子ども二人家族4人、ふだんは多いとも感じませんが家族旅行にでも行こうものなら4万円単位でお金は飛ぶように出ていくので行けるものではありません。まして連休は混んでるし。だからといってべったり家にいても普段と同じではあまりにも単調です。どこかに日常性を離脱する契機が欲しいもの。“うちのおかあさん”はおとといからさっさと一人で友人宅に泊まりに行ってしまいました。家事労働全般を子どもと3人でやらなければいけません。ゴミ出し、洗濯物干し、食器洗い、ほんの少しでも普段はうちの子はやらない。今回も嫌がるので「やらないとおかあさんに(子どもの自立を助けるため)帰ってくるなと言うぞ」と脅して無理矢理やらした。
カテゴリー: idea
無意味
IP電話の調子が(最初から)悪いのを、苦情をいったら、光電話アアプタをF社に変えてみようか、と送ってきた。変えてみたが、電話全然通じず。しかたないので元に戻した。戻したらインターネットが繋がらない。しばらくごそそそしてやっとつながった。無意味なアーティクルですみませんが、書き込めるテストを兼ねて。愚痴!
(追記)駄目だったと言ったら、同じ製品をもう一度送ってくると言う。拒否できなかったが無駄だと思うが・・・
恥を知れ
え~っとう、だいぶ前から、id:drmccoy:20050518 マッコイさんに、応答しなければいけないと思いながら、気が進まずに後回しにしてきた。スミマセン
(本来複雑多様なものである現実を平板化した上で、テンプレート通りの言説を多量に繰り出してくる、といった印象をもった、ということかもしれない。)
ちゃんとした対話者でなくて申し訳ないが、わたしはまだマッコイ氏の文章を(関係部分)全部読んでいない。無視しているわけではない、と言うためだけにちょっとだけ(しかも全然斜めから)書いてみよう。
(1)
id:drmccoy:20050518でマッコイ氏は、わたしが紹介同意した加藤、宮台の主張などを次のようにまとめている。
「A級戦犯をスケープゴートにして、極東国際軍事法廷(=東京裁判)を受け入れることで日本はサンフランシスコ講和条約(or 平和条約)を締結して国際社会に復帰した。A級戦犯を罪人として裁いたからこそ日本は国際社会に復帰できた。だからA級戦犯が祀られている靖国神社に首相が参拝すると、それを覆すことになってしまう」
上の文章の「日本」という主語を問題にする。(強引な批判である。)大日本帝国は戦争に負けた。唯の戦争ではない。プチウヨの諸君が自衛戦争なんていうのはみっともない。世界の帝国主義秩序を転覆しようとした攻撃的な戦争である。「大東亜の大義」なしに成立しえた戦争ではないのである。で負けた。負けたことをどう考えるか。A.負けた主体「皇国」を一部修正するだけで継続できるか。B.それとも負けた主体は倒産させて、新しい主体を立ち上げるか。
戦後日本がややこしいのは両方の面を持っていたからである。
A.ヒロヒトは退位しなかった。東京裁判はヒロヒトを訴追対象から除外した。戦後憲法の1条は天皇を保証している。
B.日本は天皇主権から国民主権に百%変わった。戦争放棄。戦力不保持。「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚し*1」生まれ変わります。
戦後日本はAとBを適宜使い分けながら、戦後60年なんとかやってきた。その前提となったのは東アジアにおいて米国(米帝)がソ連などと対峙する冷戦構造において、日本が米国に従属する立場をとったことである。ここではA.対米軍事協力/B.平和主義となって、A.の枠の中でB.も主張することで日本は血を流すことなく繁栄を達成した(と言われる)。国共内戦、朝鮮戦争と戦後も戦火に見舞われた中国、朝鮮はいち早く回復を遂げた日本に国力において大きく後れをとり、日本は米国の後押しのおかげで戦争に対する補償なども極軽微に済ますことが出来た。日本は中国、韓国朝鮮に対する戦争責任の問題を、国民全体にが自ら答えなければならない巨大な問題として突きつけられることなく(幸か不幸か)60年やって来ることができた。
これは「対中国」「対韓国」などの問題ではない。日本は戦後60年そこそこ成功してやって来たにもかかわらず、その根拠がA/B と分裂したままだ。
そんな中で、米軍が上陸した慶良間列島などでは、追いつめられて肉親同士が殺し合う「集団死」が起きた。慶良間列島だけで犠牲者は700人にのぼる。id:noharra:20050623#p1
「生きて俘虜の辱めを受けず」なら、敗戦の途端に1億人は自決しなければならない。自決した人はほとんど一部だった。自決もしなかったものの子孫がいまさら「自衛戦争」なんてことを言い出す。恥を知れ、と言いたい。
*1:憲法前文
自衛隊はイラクからの即時撤退せよ!
イギリスのテロの被害者は可哀相だが、イラクでは同様のあるいはもっとひどいことが毎日のように起こっていることをまず想起すべきだ。
自衛隊と米軍のイラクからの即時撤退を。
応答が遅れています
http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050726/p1 「返信」への返信が遅れています。
(今日はこれから出かけるので)明日以降になんとか応答したいと思います。
「受忍しない」
手元に1枚の新聞の切り抜きがある。大江健三郎の、2005年8月16日付けの朝日新聞・朝刊の連載エッセー「伝える言葉」である。
「一九四五年三月、米軍が沖縄列島ではじめて上陸した慶良間諸島で、住民たちが集団で自殺したということが起こりました。渡嘉敷島で、三百人以上、座間味島で百数十人が死に(あるいは殺され)ました。」というのが冒頭の文章である。
読み進めると、「私はいま、一九七〇年に書いた『沖縄ノート』(岩波新書)での、慶良間諸島の集団自殺をめぐっての記述で、座間味島の当時の日本人守備隊長と、渡嘉敷村の同じ立場だった人の遺族に、名誉毀損のかどで訴訟を起こされています。」とある。まさにこのテーマについての当事者の一方の発言である。だからこれに触れて書いてみようと思ったのだが、なかなか書けない。
はっきり言ってあまり良い文章だとは思えないのだ。最初の方に、石原昌家という人の文章が引用されている。
「沖縄戦で住民が日本軍に積極的に協力したという基準で適用されるのが「戦傷病者戦没者遺族等援護法。認定基準の一つに、「集団自決」という項目があり、ゼロ歳児でも戦闘参加者として靖国神社に合祀されているという事実を直視すべきだ」
戦傷病者戦没者遺族等援護法というのは、「 恩給法の適用を受けない軍人・軍属及び準軍属が、在職期間内に傷病を受けた場合、その傷病の程度に応じて、本人またはその遺族に対し各種年金が支給する」ことなどを定めた法律らしい。いわゆる「集団自決」などの場合は純然たる民間人だから、上の説明からは貰えないように思える。*1
ところが実際には、「集団自決」などの場合でも貰えることがある。「集団自決」は国家の責任だから当然である。というか本来は別の論理で別の法律で出すべき筋のものである。そのような立法はなされなかった。このような場合に、行政は相手が「頭を下げてくること」を条件に恩恵的に年金を出すことがある。金を出すのだから頭下げてもらうのは当たり前って、それは民主主義国家じゃあないだろう。でこの場合の条件というのが「軍からの命令」の存在である。で曾野綾子以下の何人もの人がこの「軍からの命令」が真実のものかどうかをあげつらいはじめるのだが、これは行政にとっては大きな計算外れだったに違いない。行政にとって、この「軍からの命令」はその真偽を厳密に問うべき物ではないのだ、本来救済すべき遺族に対し救済を別の方法で与えるための便法に過ぎないのだ。
私は戦傷病者戦没者遺族等援護法の認定基準について勉強したことはない。*2しかし、本来は軍人に対する制度である援護法を適用すること自体がおかしい。というところから考えた場合上のような理屈が成り立つ。その結果仮にAさんの名誉が毀損されたのであれば、責任は「集団自決」に正面から補償する制度を作らなかった国家にあるのではないか。
このような「恩恵としての行政」の問題は、当然「自決」をどう捉えるか、軍に殺されたのか否かというイデオロギー的問題を当局寄りに解決することを伴う。
だからといって「靖国に合祀する」かどうか、は靖国神社という一神社の判断の問題であり、援護法の適用の問題とは全く無関係のはずだ。大江の(引用を含む)文章はここが全く不明確なので、悪文だと思う。
そしてさらに文章の後半では、憲法13条幸福追求権がでてくる。「すべて国民は、個人として尊重される。(略)」
戦争放棄の項とあいまって、この項は60年前の夏、戦争が終わった日に日本人が感じた解放感の柱だったものを表現していると思います。その解放感のすぐ裏側には(略)個人に死を強制する国という存在への恐怖が、なおこちらをジッと見ている、という気持ちも残っていたのが思い出されます。
確かに大江にとっての真実はここにあるのだろう。
国家は戦争の時個人に死を強制する。したがって国家を拒否できないなら戦争を拒否すべきだ。そう言われれば納得する。
ただ、大江がもっとも美しいと讃える13条には「公共の福祉に反しない限り」という魔法のフレーズが含まれている。このフレーズにどう向きあうべきなのか、大江は問題点を提示しながらその問いには答えない。
広島・長崎で、また沖縄で、人間として決して受忍できない苦しみを、人間がこうむったこと。
例えば中国大陸のある作戦で華々しく戦いながら死んでいった兵士は「受忍できない苦しみをこうむったこと」にはならないのか、と反問してもしかたないだろう。「人間として決して受忍できない苦しみ」という修辞にこだわってもしかたない。それを記憶し、伝えることが本当に可能かどうかも分からない。ただ個人的に考えてどうしたって受けたくない苦しみには違いない。そのような苦しみをなくしていくためにはどうすればよいのか考えなければいけない。
独裁とは何か
異論があっても、誰もそれを声に出して言わない時代のことである。
【宮崎学氏の発言より】
自民党、公明党が衆議院の議席3分の2を支配した。
(略)
第58条 両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。
2 両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の3分の2以上の多数による議決を必要とする。
これが3分の2の議席占有の威力である。こうなるとどうなるか。
つまり言えることは、自らに逆らうものは、実体的に殲滅するという「論理」の純化がはじまる。自民党内にとどまらず、その矛先は民主党の一部にも向かうであろう。そうするとである、議員が「職業」、つまり就職としてとらえているような意識水準の議員はひとたまりもなく寝返ることとなる。
それでも抵抗する者には、難クセをつけて議員の首を切ればいいということになる。これは法的には何ら問題はない。
こうして、平成型翼賛政治が完了する。そしてこの翼賛は、社会的にはそれぞれ内部に問題を抱える、警察、検察が下支えすることになる。
まあ、ワシはこう見とる。
http://miyazakimanabu.com/archive/2005/09/20050914.htm 憲法第58条2項 ~スターリン党への変貌~
カン・ゴンさん処刑の危機
http://d.hatena.ne.jp/claw/20051004#p1 経由
北朝鮮に拉致された脱北者、カン・ゴンさんについて、アムネスティ・インタナショナルが緊急行動を呼びかけました。彼は北朝鮮の収容所の映像を入手して日本のテレビ局に渡したことで北朝鮮の工作員に拉致されており、処刑の危機に直面しています。(kazhik)
http://renk-tokyo.org/modules/news/article.php?storyid=124 RENK東京 – ニュース
カン・ゴンは、2000年に北朝鮮から逃れ、大韓民国の市民となった。カン・ゴンは、2005年3月に中国内で北朝鮮の工作員によって拉致され、北朝鮮に連れ去られたと思われる。彼は現在、首都=平壌にある国家安全保衛部の刑務所に拘束され、拷問または処刑の重大な危機に直面しているものと思われる。
アムネスティー緊急行動文書、UA240/05,ASA24/005/2005、北朝鮮「カンゴン氏処刑危機」和文
2004年2月にカン・ゴンは、咸鏡(ハムギョン)南道の耀徳(ヨドク)管理所(政治犯強制収容所)内部の様子をひそかに撮影した映像を日本のテレビ会社に渡し、この映像は同テレビ会社により放映された。これが、カンゴンが北朝鮮工作員によって拉致された理由の一つと思われる。
カン・ゴンは、国家安全保衛部の中堅幹部であったと思われ、上記の理由により、北朝鮮へ送還された後に、極めて厳しい処罰に直面することが予想される。(同上)
参考サイト:http://www.asiavoice.net/nkorea/ 朝鮮民主主義研究センター
彼らはソクラテスのように死んでいった。
換言すれば、ナショナリズムや愛国心というものは、対外交流を持たない排他的国民によって産出されたものというイメージとは全く反対に、グローバルとローカルの活気溢れる交流の産物、つまりコスモポリタニズムなのである。
(p3大貫恵美子『ねじ曲げられた桜』isbn:4000017969)
戦後左翼はナショナリズムや愛国心というものを一貫して、遅れたもの、マイナスの価値しかないもの、つまらないものと見なし続けてきた。*1しかしながらわたしたちの敗戦を象徴する<特攻隊員>たちの内面をかいま見るならば、それは嘘だったことが分かる。彼らはマルクス主義を含む世界のすべての知と美を吸収咀嚼しその上で<自己を死に与える>ことに赴いた。
本書の主要なテーマとなる学徒たちは、理想の世界に住み、真実や人生の「美」を追い続けていた。書き残したいずれも数百頁に及ぶ手記は、いかに彼らが当時のさまざまな思想潮流から影響を受けつつ人生の意義を追い求めていったのかを如実に物語っている。彼らは「近代化」と「近代の超克」を同時に挑戦し、また高度に発達した西洋の文明に憧れる反面で、西洋の文化的・政治的覇権に抵抗したのである。若さに特有の理想主義の立場から、「個人」対「社会」の問題に取り組んだ結果、たとえそれが死を意味するものであっても、彼らは「社会の一員としての責任」を果たす義務を負わなければならぬと感じ、悩んだ。彼らが徴兵された時には、日本の敗戦はすでに時間の問題であった。彼らはまるで最後の衝突に向かって恐ろしい勢いで降下していくジェットコースターにむりやり乗せられたようなものであった。死が間近に迫り、自らの人生がまだあまりに短いものであったことに気付いた時、「生きたい」という願望が強烈な勢いで、まるで身心を引き裂くかのように走った。(略)政府のイデオロギー方針を支持し、自分自身を納得させようとしているかと思えば、その全てを否定しようとしている箇所も見られる。(略)彼らは知的探求に対しすさまじいまでの情熱を持ち、広範囲にわたって古今東西の哲学や文学の名著を貪り読んだ。 (同書p6)
彼らの読書リスト(著者名だけ列挙)
アリストテレス、プラトン、ソクラテス、キプロスのゼノン、カント、ヘーゲル、ニーチェ、ゲーテ、シラー、マルクス、トーマス・マン、ルソー、マルタン・デュ・ガール、ジイド、ロマン・ロラン、レーニン、ドストエフスキー、トルストイ、ベルジャーエフ、シュバイツァー・・・原書で読んでいる者すらいる
田辺元、保田與重郎、宮沢賢治・・・
(この本の巻末には40頁に及ぶ「特攻隊員4人の読書リスト」計1355タイトルが付いている。)
*1:一方で、自らの価値観=平和と民主主義にそった国家建設を推進しようとしながらも、それは愛国的とは呼ばれず、愛国的などの言葉は戦前回帰的臭いがあるものに限って使われた。
六甲 第四章
かって六甲山上には、いまの神戸大学付近と摩耶山天
上寺付近に砦があり、南北朝時代前夜の戦乱にまきこ
まれたが、六百年以上も前、東の砦へ押し寄せた六千
の六波羅軍を、摩耶山の西の砦へ逃げるとみせかけて
曲りくねった谷間へ誘いこみ、一気に襲いかかって全
滅させた。
* 第四章にむかってにじみでる〈 〉の運動をメモしていこう。
あるいは同じことだが、〈 〉の運動を展開しようと考えるときにじみ出るイメージの変移を促進しよう。この促進が通過する道の標識には、次のような言葉が書いてある。
変移の徹底化。主体や文体の不定化。可逆関係の拡大。発想の枠が交換可能になって、走りまわるようにせよ。循環、往還、ジグザグ状、ラセン状という風な運動方式の軸そのものが揺れるようにせよ。
飛び去るメモの例……
かすかにきしむ音を立てる霧につつまれはじめた油コブシ。海賊船の船先。
子宮の重量と共に増えている諸関係。何ものかのへの届出用紙。
日付の順序を狂わせても解読できる文書。非合法活動の他領域での応用。
行為の同時性だけでなく、論理の同時性を示している 接続詞indem……その誤訳。
大量の紫外線の照射をうけて、他の菌の染色体をつかんだまま亡命するヴィルス。
快活な対話者の内部で、無関係に機能している腸管たち。
海と山にはさまれた細長い都市を並行に走る鉄道の同じ名前の駅。著明な丘の反対側に位置する同じ名前のレストラン。
自分では知らないまま、暗い湾をとりまく光の帯を形成している都市下層住民の灯。
非人称の風に、ひびの入った頭蓋のようなバスからはみでた不安をさらしている到着者と土着者。
孤立しているために突入し、埋没する儀式。
街が、そのかかとで軽く踏まれるために作られた夕焼け色の靴。
統一行動に関する二派の乱闘を、それぞれの党派についても、それらと自分との対比においても、トッカータとフーガのように聞くこともできる二種類の構成メモ。
このようなイメージを、自在に、また制約されて変移させていくとき、それらが、別の時間=空間のリズムをもつ境界を訪れていると仮定してみる。異質の領域をα、β、γと名付けておくと、いまでは無意識におこなわれていたα、β、γの相互の対話や劇を意識的につくれるようになるかもしれない。
情熱の形式が変移し、所属組織が分裂し、生活基盤が複雑化するとき、たとえば
α1→←α2 β1→←β2 γ1→←γ2 と対比でき、
α1→←β0→←α2 γ1→←β3→←γ2 という風に中間項を媒介することもできる。
ぜひとも、いつか、γをあえて無視してαとβを公差させねばならなかった状況と存在をかきたい。γから切断することで、ある意味ではαとβがより深く衝撃し合い、それによってγの瞬間的位相をぐらつかせたが、γの持続性に復讐されることになった。しかし、その問題をはじめて提起しえたのは、αとβのみに賭けたからであるという逆関係の苦しみを忘れてはならない。
* ある時間=空間の重力偏差をもってα、β、γという系をつくってきたとして、それを普遍的なα、β、γの系に変移させることが必要ではないか。
また、それらの項を区分する根拠をあいまいにして放置しておく態度は、たとえば、関係としての被告団を内包する、と語っただけで放置しておく態度と同じである。おそらく、そのことが、被告になる意味であり、この非合法性をとらえかえし変移させなければならない。
そうでない限り、6・15被告団とは最も異質な六甲空間へこの発想を投げこむ意味は大きいとはいえ、発想だけで自己満足してしまい、αをβで、βをγで、γをαで批判することによって、逆に全ての欠陥を内包してしまう。
〈 〉変移のとどかない部分に光を当てよ。岬の灯台に打ち寄せる鉛色の波へ。
まず、〈 〉変移につきまとう、自己増殖的な幻想性の根を断ち切れ。その幻想性を生んだ関節をバラバラにとき放てば、その関節と同じ時間にいたものたち……
虐殺されたもの
イデオロギー的批判で組織的に切り抜けたもの
その関節を無視したもの
知らずに生活し、病み、死んだもの
なしくずしに利用しはじめたもの
叙情的に旋回しつつあったもの
などの時間的変移をさぐることによって、別の主体の運動に入りこんで行ける。
次に、この〈 〉変移の幻想性を、ここで、いま、とりかこんでいるものたち……
事実性にしがみつき判断するもの
恐れや反撥をアルコールで緩和するもの
かかわりのない領域だと無視するもの
組織活動に免罪符を求めるもの
などの空間的変移をさぐることによって、別の主体の構造へ入りこんで行ける。
そして、この操作を、ちがった関節、ちがった幻想性についてもおこない、いわばβ領域からα、γへも変移させる。
* 油コブシに〈 〉をつけはじめている……と書くとき、それは序章から第三章までに〈 〉をつけていくことと、第四章以後に〈 〉をつけていくことの二重性を含んでしまう。この二重性を、どのように越えればよいのか、まだ分からない。
〈 〉をつける箇所や、〈 〉をつけてから変移させていく方法が、さまざまに変移していくことへの不安。ある箇所、ある方法へ決断した場合、他の場所、他の方法の疎外の上に立って決断したのだという重さ。
二重性を含んだまま、〈 〉の変移を可能な限り展開していくことが第一段階。
必ず、これに対する粘着的な抵抗が生まれてくるはずだが、その抵抗力のかたちを分類し、そのまま〈 〉の変移の新しいかたちとして組み入れていくのが第二段階。
このような操作の外部から加わってくる圧力も同じようにして組み入れていくのが第三段階。
おそらく、待ちかまえている抵抗力は、序章から第三章までの空間的な表現へ〈 〉をつけるときに現われ、待ちかまえている圧力は、第四章以後を表現する時間的な契機へ〈 〉をつけるときに現われるだろう。
この予想は、いま不意に襲ってきたのであるが、〈六甲〉の表現が内部から裁かれていく過程を逆転したい。
何ものかの挑発に乗ってしまうかもしれないけれども、序章から第三章までの表現からひびいてくる時間のリズムと、第四章以後の表現から立ち昇る空間の匂いに〈 〉をつけて交差させてみよう。これが、新しい罪を、打ち寄せる波のように引き寄せるであろうことを予感しながら。
ところで、いま、虹がかかっているよ、といって通り過ぎるのは何ものか。〈 〉からはみだしていくものたちか?
* 何ということだ! 表現についやす以外の全ての力を注いでいた試み……失われた時間=空間の意味を、油コブシの見える闇の中でとりだそうとしてきた試みが、他者から舞いこんだメモによって中断されている。他者が、メモの裏側へ自己を引き離そうとして、祈りに近い決意を示したために。
完了形の胎児と未完了形の胎児が同じ運命に陥ることを怖れているのだ。
第四章へのメモをかいていく気力がない。物象が反乱する。情念が錯乱すると、物象がそのすきにつけこんでくる。
完了形と未完了形にはさまれて、いままでのメモを支える場が不安定になっている。〈 〉を用いて表現しようと試みたとき、思いもかけない方向からやってきた〈 〉が、表現しようとする意識をつつみこんでしまった。
もはや、第四章をかくのを放棄してもよいと覚悟して、他者からのメモから、完了形と未完了形にはさまれたまま、しぼりだされてくる触感や声をかきとめておこう。
最も美しいときに開かれるメモ、あるいは眼。
血族の住む洞窟へ予定より早く帰ったとき、日没までの空が、じっとりと汗ばんで、青いまま変移しない。
港内遊覧船の上で、工場廃液のしぶきを浴びながら、あえて山肌に触れない感覚を皮膚の裏側へ蓄積する。六甲は反対側へ変移しても、太陽や星はついてきてくれる。
静か過ぎる風景に吊るされたために、塔の風鐸が微かに独語する。この都市のマークは六甲の弯曲と防波堤の弯曲を交差させてつくってある、と。
傷ついたようにけいれんし、上から抑えるのでかえって異質な触感を固定してしまう手。
たぎりたち、消え去り、しかも世界の体温を未完了のまま交換してしまう舌。
中絶の時間=空間が挿入されたのは、再起と深化のためにはよいことなのかもしれない。しかし、これは地下水道からの放棄の中絶と無関係ではないはずだ。
* いままで走り書きしてきたすべてのメモにまつわりつくすべての〈 〉を払いのけたい凶暴な衝動にとりつかれている。しかも、もがけばもがくほど〈 〉が何重にもからみついてくる。
ちぎれて散らばったメモ……無人の高山植物園でも、こんな風に、まるで、ばらまいたようにタンポポが咲いていた……を拾い集めて、〈 〉を抜けだす意図を捨てたようなふりをしながら、さまざまな〈 〉の根拠をさぐってみよう。
〈 〉が生まれてくる契機は、ほぼ次の三種類に分けられる。
α、〈 〉の変移を徹底化しようとするとき。
β、αの運動に対する表現内からの不安を放置するとき。
γ、αやβの運動に対する表現外からの不安を放置するとき。
ここで用いるα、β、γの記号は、前のメモで用いた記号と同じではないが、意識的に錯乱をひきおこすつもりで同じものを用いる。
α、β、γのいずれも、何ものかが〈 〉から疎外されようとしているときの回復の衝動から発生している点では同位である。けれども、〈 〉の運動は、それなりの必死の必然性をもっているのも事実なのだ。
いま、疎外されようとしているときの回復の衝動と書いてしまったが、比喩的に次の文をかいておきたい。
α、β、γが、たとえば政治の領域において、相互に、時間的脱落感、空間的脱落感、組織的脱落感をもっているとして、これらの脱落感は同位であり、どれか一つに拠ることも、循環することも虚しい。
このような関係が、政治の領域だけにとどまらず、全ての存在をひたしはじめていることこそ〈 〉の発生の根拠であろう。
α、β、γは、どんな危機にあるのか想像してみる。
それぞれの間に、変移しない一種の双極性があるのではないか。たとえば、ある一つの事件の因子だけでは倒錯した現代史に触れられない場合のように。
双極性は、求心力と遠心力に似た、一方だけでは運動を論じられない因子をもっているらしい。
それらが統一されないことが危機なのであるが、この危機は、徹底的な模索と状況の転換が一致した場合にのみとらえられてきた。
しかし、その場合、危機がとらえられたのは、ある一つの事件によってではあっても、その危機への問いかけは、歴史的な形でなく、本質的な形をとってくる。
α、β、γが、この危機の部分をとらえていながらも、全てを自己の責任として引きうけられないまま放置することが、〈 〉の根拠であるし、このメモを超える表現が不可能になるかもしれない理由である。
遅れからの復帰は、遅れそのものの中にある時間的=空間的な責任の力学をつつみこんでくるとき、はじめて許されるだろう。逆に、そのときはじめて、復帰すべき対象が実現されるのだ。
*このままでは、生きた形象は、生まれてきそうにない。メモをかきはじめた段階と同じように、表現したい意識と、したくない意識の間隙に、あるいは、かいてきた表現とかいてこなかった表現の間隙にはさまれたままである。
第四章を書こうとする試み自体が〈 〉に入ってしまう時間がやってきた。あるいは〈 〉からこぼれ落ちる時間からはさまれている。
けれども、むしろ、その時間に突入しなければならない。そのことによって時間をひきよせるのだ。ちょうど〈六甲〉をひきよせてきたように。
第四章を展開しようとするときのメモ、この項をも含めて全てのメモに〈 〉をつけていこう。そして、六項のメモたちよ、汝らのメモ相互の間隙に生成し崩壊するドラマをかいま見よ。時間=空間の責任の力学を追求するために、自らをメモとメモをつなぐ間隙とは直角の方向へ参加させながら。
(2009.09.06UP)