるバヌアツ人を残酷だと非難する人々は、バヌアツ人に犬の餌を与えることについては鈍感である。自爆テロを繰り返すパレスチナ人を残酷だと非難する人々は、他人の土地を略奪した過去の歴史については鈍感である。