カテゴリー: idea
大江、デリダ、幽霊
大江の「あまりにも巨きい罪の巨塊」というフレーズはなんといってもデリダの「幽霊・亡霊」を思わせる。
えーと、id:noharra:20050122#p1 で次のようなデリダ論の一節を引用した。
また、亡霊は現れるだけではなく、つねに何かを語り出すものでもある。
(略)あるいは、ナチの強制収容所というおよそ証言不可能な場所から生き残った人が、長くまもっていた沈黙を破って語り出す言葉のことを考えてもよいだろう。だがこうした言葉は客観的な出来事の証言であるばかりではなく、さまざまに矛盾し、時間的に混乱したものとしても現れてくる。彼らの経験した出来事が、およそ単純に現前するようなものではなかったからである。デリダに言わせれば、こうした発言を受け止めることが亡霊の声に応えることである。亡霊の命令や約束は、つねに自己分裂・自己矛盾しながら容赦なくつきつけられる命令や約束なのである。(廣瀬)
p119『デリダ』林好雄・廣瀬浩司 講談社選書メチエ isbn:4062582597
「ナチの強制収容所というおよそ証言不可能な場所から生き残った人が、(略)語り出す言葉」というものと、「渡嘉敷島、座間味島、サイパン島その他=およそ証言不可能な場所から生き残った人が、(略)語り出す言葉」の両者。それぞれにおける体験の語り難さとそれでも語り出される言葉たちという<ねじれ>を孕む矛盾の空間に、共通性があると考えてもよいだろう。彼らの体験は決して事実をありのままに報告する(再現前する)ことができるようなものではなかった。言葉と人間が成立しているエピステーメーからの逸脱としてその<体験>はあったのだ。
「創造」を支えているもうひとりの中心人物たる高校教師は、なおも直戴に、それを聞く本土の人間の胸のうちに血と泥にまみれた手をつっこんでくるような事実をすなわち一九三五年生れのかれが身をよせていた慶良間列島の渡嘉敷島でおこなわれた集団自殺を語った。本土からの軍人によって強制された、この集団自殺の現場で、祖父と共にひそんでいたひとりの幼児が、隣あった防空壕で、子供の胸を踏みつけ、凶器を、すぐにもかれ自身の自殺のためのそれとなる兇器をふるうひとりの父親を見てしまい、祖父とともに山に逃げこむ。 大江健三郎(「沖縄ノート」168頁)」
大江は本土から来た観察者であるが、彼の文章もわざとのように解読しにくい。「ひとりの幼児が、ひとりの父親を見た」と彼は書いている。この「ひとりの父親」というフレーズは、日本語としてもフランス語としても*1おかしい。父親は「彼の父親」であるならそのようにあるいは形容詞抜きの「父親」と書かれるべきである。「ひとりの父親」と書かれるのは「彼の父親」ではない場合、とふつうは考えられる。だがこの「父親」は「すぐにもかれ自身の自殺のためのそれとなる兇器をふるう」というフレーズにも限定されている。彼自身の父親である可能性も高い。この修辞的混乱の根拠は、「最も愛する者を」「早く楽にしてやる」という条理が持つ、「早く楽にしてやる」=「最も残酷な方法で殺す」という不条理である。ここで大江は悪文家であることで文学者である。
この記事を意見書の中に抜粋している金城証人は18歳の兄と二人で、母と小学校4年生の妹と6歳の弟に手を掛け(途中ではぐれた父も絶命)た体験者として、こう記している。《死の異常性と混乱の中にも、愛する者弱い者の命から先に断っていくといった、一つの筋道みたいなものがあったように思う。従って我先に死に赴く非人情な男性は一人もいなかったのである。非人間性の中のヒューマンなもの、とでも言えるのだろうか。しかし凡ては狂気の沙汰でしかなかったのである。
絶対的な犠牲者、それは抗議することさえできない犠牲者です。人はそれを犠牲者として同定することすらできません。それは、自己をそれとして提示=現前化することさえできないのです。(略)
全歴史が諸力の抗争の場であり、そこで問題なのは、読みとれなくすること、排除すること、排除しつつ措定すること、排除しつつ支配的な力を押しつけること、つまりただ単に犠牲者たちを周縁に追いやり、のけ者にするだけでなく、犠牲者たちのいかなる痕跡も残らないようにし、彼(女)らが犠牲者であるという事実を人が証言することさえできなくし、あるいは犠牲者たちがそのことをみずから証言することさえできなくすることなのです。
デリダ「パサージュ」*2
「小さな少年が後頭部をV字型にざっくり割られたまま歩いていた。」このような文は確かにありコピー可能だった。でもそれはおよそ信じべからざるものであり、「自己をそれとして提示=現前化すること」に成功することなく消えてゆく。
わたしたちは忘れている。あるいは少し(かなり)ズレた形のイメージを与えられて犠牲者たちから遠ざけられている。わたしたちの国家は「彼(女)らが犠牲者であるという事実を自身で証言することをできなく」する。他でもない彼らに金を与えることにより。この点で従軍慰安婦問題と強制「自決」問題は同じ形を描いている。犠牲者たちは自らが“ないもの”とされていることに抗議しているのに、それを補償金の問題にすり替え、そして金が欲しかったらやる、その代わり黙れ!といった金の出し方をしようとする。補償金という責任を認めての金の出し方ではなく、責任を認めない形での金の出し方をなんとかして考案する。そしてそれに成功すると次に、犠牲の情景を大きく歪めるために「A=加害者」であるという認定は名誉毀損だという裁判を起こしてくる。デリダが言うように証言の言葉とは「だがこうした言葉は客観的な出来事の証言であるばかりではなく、さまざまに矛盾し、時間的に混乱したものとしても現れてくる。彼らの経験した出来事が、およそ単純に現前するようなものではなかったからである。」というものなので、「A=加害者である」という文章を法的に成立させることに幾分かの困難があることは事実なのだ。60年後の私たちにとって、Aという固有名には意味がない。したがって「犠牲者たちのいかなる痕跡も残らないように」という「死を知らず、死について語られることを欲しない」「絶対悪」が裁判を起こしているといっても言い過ぎではないだろう。
幽霊について、いやそれどころか、幽霊に対して、幽霊とともに、語らなければならないのだ。あらゆる生ける現在を超えて、(デリダ)*3
責任と普遍性
黒猫さま
責任論という話題での応答が遅れてすみませんでした。あまりにも時間が経ってしまったので、何が論点だったのか忘れてしまったよ。というか議論の前提がまったく共有されていないことが判明して二人とも驚いていたのか?
苛立つとすぐ攻撃的口調になるかもしれないという危惧を抱きつつ、注意しながら書こうとしてみます。
整理できないので思いついたまま書いてみます。
(1)
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050827#p1 への応答。
★しかし、所与の事実性(先験的選択)とその関係をすでに生きてしまっていることは、相続放棄するように原理的には解消できません。それは言い換えれば、所与の歴史性に如何に応答するか、如何に他者の声に耳を傾けるか、という課題(応答責任)でもあると思います。(黒猫)
「相続放棄するように」単に副詞句でしかなく、それがなくとも文意は通ります。「所与の事実性(先験的選択)とその関係をすでに生きてしまっていることは、解消できません。」何らかの関係(親土地国家等)というものの中で関係に関係しながら成長するのが生きることですから、この文章は否定できない。
「それは言い換えれば、所与の歴史性に如何に応答するか、如何に他者の声に耳を傾けるか、という課題(応答責任)でもあると思います。」この次の文章との繋がり方が問題点ですね。後者の文章は「戦争責任云々」といったなにがしかの限定された「責任」についてのもので、在るのに対し前者はいつどんな処でもあてはまるべきまったく普遍的な命題です。
下に引用された斎藤氏の長い文章に対しても「普遍について論じているのか、限定について論じているのか」という不明確さは、指摘できないこともないと思います。
(2)
むしろ、それぞれの国民が自らの過去を排他的に所有するのではなく、国民の境界を横断する記憶や歴史認識を共有していくためには、同じ出来事をまったく違った仕方で経験してきた他者との語りの交換こそが不可欠である。*1
「・・・私たちは「日本人」としての他者の名指しを退けるべきではない。しかし、このことは「日本人」の一員として、他者から断罪される位置に自らをおきつづけなければならないということを要請するわけではない。(同上)
他者の名指しという<最初の一撃>によって、わたしたちは日本人になる。という形で、「他者の名指し」を形而上化しているのではないでしょうか。
「私たちは他者の名指し(要求)を退けるべきではない。」というのは政治的あるいは運動論的には、ある場合是認されるでしょう。しかしそれは、「私たちは「日本人」としての他者の名指しを退けるべきではない。」という命題を成立させることと等しくはない。
わたしとあなたはある同じ国家の構成員です。それ以外にも他者の名指しによって「日本人」とカテゴライズされるべきなのでしょうか。*2
「私たちと彼/彼女たちとの間の歴史的関係は圧倒的に非対称的であるけれども、」、非対称性は歴史的関係という過去の領域ではなく発語するこの私の発生という存在の領域を規定していないでしょうか?
(3)
この具体的な他者から不正義を告発された時、<法=正義>は、その境界/限界を露呈するのではないでしょうか?(黒猫)(修飾句略)
これは下記も含意しますよね。
具体的な他者が不正義を告発しなかった時、<法=正義>は、その境界/限界を露呈しない、と。
わたしの理解では特権的に語られるべき<他者>とは、半ば幽霊的存在であり、一貫して「不正義を告発しつづける」という確固たるものとはイメージされません。
このイメージの相違が議論の食い違いになっていくようですね。
AがBを殺したとき、Bは死んで語れないしAは罪責感故に語らない。
AがBをレイプしたとき、Bはトラウマのゆえに語れないしAは罪責感故に語らない。
このように誰にも語られ得ないがために法的に立証されない空洞こそが事実の核心に在る、と思います。
責任が語られ続け、飽きられてしまってもなお語られ続けなければならないということがなぜ生まれてくるのでしょうか。
事実はあるアクロバティックな飛躍によってしかわたしたちの下にやってこないものなのか?それとも、もっと平明にそこにあるものなのか? 後者の事実観だけがなぜ疑われることなく通用しているのでしょうか。
60年前から中国大陸は日本から海を隔てたかなり遠くにあり、敗戦はその距離を拡大したこと、この距離が問題を作り出したのではないのでしょうか。だというのにいつもインテリは距離など存在しないかのように普遍的にしか語れない。
id:noharra:20050824#p1 から二つの断片を引いておきます。
絶対的な犠牲者、それは抗議することさえできない犠牲者です。人はそれを犠牲者として同定することすらできません。それは、自己をそれとして提示=現前化することさえできないのです。(デリダ)
「小さな少年が後頭部をV字型にざっくり割られたまま歩いていた。」このような文は確かにありコピー可能だった。でもそれはおよそ信じべからざるものであり、「自己をそれとして提示=現前化すること」に成功することなく消えてゆく。(野原)
というわけで私の理解では、「この具体的な他者から不正義を告発された時」、の「具体的他者」とは「具体的他者」ではなくただのインテリの良心の擬人化なのではないでしょうか。
(4)
インテリの良心は必要です。であればなぜ以上の文章は書かれたのか。自己の良心による判断をそうではなく普遍的であるかのように語ることに対する反発が、ネット右翼など巨大な潮流になっていると考えたからです。
以上、自分でも迷いながら書いた文章ですが、例によって攻撃的に成りすぎているかもしれません。ご容赦ください。
*1:斎藤純一「政治責任の二つの位相」、『「戦争責任」とわれわれ』所収、ナカニシヤ出版)ISBN:4888485135 http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050827#p3 の黒猫氏転写部分から孫引き
*2:気持ちは分かるような気もしますが議論なので無視していこう。
祖国に対する義務
戦友精神を体して誠実を守り、危難に臨んで動揺することなく、勇気と要を得た態度とによっておのれの真価を発揮した者は、おのれのうちに侵すことのできない何ものかが存在することを常に自覚していて良いのである。純粋に軍人的で同時に人間的な精神はすべての民族に共通である。こういう場合には、おのれの真価を発揮することは罪でないばかりでなく、邪悪な行為や明らかに邪悪な命令の遂行などのために汚されることなく実現されれば、むしろ人生の本質的な意義の礎石となるのである。p99*1
戦後日本がタブーにしてきた物、軍人精神というものを肯定的に評価している。それはもちろん、愛国心=祖国に対する義務への評価とパラレルなものだ。
祖国に対する義務はその時々の支配権に対する盲目の服従よりも遙かに根本的なものである。祖国の魂が破壊されれば、祖国はもはや祖国ではない。国家の権力はそれ自体が目標なのではない。それどころか、国家がドイツ的な本質性格を破壊する場合には、国家権力はむしろ有害である。それゆえ祖国に対する義務ということからは決して首尾一貫性をもってヒットラーに対する服従という結論が出てくるわけではなく、またヒットラー政権下の国としてもドイツはなおかつ是が非でも戦争に勝たなければならないという結論が出てくるわけではない。ここに良心の錯誤がある。p100
(略)
祖国に対する義務とは何かというに、誤った伝統の上に乗る偶像的人物からではなくわれわれの祖先のうちの最も優れた人たちから伝わってわれわれの心に呼びかける最も気高い要求のために、全人性を投入するということなのである。p101(同上)
祖国に対する義務の存在を野原は認めるべきか。わたしは日本を捨てて海外へ移住することもできただろうにそうしなかった。文化的にも経済社会としてもわたしは日本しかしらない。それは翻って、わたしが「祖国に対する義務」を負うことを意味するだろうか。もちろん私たちは私たちの意志に関わらず納税の義務を果たし、義務教育を修めている。わたしと祖国との関係に義務と呼ばれて良い側面があるのは明らかだ。であるのになぜ祖国や義務という言葉を素直に使えないのか?
もちろん、その理由は明らかだ。これからの時代は、靖国参拝した首相小泉純一郎が大勝したことによって画された。“生きて俘虜の辱めを受けず”とした大東亜戦争のあり方を批判せず、大量兵士を南島で餓死させた責任を取らない国家のあり方に追従していくという、<窮極のマゾヒズム>が勝利したということである。と野原は理解している。もちろん国民に聞けばそんなことはないというだろう。だが、大江健三郎提訴問題に誰も発言しないというこの状況は、自分の父親が斧で殺害されたのに笑っている<窮極のマゾヒズム>の薄められた形態以外の何物でもない。とわたしは思う。
ええー。即ち戦後平和主義の国家主義嫌悪はこのように結果した。そこでわたしのような本籍アナキズムなものが、ヤスパースの<祖国に対する義務>を評価するに至るわけである。
*1:カール・ヤスパース『戦争の罪を問う』平凡社ライブラリーisbn:4582762565
ソクラテスの死の原因
ソクラテスは市囲の知者たちを訪ねては、その無知性を暴き出し、そのためにまた、「知者」を自認する多くの人々反感を買い、ついに、メレトスやアニュトスらによって「無益なことに従事し、悪事をまげて善事とし、かつこれを教授するだけではなく、国家の信じる神々を認めず、新しいダイモニア(神・力)を信じて、青年たちを腐敗させる者」という理由で告発されています。
告発の中心は、「国家の神々を信じない」というところにあったようです。
http://homepage.mac.com/berdyaev/kierkegaard/sokuratesu/main_mails/main3.html ソクラテスとは誰か(2)
であるにもかかわらず、彼は死刑判決を受容し死んでいった。
刊行リスト
- 松下 昇(についての)批評集 α篇1(88年5月)
- 松下 昇(についての)批評集 α篇2(89年6月)
- 松下 昇(についての)批評集 α篇3(95年6月)
- ~ …α系は国家による批評
- 松下 昇(についての)批評集 β篇1(87年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 β篇1更新版(94年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 β篇2(88年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 β篇2更新版(94年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 β篇3(94年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 β篇4(94年9月)
- ~ …β系はマスコミによる批評
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇1(87年11月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇2(87年11月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇3(87年11月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇4(88年3月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇5(88年11月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇6(93年9月)
- 松下 昇(についての)批評集 γ篇7(93年9月)
- ~ …γ系は個人による批評
- 表現集1(88年8月)(註1)
- 表現集2(88年12月)
- 表現集3(94年4月)
- ~
- 発言集1(88年9月)
- 発言集2(88年12月)
- 発言集3(94年5月)
- ~
- 神戸大学闘争史 -年表と写真集-(89年5月)
- 〃 (その後さらに更新中)
- 神戸大学闘争史 -別冊1(93年4月)
- 神戸大学闘争史 -別冊2(93年4月)
- ~
- {3・24}証言集 上(89年12月)
- {3・24}証言集 下(90年1月)
- ~
- 菅谷規矩雄追悼集(90年10月)
- ~
- 救援通信最終号(91年5月)
- ~
- <6・20討論の記録-不確定な断面からの出立->(91年10月)
- ~
- 正本<ドイツ語の本>(77年9月)
- 五月三日の会通信1~26(70年7月~81年12月)
- 訂正リスト(93年5月)
- 時の楔-< >語に関する資料集-(78年10月)
- 時の楔への/からの通信(87年9月)
- 時の楔通信<0>~<15>~号(78年10月~86年7月~)、
- 訂正リスト(93年5月)
- 概念集1 (89年1月)
- 概念集2 (89年9月)
- 概念集3 (90年5月)
- 概念集4 (91年1月)
- 概念集5 (91年7月)
- 概念集6 (92年1月)
- 概念集7 (92年3月)
- 概念集8(92年11月)
- 概念集9 (93年11月)
- 概念集10(94年3月)
- 概念集11(94年12月)
- 概念集12(95年3月)
- 概念集 別冊1-オウム情況論-(95年10月)
- 概念集 別冊2-ラセン情況論-(96年5月)
- ~
- 概念集シリーズへの索引と註(96年1月)
- 概念集シリーズへの補充資料(96年1月)
- 序文とあとがきから見た既刊パンフのリスト
- 〃 2
- ~
闘@争 あるいは妄想戦士ルサンチマン
闘@争とは何か? Panzaさんの造語のようである。@(主体の位置を示す)がたまたま闘争のなかに居ることを示している、ということか。
★妄想が闘争を支えている。
★妄想とは「夢を中核として鍛え上げた闘争に向けた言葉」
妄想という言葉に躓き、彼女は辞書を引く。「正しくない想念。みだりな思い。」である。想念というものは思想や理念に比べればとりとめのないものである。したがって「正しい/正しくない」という弁別以前の領域にたゆたっているのがむしろ普通である。であるのになぜ妄想に限って「正しくない」と言われるのか。おそらく妄想というのは〈平気ではみ出してくる〉という性格を持っているからであろう。
「「妄」という字の構成も「亡き女」「亡んだ女」である。」「妄」という一つの字を通してわたしたちは、東アジア数千年の文化、歴史が女性差別的に構成されたものであることを知ってしまう。
もし現実に嬲られたら絶対やり返す。でも相手が漢字では怒っても怒りの向け先がはっきりしない。言葉をはじめ表象物のほうが恐ろしい。
ひとつひとつは些細でも降り積もれば人を厭世観の固まりにしてしまう。
(同上)
わたしたちは文化総体の歪みから自由になることはできない。しかし文化とは何か。個々のパーツの歪みを周到にまとめ上げ、普遍とか国家の同一性の勝利を結論するシステムが文化なのか。であるとすれば、ぶさいくな肉体でありたゆたう想念である〈わたし〉は、文化総体の歪みから自由であることしかできない。とも言えるのではないか。
相手がどれほどの権威であってもワタシ一人の骨の髄からの感覚を信じることが大事。
嫌なことから逃げたって逃げ切れるものではない。
これからは嫌な言葉は分解して別のものにしてしまおう。(同上)
たぶん、骨の髄からの感覚もやはり、小さな小さな闘いの持続を通して生まれてくるものだと思う。
笙野頼子さんとPanzaさんガンバレ!
私も何かしら自分の出来る事で闘うぞぉ(^○^)
というわけでわたしも声援に声を合わせよう。
6:私自身にとっては、http://d.hatena.ne.jp/settu/20061210/p1に書いたように、有益も面ありましたから、まぁOKなのですが……。
3/25 思うにウーマンリブの人たちは
中道右派 中道右派 『
>思うにウーマンリブの人たちは1972、3年に自己を確立することができたが、世間を自分の価値観に少し近づけるためにその後30年掛かった。
>この方程式でいくと、「慰安婦」の人たちは1991年にカムアウトすることができたので、後15年経てば世間は彼女たちの名誉回復に同意することになる。
カムアウトしたのは、日本側の運動家が、慰安婦を探し出して、日本に賠償請求しようとたきつけたからですね。田原総一郎氏ですら、それは認めています。
韓国の世間は既に日本への謝罪賠償請求に同意して一体化していますが、日本の世間は売春婦を性奴隷と捏造したことには同意できないと考える割合が日に日に増え、むしろ毀損された日本の名誉を回復しなければと考え出しています。女権伸長と同様に、名誉権感覚や法感覚も伸長しています。行為当時に不道徳ではあっても犯罪ではない行為を、現代の価値観から過去に遡及して犯罪として糾弾処罰することに違和感を覚える人たちが増えています。宮台真司氏、宮崎哲弥氏、つかこうへい氏ら、かつては性奴隷派に近い意見を持っていた人々も、売春婦派に続々転向しています。野原さんも転向しませんか?』
poppo-x poppo-x 『>行為当時に不道徳ではあっても犯罪ではない行為を、現代の価値観から過去に遡及して犯罪として糾弾処罰することに違和感を覚える人たちが増えています。
意味不明。「犯罪として糾弾処罰する」→これは刑事事件として立件しようとしているという意味か?ならば、「不道徳ではあっても犯罪ではない行為」について「刑事訴追」(刑法・刑事訴訟上の)を行おうとしている実例を例示しなければ成り立たない論である。
いわゆる「従軍慰安婦」問題を、「民事事件」(損害賠償・謝罪表明請求)ではなく「刑事事件」として訴えている実例があったら知りたいものだ。』
海老蔵中道右派 海老蔵中道右派 『>意味不明。「犯罪として糾弾処罰する」→これは刑事事件として立件しようとしているという意味か?
惜しいですね。少しだけ法的思考ができるようになりましたが、まだ未熟です。
日本の国家犯罪であり国家不法行為でもあるというのが、謝罪賠償を求めている勢力のロジックを正確に説明したものです。彼らはいつも、訴訟の場は別として、対マスコミでは扇情効果を狙ってか、これは日本の国家犯罪であると主張して論を進めるので、その後に続くと予想される(かつ国家不法行為である)という主張も含むものとしてコメントしております。
>「不道徳ではあっても犯罪ではない行為」について「刑事訴追」(刑法・刑事訴訟上の)を行おうとしている実例を例示しなければ成り立たない論である。
>いわゆる「従軍慰安婦」問題を、「民事事件」(損害賠償・謝罪表明請求)ではなく「刑事事件」として訴えている実例があったら知りたいものだ。
それ以前のコメントが思い込みから来る間違えた仮説なので、これらのコメントに答える必要もありませんが、説明してあげましょう。
日本国内では、刑事訴追権は検察官が独占しているので、被害者などは告訴告発するしかありません。している実例もあったかもしれませんが、していても警察官・検察官がそれに応じて捜査・起訴することは恐らく無かったでしょう。』
海老蔵中道右派 海老蔵中道右派 『慰安婦問題について、謝罪賠償を請求している勢力は、法的には国家不法行為責任の追及としての謝罪賠償を求めることにより、政治的には国家犯罪責任の追及(法的には不法行為責任追及よりも無理筋だから?)としての謝罪賠償(政治的懲罰としての?)を求めているというのが、実態の把握としては正しいのではないでしょうか。』
poppo-x poppo-x 『結論:いわゆる従軍慰安婦問題を「刑事事件」として訴えた事例は皆無、ということでよろしいか?ならば単純にそのように返答すればいいだけの話。
質問された要点だけを的確に答えればよろしい。余計な能書きは不要だ。』
noharra noharra 『>>>カムアウトしたのは、日本側の運動家が、慰安婦を探し出して、日本に賠償請求しようとたきつけたからですね。<<<
ソースは?』
ebizoh ebizoh 『海老蔵中道右派です。
以下がソースですよ。
だから田原総一郎氏すらそのことを認めているのです。
>>>>>毎日新聞’93年(平成5)9月9日毎日「記者の目」より
’89年(平成元年)末、ある日本人女性(青柳敦子)が在日韓国人男性とともに毎日新聞ソウル支局を訪れ、
「韓国人の戦争犠牲者(具体的には慰安婦)を探している。韓国側から日本政府に謝罪と賠償を行わせる裁判を起こしたい。韓国人犠牲者を原告にしたい」
と言った。その女性は『朝鮮と朝鮮人に公式謝罪を・百人委員会』の事務局員だった。
先ず、日本政府相手に訴訟を起こすアイデアがあり、それにあわせて「原告探し」が行われたわけだ。
歴史の発掘という努力はともかく『原告を探す』という発想には正直驚いた。<<<<<』
noharra noharra 『エビゾーさま
ああそうなんですか。青柳敦子という方がいらっしゃるのですね。いくつぐらいの方かしら。
>>田原総一郎氏すらそのことを認めているのです。
田原総一郎の顔くらい私でも知ってますが、“証拠出せゲーム”やインテリとしての力量までは知らないので、「田原総一郎氏すら」と言われてもよく分かりません。』
中道右派 『>http://blog.livedoor.jp/f_117/archives/15366370.html
一応ネット上のソースはこれです。
元リンクは切れてますが、多数のブログで引用されていたので、内容はそのとおりだと思います。
上記コメントは、請求ではなく、正確には請求発言でした。
詳しいも何も、これが経緯なんですが。
ここでちょっと脱線すると、これを読むと、彼は個人の請求権放棄という締約当時の公式解釈を前提に話していることが分かりますね。一体、今の韓国の公式解釈はどっちなんだろう?あなたと同様、国家による個人の請求権放棄に同情してもいる。日本が法的責任は果たしたことも分かっている。そして、人類社会の普遍的倫理に従って日本に賠償して欲しいと言っているのですかね。私の考えでは道徳的責任はアジア女性基金が該当するんですが・・・
しかし、ここで私はハタと気づきました。日本でもアメリカでも法的責任追及は封じられている。でも韓国だったらどうなの?確か、外交交渉文書では、日本が調査して個人に個別に賠償したいといったのを、韓国側は韓国政府があとでそれをするから政府に全部くれといったはず。韓国法の内容次第では、今からでも法的賠償は韓国政府ができるんでないの?これ、日本政府が条約交渉文書と韓国国内の諸法規をアメリカのローファームに持ち込めば、リーガルオピニオン書いてもらえるんじゃない?それを下院の決議の過程で持ち込めば、慰安婦の実質的救済になるんじゃないの?オランダ政府との間はどうなってるか知らないけど。』
ノーモア 『石原長官の証言ですか。まあ証言だけで裏付けがないので信用できません=証拠が無いと言ったらいかがでしょうか(笑)
さて経緯についてですが河野談話をきちんと踏襲しているのかと疑わせる与党幹部・閣僚発言を御紹介しましょう。
http://www.bekkoame.ne.jp/~yamadan/mondai/rmal7/react402.html
これ以降も「日本の前途と歴史教育を考える(若手)議員の会」などは河野発言を堂々と否定してきましたし、98年には中川昭一農水相の否定発言もありました。河野談話は日本の政界でどれだけの重みを持っていたのか、持たされていたのか。外交信義違反というなら10年以上も前に為された談話を与党・政府内に浸透させることがなぜ日本側でネグレクトされ続けたのかも問われなければならないと思いますがいかがでしょうか。実際にこういうことが続いたので世界的にも「謝罪を曖昧にする国」というイメージが定着したわけでしょう。私は日本がそれほど誠意を持って河野談話を扱ってきたとは思いませんし、一方的に相手を非難できる資格があるとは思えませんが。というかですね。ノムヒョン氏の演説以降初めて「外交信義違反だ」ということで河野談話否定論が語られ始めたというのは、時系列でいっても因果関係で言ってもおかしな話だと思います。
>確か、外交交渉文書では、日本が調査して個人に個別に賠償したいといったのを、韓国側は韓国政府があとでそれをするから政府に全部くれといったはず。
そうなんですか?これは僕の認識とは大きく違いますね。日本は日韓条約を巡る交渉において徹底して「賠償」という言葉を避けました。大平外相は「韓国独立のお祝い金」とまで言っています。とすれば日本が政府にはしないが個人に対しては賠償したいと言い出したというのは非常に考えにくい。また日韓交渉では従軍慰安婦問題は考慮されていなかったことはあなたもお認めになったはずです。』
ノーモア 『いや、少しミスリードですね。「とすれば日本が政府にはしないが個人に対しては賠償したいと言い出したというのは非常に考えにくい。」というのは「本気で」という意味です。交渉は当初「金払え」という韓国側と「一切払わない」という日本側が鋭く対立していました。個人の対日債権の清算に関しても日本側は極めて厳しい立証責任を韓国側に課していたからです。』