馬鹿な顔(再掲載)

 馬鹿な顔をしてイラクの子供たちといつまでも遊び続ける高遠さんの映像が日本中に流れた。(アルジャジーラでもたぶん流れた、彼女の友人がバクダッドで歩いて持っていったらしいから。)*1彼女は援助者として子供たちと一緒に楽しんでいただけだ。国境を越えて彼女と子供たちの間にはすでに信頼関係があり、彼女は安心して楽しむ(自己放棄する)ことができた。そのときは。その時といってもそれは(たぶん)去年であり、日本の政府関係者などはイラク民間人との接触において逆立ちしてもそんなリラックスした時間を楽しむことはありえなかった時期だ。国家の論理においては、無価値と評価される子供をあやしたり、子供と遊んだりする時間。正義とはそうした時間を守ることにある。

(高遠菜穂子さんの行為を私は熱く支持したい。)

*1:「馬鹿な顔」というのは失礼な表現だ。許してください。真善美を価値の基準として立てる発想をいくらか転倒したいという思いで書いているのだが・・・

レジスタンスとは

「レジスタンスというのは、直接相手の軍隊相手に抵抗運動を行う人たちの事を言う。一般市民を人質に取ったり殺したりするのは、どう言い訳をしようとテロリストだ。」

それは違う。レジスタンスとは「占領軍に対する抵抗運動」である。アメリカ軍の存在が不当な占領であると(イラク人によって)みなされれば、それに対する抵抗はレジスタンスになる。現状を「不当な占領」とみなすかどうかが論点だ。レジスタンスの方法として民間人誘拐が行き過ぎかどうか?は別の問題だ。

無力をみつめる

今朝の毎日新聞で毛利甚八という人のコメントが、印象的だったのでメモしておこう。不正確だが。

「子供を威嚇することを教育と思いこむ大人をあざ笑うような事件だと思う。」「「少年犯罪の凶悪化」云々97年の神戸事件以来のキャンペーンがいかに無意味なことであったかを思い知らされる気がする。」「事件の原因探しに夢中になるのはもうやめにしたらどうだろう。」

「まず大人が悩みながら道を探し、子供の世界にそうした文化を浸透させる努力を続けるべきだ。」

人間は時として殺意を抱いたりする。自分(たち)にだけはそんなことは決してないと思っているような馬鹿が人を教え導くことなどできない、予算の無駄遣いである。でも毛利氏はそういう風には語らず、悩むことと努力を続けることを語るので立派な人である、と思った。

岡真理さんのヒロシマ

今年のヒロシマにはファルージャからも男性が参加していると聞いたが、岡さんが通訳として付き添っていたらしい。今日「少女ヘジャル」*1というトルコのクルド映画の上映会がありそれに協賛する形で岡 真理氏と松浦範子氏の対談があった。その時に言っていた。

ファルージャでもミサイルが落とされボールペン一本でさえ粉々になっていたという被爆が多発している。ところが日本のマスコミはせっかくイラクから来た彼に、ヒロシマのことを国に帰ってどう伝えますかという紋切り型の質問ばかり繰り返したといって、岡さんは怒っていた。根源的悲惨と祈りはヒロシマのブランドであり、世界にそれが啓蒙されなければならないという(善意の)流出論。一方少なくないクルド人はわたしたちは世界で始めて毒ガスの被害者になった、第二のヒロシマナガサキだ、と日本人へのシンパシーと尊敬を込めて言うという。尊敬とは、汚染された荒野を数十年でまた大都会に変えた<祈り>に支えられた努力に対するものだろう。世界が矛盾に満ちているかぎりわたしたちは闘わなければならない。つまり平和とは闘いでなければならないのだ。

*1http://www.annieplanet.co.jp/hejar/index.html ハンダン・イペクチ監督。 ・8/7~8/20 テアトル梅田 http://www.cinemabox.com/ 連日モーニングショー 10:00~ ・8/21~ 第七藝術劇場 http://www.nanagei.com/ 連日12:20/14:35/16:50/19:00

ブキメラ村の悲劇

http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20040930#p1

はてなダイアリー – 愛・蔵太の気ままな日記 の ■ 生徒会誌に掲載したかったテキストで揉めている元先生の話 というのを読んだ。

その問題自体初めて知ったのだが、高校の生徒会誌の編集権は生徒会にあり校長が介入するのは不当だと思う。

 で、もう一つ初めて知ったマレーシアに対する三菱化成の公害輸出問題というのがある(あった)らしい。そういうことがあってもわたしたちは知らない。パレスチナやイラクたまに北朝鮮に言及したりするたびに、わたしは、日本の企業とかがもっと直接的に影響を及ぼしているはずのインドネシヤやフィリピンには問題はないのか?、そちらの方が実は大事なのではというようなことも思わないではなかったのでした。

 lovelovedogさんが紹介しておられる

http://japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/tokio16.htm マレーシアのお医者さんかなジャヤバラン・タンブヤッパさんの告発、から断片的にちょっとだけ引用してみます。

・問題の工場があるのは首都クアラルンプールから約150キロ、中北部イポー近郊のブキメラです。スズの鉱石と一緒に出てくるアマング(モナザイト鉱石およびゼノタイム鉱石)にはレアアース(希土類金属)が含まれていますが、三菱化成は現地のパートナーとともに、これを精製する事業をおこしました。

・ARE社は廃棄物の捨て場をつくらないまま操業を始めました。ダンプカーの運転手と契約し、運転手はその廃棄物の危険性を知らされないまま、いろんな場所にそれを捨てました。このスライドを見てください。捨てられている廃棄物の背景に見えているのはヤギです。ここの草を食べて育つヤギは、食用として飼われているのです。

・1984年12月、埼玉大学の市川定夫教授は、住民の依頼で現地の放射線量を測定しました。工場の周辺はもとより、池や沼にも廃棄物は捨てられ、その付近の放射線量も高いままとなっていました。彼の調査結果をもとにして、住民たちは85年2月、工場の操業停止と廃棄物の除去を求めて行政訴訟を起こしました。その翌年10月、裁判所はARE社に操業停止と暫定投棄場の改善を命じました。そして工場は11月に操業停止となり、一応の除去作業が行なわれ、毒性の放射性廃棄物はドラム缶に入れられて地面に掘った溝に納められました。しかし半減期というものを考えてみてください。その放射性廃棄物の半減期が140 億年というのに、このドラム缶はせいぜい10年くらいしか持ちそうもありません。

・また、この青年(写真・)は、工場から100メートルも離れていないところに住んでいました。彼は88年に白血病と診断され、91年7月には急激に症状が悪化して亡くなりました。当時21歳でした。

(9)正しい理屈なのか(11/4追加)

# Cman 『何が何でも差別に結びつけようという意気込みを感じますが、そんなことを言っているのではありません。山形氏のもとの書評にもあったように、男女で遺伝的に適性や嗜好が異なるなら、職業分布などに差があるのはむしろ当然だということです。そんなに難しい理屈でしょうか?』

現状の権力分布やお金や職業分布において差別が存在する、という理解がフェミニズムの基礎だと思う。「職業分布などに差があるのはむしろ当然だ」という言説が反発を受けるのは当然だ。自然科学としての厳密性をクリアーした学説なのかどうか聞いているのだが?

ディスコミュニケーション

えーとid:noharra:20041024で、id:swan_slab:20041020の一部を引用し感想を書いた。すぐにスワンさんからコメント欄に応答があり、こちらも応答。しばらくしてまたスワンさんから応答があった。ですがそれを放置したままになっていて、すみませんでした。

 だいたい、「わたしの文章は断言的、批判的、攻撃的なきらいが多分にあるようです。(できれば)どうかご容赦ください。』であるわけですが、その割に手当たり次第に引用、あるいは批判などをし回って、尻も拭けない状態で皆さまにご迷惑をお掛けしているわけでございます。 ・・・

 論点に直接切り込もうとする意欲はあると言えば聞こえは良いが、他人の日記の引用をしつつ行うときは、その方とのコミュニケーションという側面にも考慮しつつ行わないと、いけない。 ・・・

 さて、日数が少し経っただけで何を書いていたのか忘れてしまったので、まず論点を復習しておきましょう。

  1. id:noharra:20041013に書いたように、南京大虐殺を語ることが、「大東亜戦争従軍の将兵、遺族さらには日本国及び国民の誇りに傷をつけ、辱めさせた」ことになるとする、「なかった派」が社会的影響力を行使した。
  2. 「私たちが、先祖との連続性を回復し、先祖をステロタイプな殺人鬼にしないためには、自虐史観排斥みたいな運動傾向にならざるをえないのかもしれず、」id:swan_slab:20041020より
  3. 「戦争はいけなかった」「戦争は悪だ」という叫びは、実は当事者の現実を封印するという方向にも働いたのだ。加害者は「当事者の現実の封印」に加担した。ある意味では右も左も封印に加担したのだ。そのことにより、特別に学ぶ努力をしない人の場合、非常に薄っぺらな当事者像しか手に入らないことになった。id:noharra:20041023#p1(野原)
  4. 【アジア諸国との関係で】日本人は加害者だ。(スワン)
  5. 歴史的判決というべき04年10月15日に、水俣病を語るブログや2chの言論が閑散としていた状況は、そうしたジレンマから私たちの意識が完全に自由であったことを意味するだろう。(スワン)id:swan_slab:20041020より
  6. 「イスラエルが悪い」と思うのは簡単でも、言うのは簡単ではない、ということのようだ。それと同じように「チッソが悪い」、と言うのは実は簡単ではないのではないか。*1「私たちもまた、加害性を抱えながら果実を手にしてきた。」黙っている人たちは発言すればジレンマに向きあわなければならないことを(どこかで瞬時に)察知したからこそ黙っているのではないか。(野原)id:noharra:20041023#p3
  7. 私のイメージでは、糾弾する→ゆえにコミュニケーションが切断される、ではなくて、ディスコミュニケーションゆえにステロタイプな殺人鬼像が量産される、というイメージです。(スワン)
  8. 糾弾することで切断されるというよりは、むしろガチンコでやりあえばコミュニケーションが生まれてくる可能性は少しはあると感じています。(スワン)

とざっと振り返ってみましたが、二人の発言はかなりすれ違っています。ですからこれはこれとして、再度新しい論点が出てくれば、・・・ということにしましょう。

*1:上記「言う」は「いう」になっていたが訂正。

女という記号

(1)

id:noharra:20041201 に書いたことは、「新田は間違っている。」なんていきなり決めつけて乱暴であり、読者の理解を絶している。もう一度考えてみよう。*1

 911以後にジュディス・バトラーは「Precarious Life」という本を書いたらしい。(Precariousを辞書で引くと、他人の意思次第の、とある。)その本を参照しながら新田は書く。911以後、米国では他者排除の装置が早々と現れた。そこでは全ての人の死が平等に悲しまれることはない。そしてバトラーは“新たな反ユダヤ主義の広がり”を指摘する。しかし新田氏も危惧するように、この指摘にはシオニズムのいかがわしさに合流する危険性はないのだろうか。911事件の分かりやすい影響として、イスラムあるいはアラブ人への差別が広がったのは事実であろう。それをおいておいて、「反ユダヤ主義」だけが言説上に表れるのだとしたら、それはどういうことか。世界の矛盾は西欧的言説の平面性に写像として投影される限りでしか表現できない、そのような言説のあり方というものに対しバトラーは全く無反省なのではないか。*2

 反ユダヤ主義があるから反ユダヤ主義を指摘した。それは良いだろう。しかしそのとき、反イスラム主義は余りに当たり前であるからそれとして認識されることもないという地平に、話者もまた立っているのかどうか?という別の問いにも応えなければならない。

イスラエル政府の残虐性はいうまでもなく甚だしい。しかし、この暴力の連鎖は確実に、「敵」と「味方」を峻別する政治を永続化し、殺伐としたものとなるだろう。*3

この文章にわたしはケチを付けたわけだが、

パレスチナに公正をもたらそうとする運動の立場から、いつもチェックされるのはこの「暴力の連鎖」という言葉である。たまたまニュースに映されたパレスチナ人のあるいはイスラエル兵士の暴力を見て、それに反応することはしばしば、パレスチナ地域の50年以上にわたる占領、人民抑圧というすぐには見ることも理解することもできないものを見ずにすますことと連動している。「暴力の連鎖」なんてわかりやすい言葉を使ってしまう弱さは、「あからさまな攻撃で封じられる」などという操作なしに、わたしたちの社会がデフォルトとして持っている眼差しの差別性の普遍性と闘うことの困難という課題を自らの物としていないことを証している。フェミニズムから何を学んできたのか。

(と偉そうに書いてしまったが、私に何が出来ているわけでもありません。新田さんごめんなさい。)

(2)

 私が主体として発語するときに、わたしは女であるというアイデンティティは必須だ。*4であるとしても、主張し対話し論争するという「アゴーン」の場への参加がなかなかできない人たちをその限りにおいて軽視しても良いのか。そうではなかろう。

つまりその思想*5の根幹は、言語を主体的に使用し、意のままに語る能動性ではなく、他者の保証を受けて在る、主体に還元できない人間存在を想定する。するとスピヴァクの言う発話とは常に、自己の意図や固有性とは別のものの潜入を受けることになる筈だ。(新田・同書p217)

 もしもわたしが男でも女でもないものであったなら、女のアイデンティティを振りかざす言説にむきあったとき、あたかも国家権力による言説に向きあったときと同じような無力感に突き落とされるかもしれない。

「であるからして、わたしたちは誰に遠慮することもなく「女」という言葉を使っても良いのだ。」は間違っていると言われるだろう。

 だがデリダもまた女性という言葉を使っていた。 初期デリダは、男根ロゴス中心主義的な真理を遠くから翻すものを「女性性」と呼んだ。ただしここで女性という記号の使用法には注意が必要である。女性というものがそのまま存在するわけではない。それは、「真正ならざることを固有財産とする」もの(あるいは非もの)のかりそめの「記号」として使用されているだけなのだ。

イスラエルは国家であり存在している。この文章を成立させるために彼らは日々努力してきた。おそらくこの点で、イスラエルにシンパシーを感じるフェミニストは多いだろう。「わたしは女(人間)であり存在している」という自明性を毀損されないようフェミニストは日々闘ってきたのだから。であるとすれば、アイデンティティ・ポリティックスへの違和感の表明は、「イスラエル政府の残虐性は甚だしい。」という言表とパラレルなのものと受け止められるかもしれない。被抑圧という自己規定だけから出発するものは、イスラエルのように(北朝鮮のように)残虐になる(可能性が充分ある)。

(3)

さて、「わたしたちは誰に遠慮することもなく「女」という言葉を使っても良いのだ。」という結論は導き出せないようだ。女という言葉をことさらに禁止するあるポリティックスに従順である必要は全くないのであるが。

*1:現代思想12月デリダ特集p216 新田啓子氏「亡霊を待ちながら」を読みながら

*2:バトラーの文章を読まずに批判できないが、そう思った。

*3:新田・同上p218

*4:野原は男だが

*5:デリダからスピヴァクに受け継がれた思想

外国人はアチェから出ていけ

とりあえずリンク。

http://www.excite.co.jp/News/world/20050113224200/20050114M30.087.html

<インド洋津波>アチェ州の外国軍に規制 インドネシア政府 | Excite エキサイト : ニュース

http://www.excite.co.jp/News/world/20050113214008/Kyodo_20050113a362010s20050113214014.html

停戦交渉の用意を表明 アチェ独立派、政府も歓迎 | Excite エキサイト : ニュース

http://www.excite.co.jp/News/world/20050113205028/JAPAN-167069-1_story.html

新たな治安規制、外国人救援者の安全確保を意図=インドネシア情報相

http://www.excite.co.jp/News/world/20050113165901/Kyodo_20050113a356010s20050113165907.html

外国人は早期撤退を アチェ独立紛争が影落とす

N・Bさん発言(5回目)(1/27 19時)

1/29夜ここに上げる。

# N・B 『 ご返事ありがとうございます。前提の確認はヤッパリ必要ですね。今回、私は最初からNHK問題に関心を持っていたので、民衆戦犯法廷に話がずらされること自体が「不快」だったのです、しかも「法学者」がそれを「法学」の知識を使って支援しているのでちょっといらだっていました。ただ、このあたりは田島さんの介入で大分変わりそうなので、「法哲学」の議論を含めきちんとしたことはそちらを参照してください。

 ですが、責任理論については答えなければなりません。私は、例えば東京裁判での松井大将が不作為の責任を問われて処罰されたことや、公害裁判など、現代の司法の場には強い責任理論(そうは名乗らなくても)が相当入っているのではないかと思います、

天皇の責任は曲がりなりにも近代社会に生きていた以上先にそのレベルで問われるべきではと思います。ただ、民衆法廷の側の意図はそうではないかもしれません、おおやさんが書かれたことはその意味で妥当かなと思います。

 で、もうひとつですが「強い責任理論」という言葉は、責任のインフレーションというフレーズの説明のために出しました、ですからこの場合に適用するのはちょっと…。ただ、私は法学は本当に素人なので具体的にはわからないんですね。その点は「専門家」に期待するしかないんです。

>N・Bさんの発言は

 全くそのとおりです。もちろん、それとは別に政治的・モラル的「右左」があることも確かだと思いますが。

 「天皇有罪」と「著しく正義に反する場合」を結びつけることは、法律的にはともかく歴史的・思想的には興味深いことですね。

私は「天皇」の罪を問わないことは、むしろ合衆国が決めたことだと思っています。そこでの合衆国の決定が、戦後・高度成長以降の日本人の行動の前提ではないでしょうか。日本人の「ねじれ」は主体性は確立したいけど、高度成長の成果は手放したくない、それを不当に手に入れたのではないかという不安を消し去りたいという衝動があるといったところではないかと思います。バブル崩壊以降に表面化したのもそのせいだと思います。

 

>野原燐の立場。

 1については重要ですね、「具体的他者」というところは、抽象的他者を想定してしまいがちな私(だけじゃないね)には痛いですね、ただ、生活上の「他者」(がいない)という問題も私にはあるんですが。

 もうひとつ、デリダの場合は「正義」「他者の声」は常に切迫したものと想定されるところが重要だと思います。

 2についてですが、権利はなくても義務はあるということはあります。それに「おせっかい、興味本位の自由」という問題があります。あえて権利といいいたい気もするんですね。

 3については上の「ねじれ」を前提にした上で興味があります。野原さんにはぜひもっと突っ込んでほしいです。期待してます(えらそう)

 ところで、田島さんがおおやさんにしたコメントでの「法実証主義(純粋法学)」ですが、自然権のような法の外の正義を認めないこの思想(有名なケルゼンが「純粋法学」を唱えました)は結果的にナチスを手助けすることになってしまったわけです(ラートブルフなどの批判)、厄介なのは、カール・シュミットはケルゼン批判者だったわけです、どちらも法治主義の維持という目的を共有していたが、シュミットはナチス体制を支持し、ケルゼンは亡命するはめになったわけです。(このあたり、百円で買った「法思想史」の引き写し)。

 要するに、法を超えた正義というのは非常に「コンテクスト依存的な」厄介なものなんです。私は、社会状況と思想のかかわりはに強く興味を持っています。ただ、まだまだ勉強しなきゃいけないことは多いです。

 ところでデリダと法学は「批判法学」と一括される学派で結びついています。でも、この学派の入門書など全くないようです。私は主に「20世紀の法思想」中山竜一に頼っています。

 どうも、焦点の絞りきれない返事ですいません。では。』