削除します

昨日「波状言論」への悪口を書いたがイマイチなので削除しようと思った。なにげないワルクチというものは感心しない、批判するなら20年経っても忘れないほどの思いでやれ、と思うので。ただ今見ると「波状言論」からのリンクが28もあるので一応残しておきます。似たようなことはできたらまた書きます。

ファルージャの内側

世界とは、世界とアウシュヴィッツの内側から成る。

アウシュヴィッツの内側をわれわれは覗けない。

そこがあると語る者は詐欺師だけだ。

それがないと言う者たちを信じてはいけない。

シンポジウムは続く

 概念集の1項目としての「連続シンポジウム」について、4/21に前半だけ「紹介」しましたが、今日4/27に後半を追加しました、4/21の欄に。

下記4/21の「連続シンポジウム」と題された文章では、〈連続シンポジウム〉について、“バリケードが言葉としてさえ流通しない段階の祭”という簡単な規定がなされている。わたしというものが自己がそう信じている私を大きくはみ出す存在である、ということに基礎を置く集合的心性を楽しむことが、祭りであるだろう。言い換えれば、そこに集まった人々の身体的高揚感の相互交流である。坂本氏の掲げた「新しい共同性を目指す流れをもつ大学祭を創り出す」というスローガンは、まさにその<祭り>の本質を知的に言い換えたものと考えることができる。したがってうさんくさいと思いながらも全面的に拒否できない理屈として、存在し続けた。

 で、松下氏の文章の後半は意外にも「連続シンポジウム」に対して批判的である。「任意の活動ないし討論の場面に、予備知識のない人が参加したとして、この人は目前の場面が〈祭〉に関わるものとは思わないであろうという事実に危機が象徴されている。」この批判はかなりクリティカルな(臨界的)もので、野原がこの「後半」の掲載をためらった原因にも成っている。*1祭りの準備というのは、楽しい場合もあるが必ずしもそうである必要はなく、祭り自体が楽しければそれでいいのである。だが重苦しいばかりで全然楽しくないとしたら問題である。(仕事でも一緒ですね。)目的に対し建前(当為)の比重が高く、自分の身体がついていっていないばあいなどがこれに当たるだろう。

 テーマとして掲げられた<単位制、天皇制、家族制の批判的検討>。野原自身かって討論会に何度も参加したので他人事として言うことはできないのだが。例えば「天皇制」という言葉について、連続シンポ的用法は生産的でないと、現在の私は思う。自己変革において世界を転倒させるという可能性において言葉は発せられていたのであって、そのことを抜きに議論は成立しないのであるが・・・

(つづく)

*1:岡山の討論会だけでなく他の松下を中心にした討論会にも当てはまるのではないか?という問いを引き起こす点で。

ラファの動物園の破壊

Summer in the city

Summer in the city(ザフーかと思って確認したらラヴィンスプ-ンフルだった)をラテンのけだるい女声でやっていて面白かったので、昼間から安い赤ワインを少し飲んでしまった。さっき二百円で買った北野勇作 『かめくん』というのを一章だけ読んだが良かった。リストラになったフォークリフト労働者が辛うじて場末の木造アパートに入居できるというプロレタリア文学風の地味な書き出し。文体に余剰がないので疲れずにどんどん読める。p34、「これがキール」という男の子のセリフでわたしはあっけなく感動した。*1

*1:キール、背甲の縦に隆起した部分

女童べの言葉

本居宣長『石上私淑言(いそのかみのささめごと)』を新潮古典文学集成isbn:410620360XC0310 で読んだ。この全集は文章の半分くらいに現代語訳でふりがながふってあり、現代語訳を読みながら原文を読んだ気持ちだけは味わえるという私にとってはありがたい本です。

和歌についての問答形式で書いているので論点が明快で読みやすい。

「歌はひたすらに物はかなくあだあだしう聞えて、ただ女童べ(をんなわらはべ)のもてあそびにこそしつべけれ、まことしういみじきものと見えぬにや。」*1

女や子供のもてあそびものでたいしたもんじゃないだろう?ととても失礼な問いかけからある節は始まる。宣長答えていわく「まことにさることなり(そのとうりである)」(漫才ならコケルところ)でも結局は彼は次のように力強く言う。

「詩はもと人の性情を吟唱するわざなれば、ただ物はかなく女童べの言めきて(言葉みたいで)あるべきなり。」その背後には「大方人は、どんなに賢しきも、心の奥を尋ぬれば、女童べなどにもことに(特別には)異ならず」という人間観がある。その通りだと思う。今からおよそ250年ほど前の発言として非常にラディカルなものだ。唐の人の書いたものなど、「誰でもみな己賢こからんとのみするゆえに、かの実の情の物はかなく女女しきをば恥ぢかくして言にもあらわさず」「まして作り出る書などは、うるわしく道々しきことをのみ書きすくめて、かりにもはかなだちたる心は見えずなんある。」*2全然書いていないものを読みながら、あなたの心の奥には女童べと同じものがあるのだと断言する。なかなかすごい。

*1:p406同書

*2:p409同書

パレスチナと南京(その2)

http://d.hatena.ne.jp/milkbottle/20041018 はてなダイアリー – NEWS GARAGE【カバ式会社おばか通信】のブログでは、イスラエルによる虐殺に触れた後、「南京」にも触れている。

「 それによると、監視所からの銃撃があった後、倒れた少女に司令官の大尉が近づき、頭と腹に1発ずつ、さらに至近距離からライフルの弾倉が空になるまで銃撃を続けた。複数の兵士が同様の証言をし、少女の体からは約20発の銃弾が見つかった。」

イスラエルは決して大虐殺はしていない。ちょっとずつ注意深く殺している。日本の「なかった派」みたいに無邪気じゃない。

ブッシュの勝利

今朝のリベラシオンの社説 jeudi 04 novembre 2004 (Liberation – 06:00)

革命 Révolution(略)

21世紀初めのアメリカは反動的(réactionnaire)だ。9.11で生まれた恐怖の念にかられて超反動的(ultra)で攻撃的になることもあり得る。共和党派は今やすべての権力を掌握している。...

http://d.hatena.ne.jp/fenestrae/20041104#1099612952 はてなダイアリー – fenestrae

fenestraeさんの日記からほんのちょっとだけ引用させてもらう。アメリカのこともヨーロッパのことも*1全然しらないわたしが言うのもおかしいが。ultra(ユルトラ)というのはちょっと特殊な語感の言葉らしい。かって富も権力も有り余るほど持っていた老婦人が亡命先で老いさらばえてその命の全てを掛けて過激な(反動的な)ことを口走る、みたいなイメージがある。つまり世界最大の権力者には最も似合わない、形容詞のはずだ。

 ところで、彼らの貧弱な神学においてはevilとはchoasを神とする者を指す。ところで私たちの祖先こそchaosを神とするものであった。

日本書紀冒頭より。

 昔、天地が未だ分かれず、陰陽も分かれていなかった時、混沌(ぐるぐると回転して形体が定まらない様子)としている状態は鶏子(卵の中身)のようであり、ほのかに芽生えを含んでいた。その澄んだものはたなびいて天となり、重く濁ったものは積もって地となった。済んだものが合わさるのはまとまりやすく、重く濁ったものが凝るのは固まり難かった。そこで、天がまず形成され、地はその後に定まった。

http://www.dai3gen.net/http://nihonsinwa.at.infoseek.co.jp/type/gensi-konton.htm より引用させていただきました。

わたしたちは自己の内なる<混沌>をいつでも参照できるわけではない。だが、その感触を全く忘れ去ってしまってはいないはずだ。わたしたちは未開人のしっぽをひきずっていることを誇るべきだ。そして貧弱な神学を頑なに信じ他者に暴力を振るうことを是とする者たちを軽蔑しなければならない。

参考:野原過去表現 http://otd9.jbbs.livedoor.jp/908725/bbs_plain?base=157&range=1

*1:日本のこともだが

不可能性の上に存在する

 12/20以降引っ掛かっている水村美苗ですが、このテキストはまず次のことを教えてくれた。

 1.自前の身体でしか思考できない。わたしは。

であるにもかかわらずこのテクストは次のことも暗示している。

 2.<外国>でしか思考できない。

このテクストは、「ソウルの高級ホテルのラウンジで」、

「(住んでいた米国から離れた)パリの安ホテルで幸せだった過去」を回想しながら、思考している。日本について。

すでに自己身体に浸透しきっているイデオロギー~常識を思考するためには、きっかけがなければ不可能。(自分が作ったのではない)なんらかの他者が必要。というのは理屈に合っている。他者ではなく<外国>であればもっと良い、ということになります。

 わたしのように平凡で国内的な生をおくっているひと*1は、せめて、戦争や江戸時代の本を読んでみる方が精神衛生上良いだろう。といえる。ただそれは一般論であり、現在の野原にとっては、江戸時代の本をあえて持ち出すことは、「いつもの安易なやり口」に堕している可能性もある。

・・・

リベラリズムとは「この私」にとってのかけがえのない価値を(数ある選択肢の内の一つとして)相対化せよ、というきわめて残酷な命法を普遍化する残酷な思想だ。その残酷さに耐え切れないということが-カント(自律)的に言ってもヘーゲル(否定)的に言っても-「人間的である」ことのいわば文法的定義であろう。

http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20041222 はてなダイアリー – 試行空間

上記北田暁大氏によれば、ヒューマニズムは他者を受けきれないというわけだ。まあそれは他者の定義そのものだった、のかな。

他者については思考できないはずなのに、わたしたちは他者についてだけ語り続ける。

他者のようでもあるが(本当は他者ではないかもしれない)もの、について語り続けているのだ。厳密な思考は出来ないが、それで充分ではないか。

*1:この表現はおそらく傲慢で許されない物だろう・・・