原則(松下昇の)

今後の討論~実践活動において踏まえておくぺき原則として…

自分が自明であると考えている発想を、いったん全て疑いなおしてみる。全社会・全文明の現状を最も抑圧された位置から、最大限に自由な視点で把握しなおしてみる。各人にとってこの作業がどのような差異と共通性をもっているかの確認と、活動への応用。(p3『概念集・10』~1994.3~より)

 デリダの<メシアニズムなきメシア性>あるいは<憑在論>に興味を覚え探求したいと思うと同時に、それは必ずしもわたしがしなければならないことではないと思った。わたしにとってデリダのそれらの概念は、なにより“松下昇の < >”を説明するために有力な助けを与えてくれるものと受け取られた。したがって、そのことを表現するためには、どこでも手に入るでデリダではなく、入手不可能な松下昇をまず説明しなければならない。だいたいからしてわたしがHPを立ち上げたのは、<松下昇への接近>が目的でした。松下昇氏はすでに亡くなっており、かなりの量のパンフレット類を残しています。したがってそれらの一部を電子テキスト化し、HPで紹介することは比較的容易に出来ることです。にもかかわらずその作業は遅々として進んでいません。もちろん原因は私の怠慢にあります。ですがそれだけではない。「松下昇は亡くなった」とは本当なのか。仮に(デリダ風に)松下が亡霊だったとしたら、「亡霊性とは、ここで、最もラディカルな政治化の形態であり、ノイローゼや強迫神経症のような反復の中に閉じこめられているどころか、エネルギッシュなまでに未来志向で能動的なものなのだ。」*1

私にとってもあなたにとっても、松下昇は固定された過去のテキストとしてコピー可能なものではなく、1行コピーすることが、世界大の不安を背負った飛翔であるような現在形~未来形の行為であるのだ。

*1:p29『マルクスと息子たち』より、ジェイムソンの言葉だがデリダもそのとおりといってる。

アンティゴネ的に生きざるを得ない

アンティゴネについては、死んでしまった少女にすぎないのに汗牛充棟しており、読めば読むほどわからなくなる。

「アンティゴネー的行為だって? もうけっこう!」と書かれた、http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20040329

北田暁大氏の文章を読んでわたしは逆に、アンティゴネっていいじゃん!と思ってしまった。

 周知のようにソフォクレスの戯曲の主人公アンティゴネーは、テバイの王クリオンの命=法に背き、兄であるポリュネーケスを埋葬し、生き埋めにされたまま死を迎えることとなった人物である。(略)重要なのは、彼女が「法」への違背を倫理的「悪」として認めることなく、そして自らの利害を顧みることもなく、あたかも内なる定言命法につき動かされるようにして、兄の埋葬という行為に及んだ、ということである。つまり、アンティゴネーは、(1)自己の利益を時間的に不偏的な観点から考量する小賢しさを持ち合わせておらず(つまり、たんなるエゴイストではない)、また、(2)「自らの善(悪)」と「世界の善(悪)」のズレを認めることのない、超人的存在なのである。

 超人というか英雄ってそういうものでしょ。アンティゴネは法に違反する。法への違反は倫理的悪だ、という一つの規範がある。ただそれは昔も今もそれほど内面化されているわけではない。軽微な法への違反は、あたりを見回し警官がいなければ遂行される、ことも多い。悪ではなく罰によってコントロールされているわけだ。アンティゴネは悪によっても罰によってもコントロールされない。アンティゴネは行為してしまい、それが事後的に罰せられるだけだ。アンティゴネを突き動かしたのは<内なる定言命令>のようなものなのか。そうも言えるがわたしの理解は少し違う。

だが、だからといって、アンティゴネー的倫理は、他の実定的道徳の倫理的優位性を判別する規準として機能する、ということにはならない。

それはそうだろう。

アンティゴネーは根源的にあらゆる道徳的ルールの有意味性を破砕するものなのだから。

それは明らかに違う。アンティゴネがただの無法者であったなら拒否されて終わりでしょう。アンティゴネは気高さと強度を持つ。そして気高さと強度を持たない“普通の犯罪者”であっても、それが事後的に<情況の核心を突破した運命としての犯罪>と評価しうる時、<ある>道徳的ルールの有意味性は破砕される。

わたしは下記に書いた“ナターシャさん”を思い出したので書いみました。

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/Tokyo3.html#nata1

もちろん少しはジジェク、北田に近づかないとあの文章を読んだとは言えないことは理解しています。勝手にトンチンカンな引用をして失礼しました>北田さま。

国家の退場

再度確認したいが、今回の解放は、アルジャジーラと被誘拐者の家族、「いわゆるテロリスト」の反米トリオの一方的な成果である。国家というプレイヤーは何も果たせませんでした。彼らに対し税金を使うなという世論もあり、中東に放置してもらってもよいですよ。

http://bbs2.otd.co.jp/mondou/bbs_plain?base=26720&range=1

さて、上記に「コリン・コバヤシさんからの声明6と声明7ならびに声明7付記」が転載されている。

下記の2点について共感するので引用したい。

・・・庇護権について

緊急時に、国民は国に保護してもらう権利と、国は国民を保護しなければならない義務があります。その点が欧米でははっきりしているから、欧米の記者たちは拉致された家族がなぜ謝らねばならないのか、理解に苦しむわけです。拉致事件の場合は、どう考えても緊急時です。福田官房長官、川口外相の発言がおかしいのは、この点です。

・・・また、私たちは、ファルージャ周辺で、イラクの罪のない普通の市民たちがハエのように叩きつぶされ殺戮されている最中に、日本人だけ<助けて!>とどうしていえるでしょうか?私たちはその殺戮を犯しているアメリカと肩を組んで歩いているのです。

ファルージャで何が起きたのか?

ブッシュとブッシュ政権にとっては大敗北,政治的にも軍事的にも大敗北。ってことでおめでとう!

原始的な武器しか持ってないイラク人戦士たち数百人が,こんな軍事的大勝利をおさめるなんて,どうやったら考えられた?エイブラムズ(M1戦車)やアパッチヘリが,イラク人の小人数の集団と何週間か戦ったあとに,敗走するなんて,どうやったら想像できた?

何週間も爆撃し殺戮し,アメリカ軍は今日,ファルージャから撤退した。そして地元の人々に,望み通りのものを与え,「バース党」で「サダム信奉者」で「前政権」のリーダーを与えた。ジャシム・モハメド・サレー(Jassim Mohammed Saleh)少将だ。町はイラク人による新しい軍(a new Iraqi force)の統制下に置かれる。その軍を指揮するのが,サダム・フセイン時代の将官のひとり,っていうわけだ。それが彼らの軍事的リーダー。

http://raedinthejapaneselang.blogspot.com/

イラク人ブロガー、Readさんのブログの日本語訳(4/30)から、縮めて引用。この「イラク人の勝利」がどこへ行くのはまだよく分からない、わたしには。(Readさんもとても皮肉に書いているので・・・)

 欧米や日本の市民の一部が急に「ファルージャ」という小さな都市で起きていることに関心を持ち、それに応える情報も提供された(提供しようとして挫折したけれどもそれなりの体験をしてきた安田さんたちを含む)こと。ファルージャが国際的指弾を浴びそうになったこと。こうしたことも事態の推移に影響を与えたことは確かだろう。

弟が兄を伐ってもよい

允恭「登か」*1するや、皇太子淫虐にして、衆の棄つる所たり。安康、弟を以て兄を伐ち、過乱を■定す。衆の推す所、天命これに帰す。

日本思想体系48『近世史論集』というのが古本屋で1700円だったので買ってみた。このごろ大日本史とかに少しだけ興味があるが、これは大日本史自体ではないが、前期水戸学派の学者の史論二つが中心の本。p22には例えば上記のような文章がある。万世一系という原理があくまで正しいとした場合、次の天皇が淫虐にしてどうしようもない奴だった場合はどうする、という疑問が発生する。戦前だったらこのような問いはタブーであり、日本にはそんな天皇~皇太子はいないと強弁されたのではないか。現在の(何の根拠もない)愛国主義者もたぶんおなじだろう。実際には記紀によっても上記のようなことがあった。どうしようもない奴は大衆の意志において棄てられる、それが天の意志でもあるのだ、と元禄のころの儒者、安積澹泊は考えた。

*1:天にのぼる、帝の崩御について言う。

おもろさうし

中辺綾の天

君ぎや やぐめさす

みとろ金 みおせや

雲辺綾の天

主が やぐめさす

あふ雲の鎧は

積み上げて みおせや

精の精富に

積み直ちへ みおせや*1

美しい中空を歌った歌。

*1:日本思想体系・おもろさうしp196

西尾幹二はルサンチマンか?

 上記を書いてから思いついたのは、これって「大虐殺なかった派」に似ているということだ。なかった派は

1)「大大虐殺があった」とAさんは主張している。

という命題をまず立てる。そしていくつものトリビアを用意して、

2)「大大虐殺があった」という命題は成立しえない。という結論を導き出す。西尾氏も

1)「「個」が(あるいは人権が)絶対的な価値である」と落合氏は主張する(そう信じている)。

という命題をまず立てる。それに対し

2)「「個」(あるいは人権)は絶対的な価値たりえない」ことを立証する。という手順を辿る。なぜ自己を主張するのに他者(それも平板化された他者)を必要とするのか。ジェンダーフリー派の攻撃による危機なんていうありもしない状況認識が必要なのか。

「美は自然の或る微笑であり、生存の力と快感との或る剰余だ、*1」とニーチェは言っている。もちろん書くことという行為もそうでなければならない。2)という主張をするために1)という前提が必要であると考え、そして1)が“わたしたちを脅かしている”という認識のもとに、やっと2)という自己主張に辿り着く。このような発想法は典型的にルサンチマンの徒のものである。“それがわたしたちを脅かしている”と警告する時点ですでに失格である。

『NANA』8巻で主人公はなんと“母性本能”という言葉にぶつかってしまう。母性本能なんて丁度ニーチェの時代に流行った言葉でもうとうにお蔵入りかと思われていた。そんなカビの生えた言葉であってもひとはそれにぶつかり血を流す。「自然の或る微笑であり、生存の力と快感との或る剰余」として生きる以上そういうことも当然あるのだ。

“それがわたしたちを脅かしている”と警告するものたちは、わたしたちの生に敵対するものだ、というのがニーチェの主張である。西尾にそれが分からないはずはないのに。

*1:p105『生成の無垢・上』ちくま学芸文庫

己を愛するは善からぬことの第一なり。

南洲西郷隆盛の遺訓からちょっと引用する。

道は天地自然の物にして人は之れを行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我れも同一に愛し給うゆえ、われを愛する心を持って人を愛するなり、

         +

己を愛するは善からぬことの第一なり。修行の出来ぬも、事の成らぬも、過を改むることの出来ぬも、功に伐り、驕慢の生ずるも、皆自ら愛するが為なれば、決して己を愛せぬものなり。

         +

過を改むるに自ら過ちたとさえ思ひ付かば、夫れにて善し、其事をば棄てて顧みず、直に一歩踏み出だすべし。過ちを悔やしく思ひ、取り繕はんとて心配するは譬(たと)へば、茶碗を割り、其の缺け(かけ)を集め合せ見るも同じ、以て詮もなきことなり。

さて なかった派の諸君! 西郷さんは中国人も愛せと教えているぞ。天というものを忘れここにある己だけを愛すと、自分の体面を守ろうと嘘をついてしまったり、自分(自分たち)に過ちがあったのにそれを誤魔化そうとしてますますドツボにはまったりする。過ちを取り繕おうとする作為を止めなければならない。南京における虐殺がたとえあなたがたの主張どうり規模が小さかったとして、それは「あやまち」でなくなるのだろうか。自分たちの主張が天に恥じないものと本気で思っているのか。

 明白な証拠がないと言い続けるのは、汚職がバレそうになっている役人や政治家みたいだ。そこには既得権擁護という動機しかない。西郷には理解できない心の動きだ。天地の前に裸で立つ、心意気を学ぶべきだ。

http://d.hatena.ne.jp/dempax/20041026 国立でむぱ研究室櫻分室 という所からリンクされた。南京大虐殺/国が燃える問題のリンク集をつくられており有益だった。でそこから、http://d.hatena.ne.jp/takapapa/20041013 【ねこまたぎ通信】で話題の漫画の88話を読むことができました。この漫画のコピー公開賛成!! ありがとう。「でんぱ」さんというのは「なかった派」系なのかなと思い、プチウヨ宛ての文章を書いてみました。

(10/27朝一部追加訂正)

囚人の帽子(論理パズル)

問題です。(その1)

3人の賢人がいます。赤の帽子が3つ、白の帽子が二つあります。3人に帽子をかぶせましたが、自分の帽子の色は分かりません。さて、自分の帽子の色が分かれば手を挙げます。手は挙がりません。(この時点で自分以外の帽子の色だけでなく、手をあげなかったことも各自に分かる。)

Aに聞くと「分からない」。Cに聞くと「分からない」。ところが次にBに聞くと「分かった」と言いました。3人の帽子の色はそれぞれ何色でしょう?

囚人と言いながら、わざわざ賢人と言い直しているところがヒントです。

問題です。(その2)

3人の賢人がいます。赤の帽子が3つ、白の帽子が二つあります。3人に帽子をかぶせました。それぞれは、最初の帽子の色と数を知っており、自分以外の帽子の色が分かります。

「自分の帽子の色が分かったか」と、Aに聞くと「分からない」。Cに聞くと「分からない」。ところが次にBに聞くと「分かった」と言いました。3人の帽子の色はそれぞれ何色でしょう?

囚人と言いながら、わざわざ賢人と言い直しているところがヒントです。

後者の問題については、

 http://d.hatena.ne.jp/dempax/20041123 国立でむぱ研究室櫻分室 で非常に丁寧に問題を解いてもらいました。答えは一つに決まらない!?

前者の問題も、どーなのかな?、びみょ~~

頭の悪い人が問題を出すとこういうことになることもある。(11/25訂正)

資料の位置

松下昇氏の『概念集・5』~1991・7~ から、「資料の位置」という2頁の文章を引用する。

資料の位置

 二十年にわたって集積した資料を、炎に変換する直前の視線で一瞬に読み直し、何か魅きつけるものがあれぱ、保存用の場所におくが、大多数は足許のダンボール箱に落とす。古書店で売れそうなものは殆どないし、チリ紙交換に出すよりは、パリケードの掃除の後でよくしたように焚き火の材料にする方がふさわしい気がする。この作業に交差する微かな後ろめたさの底の方に、一種の安心感があり、ああ、これが死者を忘却する感覚にも繋がるのだ、と気付く。それと共に、最後に総体を把握しようとする過程で初めてに近い衝撃で再会ないし発見する資料もある。

 この作業を何年おきかで繰り返してきた契機ないし目的を、現在の位置から考えると、

①そのままコピーして、新しいパンフレットの構成的な素材にする。

②現在の関係性の中で切迫している討論に媒介的に応用する。

③いま気付いていないテーマの感触を排反的に模索する。

というような項目に、とりあえず具体化しうる。

 とはいえ、この具体性は、作業の条件(とくに時間)を自分の意思で自由に設定しうる場合のものであり、この場合を

αとして対象化してみると、

βとして、移転の直前の荷物の整理や、自分の〈死〉後の資料の破棄を想定する場合

γとして、火災で燃え残ったり、家宅捜索で散らかった資料を拾い集める場合

を私は潜ってきており、これらの総体の中で現在の例えばαの手触りが存在している。

 いや、手触りさえ存在しない資料も存在している。何度かの刑事事件で押収されたものや、いくつかの占拠空間への強制執行の際に留置されたもの…。そして、まだ私が出会っていないものや、まだ表現していないもの…。

 このように列挙してくると、後であげたものほど非・具体性を帯びているが、その度合だけ気が楽になるのはどうしたことか。もともと私は、人間が持つことができるものは文字通り自分の手に持つことができるものだけであり、必要なものは必要な時に手にしうるものだ、と心のどこかで思い定めているためであろう。そのためか、初めて入る拘束施設で点検を受けた物品(概念集4でふれた五点セットや国家から貸与されたフトン・毛布が中心)をかかえて、看守に護衛?されつつ指定の独房へ長い何重にも施錠された廊下をよろめきながら歩く時などの感覚は嫌いではない。ある夜ひそかにUFOにn年間の旅に招待されて乗り込む時にはどんな(思考を含む生活過程に役立つ)資料を持っていこうかと今から楽しく想像している。何も持たないかも知れないが…。

 このような気分の中で扱ってきた資料群の変換~応用過程が批評集などの刊行であるといえる。また、このような資料の扱い方はだれにでも可能であり、この作業を自由におこない、それにより幻想的かつ物質的な生存を持続していけるような条件を共同体の水準で準備しうること、それが、まだ実現の遙かな困難の向こうにある共同体が(もちろん質と量の双方において国家を越えて)成立する基本条件の一つである、といいたい。

  1. …宇宙空間の生存に必要な条件-固定した重力場、空気、水、食料などの供給方法を含む-を(1)とし、監獄での対応条件を(2)とし、この落差~振幅を止揚しうる資料が資料の原像であり、その資料を作成する手段の欠如のままに無意識に同位相の資料を生きているのが〈大衆の原像〉(むしろ〈存在の原像〉)の条件であろう。
  2. …早朝の家宅捜索の際に、登校前の幼い娘のランドセルの中に重要な資料を投げ込み警察官の間から悠々と送り出したことがあった。娘に意味を伝える余裕がなかったので、学校で捨てたりしないかと段々と不安になったけれども、タ方ぶじに娘と資料がもどってきた。その資料は数年後の娘の誕生日のプレゼントに応用されている。
  3. …私(たち)が刊行してきたものを例外的に届けている人(相手も自分が本を出すと必ず贈ってくれる例外的な人である。)から、「いつも資料を送っていただき…」という礼状が来た時に、ああ、私(たち)の刊行してきたものは、本でも機関誌でもない、名付け難い資料なのだ、とあらためて感じ、カが湧いてきた。
  4. …前項では資料と表現されたことに異議があったわけではない。私自身も菅谷規矩雄追悼集に関して「60年安保闘争で詩的出発をした菅谷が、その後の大学闘争や三里塚闘争をくぐりつつ、いかにして表現の根拠を追求し続け、苦痛と発見の日々をへたかを、既成文壇・詩壇による形式的追悼を粉砕しつつ明らかにする資料。」と〈百字アピール〉している。(模索舎通信90年11月号、納品者による広告欄参照)また、78年に刊行した〈時の楔〉の副題も、〈 〉語に関する資料集であった。
  5. …菅谷に限らず、ある表現(者)を批評した人が批評の誤りないし不十分さを指摘されて資料が公開されていなかったからだと言い訳するのは誤りないし不十分である。なぜなら、資料が公開されようとされまいと潜在していた誤りないし不十分さが問題なのであり、また、資料は先験的ないし制度的に全ての批評者に等距離に公開されているのではなく、公開への模索の根拠の共有度が問題だからである。
  6. …獄中では房内に持ち込むことを許可される資料の数は制限されるから、制限以上の資料を読みたい場合には、ずでに手許にある資料を領置用の倉庫に戻す願い(!)を出さなけれぱならない。(不要な資料を廃棄する場合にも)         一方、私たちの日常における資料廃棄の衝動の一つは居住ないし活動空間の狭さであり、前記との関連でいえば、無意識のうちに〈獄〉での〈願い〉を出していることになる。本質的に考えれば、〈闘争〉に関する資料の整理~開示~応用は〈闘争〉に関する全空間~関係性の占拠を経てのみ可能であろう。このことへの原初的な言及として、批評集α篇1ぺージ参照。
  7. …しかし、最終的には、資料は、それを媒介して存在の次元を変換し深める場合にこそ意味をもつのであるから、この意味を越えて保存される必要はない。むしろ、二度と目に触れなくなる瞬間の直前に読み返す場合の印象のみが資料の本質を開示するのであり、この瞬間の資科と世界の関係こそが応用に値いするのではないか。

 いま資料を媒介してのべていることは、勿論なににおきかえて受け取ってもよい。その位置があなたと世界の関係を資料として開示するであろう。

p18-19 松下昇 『概念集・5』~1991・7~