まだ出現していない何かの媒介であり、その何かを共闘的に作り出していくための不可欠の条件である
松下昇の表現のあんぱん(違う)断片より。
まだ出現していない何かの媒介であり、その何かを共闘的に作り出していくための不可欠の条件である
松下昇の表現のあんぱん(違う)断片より。
わたしが何よりもおどろくことは、世の人がみな、自分の弱さにおどろくことがないという点である。だれもが、まじめくさって行動し、めいめい自分の分を守っている。しかも、そうするのは慣わしでもあり、自分の分を守るのが実際によいことだからというのではなく、まるでだれもが、道理や正義がどこにあるかをまちがいなく心得ているというふうである。
パスカル『パンセ』 断片374
みんな、あたかも自分のやってることに自信を持っているかのように「まじめくさって行動している」。口にする言葉といえば「・・・が自然だ」「・・・は当然だ」、だが本当には自信なんか持っいやしない。
一月半ぐらいして、私たち初年兵全員が東南角広場に集められました。初年兵が整列した前に立木が二本あり、各々に中国人が後ろ手に括られていました。その一〇メートルくらい手前に、二列に初年兵を並ばせて、小銃の先に着剣させ、「今日は人間を刺し殺す。人を刺す感覚をお前らの手と、体で覚える教育をする」と、言われました。いくら軍隊でも、「生きてる人間を殺すのか」と、一瞬ドキッとしました。「突け!」と号令され、二名ずつだだーっと走って左胸、心臓を突き刺した。生きていた人間を突き刺す、ということで、最初は足がふるえていましたが、七番目か八番目ぐらいに、私の番になると、もうそれは消え去って、私も同じように「突け!」と言われて走り、突き刺したんです。その感触は本当に豆腐を箸で突き刺すように、簡単にすっと入っちゃったんですね。人間の体というのは、銃剣で突くと、ほんとに柔らかく、すっと入るもんだないう、ただそれだけの感触で、可哀想だとか、人を殺した罪の意識というのは全然頭の中にはないんです。
刺突訓練のあとしばらくして、今度は首切りの実演がありました。
同じ東南角広場に集められると、今度は土下座した中国人が二人、後ろ手に括られていました。教官は准尉でしたが、その人が日本刀を持ってかけ声をかけて、さっと振り下ろしたんですが、首が完全に切れずに三分の一ぐらい繋がったままで前へ倒れたんです。血がバーッと吹き出した。その倒れた人を日本刀で、鋸のように引きながら胴体と切り離した。二人目は下士官の人が、中国の青龍刀という刀を持って同じようにやーっと振り下ろした。これはすぱっと切れました。生首がコロコロっと二、三メートル前へ転げ落ち、胴体がべたっと前へ倒れました。
それを見せつけられても、さっきまで生きていた人間が胴と首と離れて死んでしまい、死というものは案外簡単なものだなと思ったぐらいでした。だから死に対する抵抗感や殺すという行為に対しても段々無感覚になっていったと思います。初年兵の肝試しということと、チャンコロ殺すのに罪の意識があっては戦闘ができないということで、教育され、豚や鶏を殺すのと同じ意識に変えられていったのです。刺突訓練も首切りを見せたのも、目的はそこにあったのかなと考えます。これは私たちの隊だけではないらしく、北支では初年兵に対して、やはりあちこちでおなじようなことをやったと、後年読んだ本にも書いてありました。
(p56 近藤一『ある日本兵の二つの戦場』isbn:4784505571)
今日本屋へ行って『BC級戦犯裁判』というのを買って帰ろうと思ったら出口のところで沖縄特集をやっていて、『ある日本兵の二つの戦場』というのがあった。良い本のようなので買ってみた。今p38-92だけ読んだが、とても良い本だと思う。
上記の部分が最も印象的というわけではない。現在靖国問題が語られるが、その前提には、私たちの近い先行者が行った“支那事変~大東亜戦争”とはどういうものだったのかというイメージと評価がある。
戦争は悪ではないという意見もある。大東亜戦争自体は国際法違反ではなかろう。であるとしても、1937年から皇軍が中国大陸で行った“支那事変~大東亜戦争”の実体は、どうひいき目で見たとしても、アジア解放といった美しいスローガンの正反対の、最低最悪のものだった。
それが事実だ。
(15)
「大東亜戦争」は一部の支配者が(国民の意志を抑圧して)行ったのか? それとも国民の大多数が自ら主体としてそれを支えたのか?
そういった論点を取り上げようとはしていない。それがバンザイクリフとどういう関係があるのか分からない。あえていえば、わたしはむしろ後者に近い。したがって東条の責任を言うときは、(国民の代表としての)東条として考えている。東条に責任なし、と主張する人は(みずからの)国民の責任を回避しようとしているのだ、と理解する。
ところで、「東条に(ある場合にはヒロヒト)に責任あり」とする主張も、「国民に責任なし」を言わんがためのものがある。左翼が人民(プロレタリアート)を主体として立てようとする立場はそうなるわけだが。国民というカテゴリーは絶対ではなく、別のものでも良いわけだ。
「大東亜戦争」は、レイプ・虐殺と、(兵士、国民に対する)自決圧力という特徴を持つ。バンザイクリフが後者の象徴であることは、マッコイさんほかの反論にも関わらず、揺るがない。
林 博史氏のインタビューより。
■「集団自決」に至る背景をどうとらえますか。
「直接だれが命令したかは、それほど大きな問題ではない。住民は『米軍の捕虜になるな』という命令を軍や行政から受けていた。追い詰められ、逃げ場がないなら死ぬしかない、と徹底されている。日本という国家のシステムが、全体として住民にそう思い込ませていた。それを抜きにして、『集団自決』は理解できない。部隊長の直接命令の有無にこだわり、『集団自決』に軍の強要がないと結論付ける見解があるが、乱暴な手法だろう」
「ある将校が命令を行った」という命題の是非を問う裁判を提起することは、問題を矮小化しようとする意図があるのではないか。
0) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050724#p3
http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050725/p1
1) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050726
http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050726#p1
2) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050730#p2
3) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050803
http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050804/p1
4) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050807
http://d.hatena.ne.jp/gkmond/20050807/p1
5) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050816
参考(http://www.nomusan.com/~essay/essay_31_tokasikijima.html)
6) http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050820#p1
キーワード・大江健三郎・沖縄ノート・曾野綾子・赤松嘉次
『ニューヨーク・タイムズ』のウオーレン・モスコウ記者は45年3月29日付で、「渡嘉敷の集団自決」の見出しで次のように報じた。
(略)
われわれは朝まで待つことにした。その間人間とは思えない声と手榴弾が続いた。ようやく朝方になって、小川に近い狭い谷間に入った。すると「オーマイガッド」何ということだろう。そこは死者と死を急ぐ者たちの修羅場だった。この世で目にした最も痛ましい光景だった。ただ聞こえてくるのは瀕死の子供たちの泣き声だけであった。
そこには200人ほど(注・Gリポートには250人とある)の人がいた。そのうちおよそ150人が死亡、死亡者の中に6人の日本兵がいた。死体は三つの小川の上に束になって転がっていた。われわれは死体を踏んで歩かざるを得ないほどだった。およそ40人は手榴弾で死んだのであろう。周囲には、不発弾が散乱し、胸に手榴弾を抱えて死んでいる者もいた。木の根元には、首を締められ死んでいる一家族が毛布に包まれ転がっていた。(略)
小さな少年が後頭部をV字型にざっくり割られたまま歩いていた。軍医は「この子は助かる見込みはない。今にもショック死するだろう」と言った。まったく狂気の沙汰だ。
確かに原爆はさらに大きな悲惨だったかもしれない。だが、日本軍が日本人を死に追いやり、親が子を殺したことの悲惨は語りようもない。
<憎悪>をとぎすまし持続しなければならない、と私は考える。
えーと、小選挙区で自民党が30%も増加した。
その根拠となる得票数を見ると643万票増加している。
しかし民主党も自民党には及ばないが、得票数は299万票増えている。
得票率(得票総数に対する割合)をみると
自民党 : 前回43.85% 今回47.77% 3.92%増加
民主党 : 前回36.66% 今回36.43% 0.23%減少
民主党の得票率は減少したといってもわずか0.23%。
したがって「自民党は4%の得票率の増加で、30%の議席数増を得た」と言ってもよいだろう。
比例代表では、自民党は3.23%増、民主党は6.36%減と小選挙区に比べると差は大きい。しかし比例代表では当選者数にはマイルドに結果し、小選挙区では劇的に結果する。
(昨日書いたときは民主党の得票率もっと大きく減ったと誤解していました。)
これに対して、「フェミニストの視点」の理論家たちはオバサン*1としての社会的位置をより優れた「知」の基礎にポジティヴに位置づけます。彼女たちは、現実の社会関係は抽象的で「客観的な」位置からではなく、日常世界の具体的な社会的位置から見渡せるものであると主張します。そうすることによって、オバサン*2たちは同時に社会思想における「人=男(Man)」を脱中心化します。
だとしたら、「人=男」を脱中心化するだけでは不十分でしょう。さらにフェミニズムにおける「白人の、経済的に恵まれた、異性愛者の、西洋の*3フェミニストの関心を脱中心化する」ことが必要になります。(同上)
コリンズは白人家庭の使用人としての黒人女性の位置に注目します。彼女たちは白人世界の「内部に」おり、白人の現実を見ることができました。一方で、黒人女性はアウトサイダーでもありました。というのも、「彼女たちは決して白人の『家族』に属してはいなかった」からです。このように、彼女たちはユニークな位置にありました。コリンズはこれを「内側のアウトサイダー」と名付けます。(同上)
オバサンは主婦である場合、その家庭ではインサイダーであり支配者であると言えなくもない。しかし、家族の中に要介護老人などをかかえると、彼女は労働時間と感情労働を限界なく搾取されることになる。
悲しみの言語を使うことによって、わたしは当分の間、みずからの悲しみを忘れ去った--言葉の魔力は非常に強いので、われわれを狂わせ、破滅させかねない激情のすべてを、制御可能なものに弱めてくれるのである。
(p300『拷問者の影』ジーン・ウルフisbn:4150106894)
語ることは私たちの心をなぐさめる、なぜならそれは[私を]普遍的なものへと「翻訳」してくれるから、とキルケゴールは記している。
言語の第一の効果ないしは第一の使命、それは私から私の単独性を奪うと同時に、私を私の単独性から解放してくれることである。私の絶対的な単独性を言葉で中断することによって、私は同時に自分の自由と責任を放棄する。語り始めてしまったとたん、私はもはや決して私自身ではなく、一人でも唯一でもなくなってしまう。奇妙で逆説的で、おそろしくさえある契約だ。
(p126 デリダ『死を与える』isbn:4480088822)
ウルフとデリダの言っていることはかなり近い。沈黙に於いて<私>は自身を破滅させかねない激情あるいは単独性といったものに囚われている。しかし語ることによって<私>は単独性を奪われ、ある社会における交換可能な存在者になってしまう。
それでは、上記の「多くの老人たちが、黙り込むか「うーん、忘れたなあ」という決まり文句を返してくる。」における沈黙も、単独性の名において弁護されるべきだろうか。おそらくそうではない。
「言おうとしないことを許してください」の場合は、語り手の内部に「言うべき事がある」あるいはすくなくとも「言うことがあるべき」ことを含意している。言うべき事と沈黙という外面とのあいだのすさまじい圧力差が、単独性という強度を産みだす。「うーん、忘れたなあ」の場合は言うべき事のしっぽはすでにそこにあるのにそれを見ない振りをし忘れたふりをする。そしたそういう「振りをする」ことをきみは非難しうるのかよう非難できはしまい、という居直りがある(のではないか)。彼は一人で居ても単独者ではなく、何か(日本という共同性)に許されて居る。