丁玲による農村革命報告(1)

(1)

  “这次该斗谁呢?说老实话,咱们也凭不了自个儿的恩仇去说话,咱们只能找庄户主大伙儿乐意的。他们不恨的人,你要斗也斗不起来,他们恨的人,咱们要包庇也包庇不来。”他把眼睛去睃了一下张正典。

  “对,咱们是替老百姓办事么。”赵得禄也说了,

http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/013.htm

(2)

対比するために、PinConv というフリーソフトで日本語漢字に変換したものも次に示します。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se315015.html 

  “這次該斗誰[ロ尼]?説老実話,[ロ自]們也凭不了自个儿的恩讐去説話,[ロ自]們只能找庄戸主大火儿楽意的。他們不恨的人,[イ尓]要斗也斗不起来,他們恨的人,[ロ自]們要包庇也包庇不来。”他把眼睛去[目俊-イ]了一下張正典。

  “対,[ロ自]們是替老百姓辧事麼。”趙得禄也説了,

 丁玲(1904~1986)というのは中国で最も有名な女性作家の一人で、日本でも岩波文庫に翻訳がむかしあった。*1いま日本で知る人は少ないだろう。

わたしは今『太陽は桑乾河を照らす』(坂井徳三訳)という長編小説を読んでいる。この小説は上記urlの周辺で原文は全文がオンライン化されている。すごい! と思った。

 簡体字フォントをインストールすれば、うちの98パソコンでも表示できる。(ネスケでも)すごい!

でここに貼ってもちゃんとでるかどうかまずやってみよう。

(3)上記では全く何のことか分からないので、とりあえず坂井徳三氏の訳を掲げておく。

「今回、誰と斗争するだか?これについて、本当のところ、おらたち、自分自分の恩や仇で言っちゃ、なんねえだ。おらたち、百姓衆みんなの納得を求めるだ。百姓衆が恨んでもねえ人間と斗争しようたって、斗争にやなんねえ。百姓衆が恨んでいる人間だったら、誰がかばおうたってかばえるもんでもねえ。」張裕民は眼を丸くして張正典を見た。

「そうだ。おらたち、何でも百姓衆の為にやるんだ。」と、趙得禄も言った。*2

(4)

今回は、正しい翻訳があるから必要ないが、PinConv2というソフトには、「Excite翻訳」というコマンドがありExciteを利用して翻訳してくれる。どんなものかやってみた。

  “今度は誰を闘うべきです?古い本当の話を言って、私達も自分1人の恩讐に任せられないで話をしにいって、私達が村の戸主のみんなを探すことしかできないのが喜んでいた。彼らの恨まなかった人、あなたはも闘って起きないことを闘って、彼らの恨みの人、私達はもかばって来ないことをかばう。”彼は目を張正典に横目で見にいった。

  “正しい、私達は民衆のために事を処理するのだ。”趙得禄も言って、

(0)

今回ダウンロードさせていただいたソフト、PinConv2 の作者ははてな市民のようだ。中国、台湾、日本のそれぞれ形が変わってしまった漢字を一瞬にして変換できるという夢のようなソフトだ!記して感謝したい。 http://chinese.g.hatena.ne.jp/Ctrans/

*1:『霞村にいた時』岡崎俊夫訳

*2:p83『太陽は桑乾河を照らす』上 ハト書房1951年発行

丁玲による農村革命報告(2)

(1)さて、《太陽照在桑干河上》からもう一ヶ所引用する。だいたい長編小説から少しだけ引用するときは、前後関係や意図の説明とともにしなければ引用にならない。今回はこの小説を、歴史の一こまを伝えるものとして読んでみようとしています。北京の北百キロほどの小さな村。1946年、日本の支配下から八路軍によって解放された直後だが、次ぎに国府軍がやってきそうな気配もある。翻訳では巻頭に、「主要人物メモ」というのがついている。地主4人、富農1人、農民16人、女性4人、派遣工作小組4人、その他5人 となっている。村には共産党、協同組合などがすでに組織されている。それで農民を主体にして、派遣工作小組が助言、指導しつつ階級闘争をやるわけである。具体的には地主の持っている土地を取り上げ、実際に何年もそこを小作していた小作人に分ける。工場におけるストライキ斗争などだと主体が労働者としてすでに抽象化されていると言えるところがあるのだが、農村ではまさに全人格どうしでぶつかるしかない。しかも共産党は勝利しないかもしれないがするかもしれない。文盲の多い農民も自己判断を迫られる。

(2)というわけでまず、下記の原文を日本語漢字に変換したものを掲げる。http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/039.htm

他一時又没有更多的辧法,便只好模倣着一个地主声口,[厂<萬]声問道:“[イ尓]們来干什麼的?”郭富貴知道了他的意思,答復道:“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”“算帳?很好!”文採接着説下去:“[イ尓]種了[ロ自]十畝旱地,当日是[イ尓]求着種的,還是[ロ自]強迫[イ尓]種的?那時言明在先,白紙黒字,一年交四石租子,[イ尓]欠過租没有?如今[イ尓]要算帳,成!把欠租交了来再算!要是不願種,那就干脆,老子有地還怕找不到人種?[ロ自]問[イ尓],地是[イ尓]的還是[ロ自]的?”“地自个会給[イ尓]長出谷子来?”那个王新田也説了。郭富貴更継続説:“江世栄!告訴[イ尓]![イ尓]早先当甲長,凭着日本人勢力,呑了[ロ自]們的配給布,誰不知道?還有那年替[イ尓]修房子,説好一升米一天,[ロ自]替[イ尓]做了一月零三个工,[イ尓]只給十升米,[イ尓]想想,有這回事没有?”“有呀!”文採仍旧装腔做勢的答道,“配給布,不是在唱酬神戯時做了帳棚麼?[ロ自]又没有要它![イ尓]替[ロ自]修房子,[ロ自]也没虧待[イ尓],[イ尓]吃了一月零三天的火食就不算了[ロ馬]?再説,前年日本鬼子還没走,[イ尓]們就給[ロ自]斗争了,要還的都還了,[イ尓]們訛人就没个完麼?[ロ自]也曽給八路辧事来[ロ拉]!”這給大家都説气了,在家都[ロ少]了起来:“好,[イ尓]還説[ロ自]們訛[イ尓],没有[ロ自]們受苦,就没有[イ尓]享福![イ尓]以前多少地?這会儿多少地?要不是[ロ自]們的血汗就養肥了[イ尓]?[イ尓]今天不把紅契拿出来,[ロ自]們[才奏]也[才奏]死[イ尓]……”

ちょっとだけ註。[イ尓]們は、おまえたち、あなたがた。[ロ自]們は、方言で、おらたち。們がないのは単数。江世栄は地主、王新田、郭富貴は農民、文採(文同志)は派遣工作小組。

(3)次ぎに、坂井徳三訳p289-291から引用する。

 そこで気がついて、彼(文採)は、地主の声色をまねて、声を激しく言った。「おめえたち、何しに来ただ?」すると若い郭富貴がすぐ彼の考えを知って、「おらたち、清算にきただよ。」と答えた。

「清算?ようし来た!」文採はつずけて言つた。「おめえは、おらとこの十畝の山地を耕してるだが、こりや、いつてえ、おめえが、やらせてくんろと頭あ下げて来たものだか、それとも、おらがおどかして、おめえにやらせたものだか?ちやんと、これこの通り、紙に黒字で書いてあるだ。一年四石の小作料も、おめえためちやいねえだか?今、清算してえなら、よし来た、その借金から払つて見せろ!それとももう耕したくねえなら、それやまた結構だ。いつてえ、耕す人あ見付かられえと思うだか? いやいや、第一、土地あ、おめえのだか、それともおらのだか?」すると、さつきの王新田が言つた。「土地が自分で、おめえの粟を大きくしてくれたゞか!」郭富貴が、あとをつずけた。「江世栄!よく聞いてろ!おめえは、もうせん、村長をやつてた時、日本の勢力に味方して、おらたちの配給の木綿を食つちまつたゞべ、村で誰ひとり知らねえ者あねえだ。それにあの年、おら、おめえとこの家を直してやつたゞが、そん時、一日一升ちゆうて、一ケ月と三日はたらかせときながら、わずか十升きや寄こしてねえだ。さア、どうだ、おぼえがあるだべ?」「そりや、あるとも!」文採は、あいかわらずの、カラいばりで答えた。「配給木綿は、お祭の芝居の時に、テントにしたでねえか?おら、あんなもの取つてねえ!それから家直しの時だが、おめえに損させちやいねえ。おめえは一カ月と丸三日、サンザン食つたなあ忘れてるだ!それに、一昨年、日本の鬼どもがまだいるうち、おめえたち、おらに斗争しかけて来て、そん時、返すもなあ、みな返したでねえか。おめえたち、どこまで欺す気だ?それにおらあ、八路の仕事もして来てるだぞ!」この文句はみんなを怒らせた、みんなドッとしやべり出した。「よし、おめえまだ、おらたちがムチャ言うちゆうだな?おらたちに苦労させたからこそ、おめえ財産もできたでねえか!おめえ、元どれだけの土地で、それがどれだけになつてるだ? みんな、おらたちの血と汗が、肥え太らせたんでねえか! さあ、サッサと土地証書を寄こさねえなら、叩ッ殺しちまうだぞ……」

(4)すなわち、「清算」とは、地主の所に小作人が押し掛け、土地証書を出させるわけです。*1暴力を背景にしているとはいえ、小作人の労働による土地への愛情を基礎にして自己が収奪されているという事実を自分で雄弁に当の地主の前で口にするパフォーマンスにおいて、地主を観念させることが重視されています。(引用部分は実際に地主と向きあう前に、活動家が地主のふりをして予行演習をしているところです。)小作人は、生まれてこの方そして少し前まで、圧倒的人格的劣位におかれていたわけですから、「口も手も達者」な地主と面と向かったときちゃんと自己主張できるかどうか、心配が残ります。地主と向きあうのは小作人たちだけで、村外や村内の活動家は入りません。あくまで外部権力による強制ではなく、土地を耕しているものがその土地の主人であるべきだという理法を地主に納得させるという方法をとっているのです。まさにミクロな権力関係における革命。

 ところでわたしたちの日本でも同時期に農地改革があった。地主の土地を分けたという結果においては変わらない。だが、日本では遠くの東京にいる占領者がある方針を出し、農民にとっては恩恵が空から降ってきただけではないのか。・・・

*1:翻訳では「清算にきた」となっているが原文では“[ロ自]們来給[イ尓]算算帳的。”われわれがお前に清算をさせる、と使役動詞を使っている

三流学者ごときが

トランスカレッジさん経由ですが、加藤秀一研究室から引用しておきます。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~katos/

◆子どもたちが性を肯定的にとらえ、自分の身を守り、他者を尊重できるように――。こうした願いのもとに地道な工夫を積み重ねて行なわれてきた東京都における性教育への取り組みが、現在、東京都知事(石原)、東京都教育長(横山)、民主党を中心とする数人の都議会議員、一部のマスコミ(『産経新聞』『週刊新潮』等)、アホな御用学者(高橋某等)たちによる事実のねじ曲げと悪意に満ちた猛攻撃によって、はげしい弾圧を受けている。

下記にも長い引用有り。http://d.hatena.ne.jp/using_pleasure/20040825#1093381624

丁玲による農村革命報告(3)

『太陽は桑乾河を照す』(ハト書房)からの引用、第三弾。この上下本は図書館から借りたのだが、1951年発行で作りが粗末、紙が全体に茶色く変色し外側は焦げ茶色になってしまっている。乱暴にあつかったらすぐにも壊れそうだ。

 さて今回は革命派のリーダー格二人が対話しているところ。主要人物メモの地主の筆頭にあげられていたのがS、「最も陰謀的な人物」でありその狡猾さは「息子を八路軍に入れている」といったところにも現れている。村内の階級闘争を進めるためには彼をまず第一に攻撃(清算)しなければならないのだが、いろいろな事情で出来ないできた。だが章品(彼は若いが経験を積んだ土地改革工作の指導者)が村に来たのをきっかけに流れは変わる。Sに対するみなの長年の怨みに火がついたのだ。だがリーダー二人は考え込んでいる。

 張裕民はずつと彼を送って出て行つた。彼らは話しつずけた。村の出口につくと章品は、やつとこう言つた。「おめえ、もう帰りな。何事につけ、百姓衆の意見を見てるだよ。そうすりや楽にやれるだ。けさのこの様子はどうだ!‐みんな意気ごんでるでねえか。もう闘争に立たねえなんて心配ねえだ。だけどな、えゝ--」彼はしばらく、ためらつていたが、とう/\次を言わすにしまつた。

 張裕民は彼をジッと見つめ、彼もまた張をジッと見つめた。ふたりは何の問題がこう引つかゝつているか、ハッキリしていた。なお、しばらくたつた。章品はもう口を開かずにおれなかつた。「あれ、どうあつても殺すでねえだぞ。」

「そんじや、おめえ方に渡すべえよ。」

 章品はまた考えに沈んだ。彼は良い方法を考え出せたかつた。彼は常々、村で工作しているので、農民組合の心持ちをよく知つていた。--闘争しないなら始めから闘争しない、その代り闘争始めたらトコトンまでやる。彼らは法律的手続きを経ることを望まない、彼らは法律的手続をとると、彼らが銃殺にすべきだと認めたような者が、ただの軽い刑になるということを恐れているo彼らはいつも八路軍が寛大すぎると思つている。彼らはまだ、より遠大な眼界を備えていない。彼らは仇をとることを要求し、腹の虫を収めることを要求する。だから、村によつては彼らは、何はともあれ、まず腕ずくで殺しておいてから、話を持ち出す。問題になると区や村の幹部はそれを百姓衆に押しつける、ところが百姓衆は多いので、結局、誰がやつたものか判らなくなる。章品は村の幹部が百姓衆と同じ思想でいて、みな将来の仕返しを心配していることを知つている。だから、やるとなればとことんまでやる。かと言つて、一時に多くの人に呑みこませようとするのは、まつたく容易なことではない。

「おらたちに渡す?そらよくねえ。県じや今すぐ、たくさんの人間を解決できねえだで、やつばり村で解決するだ。」

「うん、」張裕民は、やり切れなく感した。彼はひどく、とまどいながら、こう言つた。「おめえさん、どうして判つてくれねえだ?百姓衆が踏み切るか、踏み切らねえかあ、まつたく、こゝんとこだがなあ。」「おめえさんも、そういう考え方してるだか?」章品は言つた。

「幹部は、まあ、たいていこう考えとるだよ。」

「それが、やつぱり一種の宿命思想だぞ。おらたちあ、あいつを問い正さにやいけねえだ、勝手に人を殺しちや影響も良くねえ。おらたち、あいつの罪状をよくよく探し出して裁判所に出すことできるだよ。裁判所を通さねえで人を殺すなあ、まちがつとるだ。おらたちの、きようの闘争はだ、政治上であいつを叩きをつぶし,あいつに人民に向って頭を下げさすこつたでな、何も、あいつの肉体を消滅しちまおう、ちゅうわけじゃねえだで。ええか、おまえさん、みんなを説き伏せにやなんねいぞ。」

「うん」張裕民は、ただこう答えるほかなかった。*1

 階級闘争というほどのものも経験なく、まして殺すとか殺されるとか思いも及ばない私などには荷が重い問題だ。だがまあ話は分かる。昨日までの支配者に対して立ち上がる、それは素晴らしいことだがその後が問題だ。積年の恨みに裏打ちされた革命の熱狂のおもむくままに支配者を殺してしまう。だがそれは実は、支配者への恐怖を払拭できない主体の弱さそのものの現れではないのか。

「闘争のなかで宿命思想を滅ぼすこったぞ。」宿命思想、原文では「変天思想」となっていた。時代が変わったからもう今までとは違い何をしても良いんだみたいな思想を指しているのだろうか。Sを殺してはいけないとは言っていない。*2

革命とはわたし(たち)が主人になることだ。彼を殺すか殺さないかは、彼がどれだけひどい奴だったかまた更正の可能性がないのかなどを考えた上で、正面から殺せばよい。情念の吹き上がりや裏に隠された恐怖なんかによって殺してしまったら、その場はそれで治まっても、天の理法にそった革命ではなくなり、権力の為の権力に堕落していくしかないのだ。と、彼らは理屈では分かっている。しかしそれを実現していくことができるのか?

*1:ハト書房 p380-382

*2:殺すとか殺されるとかいう極限的情況に立ち至ったことが無いだけなのに、そうである自己を掘り下げもせず「殺人は悪」という善の立場に立って安心しているひとが多いが、どうかと思います。

丁玲を読んだきっかけ

 残念なことに今年の4月に中帰連*1の山口光夫さんが亡くなった。彼のことはまた機会があったら書きたい。戦前の満州には多様な国籍を持つまた思想的にも右も左も色々な立場の人が混じり合って(大日本帝国による間接的支配は有りつつも)住んでいたといわれます。ただそうした満州が可能性として持っていた自由の雰囲気を実感するのは難しい。山口さんはそうした空気を吸って、そして自由であろうとすることによりひどい目に会うことがわかっていてなお行為するという決断を生涯に何度か行われた方でした。彼の年譜の1行にこうあります。

1941年夏。(17歳)南満中学堂の王維九と知り合い、自分の生き方に疑問を持ち、中国人女流作家 丁玲女史の作品を紹介され、人生観が急変する。

そのとき丁玲という名前をぼんやり覚えていたせいか、古本屋で「霞村にいた時」岩波文庫を見たとき買ってみました。(だが買っただけでまだ読めませんでした。)

  次ぎに丁玲という人名に出会ったのは、なんと『世界の名著・毛沢東』p483においてでした。毛沢東が1942年延安の文芸座談会でおこなった講演は「文芸講話」として活字化されています。延安(及び辺区)で活動していた文学者の表現がもっぱら現実の暗黒面だけを暴露したものになっていることをきびしく批判しました。「多くの小ブルジョア作家は、まったく光明をみいだすことができなかったことから、その作品は「暴露文学」と呼ばれる、暗黒を暴露しただけのものとなりました。」註によれば、王実昧、羅烽らとともに、丁玲の短評「3.8節感想」および短編「医院にて」がその代表とされた、ということだ。「人民大衆の革命闘争はかならずこれをほめたたえなければなりません」と毛沢東は言うがわたしは全く反対だ。「敵を憎め」と毛沢東はいうが、誰が敵で誰がそうでないかは必ずしもはっきりしていない。それは小説・桑乾河では「富農」や改革派富農というカテゴリーとして表現される。富農はしばしば地主よりも多くの土地を持つ。しかし彼らは毎日長時間働くことによりその財産を築いてきたのだ。しかも貧農たちと同じ出自からくる友情を失わない場合、彼らは財産家であっても、「敵」カテゴリーの例外とみなされることがある。曖昧な処理である。しかしこの曖昧さを嫌い、貧農の心情を普遍化するとポルポト主義になる。敵を憎むためには、やはり<<自己を自己たらしめるために闘い続ける>>ことが必要であるだろう。というわけで毛沢東には不満を持ったので、丁玲をそのライバルに見立てて読んでみようと思った訳でした。

 そして7編からなる短編集『霞村にいた時』を読んでみると、けっこう面白かった。そこで図書館で見ると、『太陽は桑乾河を照らす』上・下があったのでまず、上を借りてみた。という経過で、桑乾河に至ったのでした。以上出てきた三人の人物の生没年をまとめます。

 毛沢東  1893-1976

 丁玲   1904-1986

 山口光夫 1924-2004

丁玲は書く

 丁玲は(1904-1986)。生年は、日本で言えば佐多稲子や幸田文と同年、宮本百合子の5年後になります。

http://bluesky.osaka-gaidai.ac.jp/~aono/zjcidian/zuojia2/d/dingling/dingling.htm に自分で書いた略歴と紹介があります。それによると、2回投獄歴がある、一回目は1933年に国民党によって、3年間。2回目は林彪や五人組の時代1970年に5年間(執筆は20年間できなかった)。上記の自伝と題された短い文章は「わたしにはある一つの考え方がある。文章を書く人は、ただ文章だけを書くべきであると、かたくなに考えている。」という考えようによっては、作家が文章を書くのは当たり前と思えばしつこすぎるいささか奇妙な文章で始まっている。彼女は三六年一〇月、中共支配地区の陝甘寧辺区に脱出して以来、共産党指導部と関わりを持つようになるが、ラディカルで文学的な彼女は政治と不可避的に関わり大変な目に遭い続けた。書くことに集中できる人生を送れたらどんなに良かったろうとも彼女は思っただろう。ただ上記の文章はそうは書いていない。「わたしは書く」ということが強調されている。

 48年革命直後に、土地革命を描いた長編「太陽は桑乾河を照らす」を発表する。あらすじから言うと優等生的プロレタリア文学だ。ですが、一時的熱狂によるテロリズムや、陰謀家による閉塞や、幹部の引き回しなどの堕落の危険性を孕んだものとして革命遂行を描いている点で現在でも充分読むに足る小説だと言えると思います。

<<自己を自己たらしめる、そのためその困難と戦う、無限の瞬間がなければ、自己は失われ、歴史も失われるだろう。不断の自己更新の緊張によってかれは辛うじて自己を保持している*1>>ところの革命という像は、権力をチェックする機能を持つので、固定化した権力から忌避されるだろう  ところで今日近くの図書館に行ったら『丁玲の自伝的回想』中島みどり編訳 朝日選書があった。嬉しかった。

http://gd.cnread.net/cnread1/mjfc/d/dingling/tyzz/

http://book.zjsdt.com/mj/d/dingling/tyzz/053.htm

ところで原文は、上記など何カ所もに電子テキスト化されているようです。

象徴天皇制の終わり

(1)

 9月号の『現代思想』(特集 家族とは何か)で関曠野氏が、「皇太子が言つたこと  一つの注釈」という文章を書いている。5月にあった皇太子発言については、わたしも http://d.hatena.ne.jp/noharra/20040511#p1

でふれました。関氏の文章の冒頭と結びの部分を引用して考えてみたい。

(冒頭) 徳仁皇太子は去る五月の訪欧を控えた記者会見の場で雅子妃の病状に関連して「雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあったのも事実です」と、皇室の一員としては異例の発言をした。天皇制という問題がまともに論じられなくなって久しいこの国では、世論はこの発言に戸惑うばかりのように見える。皇太子の発言は、宮内庁という世界にも類のない妖怪的官庁を批判したものと受けとれるが、そのあたりの事情をここで詮索するつもりはない。皇太子が言及した雅子妃の窮境は、これまでにも外部に薄々知られていたことだ。我々を驚かせるのは発言の内容ではなく、いずれは皇位を継承する人物が記者会見という公的な場で妻の自由と幸福に責任をもつ「たんなる夫」として発言したことである。皇室の歴史においてこのようなことはあったろうか。一見会見の場で口にした片言隻句にみえても、私見では皇太子の発言は敗戦直後の昭和天皇の人間宣言に比較して人格宣言と呼ばれてもいいものである。天皇制が今後も形の上では存続するとしても、これで戦後の天皇制は終わった。このことを以下一連の注釈で明らかにしたい。

 本人がどこまで意識していたかは別にして、皇太子の発言は「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により維持されねばならない」という憲法二四条なしには考えられない。そしてこの二四条が日本国憲法に明記されたのは、必ずしもGHQの総意によるのではなく、GHQに勤務するうら若いユダヤ系の女性ベアテ・シロタ・ゴードンの創意と努力の賜物だったことはよく知られている。ピアニストの父と共に少女時代を戦前の日本で過ごし日本の女性の無権利状態をつぶさに見聞きしていたことが、シロタの使命感を燃え立たせた。二四条の文言は、旧ソ連憲法(これは美辞麗句の傑作である)とワイマール憲法を参考にしたという。しかし二四条が表明している思想には、さらに古い来歴がある

(結び)

 しかし人間宣言や民間人との結婚は、皇室の転換点として一度なされてしまえばそれで終わりの出来事である。徳仁皇太子の場合は、本人の意向はどうであれ初めから市民結婚をするしかなかった。そして外交官としてのキャリアの延長線上で皇太子との結婚を選んだとされる雅子妃にも、雲の上に引きあげてもらったという意識は全くないに違いない。そして二人の結婚が否定しがたく市民的なものである以上、二人に究極の国家に統合された家族を演じさせようとする宮内庁という醜怪な振付師との間に当然あつれきが生じてくる。宮内庁に抗して自分の結婚が市民結婚であったことを確認している皇太子は、皇族の身分に制約されたがゆえの一周遅れのトップランナーなのかもしれない。しかしその結果として彼の抗議は、思わぬ形で憲法二四条を改めて喚起し、この条文を骨抜きにしてきた戦後日本の家族の歴史を問いただす効果を生んだ。

 マッカーサー御手製の象徴天皇制は、天皇を唯の人にしながら同時に天皇が引きずる国家神道の残像を利用しようとした矛盾した試みであり、こうした試みには耐用年数がある。かくて徳仁皇太子は公の場でたんなる夫として発言し、たんなる人間なればこそ皇族にも人格があることを確認したのである。このささやかな出来事をもって戦後の象徴天皇制は終わった。そしてへーゲル的、倫理(ジッテ)としては死んだものが、外形的な制度としては今後とも長期的に存続しうるとは考えにくい。してみれば憲法調査会などがだらだらと下らぬ議論を重ねている間に、歴史は意表をつく転回によって我々に共和制の採用を強要するかもしれない。(3行略)

(2)

 関氏は、徳仁氏の発言が憲法24条(両性の合意のみによる婚姻)という思想に立脚していると論じる。この思想は「結婚の双方の当事者は神の前で平等であり、双方の自由な同意に基づく結婚だけが正当とされる」という中世欧羅巴のキリスト教の信条に由来する。そして実は「自由意志による結婚契約」が先にあり、それをモデルとして「自由意志による契約」という思想が広がり社会契約論に繋がっていく。「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」とは、国家や共同体の曖昧な意志の外側にでも二人の意志一致さえあれば極小の共同体を成立させえることを告げている。「既存の社会構造から相対的に自由な形で誕生する」結婚契約型の家族に依拠することで、絶対君主制に対するロックのラディカルな批判は可能になった。*1ところで、ヘーゲルのアンティゴネー論においても国家から相対的に独立した領域としての家族が現れる。しかし関氏によれば、ロックにおける家族の自然法的自由という論理は、ヘーゲルにおいては“家族という領域に固有の宗教”に貶められてしまった。*2 即ち国家に統合されるべきものとしての家族がヘーゲルにおいては強調されることになる。そして明治41年の皇室令以来人間宣言を経て現在まで、そうしたヘーゲル的家族を国民のお手本として示す最適なモデルとして近代の皇室は機能してきた。歴史をこのように考えるかぎり、徳仁氏発言は、ヘーゲル的家族から家族の自由(ロック)の思想への回帰(前進)を告げるものである。「このささやかな出来事をもって戦後の象徴天皇制は終わった。」というのは決して大袈裟な修辞ではない。

(3)

しかしである、論旨をはっきりさせるために省いた3行で関氏の文章は閉じられていた。ここで引用すれば次の通り。「しかし共和国の創設には、共和制的家族という習俗上の確固たる基盤が必要である。今の日本にそうした基盤がどこまで広く深く存在しているだろうか。私はきわめて懐疑的である。」

ヘーゲル的家族か(ここでいう)ロック的家族かという差異は具体的にはどのようなことか。いわゆるダンナが*3会社人間で過労死寸前まで働き続けているとする、妻はなぜ止めないのか?それは、働くことは会社という共同体への忠誠であるという共同体主義を拒否できていないというレベルを示していよう。わたしたちの現実はそうしたレベルを越えているとは決して言えない、と関氏は判断している。わたしもそう思う。

 そうした問題に最もシビアな認識を示すのがフェミニストだろう。フェミニストは、家族の自由とか、対幻想とかしゃらくせえことをいうんじゃねえ!と怒る。家族が美化されることによる付けは、すべて女性だけが支払わせられることを知っているからだ。(まあそれはもっともなのだが) というわけでフェミニスト岡野八代はいっぱいの不安を押し殺しながら書く。「「家族」は、わたしたちが自分を生き抜くために、「とりあえず」は自分の欲望は自分のものであると、自認できる存在となる「なる」ために、その形を変えながらも、わたしたちが必要としているひととひとの結びつきではないだろうか。」*4

自分の欲望は自分のものであると自認すること、には二つ(以上の)の意味がある。一つは消費主体としてや国家の構成員としての既成社会から与えられた欲望を自らのものとすること。もう一つは他者の欲望やことばがうずまくなかで、与えられた欲望から微妙にずれていく自らの欲望に言葉を与えていくという希望である。雅子さんの「皇族としてであっても外交官としての仕事を継続する」という希望は、なんだか変だと言えば変なものなのだが、逆に言えば、わたしたちこそ雅子さんたちの企みに学ばなければならないのではないか。少なくとも彼女たちは企みを必要とするほど追いつめられていた。

(追記)「おとなり日記」といっても全然おとなりじゃない場合が多いのだが、お隣で知ったoffer-57さんの文章には(テーマが同じだけじゃなく)とても親近感を感じたので引用させてもらいます。この部分はユーモラスな口調が面白い。

http://d.hatena.ne.jp/offer-57/20040905

 ようよう、浩宮よ、お前さんも男ならここで引き下がってはいけないよ。

 浩宮よ、お前さんこそ嫌がる彼女を無理無理天皇家に引き入れた張本人だし、惚れた大事な嫁さんを守るためここは、自分が天皇家から出るぐらいの覚悟で、あるいはそれをカタに天皇家=宮内庁=内閣を相手に現在の皇室外交のあり方を、自分達が(というより雅子妃が)考える外交に一切口出しをしないという約束、大幅な譲歩引き出すぐらいの大芝居を打つ覚悟がなければ、恋女房に逃げられるよ、逃げないまでもこの先、少なくとも嫁さんに同衾はしてもらえないだろうナァ。

*1:同書p75

*2:同書p78

*3:この表現自体が変だが

*4:同書p130「家族の両義性」岡野八代

チェチェンに対する無知

ジャーナリスト常岡浩介氏のブログの■2004/09/03 (金) 17:31:42 ザカエフ・インタヴューというところから引用する。

http://www2.diary.ne.jp/user/61383/

これまでチェチェンに関して日本で報道されてきたことは、わずかなフリーランサーの例外を除いて、ことごとくロシア当局の主張のトレースに徹してきました。一秒たりとも、独立運動の当事者の声を大手メディアが伝えたことはありませんでした。対立する当事者双方を取材するのは、報道の基本中の基本であるにも拘らずです。

だから、その不作為の当然の帰結として、この10年間に、チェチェン民族全人口の25パーセントが、残虐極まりない方法でロシア軍と諜報機関に殺されてしまったこと、生き残った人々が、死ぬよりも過酷とすらいえる虐待の渦中にあることなどについて、日本では一切、伝えられてこず、市民が事実を知る機会もありませんでした。

わたしはチェチェンに対して無知だから正しさに近づいていけるかどうか分からない。<<ある事実ではなくその事実が(マスコミによって)取り上げられる基盤が(決定的に)歪んでいるのではないか?>>について、この文章は疑問を突きつけている。そのような主張は検証が困難だ。だがどんな場合もまずそういった問題意識を持たなければいけないのだということを、わたしたちはこの間学んできた。

追記1:天神茄子さんのブログのリベラシオンの翻訳からの引用。かたよったところだけ引用しているので、元のブログの方もみてください。常岡さんについても同様。

http://d.hatena.ne.jp/temjinus/20040905#1094310455 samedi 04 septembre 2004 (Liberation – 06:00)

最後に西欧社会のプーチンに対する物分りのよさにも疑問を持たねばなるまい。プーチンに反テロ努力の支援者を見るあまり、西欧はチェチェンにおけるプーチンの過誤を許している。

追記2:下記では、学校に突入したロシア軍の兵器が対戦車誘導弾など強力すぎるという指摘。

http://d.hatena.ne.jp/q-zak/20040905

追記3:

http://d.hatena.ne.jp/takapapa/20040906 経由で

http://chechennews.org/chn/0429.htm チェチェンニュース から

どうしても、繰り返して書かなければならないことがある。チェチェン戦争が「対テロ戦争」だというのは、ロシア当局のプロパガンダに過ぎない。その内実は、たった100万人弱のチェチェン共和国に対して、人口2億の大国ロシアが、常時10万人の軍隊を送り込んでおこなっている侵略戦争だ。そのために、この地域は今までにないほど不安定になっていて、どんな事件が起こるか見当もつかない。

 チェチェン戦争は、「対テロ戦争」ではなく、91年に宣言されたチェチェンの独立を挫折させようとする戦争だ。だからこそ、住民の虐殺が放置され、石油資源は略奪され、親ロシア派の傀儡政権によってチェチェンの人々の政治的権利も剥奪されている。8月29日に、さまざまな事件に紛れて行われた傀儡政権の大統領選挙では、こっけいなほどの不正が横行した。

追記4.もひとつリンク  http://d.hatena.ne.jp/Gomadintime/20040908

・・もいっこ。

http://d.hatena.ne.jp/junhigh/20040906#p1「はてなダイアリー – 迷路の地図」さんの文章を利用して。野原の感想を考えてみた。

「国家による暴力の行使は、国民の安全を保障するためのものである」というたてまえがある。当為である。これを逆転して「国家による暴力の行使を、自らの安全を保障するものと考えてしまう」国民も少なくない、というか大部分に近いかも。

イスラエルの存在の許容

 イスラエルのシャロン首相がプーチン大統領に電話した、というニュースは興味深い。結局のところ21世紀初め世界*1が血なまぐさくなった原因を作ったのはこの二人とそれに対し宥和した私たち自身にある、というのが真実だ、と将来の歴史家は判断するでしょう。

http://www.asahi.com/special/040904/TKY20040

 「イスラエルの平和を考える会」機関紙のミスターフvol8が今日は郵送されてきた。パレスチナ人政治学者アッザーム・タミーミーさんへのインタビューから引用。

ハマースがイスラエルに言うのは、「まず何よりも前に、あなたが泥棒であることを認めなさい」ということです。パレスチナ人に「あなたの土地を取ってごめんなさい。とても悪いことをしました。新しい生活を始めましょう。私たちはあなたたちと一緒に住めますか?」と。

もし彼らがそうすれば、南アフリカのアパルトヘイトが解決したように、私たちは「一緒に住めます。解決しましょう。」と言うでしょう。

 野原のブログは読者を向いていないが、ここだけは、どうしても読んで欲しいので引用した。だがわたしの真意は伝わらないだろう。「1917年のバルフォア宣言云々かんぬんそのことをいつまでも言い続けにないといけないのか。そうしたら北海道はアイヌに返さないといけないのでないか」、とわたしも数ヶ月前まで反応していたと思う。つまりここはリラックスしてゆっくり考えないといけない。土地を返せ、とここで「ハマース」は言っていないのだ。にもかかわらず、「土地を返せ」と言われたかのように反応してしまう。わたしの生活がその土地の上の数十年であるとき、そこはわたしにとって「私の土地」である。そのことの真実を他者は奪うべきでない。だが(わたしは第三者だから言えるわけだが)パレスチナ人が私の土地だ、と主張するとき、その主張は否定されるべきということになるだろうか?

 満州や朝鮮に生まれ数十年そこに育ってしまった日本人にとってそこがわたしの「故郷」であるのは事実であり、彼自身にとっての真実である。だが個人のレベルの実感と、国家間の調停の結果は違う。そしてこの問題は立場によって答えが違うといっても、わたしはわずかな勉強の成果として一応の答えを持っている。20世紀は帝国主義の時代だった。だが帝国主義を否定する価値観もあった。後者の価値観に立つかぎり「イスラエルは泥棒である」という表現は不当でないとわたしは思う。「満州国は泥棒国家だった」とわたしたちは認めたではないか。

*1:アフガニスタンやスーダンなど広い地域においてはそれ以前もそれ以後と同様血みどろだった!?