どなってしまった

というわけで*1、今日は市役所に電話をしてどなり回してしっまったりもした。それによってなんと、(部分的ではあるが)市の出した文書には確かに不備があった、そのことにより市民に迷惑を掛けたことについての謝罪を口させることができた。もちろんそれは、今日気まぐれに初めて電話した私の成果ではなく、これまでの関係各位のいろいろな働きかけの成果なわけですが。でもわたしの人生で、どなって公務員に謝ってもらったのは初めての経験のような気がする。まあちょっとでも肯定的に評価し励みにして進んでいこう。

*1:どういうわけ?

3/24 「近代法の諸原則」!なんてことを言って

中道右派 中道右派 『

>「近代法の諸原則」!なんてことを言って得意になっている人がいるが、

いえいえ。国家責任を追及する場合には、第一に考えねばならない当然のことを指摘しているだけで、得意になってはいません。

ご自分のロジックが劣勢だからといって、情に訴えるのはおやめになっては?

>ここでの岡山テツの振舞いは「近代法の原則」にはそったものだ。彼の私有財産が血まみれの後産で汚されることにより存在を受けたのは客観的事実であり損害賠償を求める権利があろう。一方生まれたての赤子を世話すべきというのは道徳的義務に留まり法的義務ではない。そんなことは誰でも分かるが口に出して言うとどうでしょうね?

一般市民間では、理屈ばかりで情が無いと批判されるかもしれませんが、国家に対する責任追及をされている以上、国家はまず第一に近代法の諸原則に従った判断をしなければなりません。なぜなら、国家は、徴収した国民の財産を適正に支出すべき義務を、全国民に対して負っているからです。

法的な判断をした結果が責任追及をする外国人にとってかわいそうに思えた場合に、初めて政治的判断・道徳的判断から救済を考えるのが筋でしょう。

野原氏の主張は、情ばかりでロジックが無いので、国際関係を議論する際の大人のたしなみに欠けており、被害者ファッショか被害者イノセント説の信奉者としか思えません。

>なかった派の人たちは、「慰安婦を感情的にもどうしても必要とした兵士たちの悲しい気持ちを一方的に裁断する左翼を嫌悪する」みたいなことをいいたがるが、それは口先だけであり、彼らの身体はつねに「国家の無謬性」だけを志向する薄っぺらで希薄な正義だけで構成されている。

姜尚中氏のお好きな薄っぺらな言葉を、あなたもお好きなようですね。

他の人たちはどうか知りませんが、私はむしろ国家責任については過失責任主義なので、国家の無謬性は志向していません。国家も当然判断を誤ることはあるから、国家が必要な注意・施策を施していなかった場合に初めて国家責任が生じるという考えです。これは、第二次大戦時には国際法上主流の考え方でした。

>少し考えたら分かるように、戦争という人殺しを組織的に行いながらも、そこから一歩はずれたところでは、国家や国家エリートというものは人間として良識的に(愛や仁という規範にそった)振る舞うことが要請されているのだ。下っ端のヤクザとつるんでいると言うこと自体が嘆かわしい。

『人間として』『良識的に』『愛』『仁』『嘆かわしい』、と、なぜか情に訴える言葉が目に付くのですが、野原氏はロジックでは劣勢なのでこうなったという理解でよろしいですか?

>管理権はすべて自らが持ちながら、あとから追求されたときには経営者は民間だといって言い逃れする。みっともないことこの上ない。

収益が業者側にあったことの方が重要でしょう。

軍側は儲けていません。性病検査や避妊具の支給等、売春婦の人権を保護するための管理であって、持ち出しではないですか。』

http://d.hatena.ne.jp/noharra/20070324

3/25[コメント]

中道右派 『②韓国の決定的外交信義違反

><韓国大統領>日本の「賠償」検討要請 3・1独立運動演説(毎日新聞)

>————————————————————————

>——–

>韓国の盧武鉉(ノムヒョン)大統領は1日、日本による植民地支配に抵抗する「3・

>1独立運動」の86周年記念式典で演説した。盧大統領は、日韓国交正常化40周年

>にあたり1月、戦後補償責任は韓国政府にあるとの政府見解を示す日韓条約関連文書

>の一部を公開したことに関連、「被害者としては、国家が国民の個人請求権を一方的

>に処分したことは納得しがたいだろう」と述べ、当時の朴正煕(パクチョンヒ)大統

>領の姿勢は過ちとの認識を示した。

> そのうえで被害者補償を補完する対応策について積極的に努力する韓国政府の姿勢

>を強調し、日本に対しても「法的問題以前の人類社会の普遍的倫理、隣国間の信頼問

>題との認識を持って積極的な姿勢を見せてほしい」と協力を求めた。

> また、盧大統領は「過去の歴史問題を外交的な争点にしないと公言してきた考えは

>今も変わりない」とする一方、歴史問題の克服には「日本政府と国民の真摯(しん

>し)な努力が必要」と訴え、「過去を真相究明して謝罪、反省し、賠償することがあ

>れば賠償し、和解すべきだ」と述べ、日本の追加措置を求めた。

>————————————————————————

>——–

>これが韓国政府の公式見解です。

前任の金大中が賠償請求発言をしたかは記憶があやふやですが、ノムヒョン大統領は賠償請求したことが以上のように事実です。

よって、明らかな外交信義違反です。』

経血染めの力

 たとえば、長田須磨『奄美女性誌』(農文協・人間選書、昭和53年)によれば、かつて奄美大島には経水染めのミンサーなるものがあったという。ミンサーとはマフラーあるいはス力一フ状の布のことで、古代の肩巾(女性が肩に掛けたり、左右に垂らしたりした飾り布)に似たものらしい。小舟(さばに)を操って遠くの漁場へ出かける夫や恋人たちの安全を祈って、奄美や沖縄の若妻や乙女たちは自らの月経で染め上げ、自らの手で織ったミンサーを贈ったのである。もちろん、男たちは喜んでそれを首に巻いたり、懐に忍ばせたりしたのである。そして、娘が恋人に経水染めのミンサーを贈り、男性がそれを受け取ればそのとき婚約が成立したという。*1

この真っ赤なミンサーには彼女たちの生御魂(いきみたま)が宿っていたと言える。「つまり沖縄風に言えば<をなり神>の、柳田国男の言葉を借りれば<妹の力>が男たちを守護したのである。」

ところで戦時中の日本には<千人針>というものがあった。「母や妻が街頭に立ち、一片の布に千人の女性が赤い糸で一針ずつ千個の縫い玉を作って縫うのである。」この赤い糸は女性たちと出征兵士を結びつける<玉の緒>だった。古代における月経への畏敬、そこに神秘的力があるする信仰が突然よみがえったものと考えられる。と菅田氏は論じる。なるほど。

考えてみれば例えば、葡萄酒をイエスの血などと言ってありがたがっているがあれも、バッカス(大地母神)の信女たちからさらに遡り、経血の力という信仰に行き着く(だろう)。

千人針の画像は例えば下記にあった。

http://www.nishi.or.jp/~kyodo/tenji/senji/12/sen1.htm

「しらみが湧いて困った」とか多くのひとが書いているがこんなものだったのか。ふと思ったのだが、国旗は日の丸はやめてこれにしたらどうか。日の丸のミニチュアとも解釈できるし日本の固有信仰の原点とこの本で保証されているし、日の丸嫌いの反戦派、平和派も自分の思いを込められる。万歳。

*1:同書p154

私の自主講座運動

 久しぶりにホームページを更新しようとしたら、ftpから入れない。焦った! インフォシークのページに行くと、2月20日(金)16:00~2月26日(木)14:00 FTPによるファイルの更新などができない、と書いてある。その後は使えるのだろうか。不安だがこのまま行こう。ちなみに自分のためにメモしておくが「iswebIDは、旧トライポッドIDに“-lj”を足したものになります。」

 載せたかったのは松下昇の「私の自主講座運動」の前半。とりあえずここに貼っておこう。


私の自主講座運動

(松下昇氏の表現)

 詩というものが無数の表現方法をとるように、闘争にも無数の方法があると思いますから、私も自分の軌跡について、ひとまず報告しておきたいと思います。ここへやってきたのは、さきほど菅谷君もいったように、たんに報告するとか、講演をするためではありません。菅谷君はもともと、神戸大学で一諸にドイツ語を教えていた仲間です。数年前から我々をとりまく情況をなんとかして突破しなければならないと考え、そのために、我々は様々な目にみえない闘争をすでに開始していたのです。いま、場所的に離れてはいるけれども、私のやっている自主講座運動と菅谷君のやっている解放学校とがいわば〈 〉のように情況を包囲する形で現実化しようとしています。そういう特にあたって、私自身も六十年代に自分がやってきた事を総括する意味をこめて、今日、ここへやってきたわけです。

 私(たち)の運動の特徴を六つの項目にまとめてみました。

 一番目は、二月二日に私が出した「情況ヘの発言」に示されていますけれども、大学闘争における表現の階級性粉砕を主要な根拠にしています。例えば、権力を持っている者の表現と持たない者との表現とは、文字として、あるいは声として同じであっても、それが現実に持つ意味については全く違ってきます。そして闘争の契機自体よりも、闘争過程において各人が表現にたいして持っている責任を追究する形で、闘争が持続しているわけです。

 具体的には、この問題について全ての人が私に対してこたえるまで、大学の秩序に役立つ労働を放棄するという形で授業や試験やその他一切の旧秩序推持の労働を拒否しているわけですけれども、同時に、単純な拒否でなく、自分の出来る範囲で攻撃的に粉砕してゆこうと考えました。大学によってそれぞれ条件は違うと思うけれども、我々の場合には、自主講座運勤がいわゆる全共闘運動を包囲している形で展開されており、また単に闘争者がやっている運動というよりは、この運動にかかわる人間がたとえ我々が敵対する場合でも、自主講座運動に無意識的にも参加しているのだという確認を前提としています。たとえば、我々の自主講座に大学当局や民青や、さらには機動隊がやってくる場合も、彼らを平等な参加者とみなして運動を続行してきました。

 二番目は、創造(想像)的なバリケードです。全国的に目に見えるバリケードが撤去されている段階において、本当のパリケードの意味

はこれから追求され始めるであろうと思います。そのための条件として

、目に見えるパリケードの中に何を、いかに形成してきたかということがあります。神戸大学の場合でいうと、大学措置法成立後、もっとも早くバリケードが解除されましたけれども、バリケード形成以前から一貫して自主講座運動を続けていたために、解除されたということがそれ程打撃にならなかったのです。そればかりか、最後までバリケードで徹底的に活動したのは自主講座運動であったし、またその後の授業再開、試験強行にたいしてもっとも戦闘的に反撃したのは、我々の運動でした。

 我々が活動する空間がそのままバリケードになってしまう。例えば、この教室を授業で使うとしますと、ここを占拠して、自分達の問題提起をおこなう。別にロッカーとか、机で封鎖しなくても、我々の存在がそのままバリケードに転化していく。しかも、移動可能なわけですから、いたるところに出没して、ゲリラ的にバリケードを運動させていくわけです。これは不可視の領域へまで拡大していくべきだと思います。

 三番目は、我々の自主講座運動のテーマはどういうものか、ということです。これは明確に定義をするのは不可能だと思うのです。むしろ不可能である様な運動を目ざしているのです。まず、明確な規定として、これこれに近づこうという風な運動論はもはや破産したと思います。我々が創り出しうる最も深い情況に我々自身が存在すること、そのことによって引き寄せられて来る一切のテーマが自主講座運動のテーマであるし、その時やって来る全ての人間が自主講座運動の参加者になるわけです。だから、毎日、過渡的なテーマはかかげておくけれども、そのテーマどおりに進行するかどうかは分らないわけです。テーマをかかげることによって、そのまわりに変化が起こります。そして様々な力関係でこの部屋ならこの部屋に問題が殺到してきます。反論や撤去命令や機動隊導入など。その様な変化がそれ自身、持続的体系的な自主講座のテーマに合流するのです。そこにはじめて、学ぶことの怖しさが何重にも予感されてきます。いまのところ初期にくらぺて、目に見える意識的な参加者はおそらくここにおられる人数よりも少ない場合が多いと思います。しかし、目に見える参加者が多いとか少ないとかいうことをそれ程、気にしないで良いと思うのです。少な

くとも二人いれば、永続出来ると言う確信がありますから。

(続く)

(1969年12月都立大解放学校での問題提起 「ラディクス」2号から転載)

(松下昇表現集 1971.1.1 あんかるわ別号≪深夜≫版2 p23~より)

北朝鮮難民に連帯せよ

 わたしたちが<違法性への越境>という問題意識を持たざるを得ないのは、例えば、難民たちとの連帯を考える場合だ。ただ存在のために(生き延びるために)、一つの線を越えてしまうものたちが難民と呼ばれる。その線は国境であり同時に法である。

下記のRENKのサイトに次のような声明が掲載されました。

ハンストなどでギリギリの意志表示している北朝鮮難民に連帯を!

http://www.bekkoame.ne.jp/ro/renk/renkseimei.htm

「中国当局に拘束された北朝鮮難民が抗議のハンスト

強制送還の中止、即時釈放を連呼」

ファルージャがまさに世界の中心に

ジャーナリスト常岡浩介の日記から貼ります。同感したので。

http://www2.diary.ne.jp/user/61383/

ところで、危ないと分かっていてアブグレイブへいった2人の行動が不可解だというメディア関係者さまへ。

では、疑問を感じているみなさまご自身はなぜファルージャにもアブグレイブにもいってないのでしょう?危ないから?危ないことは取材しなくていい理由になりますか?

今のファルージャがメディアにとって取材、報道すべき重要なテーマだという前提に同意していたただけますか?

ファルージャが今や、ただの田舎町でなく、米国にとっても日本にとっても、未来を決する重要な局面であること、ファルージャがまさに世界の中心になったことを、よもやメディア人が理解されていないわけはありますまい。

ベトナムでも、そのほかの戦場でも、報道の必要があると判断した場合に、危険を承知の上で現場へ向かってきたことを、メディアはよく自画自賛してきたように思うのですが…

自分にとって最も必然的な

 (上項の続き)

 今では信じられないことだろうが、1969年当時は「革命」という発想が一般的だった。自己の意思=党の意思=(革命後の)国家意思。ということが目指されたのだとすると、なにより自己を整序することが第一の課題だったであろう。松下の発想は正反対である。いまあるわたしというものが自分には測りしれない力(磁場のようなもの)によって彎曲させられるという事態。自身によってはうまく意識化できないそのような関係(自己の彎曲)から松下は出発する。野原がよくわからないままにこのダイアリーの惹き句にしている「ある圧倒的な力に」云々を見よ。“わたしたちはいつも自己が認識した限りでの世界にしか生きていない。したがって、私が自己や世界の彎曲を認識することはありえない。”この命題に反論するのは難しい。しかし「わたしたちはある体制の中に生きているのだからそれを否定することはできない。」という文章に変換すればこの間違いは分かる。わたしたちは革命後の世界に生きている。革命がなければわたしたちはまだ身分制社会に生きているはずだ。ここで革命とはブルジョア革命やプロレタリア革命ではない。体制の転覆という意味では明治維新も革命である。「今の政府の顕官も十年以前西郷と共に日本国の政府たる旧幕府を転覆したる者なれば*1」と言われるとおりである。ある感覚的に分節不可能な不快感が「問題提起の正しさが彎曲していくのではないかという一瞬おとずれる感覚」を告げることはありうる。それはいつでも即座に忘れ去られていくが、そうしないようにすればそこに、底無しの異貌の問いがあるようだ。

<情況にとって最も必然的なスローガンと同時に、自分にとって最も必然的なスローガンを作り出す>ということは不可能なことであるように思える。しかし本当にそうだろうか。今回のイラク誘拐事件において、最初、多くの人々が彼らの身を(わがことのように)案じた。それは不自然なことだったかもしれないが、人間とは意外にもそうしたものなのだ。ただその<一瞬の共感>を論理化しようとすると色々やっかいな問題が起こってくる。<情況にとって最も必然的なスローガンと同時に、自分にとって最も必然的なスローガンを作り出す>ということは考えようによっては、最も適切で容易な目標であるとも思える。

*1:福沢諭吉「丁丑公論」1877、1901発表

えびす三郎

今日の引用。

「――君は僕の気を悪くしようと思っているのか。そう言えば君の顔は僕が毎晩夢のなかで大声をあげて追払うえびす三郎に似ている。そういう俗悪な精神になるのは止し給(たま)え。(「海 断片」梶井基次郎) http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/2384_13826.html

源平盛衰記に、成経、康頼、俊寛の鬼界が嶋に流されてある事をいえる段に、かの嶋に「ラン」岳という山有りて、その山に、夷(えびす)三郎殿と申す神を、いはひまつりて、岩殿と名づくといへり、神祇官年中行事にも、戎三郎殿とあり、この神のこと、いといふかし、神に殿と申すも、めずらしき称なり。*1

 小さな島の小さな岩殿。そこが夷三郎殿と名付けられたこと(の無意味に近い意味)に注目した宣長はやはりすぐれた感受性をもっていた、といえるだろう。(えらそうに言うな) 菅田正昭氏の古神道論の先駆者として、みたいな意味で。(菅田氏のurlはここ http://www.yoyo.ecnet.jp/SUGATA/index.html

(前半はまったく関係ない。でも印象的な断片でしょう?)

*1:「玉勝間」日本思想体系40 p151