三井銀行員も東条を許さない

 東条は、このように自分と政治的に対立する者に、さまざまな圧力をかけて屈服させようとした。三井財閥の総帥池田成彬(第一次近衛内閣の蔵相)が反東条で動いているとみると、池田の三男・豊が兵隊に召集され、中国戦線に出動するため福岡で待機中だったのに目をつけた。池田のところに人をやって「政治的に自分と妥協してくれるなら、豊君を危険な戦線へ出さず、生命の安全な東京へ戻してやるがどうか」と告げさせた。

 池田はその場でこれを拒絶した。結局、豊は中国の戦線に送られ戦病死している。

週刊「世界と日本」という右翼系のミニミニ新聞がある。それの6月13日号に内外ニュース会長、清宮龍 という人が1面2面をほぼ全て使い「東条首相 狂気の弾圧政治」という文章を書いている。

 毎日新聞の新名丈夫記者 戦後東海大総長になった松前重義、国会議員浜田尚友、有馬英治、などが、東条の逆鱗に触れ、東条の命令で、指名召集を受け軍隊に入隊させられた。 

 政治家中野正剛は検挙され憲兵隊長によって取調中(一時帰宅し)、自決する。

 最も強調されるべきことは、やはり、陸将時代の昭和16年に「戦陣訓」を出し「生きて虜囚の辱めを受けるなかれ」と全軍に布告したこと。

靖国神社はこれも肯定しているのかな?

プチウヨの諸君はどうかな?

小泉氏は「罪を憎む」そうだがこれらを罪と認識しているのかな?

 (以上について事実と違うという主張があれば歓迎します。お互いに事実を確認していきましょう。)

ハッピー=より高次の水準への訂正

上記「5つの価値」のうち省略したのは下記の1項目。

全体最適化

たくさんの人がハッピーになれるエレガントな方法を見つけた時、我々は最もハッピーになります。

抽象的すぎてピンとこなかったのだ。「間違いの訂正」といっても何が間違いかはについて他人と同意するのは時として困難だ。したがって何を目指すのかをイメージとしてだけでも提示しておかなければいけないと思って書かれた規定だろう。希薄だがポジティブである。

「スパゲッティな」プログラムは悪い、その反対はエレガントで良い、そのような価値観を文章や人間関係、社会関係にも敷衍しうるみたいな感覚が基礎にあるのだろう。

掲示板*1などへの表現は、全当事者に向かって等距離に開かれている。したがって「幻想性のエネルギーの量と質を、関わりをもつ全当事者が認識し解放していく度合で、より高次の水準ヘ〈訂正〉しうる。」わけである。

松下昇氏の文章の一部を引用しておく。

一 執筆~印刷~配布の全過程に関わろうとすること、全ての人がそうしうる情況をつくろうとすること、その試みが極めて困難であるが不可能でないことまでは視えてきた。訂正についても、具体的な作業を行う人の内的な意識を共有しつつ、この意識や労働対価の疎外形態の止揚をめざしている。

二 ①〈黒板〉~〈壁〉への直接表現や話体の言葉も、それらが影響を及ぼした幻想性のエネルギーの量と質を、関わりをもつ全当事者が認識し解放していく度合で、より高次の水準ヘ〈訂正〉しうる。

②権力の表現所有~訂正に関する構造は、基本的には権力構造の打倒~解体によって〈訂正〉しうるが、権力が無視しえない、別の〈同一〉表現をつくりだし対置する作業が、拘束されている表現を固定化させないためにも必要である。

③人間~社会の行動軌跡~様式の対象的〈訂正〉の組織論の萌芽は、前記①、②を具体化する際に、モンテーニュのとった〈空虚〉への対し方の対極で〈 〉を媒介して出現しつつある。

松下昇『概念集・2』p28「訂正」より

*1:ブログとかも他者に強制的に開かれた表現であるという点では従来のHPより掲示板に近い

靖国神社メモ

靖国神社 占領下の知られざる攻防 ◎ NHK について

http://d.hatena.ne.jp/ja1bui/20050815

 戦前、陸海軍省が管轄していた靖国神社は、軍国主義の象徴と見なされていた。終戦後、GHQは靖国神社を廃止することを検討し、国家と国家神道のつながりを断とうとした。しかし、靖国神社は生き残った。そこには、占領政策を円滑に行おうとするアメリカの思惑や、日本政府、旧日本軍、神社関係者の戦略があった。番組では、日米に残された膨大な資料や関係者の証言から、靖国神社が一宗教法人として存続するまでの攻防を描く。

 靖国神社の存続をアメリカが許すことになった経緯などは、番組を見ていないわたしにはよく分からない。ただA級戦犯合祀以後の靖国をめぐる中国、韓国とのトラブル、は基本的にアメリカの国益にそったものだ。アメリカが何がなんでも阻止しなければならないと考えているのは、東アジアにアメリカに対抗しうる力が成立すること。つまり中国と日本との強い友好関係の成立である。首相の靖国参拝とはこれを阻止するための楔であるから、アメリカの陰謀である。

 ひるがえって、天皇退位をアメリカが斥けた理由も、“王の死”による王権のリフレッシュをアメリカが嫌ったからである。日本が強大化しすぎれば過去の罪悪を持ち出して国際的にいびり倒せる切り札の温存でもあった。日本の60年はこのように過ぎていったわけだ。

内田樹バブル

http://d.hatena.ne.jp/merubook/20050923/p1

あらかじめ批判を封じ込めてしまう、あらゆる言説を相対化(「絶対」などないのだから)してしまう戦術など、ポストモダニストの遣り口そのものだ。

merubookさん はじめまして。

メモとして引用だけさせてもらいます。ありがとう。 (9/30追加)

宗教的参拝は違憲

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000090-kyodo-pol

Yahoo!ニュース – 共同通信 – 外観上宗教目的なしは合憲 首相靖国参拝で政府答弁書

 政府は25日閣議決定した答弁書で、小泉純一郎首相の靖国神社参拝に関連し、仮に公式参拝であっても戦没者追悼の目的で行い、宗教上の目的ではないことが外観上も明らかな場合には、憲法20条3項の禁じる国の宗教的活動には当たらないとの見解をあらためて示した。

 民主党の野田佳彦衆院議員の質問主意書に対する答弁書。公式参拝について「国民や遺族の多くが靖国神社において国を代表する立場にある者が追悼を行うことを望んでいるという事情」を踏まえ、「追悼を目的とする参拝であることを公にするとともに、神道形式によることなく追悼行為としてふさわしい方式で追悼の意を表する」ことで、憲法には反しないと指摘している。

(共同通信) – 10月25日12時5分更新

(10/27記入)

被害者の名誉回復

上記のように、合祀の大義が何処にあったのか、を問おうとするのはミスリードかも知れない。

http://d.hatena.ne.jp/nachin7/20051109 には

2005年11月09日(水)の東京新聞記事「靖国神社のA級戦犯合祀」が引用されている。

http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20051031/mng_____kakushin000.shtml

要点だけメモする。

(1)

66年2月 旧厚生省(現厚生労働省)が刑死するなどしたA級戦犯の「祭神名票」を神社側に送った。

その背景:

 旧厚生省援護局は、旧陸軍省と旧海軍省の流れをくむ第一、第二復員省がルーツだ。

ここに戦後間もない四五年十二月から六三年三月まで在籍し、強い影響力を行使したのが、終戦時の阿南惟幾(あなみ・これちか)陸相の高級副官を務めた故美山(みやま)要蔵氏だった。

戦時中、美山氏は靖国への合祀を決める責任者だった。

(2)

 神社側は七〇年、東条内閣で大東亜相を務めた総代の青木一男参院議員(当時、故人)に「東京裁判の結果を受け入れることになる」と迫られるなどし、合祀を決めたとされる。

(3)

時期については「宮司預かり」とされ、旧皇族の山階宮家出身の故筑波藤麿宮司は在任中に合祀しなかった。

 それが七八年、一転して合祀に踏み切るのは、筑波氏が亡くなり、後任に故松平永芳宮司が就任してからだ。元海軍少佐で、陸上自衛隊に勤務した松平氏も元職業軍人。義父は、インドネシアでのオランダ軍事法廷で死刑とされた醍醐忠重海軍中将だった。

結論として東京新聞は「こうしてみると、東条氏らの合祀は、戦犯の名誉回復を望む、旧日本軍や大日本帝国の色濃い人々のリレーで進んだことが分かる。」と述べる。

例えば、“わたしは本来庶民ではなく恥じるべき出自などもっていない。だのに戦犯の娘と呼ばれ屈辱を味わった。なんとしても被害者の名誉を回復したい”、という怨念からのひたすらな一念がそこにはあったのだろうか。戦犯とよばれた人がリードした戦争が巨大な災厄をもたらしたことへの責任というものは彼らには存在しない。<皇祖皇宗>も戦争それ自体も存在しない。ただ被害者意識があるだけ。

日本人の同情を獲得できてよかったね!

オープンソースマンション

マンション・ホテルなどの耐震強度偽装が起き、建築確認制度のあり方が問われている問題について、「圏外からのひとこと」さんは次のように述べて居られる。

構造計算書公開=オープンソースマンション

構造計算書のデータと現場写真のWEB公開を義務づければいいと思う。そうすれば、安すぎる怪しい物件は同業者が自費で検査する。問題を見つければ、それをネタにしてむこうの客を奪い取れるんだから、検査会社よりよほど一生懸命調べてアラ探しするでしょう。データ上は辻褄があっていても、実物と一致しないなんてことも絶対見逃さない。

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20051124#p01

 オープンソースという公開性の思想を押し進めることで、行政の経費節減と安全の確保をともに獲得できるというすばらしい話。

 現実に実現可能だと思うが如何?

概念集・3   目  次

概念の欠如が引き寄せる言葉(序文の位相で)

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20051218#p2

1

批評と反批評

3

戦闘概念の衰弱

5

申し立ての極限

7

差し戻し

9

忌避

11

制裁

13

韻律(の越境)

15

話と生活

17

秘密調査委員会

18

空間と留置品と共に成長する深淵

20

世紀末のための反詩

22

死を前にして

23

地獄へ至る門

25

発生の時間域

26

ワープロによる刊行

27