http://d.hatena.ne.jp/quawabe/20050908 2005-09-08
カテゴリー: idea
公平な心で読んでください
大概は漢国の事実に合わせて徴(しるし)とし、古伝説に照してその実有なる事を暁(さと)し、また因(ちなみ)にすべて神祇の事に渉る事等を、古へ意を以て論(あげつら)はむとするなり。漢学の人々、願わくは孔子の「意なく、必なく、固なく、我なし」*1てふ情(こころ)にならひ、公平(おほやけ)なるこころを持(もち)て熟(よ)く見別(みわか)ち賜(たま)ひねかし。
(平田篤胤『新鬼神論』p138 日本思想体系50)
篤胤には新鬼神論と鬼神新論があり内容は似たようなもののようだ。神と鬼を一緒くたにするのは如何なものか、と思われるでしょうが、儒教(朱子とか)の伝統では、鬼神論というテーマ設定で考えることになっていた。
朱子は「天は理のみ」と言っている。つまり理という非人格的原理が普遍的に世界を支配しているという思想だ。ここからいくと神さまだとか幽霊だとか祖先の霊などというものは無い、少なくとも限りなく無いに近いということになるのが自然だ。
しかし篤胤は神道ですから、天津神や国津神を全否定する思想は許せない。そこで孔子(論語、中庸)のなかに、鬼神の実在を語った部分があるじゃないかということを50頁くらい延々と論じたのが新鬼神論です。
引用した文章は、ただ自分と意見が違う人でも、公平なこころを持ってよく考えて読んでください。(納得できなければ反論してください)。みたいなとても開かれた心情を感じることができると思ったので引いてみた。*2
篤胤というと狂信的国家主義ということになっているが、そのへんのプチウヨの魂がひょっとすると腐臭を発しているのとは大違いである。
1日後
まだ直りません。
困った困った。
我祖宗の御制に背き奉り
我が国の軍隊は、世々天皇の統率し給うところにぞある。
昔、神武天皇、みずから大伴・物部の兵どもを率い、中国のまつろわぬものどもを討ち平らげ給い、高御座に即かせられて、天下しろしめし給いしより、二千五百有余年を経ぬ。(略)
古は天皇みずから軍隊を率いて給う御制にて、時ありては皇后・皇太子の代わらせ給ふこともありつれど、大凡、兵権を臣下に委ね給うことはなかりき。
中世(なかつよ)に至りて、文武の制度、皆唐国風に倣(なら)はせ給ひ、(略)朝廷の政務も漸文弱に流れければ、兵・農おのずから二つに分かれ、古の徴兵はいつとなく壮兵の姿に変わり、遂に武士となり、兵馬の権は、一向(ひたすら)に其の武士どもの棟梁たる者に帰し、世の乱れと共に、政治の大権も亦其の手に落ち、凡(およそ)七百年の間、武家の政治とはなりぬ。
世の様の移り換りて斯くなれるは、人力もて換回すべきにあらずとはいひながら、且つは我国体に戻(もと)り、且つは我祖宗の御制(おんおきて)に背き奉り、浅間しき次第なりき。
「軍人勅諭」明治15年
天皇の軍隊を高らかに宣言している。
鎌倉から江戸幕府まで長く続いた武士政権については「我祖宗の御制(おんおきて)に背き奉り、浅間しき次第」と否定する。
ただ最近のなかった派とは違い、「凡(およそ)七百年の間、武家の政治」があったことをしっかり認めている。
女帝論もアメリカの陰謀か?
日本そのものの否定
概念集・4 目 次
|
関係としての指数・対数性 |
1 |
|
二つの反日処刑 |
8 |
|
夢屑 |
10 |
|
不条理 |
11 |
|
歌集「不条理」を媒介して |
12 |
|
歯磨き粉 |
15 |
|
当事者 |
17 |
|
余事記載 |
19 |
|
プロテスト |
20 |
|
制圧 |
21 |
|
非対称の性 |
23 |
|
第n次作品 |
27 |
|
註 |
30 |
削除元記事
twitter の下記記事を10月12日19時30分ごろ削除しました。
http://twitter.com/#!/noharra/status/123898355607805952
@Hideo_Ogura ネットを利用した誹謗中傷については、被害者には「裁判制度を通じた救済」を受けさせないということですね。>あなたね、公開された発言をなめてませんか? 私はそんなことを言っていませんよ。議論のルール違反ですね。あなたの信用は下がった。posted at 10月12日 08:10:44
2007年3月15日 コメント欄
3月15日コメント欄
戒律への服従をめぐって
3)では、安息日の規定など当時のユダヤの律法に対してイエスが批判的だったことが語られる。p333
ヘーゲルは強引にも、ユダヤの律法道徳にカントの法則道徳を重ね合わせて批判するのだ。そして(全一な生)に基づく<愛の道徳>としてのイエスの道徳を顕彰する。
一方仏陀は、<慈悲の心を持たねばならぬ>と同時に<自他に対して根本的には無関心の態度を取る心を持て>とも言っており、戒律にはより遠い、ようだ。