全共闘の終末は何に転位したのか

http://d.hatena.ne.jp/mkimbara/20040111 で、mkimbaraさんが村上の

「たとえばアダム・スミスのモラル・センチメントのセンチメントなどというのは、ドイツ語に翻訳できない」などなどの発言を紹介していた。そこで、以下のコメントを付けた。

 わたしも今日、『転位と終末』という小さな本の4人の討論で、卒論では情念論、ジャスティス、モラル・センチメントなどをやった、と村上が言っているのを読みました。ですがちょっと分かりにくく、こちらの引用を読んで、要は「やはり経験とか感覚とかいうものをばかにしないで煮つめていくというところが」ドイツ系思想にはない、ということが言いたかったのだと分かりました。「一方、ヒュームなんぞ、静かなパッションからジャスティスやモラルを導き出して激しいパッションは捨てていくというようなことで体系をつくり、今の英米の権力は、そういう哲学を意識的無意識的にもっている。つまりブルジョアの思想は皆さんの考えているより勁(つよ)いのです。」とも書いていました。ですから「村上さんはロマンティックではなかった」と言われる趣旨はよく分かります。(野原)

 それに対して、『転位と終末』という本について質問が返ってきた。こちらで説明させてください。この本は、明治大学出版研究会が編集・発行したもの。奥付では昭和46年1月17日第一刷発行となっている。全共闘系学生が自分たちの主催した講演、パネル討論会を自分たちで本にした、気負っていえば“自立を志向した”本だ、と言えましょう。全238頁。目次を紹介すると、

  1. 国家論ノート  吉本隆明
  2. 「擬制の終焉」以後十年-政治思想の所在をめぐって 吉本隆明
  3. 生活・思想・学問  橋川文三
  4. 日本浪漫派と現代  橋川文三
  5. 日本的情念の原点(パネル討論) 大久保典夫、磯田光一、桶谷秀昭、村上一郎(1970.5.31明治大学第20回和泉祭本部企画)
  6. 資料
  7. 後書       となっています。

 考えて見ると70.11.25が三島の自決なので、講演があったがその半年ほど前、本ができたのがその直後ですね。学生たちと三島が共有したものは時代の熱気だけではなかった、がそれ以上のものとしては結晶しなかった。

村上の「赤軍派なら入らないが、赤軍になったら入るのですな、僕は……」という発言が、袖に引用されている。226事件における斎藤史のお父さんのように(滑稽と世間に見られても)登場し死ねた方が村上個人にとっては幸せだったのかもしれない。(三島事件は衝撃的かつ有名だけれども、全共闘派がむしろメジャーだった時代の流れから孤立していたので、ややこしくなるだからここでは出さない方がよかったな。)

当時の雰囲気を思い出すため70.12.14付けの明治大学出版研究会の名前による後記から数行引用しておこう。

 六〇年代の学生運動は、人間を解放し、世界を獲得するためとにといった内容で闘われた。そのなかで、絶対的権威に対する反抗といった形で、新左翼諸党派に対してノンセクト・ラディカルといったものが発生したが、彼らもまた諸党派同様、絶対的価値観による<節操>と<規律>なしに、人間と社会の解放運動をすすめてきたにすぎなかったのだ。そして、彼らは二年間の反権力闘争のなかで強大な権力の前に、もろくも三々五々拡散していってしまった。われわれはここで、セクト、ノンセクトを問わず、その中で誰一人として絶対的価値観と自己の存在をリアリスティックに直視し続ける者がいなかったということをいう必要があるだろう。それ故に、マルクス主義に殉ずる者も一人としていなかった。勿論、自分達をも含めて、この「現実」から左翼総体が恥かしめを受けねばならないであろう。

(なお誤解のないよう付け加えるが、野原は本を買っただけで講演も出版も知ってる訳ではありません。)ですが、何らかの意味で“全共闘派のすえ”であるだろうからしてちょっとコメントしておこう。

  1. 六〇年代の学生運動は、他者の解放というよりもむしろ自己の解放を目的としたものだった。
  2. これは運動の高揚期には盛り上がりやすいが、凋落期には急にしぼむ要因ともなった。
  3. だが運動の凋落は、連合赤軍の敗北や他のどんな原因によるのでもない。自らの思想の弱さ以外にない。
  4. 70年代後半から資本主義的欲望への(強制的)自由の時代になっていった。消費資本主義を肯定的にしかとらえれない吉本隆明と全共闘くずれ。

でもそう主張するなら、いま情況とどう関わるべきなのか言って見ろ!と反問されるでしょう。わたしとしては、30年前から進歩していないので、ここに立ち止まって考え続けるしかない。(迂回しかしていないが・・・)

わたしたちはその偽善性が気に入らない

「限定経済学から一般経済学へ」のレジュメを書かないといけないのに、他のことに気を取られてばかりだ。ところで、バタイユはやっぱり良いね。

「19世紀に、人間の知性が高度に研ぎすまされ、自分を世界の中心であり極致であると見ることができなくなった瞬間が来た。無限の尊厳という感情のあとに、悲嘆と孤絶との感情がつづいたのである。皮肉が尊厳を切りくずし、飢えと激情とが尊厳を憎むべきものとしていった。*1

「ヘーゲル以前の古い観念論は、たしかにわたしたちの、がさつで、おちつきのない精神にはきわめて無縁な哲学大系である。わたしたちはその偽善性が気に入らない。マルクス主義や実存主義にあっては、いずれの場合にも、仮借のない唐突さと「確固とした決断」とが、永遠の諸観念にわたしたちを対立させてくれている。」*2

「マルクス主義の立場は必ずしも実存主義の立場と対立するものではない。思考に対する生の優位性は双方の理論に共通である。」

 実存主義とは何か?この文章「実存主義から経済の優位性へ」ではそれは「わたしたちが自分自身と世界とについて抱いている概念を変革しようとする」*3一流派と捉えられている。

 これは1947~48年に書かれた文章だが、戦後、<新しい地平に向かって解放された>時期の空気をよく伝えている。わたしはいまもって実存主義というものがよく分からないが、生きることが問題なのであれば生きればいいから別に実存主義は必要ないか。

こうした実存主義を甘やかすような時代の雰囲気を対しバタイユは無批判なわけではない。「それは必ずしも立派なものではない。苦悶する感動へのしまりのない欲求や感傷的な悪趣味」を指摘できる。しかしそれは、「<生のどろどろした深み>にのめりこむ自在性」の裏面でもあるのだ。<新しい地平に向かって解放された>かのような時期は1968~69年以後にもあった。ここで指摘されている感傷性(短絡性)と自在性の二面性ということについては、わたしもすこしかいま視た。わたしはわたしが思っているより自由である、これが真実である瞬間は存在する。

*1:このテーマを深く面白く展開しているのはドストエフスキーですね。

*2:p259『戦争/政治/実存』

*3:「自己と、その存在基盤を変革する可能性」という松下昇氏の表現を思い出させる。

見捨てられた死者

「生きていても死んでいても」と書くと囂々たる非難がやってくる可能性があるがとにかくイラクの3人の日本人は日本中の注目を集め続ける、しばらくの間は。それに対して死んでしまったり囚われているイラク人には日本人は誰も注目しない。人の命は地球より重いというが、その重さのコロニアルな落差は百倍を越えていよう。<三人>の方はその落差を埋めようと志し自らの存在を駆り立てた方たちのようにも聞いている。もし三人が殺害されたら世界はより暗くなる。

「<ハンガリー革命>--<六甲>」

私自身は、この不可解な歴史的事実を< >とよびうる根拠と資料をいくらかもっているが、、いま強調したいのは次の諸点である。

< >に立ち上がったものも、鎮圧にあたったものも、自分が、いまなにをしつつあるのか分からなかったこと。この歴史的事実をどのように判断するかによって現代史の評価軸が転倒してしまうこと。そのような契機をはらんでいるのに、もしも放置しておけば事実の集積の中へ埋没していくこと、などである。

この文章は“<ハンガリー革命>--<六甲>”という松下昇の1966年の表現の一節である。*1< >は、<革命>と元はなっていたものである。< >という記号は松下においては、その中に別の記号を入れてみる場合の変移を量るという問題意識とともに用いられるものなので、元の文脈から離れ、新しい言葉を入れてみる。わたしたちがこの間ずっと囚われてきたイラク人質問題を考える。<誘拐>あるいは<内乱>という言葉を代入することができるだろう。

<ファルージャ>*2が含む戦車のような重さと<インターネット>が含むタンポポの綿毛のような軽さ--その婚姻の時が迫っている……と私はふと考えてみた。革命者と制作者は互いに結合されつつ論じられているとは知らずに存在しているとしても、私に<ふと>そのように考えさせる力が<ファルージャ>にも、<インターネット>にもあることは確かなのだ。両方を結ぶ関係=共通点をあげてみよう。*3

○ 固有の時間、空間に規定されながら、それによって逆に、普遍的な時間、空間へ出ていく契機をつくりだしている。

○ 敗北、未完成という事態が、そのために一層あきらかに、状況や存在の危機を告発している。

○ 意識の平衡が転倒するほど現実過程の中でたたかい、模索しているときに、はじめて手に触れてくる。

○ はじめのヴィジョンが、何かの力によって、みるみる変移して自分を追い越していく怖ろしさを当事者に与える。

○ 対象を変革する(表現する)だけでなく、変革する(表現する)方法そのものを対象の中に加えていく必要を感じさせる。

 銃を手に立ち上がることは悪だ、と私たちは教えられてきた。だがしかし、<誘拐>は本当に悪だったのだろうか。誘拐は被害者を拘束し、そのことにより日本人の関心をファルージャに引きつけることに成功した。銃撃の報復として居住地区の破壊を行う米軍の行為への疑問を導き出した。ある客観的事実がまずあり、それが中立的なメディアによって報道されるだけという図式に安住することはできなくなった。何かを知ろうとすると<その場>へジャーナリストが出かけていく必要がある、だかしかし出かけていくと彼/彼女は、米軍によって、あるいはイラク人によって狙撃あるいは誘拐される恐れがある。メディアは中立ではあり得ない。わたしたちも、与えられた情報をただ信頼して受容していればよいということでは全くない。「はてなダイアリー」において顕著な事実は、例えばファルージャという文字列を書き込むことにより自動的にリンクされ、自分の頁がデータベースの一部になることにより、他者の頁との対話が不回避的にもおこり自分の頁が増殖していくということであった。わたしが日記を書くという能動的行為をしないとあるファルージャについての情報は流れてこないといった関係が確かにある。それはわたしがすでにイラク情勢について持っていたイメージが転換を強いられる度合と関連している。ファルージャについて知るためにジャーナリストが必要というのではなく、知る方法そのもの、つまりいままで黒子として意識されることのなかったジャーナリストたちの身体こそが中心的な報道対象となったという転倒。そして後者によって、わたしたちが知ることを欲していなかったファルージャ情勢は広く知られるようになったという逆説。こうした逆説が教えるものは、家に座っていればメディア(テレビ)が真実を運んできてくれるし、運んでこないものは私たちが知るに値しないものだというわたしたちの常識の否定だ。

 また、現代史の時間の構造にくいこんでいる<ハンガリー革命>をどのようにささやかな情念のざわめきと置換してもよい。私たちは、生ぬるい怠惰な世界の中で極限まで生きぬこうとするとき、一瞬ごとに<革命>と触れあうことになるのだから。

 つまり、現実から逸脱しているようにみえるこの<幻想性>は、世界最初の反戦ストや新しい創作理論や、やさしい愛などと、必ずどこかで交差し、それらを支え、おしすすめているのである。

松下昇が< >とともに私たちに差し出すもの、は何か?現実の生というものは、むしろ一瞬ごとに< >(未知の位相)と触れあうことにより、非存在~存在しているのだ、と松下は主張する。もちろんそれは、「意識の平衡が転倒するほど現実過程の中でたたかい、模索しているときに、はじめて手に触れてくる」ものである。わたしたちが現在観察しているのは「自分は無罪だと立証したいと思ってあがく者は逆に自らの有罪性を立証する」という逆説だろう。彼らは< >をあまりににも敏感に拒否しようとしてドツボにはまる。

*1:『松下昇表現集』p10

*2http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/ 益岡賢氏のページにあるいくつもの文章を参照してください。

*3:<ハンガリー革命><六甲>の代わりにファルージャとインターネットを入れてみた。

チェチェンでの殺戮

 1995年1月17日いわゆる阪神淡路大震災が起こった。翌日の新聞にはチェチェン紛争についての記事も載っていた。「チェチェンでの戦闘で市民や戦闘員の死傷者が異常に増えている」死者数は双方併せて3万人以上とも読みとれる。いずれにしても当時このことに注目した日本人はほとんどいなかった。*1

 チェチェンではそれ以後も戦乱が続いた。最近も事件があった。常岡さんのサイトから引用する。 http://www2.diary.ne.jp/user/61383/

 5/9 偽チェチェン共和国ロシア傀儡政権のアフマド・カディロフ偽大統領がチェチェン独立派の殉教作戦で爆死したらしい。カディロフはチェチェンの元ムフティ(イスラム法学者)。ロシア諜報機関・連邦保安局(FSB)のエージェント出身で、チェチェン民族と全イスラム教徒に対する裏切り者だ。第一次チェチェン戦争期にはドゥダエフ初代大統領の懐に潜り込み、チェチェン政府のNo.3に登りつめていた。今回は市民を傷つけることなく、市民の無差別殺戮を繰り返してきた侵略者の頭目だけを狙い定めて倒した作戦で、どんな基準から考えてもテロと呼ぶべきではない。

「チェチェン戦争はロシア国家がチェチェン市民を侵略、大量殺戮している戦争だ。」と常岡さんは言う。わたしは勉強不足なのだが彼は(たぶん)正しいのだろうと思う。

*1:松下昇『概念集・12』p23に言及有り

丁玲は書く

 丁玲は(1904-1986)。生年は、日本で言えば佐多稲子や幸田文と同年、宮本百合子の5年後になります。

http://bluesky.osaka-gaidai.ac.jp/~aono/zjcidian/zuojia2/d/dingling/dingling.htm に自分で書いた略歴と紹介があります。それによると、2回投獄歴がある、一回目は1933年に国民党によって、3年間。2回目は林彪や五人組の時代1970年に5年間(執筆は20年間できなかった)。上記の自伝と題された短い文章は「わたしにはある一つの考え方がある。文章を書く人は、ただ文章だけを書くべきであると、かたくなに考えている。」という考えようによっては、作家が文章を書くのは当たり前と思えばしつこすぎるいささか奇妙な文章で始まっている。彼女は三六年一〇月、中共支配地区の陝甘寧辺区に脱出して以来、共産党指導部と関わりを持つようになるが、ラディカルで文学的な彼女は政治と不可避的に関わり大変な目に遭い続けた。書くことに集中できる人生を送れたらどんなに良かったろうとも彼女は思っただろう。ただ上記の文章はそうは書いていない。「わたしは書く」ということが強調されている。

 48年革命直後に、土地革命を描いた長編「太陽は桑乾河を照らす」を発表する。あらすじから言うと優等生的プロレタリア文学だ。ですが、一時的熱狂によるテロリズムや、陰謀家による閉塞や、幹部の引き回しなどの堕落の危険性を孕んだものとして革命遂行を描いている点で現在でも充分読むに足る小説だと言えると思います。

<<自己を自己たらしめる、そのためその困難と戦う、無限の瞬間がなければ、自己は失われ、歴史も失われるだろう。不断の自己更新の緊張によってかれは辛うじて自己を保持している*1>>ところの革命という像は、権力をチェックする機能を持つので、固定化した権力から忌避されるだろう  ところで今日近くの図書館に行ったら『丁玲の自伝的回想』中島みどり編訳 朝日選書があった。嬉しかった。

http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/

http://book.zjsdt.com/mj/d/dingling/tyzz/053.htm

ところで原文は、上記など何カ所もに電子テキスト化されているようです。

(3)

# hiyori13 『「政治家に必要な資質というものと特定の遺伝子の組み合わせが強い相関関係があるなどという主張をビンカーさんはしているのでしょうか?」 なに、読まずにケチをつけてるわけですか?』

# noharra 『>>なに、読まずにケチをつけてるわけですか?<<野原の批判対象は、ビンカーの本ではなく、山形氏の数行の文章です。ビンカーの本を読むつもりはありません。hirori13さんは読まれたのですか?』

撤兵について

(上の続き)

「テロリストの要求を契機にして民主主義の手続きを無視する動きが現れその圧力がまかり通ったら」という把握の仕方、どうなんでしょう。イラク派兵の是非という問題があくまで根本であり、他の問題は末梢だとおもいます。もう一つ、ブッシュが提唱し小泉が追随している「テロとの闘い」パラダイムが有効かどうかという問題があります。私のイラク撤兵論はフセイン政権を転覆させた戦争の是非を一義的には問題にしていません。それより問題なのは「戦後統治」のあり方だと思います。自己の統治下にある都市を何故空爆するのか?この問いは大きく取り上げられませんが私には信じられません。国家を占領した以上、占領地内のトラブルには基本的には警察権力で対応すべきもので、空爆なんてとんでもないと思います。そういった米軍の対応が一説にはイラク人死者、10万人超*1という結果をもたらしてしまった、のではないでしょうか。イラク人を西欧人や日本人などとは違った潜在的テロリストを含んだ人々の集団と見なす、というレイシズムがあるとも言えます。「テロとの闘い」パラダイムはこうした全てを肯定してしまう魔法のパラダイムなのです。

なおこれについては、1年前にも論じています。http://d.hatena.ne.jp/noharra/20031206

それとイラク撤兵を主張する事に対し、「民主主義の手続きを無視する動き」といった反応をするのもおかしく思えます。イラク撤兵が実現化するとすれば、それは「民主主義の手続にしたがって」行われるだろう、というだけのことでしょう。イラク派兵は「民主主義の手続きに従って」行われた。しかしそれに付随する「小泉氏は~の問題などをきちんと国民に説明する義務があるがそれは果たされていない」という問題については同意していただきました。「イラク派兵」は憲法9条違反だするとする有力な意見があります。*2この意見に従えば、「民主主義の手続」に反しているのは、小泉氏の方です。

要するに「民主主義の手続」という言葉は、一旦決めた国家方針は覆せないということを砂糖で覆って口当たり良くしたもの、と私には受けとれます。日本にとって最大の問題は、一旦決めた派兵を(それが必要な場合に)撤回できるか?にあります。(このような書き方が許されるなら)それに比べるなら南京大虐殺など小さな問題です。南京大虐殺により中国当局は萎縮し日本に有利な講和を結べるはずだった。たまたまそれは果たされず、日本はそれ以後、7年以上中国大陸じゅうを歩き回った。(45年8月にも中国大陸にいた軍首脳はほとんど戦争の継続を望んだ。)どんなに不可能であっても、この7年半の間に日本は中国大陸から撤兵すべきだったのです。憲法に書いてなくても、戦後日本が国家として再出発するにあたって最大の誓いとして銘記されるべきことだったとわたしは思います。

「世に謳われている平和主義は非現実的且つ国際的孤立の道に他ならない」かどうかはともかくとして。イラク撤兵せよ、というのは日米安保の解消を意味するわけではないでしょう。ですから、イラク撤兵=国際的孤立とは必ずしもならないのではないでしょうか。それよりも「対米関係=国際的」という言葉として明らかに間違った等式が成立してしまうのは、対米関係が同盟関係ではなく従属関係だからではないですか。従属が内面化していれば、撤兵はその内面により拒否されます。

*1http://www.kahoku.co.jp/news/2004/10/2004102901001320.htm 河北新報ニュース イラク人死者、10万人超 科学的調査で推計

*2:わたしもそれに属する。細部に異論はあるが。

「切断操作」(2)

 香田証生さんについてはうまく書けない気がする。最初の3人の人質(なかでも高遠さん)についてはこの日記でもけっこう書いたのだが。自己引用。

 自己責任についてはもっともだ。というか、“アンマンのクリフホテルからのタクシーでバグダッドに向か”うと決めたとき、バグダッドに着くことなく拘束される可能性や死の可能性を彼らは充分考えた上で行為したに違いない。死んでしまえば何処に怨みを残そうが詮方ないのであって、どのような気持ちをもって、あるいは惰性で決断したにしてもそこにはやはり、死を覚悟した決断があったとはいえるだろう。(略)

「ほとんどの書き込みが単なるルサンチマンの表出としてしか読めません。」という2ちゃんねらーまがいの発言が多かったらしいが、そこ(決断)に<至高性>の臭いをすばやく嗅ぎつけ、それにヒステリックに反応する、野原ふうに言えば“奴隷”の心性を持った人が大量発生しているということだろう。

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040414#p5

 自己責任については、香田さんの場合も同じだろう。彼は馬鹿なこと(かもしれないこと)をした。そして殺されてしまった。彼が後悔しながら死んでいった、かどうかは分からない。どちらにしても彼は殺された。*1一瞬、そこに静かに立ち止まるべきだろう。

日本中だけでも無惨に(「抑圧された」という情況においてそれを原因の一部として)死んでいく人々は少なくないはずだ。それでもマスコミで大きく報道される人は少なく、他の人は悼まれない。

香田さんに対してだけ、「危険なところに行ったお前が悪い」という発言行為があるのはなぜか。裏読みするならば、そこにはまず、「香田証生は他者ではない」という前提がある。その上で「切断操作」があるわけだ。

「香田証生は他者ではない」には二つの意味がある。マスコミが大きく報道する「日本人」としての同胞感。それと、多かれ少なかれ日本社会で仕事に熱中することに生きがいを見いだせず、浮遊感をもてあましつつ何らかの意味の自分探しをしている者としての共感*2

 ということで、わたしの問題意識では、(1)同情 がまずあり、それが(2)切断された と思います。

 ところで、前回の人質事件の時の「切断操作」と今回のそれはかなり違いますね。前回は明らかに反動的、政府支持的効果があったが、今回はなかった。ああこれは切断操作ではなく、人質が帰ってきたか駄目だったかの効果か。全然分析になってないな。まあどちらにしても「テトリストを憎め!」という大合唱が起こらずによかったです。(そう言いたがっている人もいますが。)

*1:テロリストを憎むことは、わたしも危険を冒し戦いに行く可能性につながる。

*2:2ちゃんねるやはてなのユーザーは大ざっぱに言うと大方後者のカテゴリーに入るのでは。だが、普通の大衆はそんな浮ついた問いを必要としない、考えもしない場所で生きているはずだ。それとも普通であることは、浮遊感を身体のすぐ裏側に感じながらそれをヒステリックにうち消すことで成立しているのか??