9/4に、なんと古事記について小さな発表をしなければいけないのに、準備が全くできてない。
というわけで、、
黒猫さん 及び amoさん 応答 しばらく休止することになると思います。
9/4に、なんと古事記について小さな発表をしなければいけないのに、準備が全くできてない。
というわけで、、
黒猫さん 及び amoさん 応答 しばらく休止することになると思います。
集合体の、多数個人各々が、
みんながやっていることを、自分もやって何が悪い、という
集団心理、責任を擦り付け合えると思うことによって、
個人一人であればできなかったようなひどい事をやってしまった場合には、
その責任は、集合体が背負う事によって
集団心理の責任の擦り付け合いをしても、
やはり、結局は代償は払わなければならないものになるという
罪をなす事のリスクが、確定するのだと思う。
自分が、腹を切って自決してお詫びして、居なくなって(逃げて)しまっても
自分達の子孫に罪が受け継がれると思ったら
そういうひどい事は、あらかじめ、しないようにしようと思う理由のひとつになると思う。
∵◇◆blog d’amo◆◇∵
******mi sento come fossi 線香花火*****
=集合体に、その時点と、それ以降に加わる個人は全てその罪を背負っている
かもしれないしそうじゃないかもしれないし、責任の所在も、特定しようとすれば
もにゃもにゃしているが、確実に重たい。
=だから、せめて、この重たいものをそれ以上増やすのはやめないか、と。
罪が集合体というひとつの存在によって
繰り返されているものと考えて、
痛い思いをしながらなお繰り返しているという
その愚かさを認識する (同上)
イザナキ、イザナミが国生みをしたのは天神の命を受けてであるという要素は、古事記と日本書紀の一書一に出てくる。
これは新しい追加要素だと思う人もいるかも知れない。けれども、このような要素は沖縄の創造型神話にもあるのだ。
p75 大林太良『日本神話の起源』徳間文庫 1990年
オモロ「昔始めからのふし」に、次のような話があるという。
太初に日神があって、伏して下界を見ると、島のようなものがあったので、アマミキヨ、シネリキヨの二神に詔して、これを治めしめることにした。二神は天降って数々の島をつくり、日神はさらに詔して、そこに天つ民をつくらずに国つ民をつくらせた。(同上)
次に、新井白石は次のようなアイヌ神話を記録している、ということのようだ。
蝦夷島の世のはじめに、老夫婦が来たり住み、食物が乏しいので苦しんでいた。夢に神が現れ、二人に、これをもって海をかきさぐって食物を獲よと教えた。目が覚めて、かたわらをみると、舟のかいがあった。教えに従って、それで海をさぐると、白く泡立つ下から魚がかずかず浮かび出たので、捕らえて食物としたのが始まりで、今の世までその魚が主な食料となった。ニシンがそれである。老夫婦の子孫がふえて、今日のエゾが島の人々になり、二人はその住んでいた江刺の地に神としてまつられ、老夫を恵比須といい、老婦を姥の神という。
(p76 同上)
アイヌ神話とはいっても、これは日本から入ったものだろう。「日本のオノゴロジマ神話の異伝あるいは派生物とみられる。というのが大林さんの見解。生活苦のリアルさみたいな話になっているのは作られた時代が新しいからだろうか、興味深い。
於是天神諸命以(天神の命を以て)
二神が 立天浮橋而 指下其沼矛以畫者 鹽許袁呂許袁呂迩畫鳴而 引上時、 自其矛末垂落之鹽累積 成嶋。是淤能碁呂嶋。
つまり、この三つの話においてはいずれも、「天神」とそれに命じられる神との関係は存在する。だが「海をかき回して」「島を作る」の、前半だけはアイヌにあるが、後半は古事記にしかない、ということになります。
に興味を持っている人がいた!(別のおとなり日記)
78.於尿成神名 彌都波能賣神(みつはのめ) 水の霊 罔象女(罔象は中国の水の精)
「水(み)つ早(は)」の意か?
90.闇淤加美神 クラオカミ 「オカミは蛇身で、下級の水の神、主に沼や淵や泉などに棲む。 クラは幽谷。(西郷)」
91.闇御津羽神 クラミツハ 男神クラオカミと対の女神
参考:http://www.h4.dion.ne.jp/~sa-ya/html/mukashi/shinnmei/shinnmei-3.html 記憶の森~昔が原~神名釈義3
もっとも、ワタツミ、オカミ、ミツハ、それにミツチ等、水の霊たちの性格、分掌の連関がどうなっているかは、よく分からない。というよりそれは一種雑然たる併存えあったように見える。(略)
ここに*1水の神が出てくるのは唐突のように見えて、そうではない。蛇体もまた剣や雷電などと同じ範疇の神話的映像であったからだ。
p223 西郷信綱『古事記註釈・1』isbn4-480-08911-X
*1:カグツチ神を斬った血からタケミカズチ(雷電の神)などが成るシーン
103 わが里に大雪降れり 大原の古りにし里に落らまくは後
天武天皇
104 わが岡のおかみに言ひて落らしめし 雪の摧(クダ)けし 其処に散りけむ
藤原五百重娘
万葉集です。
天武が 大雪が降ったぞ!と自慢すると、藤原の夫人はまたうちの岡の雨龍に降らせた雪がそこまで散っていったのでしょう、と子どものように言い返すという歌、折口によれば。
えーっ、今日は友人宅で、
『古事記』の
天地初發之時、於高天原成神名 から
次洗右御目時所成神名月讀命次洗御鼻時所成神 名月讀命次洗御■時所成神建速須佐之男命須佐二字以音 までの部分の読書会のレジュメ提出者を友人宅でやりました。そのあとアルコールを飲んで10時ごろ自宅に帰り着きました。
駅から自宅まで自転車です。10分ほどかな、駅には図書館と大きな本屋が在るのですがこの時間はもちろんしまっています。駅から数分のところにもう一つM書店がありここは空いていました。でそこに寄って買ってしまった。何を買ったかと言うと。
水木しげる『神秘家列伝』isbn4-04-192911-3
チラとみると天狗小僧寅吉、柳田国男とかあったので、息子も読むかも知れないと思い買ってみた。
で次、エクセルデータベースとか、旧パソコンの有効活用とかいう見出しに引かれPCmodeなんていう雑誌630円を買った。次
児童書を見ると、井上洋介の『ムシムシエホン』というのがあった、380円なので買った。
脇を見るとなんだかポルノマンガ雑誌が一面にあり、手に取ってみると、
やたら胸の大きな母親と息子の話が載っていてまあ面白いかもと思い買った。『comic真激』500円。
さてこの文章のポイントは勿論、最後のポルノマンガを私が買ったという点にあります。
動物が進化する過程でからだが細長く、左右対称になった最初の動物。肛門がなく、不消化物を口から出す。
衆院選広島6区に無所属で立候補しているライブドアの堀江貴文社長は6日、東京都内の日本外国特派員協会で講演し、天皇制について「憲法が『天皇は日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」などと指摘した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20050907k0000m010016000c.html
MSN-Mainichi INTERACTIVE その他
「郵政民営化」の論点化という小泉のデマゴギーを推進した点で堀江は許せない、と思っていた。だがこの発言は良い。天皇は(明治)憲法ができるずっと前から天皇だった訳で、伝統を尊重するなら1条廃止論に反対する必要はない。19世紀ドイツ起源の軍国主義=国家主義的なものは現在日本にも、排外主義その他として根強く復活しようとしているが、日本の伝統でもないし美しくないし、ひどい失敗をしたばかりだ。憲法1条から8条は削除すればよいと思う。
http://d.hatena.ne.jp/antonian/20050907/1126104535 で、あんとに庵さんがほりえもんの同じ記事を引いている。インタビュー現場の雰囲気の分かる記事もある。それはありがたかったのだが、どうもこの方は「天皇制」をタブーにし続けたいようだ。何故そう思うのか不思議だ。
・・・ですので報道記事はいささかニュアンスが異なるにせよ、根底には「そういう意味のない存在は無駄」的な思考が垣間見えるわけです。なんというかやはり芸術家の敵だな。こいつわ。三位一体論とか実体変化とか理解できないししたくもなさそうな人だと思う。
三位一体に敵対する神学的テーゼを立てることと、そうした問題領域自体に敵対することは違う。堀江もんは「憲法見ると、天皇は日本の象徴であるというところから始まるのは、僕らにとっ てはものすごく違和感を感じますよ」と条文の文言について発言している。したがって後者ではなく(テーゼはたてていないが)前者である。あんとに庵さんはそれを後者であると歪曲している。
ところで、天皇制と国体というのは伝統的に日本では一致して来たわけですが、その辺りの解体をもくろむならそれなりの理論武装をしないとまずいのでしょうが、彼の場合は単純に「無駄」「有用」という価値で判断されているようです。
何を神秘化しているのですか。「天皇制と国体というのは伝統的に日本では一致して来た」というのは間違った理解です。問題は憲法1条をどうするかだけで、憲法改正が国民の権利であることは憲法に書いてあり国民の常識です。タブーを作りたい一部の勢力がいるだけです。
人というのはなんらかの共同体に属したりするわけでそれは土地だったり、国だったり、思想団体、宗教団体もそうですが、それによって形作られる人格というのがあり、また属するものへの拡大的な皮膚感覚を持ったりするものですが、それがないタイプというのは珍しい。
堀江氏はただ、「憲法1条は不要だ」と意志表示しただけですよ。その意見に反対したいなら、彼の意見を歪曲するのではなく、貴方自身の思想で行ってください。
だいたいタイトルも「ホリエモンの舌禍」だし、自分が言論の自由に敵対していると言うことが分かっていないようですね。
(突然、攻撃的TB失礼しました。)
内田樹が靖国問題について書いた新聞記事を、友人がコピーしてくれたので読んでみた。*1
彼は「死者は言葉を持たない」と強調する。それを強調するのは正しい。
共同体をめぐるほとんどの対立は「死者のために/死者に代わって」何をなすべきかを「私は知っている」と主張する人々の間で交わされている。
しかし、靖国問題とは、死者の正しい服喪はどうあるべきか?という問題だったのだろうか。個々の戦死者たちはすでに親族によってそれぞれの墓に祀られている。死後の霊はその墓の近くにいると考えても良い、と篤胤も言っている。東京大空襲の死者たちはどんな国家的祭祀も受けていないけれども、“戻ってきて災いをなす”ことなどできていない。
靖国問題には二つの歴史的位相があり、新しい位相はA級戦犯合祀で画される。がやおきのりの路線にも反する後者は、戦前の軍国主義一切を免罪しようとする極右勢力によって為された。“国のために死ぬことは名誉だ”として押し進められた戦争への動員(による死)は、英霊として讃えられるべきだという思想。「先の戦争」は間違っていたのかどうか、という問いに答えられず、間違っていたと答えない方向にしか向うことができない哀れな日本は、彼らの極右思想が作り上げた現在である。
このように靖国とは死者を過剰に国家が取り込む装置である。しかし、内田はそのようには見ない。靖国で行われているのは極めて特殊な形での「服喪」であるのにそれを、服喪一般に拡散させて論じているからだ。
*1:2005.8.30朝日新聞夕刊「生者は儀礼決められぬ--言葉を持たない死者に権利」