自衛隊監視テント村が弾圧を受けた

下記サイトによれば3名の事後逮捕があったということです。大衆が、行った者はしかたない元気に帰ってきて欲しいという「しかたない」意識に傾いているので舐められた、ということでしょう。

2月27日早朝、私たち立川自衛隊監視テント村は「イラク反戦」を理由に全面的な弾圧を受けた。逮捕者3名、事務所・個人住宅の家宅捜索6ヵ所。これは小さな反戦市民団体としては大きな打撃である。令状には、1月17日に自衛隊官舎に反戦ビラを配ったことが住居侵入にあたる、とあった。 団地のポストにチラシ広告を投函する全ての行為がこの弾圧の対象になりうる。はてなダイアリー – 隔離される私と相互監視社会

自衛隊即時撤退せよ(続き)

バクダッドのリバーベンドさんのブログから少し引用させてもらいます。http://www.geocities.jp/riverbendblog/

「2004年4月4日日曜日」の一部 バグダードとナジャフでは、アル・サドル支持者のデモが続いている。バグダードでは、グリーン・ゾーンとシェラトン・ホテルの近くに何千人も集まっている。怒りにみちた黒衣の大群衆。ナジャフでは、デモの群衆は、スペイン軍駐留地のすぐ外にいて、スペイン軍兵士は彼らに向けて発砲した。少なくとも14人が死亡、数十人が負傷と伝えられる・・・ (略)

 これだけははっきりさせておきたいのだけれど、私は、アル・サドルの支持者では”ない”。イラクを第2のイラン、サウジアラビア、クウェートにしようとしている聖職者たちは嫌いだ・・・だが、デモに対し、軍隊が銃弾と戦車で応じているのを見ると、心底激しい怒りがこみ上げてくる。集まった人々に向けて発砲するつもりで、デモを許可したってわけ? デモの人々は、武装していなかった、ただ怒っていただけ__最近ブレマーとその一派がアル・サドル派の新聞を発行禁止した。また、サドルの側近ナンバーツーが南部でスペイン軍に拘束されていると言われている(スペイン軍は否定しているが)。サドルの信奉者たちは憤激している。そして、(ちゃんと聞いてね)__その信奉者たるやほんとに半端な数じゃないのだ。(略)

そして、ラムズフェルドたちはアブサドル一派をアルカイダ並の主要敵に位置づけてしまった。自衛隊は「復興支援のために」イラクに存在する、なんていう理屈はいまやびしょぬれになったティッシュのように崩壊した。イラク人の集団と闘い彼らを殲滅する自衛隊を望む人たちだけが、自衛隊即時撤退に反対するだろう。

リバーベンドさんのブログ(の翻訳)によれば、かっては女性たちでにぎわっていた市場は今や女性たちにとって危険な場所になり、ほんの少数の女性たちしか見かけなくなった、とのことです。しかも女性たちは例外なくヒジャブを被っている。米軍はアフガンでは女性をヒジャブから解放したと宣伝された。1年間の米軍主導による統治はその逆をもたらした。つまり失敗したのです。

現代思潮社

わたしは、すがさんという人読んだことないし、好きでもない。ですが下記はすがが正しい、と思う。(小熊の『民主と愛国』は最初の所読んで良くない本だと思った。)(現代思潮社が現代思想社と誤記されていた)

http://seijotcp.hp.infoseek.co.jp/text/21c-suga.htm

60年安保の時に、吉本隆明という人が6月行動委員会というところで、当時の中核を「三一書房」にあった、と鶴見が何度も言っているんです。ただ、ちょっと調べれば分かるんですが、当時の知識人界隈の雰囲気を知っていれば、それが間違っていることはすぐに分からなきゃいけない。6月行動委員会の中心は「現代思潮社」なんですが、何故か「三一書房」と言っているんですね。それをチェックできてないんですよね、2人(上野、小熊)とも。

潮もかなひぬ

熟田津(にきたつ)に船(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出(い)でな(万1-8)

額田王の歌である。宇宙のリズムとシンクロしたゆったりとした潮のうねりをそのまま表出したような雄大な名歌である。

で、何が言いたいのかというと、小泉某の「この国を想う」とやらいうコピーの悪口である。戦後保守が切望し続けてきた「自衛隊海外派兵」「憲法改正」を小泉某は手に入れようとしている。だけども、鬼畜米英のポチになることによって、それを手に入れても日本の魂は喜ぶまい。ほめ歌によってわたしたちの国を護ってくれた額田王もきょとんとしていよう。*1

*1:さてネットには、額田王同盟なるものが存在する(今知ったばかりなので内容はわからない。)http://www7.plala.or.jp/kusurigari/ 額田王が現在メジャーになった背景にはマンガ『天上の虹』がある。里中満智子によって彼女は九〇年代のフェミニスト右派のアイドルとなったのだ。

丁玲を読んだきっかけ

 残念なことに今年の4月に中帰連*1の山口光夫さんが亡くなった。彼のことはまた機会があったら書きたい。戦前の満州には多様な国籍を持つまた思想的にも右も左も色々な立場の人が混じり合って(大日本帝国による間接的支配は有りつつも)住んでいたといわれます。ただそうした満州が可能性として持っていた自由の雰囲気を実感するのは難しい。山口さんはそうした空気を吸って、そして自由であろうとすることによりひどい目に会うことがわかっていてなお行為するという決断を生涯に何度か行われた方でした。彼の年譜の1行にこうあります。

1941年夏。(17歳)南満中学堂の王維九と知り合い、自分の生き方に疑問を持ち、中国人女流作家 丁玲女史の作品を紹介され、人生観が急変する。

そのとき丁玲という名前をぼんやり覚えていたせいか、古本屋で「霞村にいた時」岩波文庫を見たとき買ってみました。(だが買っただけでまだ読めませんでした。)

  次ぎに丁玲という人名に出会ったのは、なんと『世界の名著・毛沢東』p483においてでした。毛沢東が1942年延安の文芸座談会でおこなった講演は「文芸講話」として活字化されています。延安(及び辺区)で活動していた文学者の表現がもっぱら現実の暗黒面だけを暴露したものになっていることをきびしく批判しました。「多くの小ブルジョア作家は、まったく光明をみいだすことができなかったことから、その作品は「暴露文学」と呼ばれる、暗黒を暴露しただけのものとなりました。」註によれば、王実昧、羅烽らとともに、丁玲の短評「3.8節感想」および短編「医院にて」がその代表とされた、ということだ。「人民大衆の革命闘争はかならずこれをほめたたえなければなりません」と毛沢東は言うがわたしは全く反対だ。「敵を憎め」と毛沢東はいうが、誰が敵で誰がそうでないかは必ずしもはっきりしていない。それは小説・桑乾河では「富農」や改革派富農というカテゴリーとして表現される。富農はしばしば地主よりも多くの土地を持つ。しかし彼らは毎日長時間働くことによりその財産を築いてきたのだ。しかも貧農たちと同じ出自からくる友情を失わない場合、彼らは財産家であっても、「敵」カテゴリーの例外とみなされることがある。曖昧な処理である。しかしこの曖昧さを嫌い、貧農の心情を普遍化するとポルポト主義になる。敵を憎むためには、やはり<<自己を自己たらしめるために闘い続ける>>ことが必要であるだろう。というわけで毛沢東には不満を持ったので、丁玲をそのライバルに見立てて読んでみようと思った訳でした。

 そして7編からなる短編集『霞村にいた時』を読んでみると、けっこう面白かった。そこで図書館で見ると、『太陽は桑乾河を照らす』上・下があったのでまず、上を借りてみた。という経過で、桑乾河に至ったのでした。以上出てきた三人の人物の生没年をまとめます。

 毛沢東  1893-1976

 丁玲   1904-1986

 山口光夫 1924-2004

パトリオティスム

吾人の観たる多くの偉人は何物よりも故郷を愛するの念強かりしが如し。*1

故郷(パトリ)も愛せないくせに、「日本国及び国民の誇り」なんて言ってんじゃねえぞ。>プチウヨ

*1:中里介山『中江藤樹言行録』内外出版協会p26

男の暴力

怒りにかられた男に楽屋に引きずりこまれる。先ほど渡した名刺はクシャクシャにして投げ捨てられた。拳で4、5発殴ったうえ、男は私の髪をつかんで頭を壁に打ちつけた。私のリュックサックとバックを奪い、床に打ちすて、ふみつけにする男。男はリュックを拾いあげ、ふりかざされたリュックは凶器となって私の頭部を直撃した。持ち物が壊れ、メガネがゆがむ。そして、男は私の顔面に唾を吐き捨てた。(*1)

http://shibuya.txt-nifty.com/blog/2004/11/index.html ゆるい日記: November 2004 Archives 2004.11.01

「お笑い界は感覚がマヒしている」という言葉は正しくない。「オトコ界は感覚がマヒしている」と言うべきなのだ。「お笑いの世界は……」という時、人は自分の世界のことを棚にあげている。「まったく芸人はしょうがないね」なんて言ってりゃ、自分のしょうがなさに目をむけなくて済む。(同上より)

社会学者・渋谷知美さんのサイトから一部だけ引用させてもらいました。

id:eirene:20041101経由)

―島田紳助の暴力事件というニュースを聞いたとき、何の興味も持たず、テレビも見ないので忘れていた。今も詳細には興味がない。

うちの職場では、女性の課長が1割強しかいないから(そのうち)3割に増やすべくプロジェクト会議を開いたりしているようだ。平和な話である。もちろんセクハラ事件があって云々という話もあるのだがそれほど身近に感じていなかった。それで上記の暴力描写にちょっと驚いた。それだけ。

(追記)

野原燐が「それだけ」と書いているのはちょっとおかしい。

論点は少なくとも二つ在る。

この問題には、殴った側がベテランタレント、殴られた側が入社4、5年の社員という非対称性、そして殴った側が男性、殴られたのが女性という地位とジェンダーをめぐるふたつの非対称性がある。(同上)

という権力関係の不均等が、露骨な暴力シーンの表現を(マスコミにおいても、ブログにおいても)抑圧しているという問題。

それとわたしの身体に暴力性はある、という問題。

囚人の帽子(その3)

         有名な論理クイズ

 多湖輝の「頭の体操 第1集」の前書きにあった論理パズル。出典も書かれていたと思うが忘れてしまった。

 ギャグではありません。純粋な論理パズルで、私が知る限り、紙と鉛筆を使わずに解ける、最も難しいクイズです。

 白い帽子が二つ、赤い帽子が三つある。*1

 王様が三人の男を一列縦隊に並ばせて、それぞれに五つの帽子の中の一つを被らせ、残りの帽子の色が彼らにわからないように厳重に隠した。

 一番後ろの男は、前のふたりが何色の帽子を被っているか見えているが、自分の帽子の色はわからない。真ん中の男は、いちばん前の男が何色の帽子を被っているか見えているが、自分や後ろの男の帽子の色はわからない。いちばん前の男は誰が何色の帽子を被っているか、全くわからない。

 王様は、まず、いちばん後ろの男に自分の帽子が何色かわかるか質問した。男はわからないと答えた。次に、真ん中の男に同じ質問をした。男は、やはりわからないと答えた。

 さて、ここで問題。いちばん前の男は何色の帽子を被っているだろうか?

http://www3.tky.3web.ne.jp/~arsene/gag/logic.html

 多湖輝の「頭の体操 第1集」だってなつかしいですねえ!40年前です、歳がばれますが。

id:noharra:20041113#p3 に対し

id:dempax:20041123  で応答もらったが、

それを読んでしばらくして、最初の問題に二つの違った解釈がありうること。

どちらにしても、ちょっと不備のような気がしてきた。

いままだきちんと説明できません。スミマセン・・・

それに比べると上記多湖輝の問題は明快です。

*1:「その1」に合わせて赤と白を入れ替え。

怠け者

わたしは仕事が嫌いだ。まあそれは普通だ(?)と思うのだ。だが次の問題はけっこう大きな欠点だ。自分の趣味、しなければならないことの領域、でも仕事(のようなこと)がなかなかできないという点。なにかやろうとしてもその9割近くは些事であり、それがクリアーできないひとは何事もなしえないといえましょう。で半年ほど前からしなければいけない作業があったんですが大晦日を前にまだ全然できていない。

しょうがないのでここで報告しながらぼちぼちやっていくことにしましょう。

 えーとわたしの文章はいつも説明抜きに始まりますが、要するに数ヶ月前からしなければならないことがあったと、その作業というのは、(松下昇氏の)概念集シリーズなどのハードコピー~製本などの作業です。同シリーズは12冊(1~12)と別冊が2冊ありますので計14冊です。それだけではなく、

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/matu992.htm 「刊行リスト」に記してある他のパンフ類も作業しなければならないのですが、とりあえずはまず14種類のパンフを作成しなければならない。12種類はなんとかできたようです。(もうすぐだ)

概念集・2 から1行だけ引用しておきます。

 私たちの発想や存在様式が変換する瞬間に最も力を及ぼすもの、そして私たちの発想や存在様式の中に最も長く残るものは、概念ではなく反概念としての像なのではないか。

概念集シリーズの目次については下記に掲載予定。

id:noharra:11000111