知性の不在

http://d.hatena.ne.jp/spanglemaker/20050404#p1

意見が食い違わない範囲で「子どもたち一人一人が主人公」という認識なのか、単に高校生はもはや「教育」の「主人公で」はないのか。

「教育とは」「子どもたち一人一人が主人公である」と野原が書いたことと、わたしが fantomeyeさんの発言を否定したことが、矛盾していると、spanglemakerさんは指摘する。しかし、そうは思いません。

今回はfantomeyeさん個人の意見を問題にしているわけで、生徒会の決議でもなんでもない。「当局の指導する形の卒業式が正しく、それに反対するものは破壊者である」という論理は、「子どもたち一人一人が主人公である」と矛盾する。わたしだけでなく多くの人がそう思うだろう。

日本の中国に対する侵略行為は

http://d.hatena.ne.jp/dempax/20050419#p2さん経由

日本の報道関係者へ:

歴史在此沈思(History is Pondering Here)2005年4月14日

南京大虐殺の被害者数はいくらだったにしても, 戦争を直接指揮したのは天皇にしろ, 軍部にしろ, 日本の中国に対する侵略行為は自らが起こした国家犯罪として, 永遠に抹殺できない事実. 強制従軍慰安婦問題も被害者及びその子孫にとっては, 時間には決して癒されぬ深い傷. 我々が起こした一連の行動はまさに真実を知らない日本の人々, または真実を知りながらそれに直視できず, 敢えて隠そうとする政治家や右翼たちに知らせるためです.

「日本の中国に対する侵略行為」を、日本人はこれまで直視しようとしてきたのでしょうか。直視しようとすれば、(大東亜の大義という美辞とのあまりの落差に)恥ずかしくていたたまれなくなる、ものであった。

 事実は何か?わたしたちはわけのわからない戦争につれ回されひどい目にあった。だが中国人たちの受けた被害はそれどころではない、言語に尽くしがたいものがあった。認めたくないという気持ちは働くだろうが、それが事実だ。

8人の小人

こびと=小人って差別用語なのか、ATOKで出ないな。

8人の小人が輪になっていました。1~8と番号が付いていると考えましょう。妖怪ミツハノメ*1が来て一人おきに止まります。止まるとその子は消滅してしまいます。またたくまに2,4,6,8番は消滅。最後に誰が残るでしょうか?

また7人、9人、10人のときはどうなるでしょう?

*1:古事記No78

良いトンデモ/悪いトンデモ

# amgun 『どうも。色んなことで煮詰まっているamgunです。世の中まだまだ「と」な人たちがたくさんいますねぇ。中庸も篤胤も守部も現在の科学的見地?から見れば「と」な人たちなのでしょう。世界の中心で「トンデモ」を叫ぶ。なんかネタに出来ないかな?』 (2005/06/09 09:56)

noharra 『確かに、超愛国的トンデモと括ると、八木某と中庸、篤胤はおなじ括りに入ってしまうけど、私は後者には滑稽感、恥ずかしさは感じますがどこかで愛と尊敬も持っているのです。それに対し、八木某には困惑と侮蔑しか感じません。だいたい江戸時代の感覚では、男子直系相続でなければならない、も反ジェンダーフリーも国学的というより儒教的だし。そんなものを「伝統的」だと信じてたら宣長が怒るよ、と。

 宇宙論や救済論は本来神話などとシンクロしてるし、自然科学とは別の場所にあるので可笑しくても良いのです。イエスさまのお話なんかもそうですね。それに対抗できるような話をなんとか作ろうとすること自体は、試みるに値することだと思います。

 明治以来の日本が自然科学も社会、人文科学も欧米から取り入れそれを真理だとしてきたその根拠が、追いつき追い越せの時代の終わりとともにかなり揺らいでいる。そういった情況への反応が、恥ずかしいけれどなんとか自前で考えようとした「三大考」への関心を呼んでいるのでしょう。

八木秀次は馬鹿にだけしとけば良いみたいだが、政界では小泉、安倍、石原と中央を占拠してるから困ります・・・』 (2005/06/09 21:17)

サンフランシスコ講和条約第十一条

http://d.hatena.ne.jp/charis/20050609

サンフランシスコ講和条約第十一条:「【戦争犯罪】日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。」

について、charis氏は次のように読む。

正しい、と思う。

サンフランシスコ条約以前は、占領状態であったから、極東軍事裁判の「裁く主体」は戦勝国である。日本国ではない。だが、サンフランシスコ条約の、「日本国は、・・・裁判(判決)を受諾する」という条文は、加害者の規定主体が、戦勝国から日本国へ移行したことを意味している。これが、日本国の「独立」の法的意味であり、つまり、日本国として、戦争への加害責任を全世界に対して公的に認めたのである。(同上)

一人十殺

 軍は「県民の採るべき方途、その心構へ」として「ただ軍の指導を理窟なしに素直に受入れ全県民が兵隊になることだ、即ち一人十殺の闘魂をもつて敵を撃砕するのだ」とし、この「一人十殺」という言葉を「沖縄県民の決戦合言葉」にせよ、と主張していた(前掲『沖縄新報』一九四五年一月二十七日)。(林博史)

http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper04.htm

 民間人が竹槍かなんかで重火器で武装した米兵を一人だって殺せるわけがなかろう。そう言うことを言って住民を叱咤しながら自分だけは生きのび、戦後素知らぬ顔で生きのびた奴ら。そういう人は60年経っても憎悪に値すると思う。違うかね?(こうしたスローガンを表明して恥じない奴らって今でもいる。)

沖縄の民衆の死を抵当にあがなわれる本土の日本人の生

「慶良間列島においておこなわれた、七百人を数える老幼者の集団自決は、上地一史著『沖縄戦史』の端的にかたるところによれば、生き延びようとする本土からの日本人の軍隊の《部隊は、これから米軍を迎えうち長期戦に入る。したがって住民は、部隊の行動をさまたげないために、また食料を部隊に提供するため、いさぎよく自決せよ》という命令に発するとされている。沖縄の民衆の死を抵当にあがなわれる本土の日本人の生、という命題は、この血なまぐさい座間味村、渡嘉敷村の酷たらしい現場においてはっきりと形をとり、それが核戦略体制のもとの今日に、そのままつらなり生きつづけているのである。

生き延びて本土にかえりわれわれのあいだに埋没している、この事件の責任者はいまなお、沖縄にむけてなにひとつあがなっていないが、この個人の行動の全体は、いま本土の日本人が総合的な規模でそのまま反復しているものなのであるから、かれが本土の日本人にむかってなぜおれひとりが自分を咎めなければならないのかね?と開きなおれば、たちまちわれわれは、

かれの内なるわれわれ自身に鼻つきあわせてしまうだろう。 大江健三郎(「沖縄ノート」69、70頁)」

 60年後の今日も沖縄は圧倒的な米軍基地と共に存在しており、本土はそうではない。沖縄の民衆/本土の民衆(日本人)という対比は存在する。

しかしながら、「血なまぐさい座間味村、渡嘉敷村の酷たらしい現場においてはっきりと形をと」ったものが、そうした対比が尖鋭化したものだという大江の理解はデリダの思想とはかなり違う。

 デリダはあからさまな権力関係を難解でアクロバティクなレトリックで誤魔化しているだけなのだろうか。わたしはそうは思わないのだが、さてどう説明したらよいだろう。

 たぶん現在のhatenaでは大江よりデリダの方が人気があると思うが、まあそれはどちらでも良い。『沖縄ノート』とかって「クサイ」みたいな高括りというのはその当時(1970年)ころからあり、わたしなどはそうした風潮のなかにいた。しかし大江のというか沖縄の「罪の巨塊」を無視してデリダの「幽霊」についてだけ語っても無意味だと思う。どなたかコメントくだされば、それを梃子に考え続けて見たいと思う。

(無責任だな。)

「新しき古(いにしえ)」の精神

ではその古代復帰の精神とは何か?(中略)これは今日普通に唱えられている日本精神とか、国民精神とかいうような封鎖的な、排外的なものではなくて、道徳としては「直ぐな心」を第一に建て、理想としては「自然に帰る」ことを憧憬し、実際的には「洋学をもって砥石として更に日本的なもの」を磨き上げる進歩的な方向を求めるものである。これが見逃されてはならない。この道徳と、この理想と、この実際とが、具体的にどう一致するかは、半蔵においても、作者においても問題ではなく、ただそうした素朴な浪漫主義と、単純なヒューマニズムと、観念的な民族主義との混淆した「精神」こそ、彼らにとって「新しき古」の道なのである。

(青野季吉)

これは青野の『夜明け前』評から。上記「半蔵」とは島崎藤村『夜明け前』の主人公青山半蔵を指す。

朱子学がその社会倫理の根源とした仁をはじめとする徳目の実体を国学は否定したわけではない。徳を規範化することと、それを振り回すことが官僚的知識人の権力行為になっていることを批判した。

わたしたちの現在の「右傾化」も、アサヒ*1に対する批判として形成された。平和主義を規範化することと、それを振り回すことが官僚的知識人の権力行為になっていることを批判した。とも言える。

現在、祖国というものにわたしたちは、<素朴な浪漫主義と、単純なヒューマニズムと、観念的な民族主義との混淆した「精神」>を幻視することができるのだろうか。

私としては、ぷろれたりあ・インターナショナリズムやマルチチュードの想いを唱い上げることに異論はないのだが、・・・ 上澄みだけのプチブルの普遍主義、コスモポリタニズムより、「新しき古(いにしえ)」に魅力を感じないでもない。

*1:左翼的な物が権力になっているとする今までは多少とも存在したこと