中国人が日本人を見る

http://homepage3.nifty.com/gentree/tayori/tayori228.html 黄土高原だよりNo.228

 その長老が、私の顔を、

 まっ正面から、のぞきこんでくるんですよ。

 だんだん、顔を近づけてくる。

 そして、ポツリ。

 「変わった。

 たしかに、変わった。

 昔の日本人じゃない」。

http://homepage3.nifty.com/gentree/

「緑の地球ネットワーク」という、中国山西省大同市の黄土高原で緑化協力をつづけているNGOのサイトからほんの少しだけ引用する。

このあたりの農村の中国人にとって日本人(リーベンレンかな)とはかって見た日本軍のことである。かっての日本軍(たいてい貧しい農村の出身)と現在の我々とでは、食べている物も違うし生活意識も全く違う。したがって顔つきだって違ってくるだろう。それなのに「日本」というたった二字に頭を犯されて、現実の中国人(あるいは過去の中国人)とまっすぐに向きあう気のない人々(なかった派など)は、彼らの好きな「国益」に照らしても有害であろう。

不平等社会日本

 人々は、堅気の男と悪党とのあいだの道徳的な違いをあまりにも大きく考えすぎている。泥棒や殺人者に対する法律は、教養がある者たちや富んでいる者たちに有利なようにつくられている。

ニーチェ(p439『生成の無垢・上』ちくま学芸文庫)

それともわたしたちはそれが正義から遠い、何人かの殺人を含んだものであることを十分承知の上で、そちらの方が儲かる可能性が10%ほど高いというだけの理由でイラク戦争を支持している。

碁を打つ女・2

 シャン・サは1972年北京生まれの中国人女性。1990年、渡仏。画家バルテュスのもとで2年間働く。バルテュス夫人節子が序文を書いている。これはフランス語で書いた3冊目の小説。「高校生が選ぶゴンクール賞」受賞。

 この本について、hatenaで言及したのは私で6人目。

一つだけ引用させてもらう。

http://d.hatena.ne.jp/Tomorou/20041009#p1 私的循環信号 – 強大台風襲来

それと、日中戦争の頃の悲恋を描いているだけれど、日本兵が現地の人を殺す際の描写が、なんというか、絶妙。非難するでもなく、かといって単なる事実列挙でもない。きちんと日本兵の感情まで描いていて、そこに多大の不快感を催させないというのは、うーん、すごい力量の持ち主なのかもしれない。

あと。

http://www.yomiuri.co.jp/book/column/pickup/20041208bk65.htm

10月の店主は米長邦雄さんです : コラム : 本よみうり堂 : Yomiuri On-Line (読売新聞)

「日本中の学校に国旗を上げて国歌を斉唱させるというのが私の仕事でございます」の米長邦雄さんが推薦しています。日本兵の残虐行為の描写もけっこうあるのに。意外?

N・B氏発言(2回目)

(1/25朝、コメント欄から上へあげて、色をつけました。)

# N・B 『 なんかわかりにくい書き込みすいません。一段落目と二段落目の関係が不明確ですね。不勉強なくせに自分の知識を前提としすぎでした。

 私の理解を元に強引にまとめると「自立した個人」の意図した行為の責任だけを問う「弱い責任理論」は、現実の世界で起こる膨大な加害・被害を免罪してしまう。それは近代社会の現実から来ている。しかし、免除された責任を問おうとする「強い責任理論」(自由主義・N・B)は、責任の範囲を確定できないため、慰安婦の「声」だけでなく、梶さんの「声」も8lこれはある程度政党です)、さらにはユダヤ陰謀論者の「声」まですべてをもとに責任を問えることになってしまう。端的にいえば、魔女狩りが起こってしまう(私が補足すれば、それは結果的に魔女狩り的「弱い責任理論」を野放しにする)。デリダとおおやさんの類似点は本人が書いていますね、デリダについての論難には賛成できないけど。』

# N・B 『 2段落目以降ですが、「歴史からの反省」とははきっりいえば、シュミット(その他多くの人々)のワイマールからナチスにいたる行動の帰結のことです、法治主義を守るよりマシな道(反共主義という前提があるとはいえ)を選んだ結果が、「総統は法を守った」(「長いナイフの夜」のときのシュミットの言葉)ですから。

 シュミットは思想としても、彼が住んでいたワイマールドイツの問題としても批判するだけではすまない問題を突きつけていると思います。まあ、ベンヤミンファンとしては人事ではないと(この二人は思想的にも関係がある)。

 梶さんが「どこにでもある関係性」を動機の一部にしていることは、文章を読む限り本人がアイロニカルに認めていると思います。

>声の大きいほうが勝つ

 これを積極的に受け入れるのが「現実主義」ですね、でも声が大きくなる理由とそれが受け入れられる理由、さらにそれへの具体的な対抗が必要だと思うのです。

「同意=正義」論も、「現実主義」という問題を抜いて考えるとやばいと思います。

 ところで、「責任と正義」の後半はこのあたりを主題にしていると思います。

>どこで実害を及ぼしているのか

 少なくとも、おおやさんを不快にさせたのは確かです、他にもそういう人は多いでしょう。「強い責任理論」はそのような人々の「声」を聞くことを排除できないでしょう。戦術上の問題もあります。ですから、彼らがなぜそう思うのかどうすべきかはをきちんと考える義務はあると思います。

>ヒステリックな慰安婦主義者

 気になるのですが、梶さんのブログに、モジモジさんがコメントしたときに、「ヒートアップしないで」と書いています、論拠なしで一方を敵に間違っている書き、その相手に単純にこう書くのはちょっと問題ではと思いました、今度の野原さんの文章を読んでも違和感を感じます、「ヒステリック」とか「ヒートアップ」のような言葉は(それが適応される相手がどういう存在かを暗黙の前提として)、それこそ魔女狩り的レッテルとして機能しているように思うのですがいかがでしょうか?

 ちなみに私も全くの素人です。でも、人文・社会科学は「専門」の境界設定がはっきりしないし、「専門家」でも意見が違うのは厄介です、どこまでが「定説」でどこからがそうでないのかわかりにくいので素人としては困ります(居直っちゃいけませんが)(笑)。

 前のコメントの3行目は、(これはある程度正当です)です。

 では、長々と失礼しました。 』

リベラル/日本の

2/6、一市民さんから次のような質問があった。*1

# 一市民 『日本のリベラルってどういうものなんですか?

左翼とリベラルの違いってなんですか?』

わたしのような無知、無手勝なものにそんな質問をしても・・・

 ちょっと面白いと思ったので書いてみよう。

リベラル、リベラリスト、リベラリズムには、日本では、時代によって異なった多様な意味がある。

3つだけ書くと。

1)戦前、全体主義(天皇制ファシズム)に抗して自分なりの思想を(辛うじて)維持したもの。

2)戦後、マルクス主義など左翼思想全盛のなかでその抑圧性を指摘した保守派のリベラル。

3)最近、その辺のプチウヨなどに影響を与えている新自由主義。

それとややこしいのは、

4)若手学者が知の基盤としているロールズ以降の?(アメリカの)いろいろな知的動向。

1)は反体制で気骨があり、ポジションとしては左翼。

2)は保守派だが体制迎合的ではない。

それに対して、“プチウヨ”とは「フロムによれば、人々は前近代的な諸々の束縛から解放されて消極的自由を手にすると、孤独や不安にさいなまれ、自由を耐え難い重荷であると感じるようになる。そうなると人々は、かえって権威者への服従を求めるようになり、実際、ファシズムのような政治体制が生まれることにもなった。(同下)」という大昔の教科書通りの有害分子。

 最近分かりにくいのは4)が増えてきて、今までの常識とどうつながるかが見えなくなっているから。

4)のイメージは次のようなものか。

 本節ではリベラリズムの再確認を、井上(1986)よりスタートする。井上(1986)によればリベラリズムとは、「善」から区別された社会構成原理としての「正義」に関する探求の歴史と、未来におけるその可能性の総体である。

http://homepage2.nifty.com/hirokisu/contents2-b.html

みんなにある正しい生き方を強制する福祉社会(管理社会)への反発が根拠にあるのか? で「正義」とか「尊厳」とかいう古いようにも感じる言葉が復権する。

http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Recomended%20Books%20on%20Liberalism.htm

 リベラリズム(自由主義)は自由を最大限に重んじる思想ではない。例えば、自由の意味を「解放」としてこれを重んじる思想は、マルクス主義や神学であって、リベラリズムではない。また自由を「強制の排除」とみなしてこれを最大限に重んじる立場は、アナーキズムやリバタリアニズムであって、リベラリズムの本流からは少し外れる。現代のリベラリズムにはさまざまなバージョンがあるので、「リベラリズムというのはこういうものだ」と総括しても、実はあまり理解したことにはならない。

 おおやさん、id:mojimojiさん論争も(たぶん)4)の土俵の上で為されている。mojimojiさんの(例えば2/6以降の)考察はその土俵の上での「左翼はいかに可能か?」への真摯な考察になっている。

*1:コメントは、識別しやすい固定ハンドルでお願いします。

立法が必要

http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20050221/1108980401 経由で。

日弁連が、2005年3月19日(土)被害者保護支援の法制を考えるシンポジウムを開催するとのこと。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/genderlaw/shimpo200503.htm

シンポジウムのお知らせ

『人身売買受入大国ニッポンの責任』

~被害者保護支援の施策と被害者保護~

日本には多くの人身売買被害者が送り込まれています。しかし、加害者処罰が不十分であるだけでなく、被害者の保護支援の施策はほとんど皆無の状態でした。そのため、各国政府・国際機関・内外のNGOは繰り返し日本の対策の不足を指摘し、これらの批判を受けて、日本政府はようやく対策に乗り出し、2004年12月に「人身取引対策行動計画」を策定しました。しかし、その内容は、加害者処罰の強化については刑法等の改正を予定するものの、被害者の保護支援については現行法の弾力的適用で対処するというもので、防止対策も不十分です。

<わたし>のうちの裂け目

岡野八代『法の政治学』isbn:4791759699 を買った。とても興味深い。

菊地 夏野という方の書評が下記にある。http://www.arsvi.com/2000/031200kn.htm

以下 第三章*1の(メモになっていない)メモ。

 従軍慰安婦といった話題を聞かされるときに、ひとは「うんざり」、わたしの自由が脅かされているという反応をもってしまう。そのことを岡野は自分に即して執拗に語る。わたしとは「何ものにも先立つ自由な主体」でなければならない、という西欧の知の根拠にある前提を、わたしもまた無意識のうちに受け入れているのだ。その限りにおいて、過去からの呼び声としての責任は、「振り払わなければならない亡霊」としてわたしにとってあらわれる。*2

 すべての個人は自律的な一個の人格であるかのように扱われなければならない。もし、契約書があったからといって、そのとき隣の部屋で銃を持った兵士が待機していたかもしれない。そうであれば当然契約書は無効である。しかしながら私たちの社会は契約を基礎にしている。つまり契約書があればそれが裁判で無効とされない限り有効であるのだ。契約書に小さいとは必ずしも言い切れない血痕がついていた場合はどうか。わたしが騒ぎ立てないかぎりやはり契約は有効だ。だがわたしが騒げば無効になる可能性はある。*3現実の他者は常に自律的な他者ではない。*4最もコストを掛けずに処理していくべきゲームとして現実を捉えるのは確かに時間の節約にはなるがそれだけだ。そうではなく、「現在何が欠けているのか、あるいは、何が排除されてしまったのか、何が残余として存在し続けているのか」*5を問う余地は必ずある。

 自由が責任に先立つという前提が<わたし>という同一性を構成し守っている。だが同一性とは錯覚によって守られているに過ぎないのではないか。世界よりもむしろ<わたし>のうちに「裂け目/切断」がある、その可能性を認めなければならない。

 わたしたちはむしろ特定の物語と主題の下に主体として認められているだけだ。自由があるとすればその条件を問い返すことのうちにしかないのだ。

「<わたし>の内部で「すでにあったもの」と「欠如しているもの」の<あいだ>を配慮することが、他者と自己との<あいだ>を配慮し、より暴力的でない関係性を他者と築くことへと繋がっている」*6のだ。

 ところで、3/6に掲載したように、松下昇の発想の根拠には、「自己が依拠してきた発想や存在の様式を変換する」という強いベクトルがあるが、これは未だ無いものへの変換であるため分かり難いものである。上に書いたことはこれへの解説にもなっているだろう。

*1:<わたし>の自由と<われわれ>の責任

*2:cfp158同上

*3:以上、契約書の話は岡野の本にはない。

*4:ニッポン放送やNHKのようなエリートサラリーマンでさえ自律的でない。

*5:p168同上

*6:p171同上

桜が満開です。

 うちのひどく小さな庭には小さなサクランボの木がありもう満開になりました。

3/18君が代問題以来、多くの方にコメントをいただき、とても嬉しく思っています。ブログあるいはその前の掲示板開設から数年、始めての出来事です。

 なおわたしは、コメントはできるだけ本文に転写する方針をとっています。それはこのサイトの主人が、野原燐を名のる個人ではなく、参加者、読者を含めた<成長していく関係性>であるべきだ、という強い理念に基づいています。とは言っても、実際にはあくまで個人のブログでしかないのですが。

 個人として見た場合、私には明らかに性格的欠点があり、せっかく来ていただいたのに挨拶すらちゃんとせず放置状態のようなありさまで申しわけありませんでした。特に今回は最初から話が広がり、今もって論点のすべてをフォローすることもできずにうろうろしている状態です。

 スワンさん、hikaruさん、hal44さん、N・Bさん、私と、(たぶんspanglemakerさんを除けば)、「君が代の強制」には明確に反対、という立場のようです。いわば味方どうし!なわけですが、その分、各人の差異がどこにあるのか手探りのまま議論が続いてきた気もします。(私だけかな?)

 ようやく分かってきたのは、「君が代・愛国心」などの存在自体をいらないと考えるhal44さん、hikaruさんに対し、スワンさんと野原は保留が多いわけです。

「社会公共の利益としての愛国心」は否定できない、と考えるスワンさん。一方野原の立場はまた別で分かりにくいと思います。

 「パトリオティスム/ナショナリズム」を違う物として考えて、前者を肯定し後者の現実の国家組織への忠誠という面を全否定する、という論理に近いと言えます。民衆のあいだにあった儒、仏、神道などの伝統思想や通俗道徳を総括して「教育勅語」ができたのですが、それをもう一度、「国家組織への忠誠」を全否定して、伝統や通俗道徳に戻ろう、みたいな発想です。迷いが多いのですが、これから語ろうとすることはそういう方向なのかもしれない。(分かりにくくて恐縮ですが)

 せっかく議論がにぎわったので、それぞれ少しづつ考えを進めていきましょう。

誰が式典をぶち壊したのか?

(野原)

fantomeyeさん

「難癖つけて式典をぶち壊す大人のほうがよほど迷惑です。」と言われるが、azamikoさんはもちろん、去年今年処分されたたくさんの教師たちのうちで、「式典をぶち壊す」なんてことをした(できた)人は一人もいないです。

万一いるのだったら教えてください。前の日に手紙を渡しに行ったり、黙って座ったりしただけでしょう?

 式典の「粛々たる」進行が、妨害された例をまず挙げてください。

それがないのなら、普通の生徒なら何も問題は無いはずです。あなたは最初からイデオロギー的な過剰反応をおこしているのに、それをうまく無垢な生徒であるかのように偽装しているだけだ。と私には思えます。

「女性国際戦犯法廷」なるものを真面目に取り上げるひと

# drmccoy 『TBありがとうございました(?)。私如きどこの馬の骨ともつかぬ人間の文章を丁寧に引用していただき、誠にありがとうございます。ただ、 noharraさんのこの部分を拝見しますと、他サイトからの引用とそれに対するnoharraさんコメントのみですので、ご指摘の意味が私程度の人間には理解し難く、質問されているのか吊し上げられているのかもわかりませんし、「女性国際戦犯法廷」なるものを真面目に取り上げられている様子から、おそらく相互理解や議論は不可能とも思えますので、具体的なコメントは遠慮しておきます。』

(野原)

(1)「女性国際戦犯法廷」なるものを真面目に取り上げるひととは、相互理解不可能。という判断をされるのですね。貴ブログタイトルに「非論理的な世界」とあって?でしたが、あるテーマについて「まじめに取り上げる」ことを非とされる考えの方とは思いもよりませんでした。

(2)

「過去を反省しない」を否定しておられるようですが、それではどのように「反省して」おられるのでしょうか?

(3)

「日本人の慰霊の概念、だれであろうが死ねばみんな神様仏様であるというおおざっぱな感覚*1」についてはここで肯定してみましょう。そして、靖国参拝を父親の墓参りと同置する。

即ち政治的行為の思想性方向性が問われているのに、「わたしの心情の善性」でもって応答している。これでは他者の理解を得ることが出来るわけがありません。

靖国神社とは「日本の国を守るために、斃れた人達を祀る」ための神社です。大東亜戦争の少なくともその一部が間違っていたことは明らかです。それを日本が認めることで日本は国際社会に復帰し得たわけです。「大東亜戦争の少なくともその一部が間違っていた」のかそうでないのか、いずれにしてもそれは現時点での国家日本のメッセージとして他者を説得すべく発せられなければならない。それがないわけですから戦前への回帰としてヒステリックな反応が起こってくるのは、いわば当然です。

*1:大量殺害者宅間某なんかもだな?