経血染めの力

 たとえば、長田須磨『奄美女性誌』(農文協・人間選書、昭和53年)によれば、かつて奄美大島には経水染めのミンサーなるものがあったという。ミンサーとはマフラーあるいはス力一フ状の布のことで、古代の肩巾(女性が肩に掛けたり、左右に垂らしたりした飾り布)に似たものらしい。小舟(さばに)を操って遠くの漁場へ出かける夫や恋人たちの安全を祈って、奄美や沖縄の若妻や乙女たちは自らの月経で染め上げ、自らの手で織ったミンサーを贈ったのである。もちろん、男たちは喜んでそれを首に巻いたり、懐に忍ばせたりしたのである。そして、娘が恋人に経水染めのミンサーを贈り、男性がそれを受け取ればそのとき婚約が成立したという。*1

この真っ赤なミンサーには彼女たちの生御魂(いきみたま)が宿っていたと言える。「つまり沖縄風に言えば<をなり神>の、柳田国男の言葉を借りれば<妹の力>が男たちを守護したのである。」

ところで戦時中の日本には<千人針>というものがあった。「母や妻が街頭に立ち、一片の布に千人の女性が赤い糸で一針ずつ千個の縫い玉を作って縫うのである。」この赤い糸は女性たちと出征兵士を結びつける<玉の緒>だった。古代における月経への畏敬、そこに神秘的力があるする信仰が突然よみがえったものと考えられる。と菅田氏は論じる。なるほど。

考えてみれば例えば、葡萄酒をイエスの血などと言ってありがたがっているがあれも、バッカス(大地母神)の信女たちからさらに遡り、経血の力という信仰に行き着く(だろう)。

千人針の画像は例えば下記にあった。

http://www.nishi.or.jp/~kyodo/tenji/senji/12/sen1.htm

「しらみが湧いて困った」とか多くのひとが書いているがこんなものだったのか。ふと思ったのだが、国旗は日の丸はやめてこれにしたらどうか。日の丸のミニチュアとも解釈できるし日本の固有信仰の原点とこの本で保証されているし、日の丸嫌いの反戦派、平和派も自分の思いを込められる。万歳。

*1:同書p154

私の自主講座運動

 久しぶりにホームページを更新しようとしたら、ftpから入れない。焦った! インフォシークのページに行くと、2月20日(金)16:00~2月26日(木)14:00 FTPによるファイルの更新などができない、と書いてある。その後は使えるのだろうか。不安だがこのまま行こう。ちなみに自分のためにメモしておくが「iswebIDは、旧トライポッドIDに“-lj”を足したものになります。」

 載せたかったのは松下昇の「私の自主講座運動」の前半。とりあえずここに貼っておこう。


私の自主講座運動

(松下昇氏の表現)

 詩というものが無数の表現方法をとるように、闘争にも無数の方法があると思いますから、私も自分の軌跡について、ひとまず報告しておきたいと思います。ここへやってきたのは、さきほど菅谷君もいったように、たんに報告するとか、講演をするためではありません。菅谷君はもともと、神戸大学で一諸にドイツ語を教えていた仲間です。数年前から我々をとりまく情況をなんとかして突破しなければならないと考え、そのために、我々は様々な目にみえない闘争をすでに開始していたのです。いま、場所的に離れてはいるけれども、私のやっている自主講座運動と菅谷君のやっている解放学校とがいわば〈 〉のように情況を包囲する形で現実化しようとしています。そういう特にあたって、私自身も六十年代に自分がやってきた事を総括する意味をこめて、今日、ここへやってきたわけです。

 私(たち)の運動の特徴を六つの項目にまとめてみました。

 一番目は、二月二日に私が出した「情況ヘの発言」に示されていますけれども、大学闘争における表現の階級性粉砕を主要な根拠にしています。例えば、権力を持っている者の表現と持たない者との表現とは、文字として、あるいは声として同じであっても、それが現実に持つ意味については全く違ってきます。そして闘争の契機自体よりも、闘争過程において各人が表現にたいして持っている責任を追究する形で、闘争が持続しているわけです。

 具体的には、この問題について全ての人が私に対してこたえるまで、大学の秩序に役立つ労働を放棄するという形で授業や試験やその他一切の旧秩序推持の労働を拒否しているわけですけれども、同時に、単純な拒否でなく、自分の出来る範囲で攻撃的に粉砕してゆこうと考えました。大学によってそれぞれ条件は違うと思うけれども、我々の場合には、自主講座運勤がいわゆる全共闘運動を包囲している形で展開されており、また単に闘争者がやっている運動というよりは、この運動にかかわる人間がたとえ我々が敵対する場合でも、自主講座運動に無意識的にも参加しているのだという確認を前提としています。たとえば、我々の自主講座に大学当局や民青や、さらには機動隊がやってくる場合も、彼らを平等な参加者とみなして運動を続行してきました。

 二番目は、創造(想像)的なバリケードです。全国的に目に見えるバリケードが撤去されている段階において、本当のパリケードの意味

はこれから追求され始めるであろうと思います。そのための条件として

、目に見えるパリケードの中に何を、いかに形成してきたかということがあります。神戸大学の場合でいうと、大学措置法成立後、もっとも早くバリケードが解除されましたけれども、バリケード形成以前から一貫して自主講座運動を続けていたために、解除されたということがそれ程打撃にならなかったのです。そればかりか、最後までバリケードで徹底的に活動したのは自主講座運動であったし、またその後の授業再開、試験強行にたいしてもっとも戦闘的に反撃したのは、我々の運動でした。

 我々が活動する空間がそのままバリケードになってしまう。例えば、この教室を授業で使うとしますと、ここを占拠して、自分達の問題提起をおこなう。別にロッカーとか、机で封鎖しなくても、我々の存在がそのままバリケードに転化していく。しかも、移動可能なわけですから、いたるところに出没して、ゲリラ的にバリケードを運動させていくわけです。これは不可視の領域へまで拡大していくべきだと思います。

 三番目は、我々の自主講座運動のテーマはどういうものか、ということです。これは明確に定義をするのは不可能だと思うのです。むしろ不可能である様な運動を目ざしているのです。まず、明確な規定として、これこれに近づこうという風な運動論はもはや破産したと思います。我々が創り出しうる最も深い情況に我々自身が存在すること、そのことによって引き寄せられて来る一切のテーマが自主講座運動のテーマであるし、その時やって来る全ての人間が自主講座運動の参加者になるわけです。だから、毎日、過渡的なテーマはかかげておくけれども、そのテーマどおりに進行するかどうかは分らないわけです。テーマをかかげることによって、そのまわりに変化が起こります。そして様々な力関係でこの部屋ならこの部屋に問題が殺到してきます。反論や撤去命令や機動隊導入など。その様な変化がそれ自身、持続的体系的な自主講座のテーマに合流するのです。そこにはじめて、学ぶことの怖しさが何重にも予感されてきます。いまのところ初期にくらぺて、目に見える意識的な参加者はおそらくここにおられる人数よりも少ない場合が多いと思います。しかし、目に見える参加者が多いとか少ないとかいうことをそれ程、気にしないで良いと思うのです。少な

くとも二人いれば、永続出来ると言う確信がありますから。

(続く)

(1969年12月都立大解放学校での問題提起 「ラディクス」2号から転載)

(松下昇表現集 1971.1.1 あんかるわ別号≪深夜≫版2 p23~より)

北朝鮮難民に連帯せよ

 わたしたちが<違法性への越境>という問題意識を持たざるを得ないのは、例えば、難民たちとの連帯を考える場合だ。ただ存在のために(生き延びるために)、一つの線を越えてしまうものたちが難民と呼ばれる。その線は国境であり同時に法である。

下記のRENKのサイトに次のような声明が掲載されました。

ハンストなどでギリギリの意志表示している北朝鮮難民に連帯を!

http://www.bekkoame.ne.jp/ro/renk/renkseimei.htm

「中国当局に拘束された北朝鮮難民が抗議のハンスト

強制送還の中止、即時釈放を連呼」

ファルージャがまさに世界の中心に

ジャーナリスト常岡浩介の日記から貼ります。同感したので。

http://www2.diary.ne.jp/user/61383/

ところで、危ないと分かっていてアブグレイブへいった2人の行動が不可解だというメディア関係者さまへ。

では、疑問を感じているみなさまご自身はなぜファルージャにもアブグレイブにもいってないのでしょう?危ないから?危ないことは取材しなくていい理由になりますか?

今のファルージャがメディアにとって取材、報道すべき重要なテーマだという前提に同意していたただけますか?

ファルージャが今や、ただの田舎町でなく、米国にとっても日本にとっても、未来を決する重要な局面であること、ファルージャがまさに世界の中心になったことを、よもやメディア人が理解されていないわけはありますまい。

ベトナムでも、そのほかの戦場でも、報道の必要があると判断した場合に、危険を承知の上で現場へ向かってきたことを、メディアはよく自画自賛してきたように思うのですが…

自分にとって最も必然的な

 (上項の続き)

 今では信じられないことだろうが、1969年当時は「革命」という発想が一般的だった。自己の意思=党の意思=(革命後の)国家意思。ということが目指されたのだとすると、なにより自己を整序することが第一の課題だったであろう。松下の発想は正反対である。いまあるわたしというものが自分には測りしれない力(磁場のようなもの)によって彎曲させられるという事態。自身によってはうまく意識化できないそのような関係(自己の彎曲)から松下は出発する。野原がよくわからないままにこのダイアリーの惹き句にしている「ある圧倒的な力に」云々を見よ。“わたしたちはいつも自己が認識した限りでの世界にしか生きていない。したがって、私が自己や世界の彎曲を認識することはありえない。”この命題に反論するのは難しい。しかし「わたしたちはある体制の中に生きているのだからそれを否定することはできない。」という文章に変換すればこの間違いは分かる。わたしたちは革命後の世界に生きている。革命がなければわたしたちはまだ身分制社会に生きているはずだ。ここで革命とはブルジョア革命やプロレタリア革命ではない。体制の転覆という意味では明治維新も革命である。「今の政府の顕官も十年以前西郷と共に日本国の政府たる旧幕府を転覆したる者なれば*1」と言われるとおりである。ある感覚的に分節不可能な不快感が「問題提起の正しさが彎曲していくのではないかという一瞬おとずれる感覚」を告げることはありうる。それはいつでも即座に忘れ去られていくが、そうしないようにすればそこに、底無しの異貌の問いがあるようだ。

<情況にとって最も必然的なスローガンと同時に、自分にとって最も必然的なスローガンを作り出す>ということは不可能なことであるように思える。しかし本当にそうだろうか。今回のイラク誘拐事件において、最初、多くの人々が彼らの身を(わがことのように)案じた。それは不自然なことだったかもしれないが、人間とは意外にもそうしたものなのだ。ただその<一瞬の共感>を論理化しようとすると色々やっかいな問題が起こってくる。<情況にとって最も必然的なスローガンと同時に、自分にとって最も必然的なスローガンを作り出す>ということは考えようによっては、最も適切で容易な目標であるとも思える。

*1:福沢諭吉「丁丑公論」1877、1901発表

えびす三郎

今日の引用。

「――君は僕の気を悪くしようと思っているのか。そう言えば君の顔は僕が毎晩夢のなかで大声をあげて追払うえびす三郎に似ている。そういう俗悪な精神になるのは止し給(たま)え。(「海 断片」梶井基次郎) http://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/2384_13826.html

源平盛衰記に、成経、康頼、俊寛の鬼界が嶋に流されてある事をいえる段に、かの嶋に「ラン」岳という山有りて、その山に、夷(えびす)三郎殿と申す神を、いはひまつりて、岩殿と名づくといへり、神祇官年中行事にも、戎三郎殿とあり、この神のこと、いといふかし、神に殿と申すも、めずらしき称なり。*1

 小さな島の小さな岩殿。そこが夷三郎殿と名付けられたこと(の無意味に近い意味)に注目した宣長はやはりすぐれた感受性をもっていた、といえるだろう。(えらそうに言うな) 菅田正昭氏の古神道論の先駆者として、みたいな意味で。(菅田氏のurlはここ http://www.yoyo.ecnet.jp/SUGATA/index.html

(前半はまったく関係ない。でも印象的な断片でしょう?)

*1:「玉勝間」日本思想体系40 p151

西表における<石炭の発見>

三木健編著『西表炭坑写真集』(新装版)*1という本を買った。イリオモテと言えば、西表山猫、日本の南東の端にある秘境(沖縄県八重山群島の最大の島)。珊瑚礁で戯れるきれいな魚たちを身近に体験できる場所としても知られています。ですがそうしたイメージから遠い事実もあります。この島には1885年から60年以上の間、炭坑がありました。

 石炭が発見されたのは、1872年大浜加那氏によってである。だが、「発見」とは何か?島人は石炭の存在をしらなかったのかというとそうではない。燃える黒い石のことはずっと昔から村人には知られていた。ところで八重山群島は1500年のオヤケアカハチの乱、の平定後首里王国に従属していた。琉球王国も1609年以降薩摩藩に従属していた。即ち、西表<沖縄<薩摩藩<幕府という従属関係があり、その関係は年号が明治に変わってもすぐには変わらなかった。(いうまでもないが、近代化とは中間的な藩などを飛ばして人民が国家に直接従属することだ。)話がそれたが、燃える石のことは村人の間の秘密だったのかというとそうではない。琉球王府も知っていた。1953年以降5回、琉球寄港を繰り返したペルリの艦隊は専門家による地質調査も実施した。彼らは石炭に強い関心を持っていた。一方琉球王府はそれを警戒した。「1854(安政元)年、八重山の在藩(王府の出先機関)や地元の頭職に対し、「石炭のあるところは樹木を植付けて隠すよう」指示している。また石炭の有無やその始末方についても報告するよう指示している。」*2それで結局、ペルリ艦隊のR・G・ジョーンズが石炭を発見したのか否かについては両説有り確定できないようだ。明治になり次の事件が起こる。

 ところが、この国禁*3を破る事件が起きた。石垣島の平民、大浜加那は一八七二(明治五)年、鹿児島の汽船・開運丸の支配人であった林太助に石炭の調査を頼まれ、西表石炭の存在を教えたのである。薩摩藩では林太助の通報に驚き、ただちに伊知地小十郎を派遣してこれの確認にあたらせた。さらに驚いたのは琉球王府のほうであった。王府はこれはきっと御規模帳を改め、税制改革をするための調査に違いないと早合点し、西表の村々には畳を裏返させ、士族の婦女子の下裳(かかん)を袴に着替えさせ、いかにも貧村であるかに装わしめたという。

 しかし、伊知地の派遣は実際のところ石炭の調査が目的であった。幕末の開明的な藩主として知られる薩摩藩の島津斉彬は、西洋の文物を積極的にとり入れ、藩内の工業化を図っていたが、蒸汽船や機械力の原動力となる石炭を領内に確保すべく、その探索を命じていた。そうした藩内の事情がかつての属領・琉球の石炭への関心となったのである。

大浜加那の通報は、こうして琉球外へ石炭の存在を知らせる契機となった。加那は王府の禁令を破った罪により、波照間島に十年の流罪となった。特に明治六年八月、これが後に「石炭加那事件」と呼ばれる事件である。十年の流罪となった大浜加那は、従容自若として刑に服したが、配所の月を眺めること六年にして、明治十二年の廃藩置県の特赦により、帰郷を命じられた。

 大正、昭和の二度にわたり、石炭加那の記念碑建立の話があったが、実現には至らなかった。*4

 開明派島津斉彬のお先走りとして(ともえいるのか)、明治時代の用語で言えば「黒いダイヤ」たる石炭を発見した大浜加那の名誉は顕彰されるべきである。しかしながら大浜加那に限っては記念碑建立は二度に渉って実現できなかった。近代化=善という立場に立てば、考えられないことである。筑豊など北九州の炭坑が膨大な悲惨を孕みつつも九州だけでなく日本全体の近代化の原動力になったと公認されているのに対し、西表でのそれは六〇年続いたわりには、ある臨界を越えることなく、わたしたちに全く知られていない。この臨界を資本論用語で「本源的蓄積」と呼んでみたい。「「継続的本源的蓄積」は直接的な暴力や限度を超えた搾取にもとづいており、その蓄積の主要な源泉は、自然、女性、植民地である。」*5

 三井の採掘は、当初、県内の囚人をもって始められた。明治政府は、一八八二(明治十五)年、太政大臣の布達によって、沖縄県に限り徒刑流刑者を八重山へ送るようになっていたが、明治政府はその囚人を石炭採堀のために使役することを考えたのである。明治政府の重鎮である内務大臣・山県有朋は、一八八六(明治十九)年に九州から奄美、沖掩、官古、八重山と各地を巡視しているが、このときわざわざ西表島まで足をのばし、三井の西表炭坑を視察している。このときの視察は三井物産会社の社長・益田孝の案内によるものであった。沖縄巡視から帰任した山県有朋は、復命書を明治政府に出しているが、そのなかで八重山に集治監を設け、囚人を西表石炭の採堀に当たらせるよう建言している。

八重山(西表)への資本主義の導入が囚人労働によって為されたということは重要である。大物山県のバックアップを受けてつまり国家的事業として開始された三井の採炭業は1889年突然中止される。最大の理由はマラリアの猖獗によるとされる。先進資本三井が引き上げた後も、採炭業は中小の業者によって少しづつ遂行される。(マラリア対策をしたら利潤が得られない事業もしなければ得られるということだろうか。)

 戦後、米軍直営事業が三年で中止され、結局1960年ごろ民間の採炭事業も採算がとれず、最後の火を消す。近代の西表において最大の産業だっただろうにもかかわらず、採炭業は地域住民から強い支持を受けることもなく思い出からも消えて行こうとしている。西表は現在観光業においてすら近代化されていない。それが魅力だという人も多い。私もそう思う。*6「近代とは何か?」という問いは、西表にとっても私にとっても開かれたままだ。

*1:三木健編著 ニライ社 isbn:4931314589 西表島上原カンピラ荘前のスーパーで購入。

*2:同書p13

*3:同書p13「異国人に対して石炭のありかを教えてはならぬ」

*4:同書p15

*5:p113崎山政毅『資本』よりミース、ヴェルーホフの本の紹介部分より

*6:たった一泊の宿泊では発言権がないが。

もっと不幸な子供

「うちのバンドには、ナナといい、シンといい、人様の愛情にめぐまれずに育ったやつらもいますしね*1」漫画『NANA・9』(isbn:4088565606)のこのセリフを読んで、

http://blog.livedoor.jp/nishio_nitiroku/  9/9の西尾幹二の下記の文章はやっぱり問題じゃあないかな、と改めて思った。

「落合さんのお母さんは彼女を強く愛した。彼女は恵まれている。その意味ではもっと不幸な子供たちに対して優越者である。落合さんはそのことに気がついていない。

 もっと不幸な子供たちからみれば彼女は「普通」の価値観の中に安住することが許されている側にいる。彼女は見方によれば特権者の側にいる。

「普通」とか「普通でない」とかはすべて相対的概念だ。基準も機軸もない。」

 「もっと不幸な子供がいる。」と西尾は事実を記す。しかし西尾は彼らについて何を知っているのか。この文章の上で彼らとどういう関係を結んでいるのか。「彼女は見方によれば特権者の側にいる。」というのは正しい、ただしそれは「もっと不幸な子供の立場に立てば」の話だ。不幸な子供が生きのびること、それは「「普通」とか「普通でない」とかはすべて相対的概念だ。」ということが(仮に理屈の上で分かることがあったとしても)絶対に分からない生を生きるということだろう。西尾は「もっと不幸な子供」の実像について何も興味を持っていないし知る必要があるとも考えていない。西欧中世の偉い坊さんが最も貧しい者について熱心に語りながら、その実像を知らなかったのと同じだ。(ニーチェ系のマルクス主義批判とはこうしたものなのだが。)

「お母さんの愛に支えられて生きた子供だ。けっして「個」ではない。」

「そして、なにかに依存し、包まれていなければ真の「個」は成立しない。」

「もっと不幸な子供」はそうした生い立ちを持ったというだけで、真の「個」には辿り着かないだろう、ほとんどそう言っている。そういうつもりはなかった、と西尾はいうだろう。だが、こういうものの言い方をすれば、「もっと不幸な子供」にはそう受け止められる。こういうものの言い方をしてしまうのは、「もっと不幸な子供」のことが眼中にないからだ。眼中にないなら引き合いにだすな!

*1:「人様」と婉曲表現しているが、親に愛されずに、の意だろう。

中国人が日本人を見る

http://homepage3.nifty.com/gentree/tayori/tayori228.html 黄土高原だよりNo.228

 その長老が、私の顔を、

 まっ正面から、のぞきこんでくるんですよ。

 だんだん、顔を近づけてくる。

 そして、ポツリ。

 「変わった。

 たしかに、変わった。

 昔の日本人じゃない」。

http://homepage3.nifty.com/gentree/

「緑の地球ネットワーク」という、中国山西省大同市の黄土高原で緑化協力をつづけているNGOのサイトからほんの少しだけ引用する。

このあたりの農村の中国人にとって日本人(リーベンレンかな)とはかって見た日本軍のことである。かっての日本軍(たいてい貧しい農村の出身)と現在の我々とでは、食べている物も違うし生活意識も全く違う。したがって顔つきだって違ってくるだろう。それなのに「日本」というたった二字に頭を犯されて、現実の中国人(あるいは過去の中国人)とまっすぐに向きあう気のない人々(なかった派など)は、彼らの好きな「国益」に照らしても有害であろう。