「<ハンガリー革命>--<六甲>」

私自身は、この不可解な歴史的事実を< >とよびうる根拠と資料をいくらかもっているが、、いま強調したいのは次の諸点である。

< >に立ち上がったものも、鎮圧にあたったものも、自分が、いまなにをしつつあるのか分からなかったこと。この歴史的事実をどのように判断するかによって現代史の評価軸が転倒してしまうこと。そのような契機をはらんでいるのに、もしも放置しておけば事実の集積の中へ埋没していくこと、などである。

この文章は“<ハンガリー革命>--<六甲>”という松下昇の1966年の表現の一節である。*1< >は、<革命>と元はなっていたものである。< >という記号は松下においては、その中に別の記号を入れてみる場合の変移を量るという問題意識とともに用いられるものなので、元の文脈から離れ、新しい言葉を入れてみる。わたしたちがこの間ずっと囚われてきたイラク人質問題を考える。<誘拐>あるいは<内乱>という言葉を代入することができるだろう。

<ファルージャ>*2が含む戦車のような重さと<インターネット>が含むタンポポの綿毛のような軽さ--その婚姻の時が迫っている……と私はふと考えてみた。革命者と制作者は互いに結合されつつ論じられているとは知らずに存在しているとしても、私に<ふと>そのように考えさせる力が<ファルージャ>にも、<インターネット>にもあることは確かなのだ。両方を結ぶ関係=共通点をあげてみよう。*3

○ 固有の時間、空間に規定されながら、それによって逆に、普遍的な時間、空間へ出ていく契機をつくりだしている。

○ 敗北、未完成という事態が、そのために一層あきらかに、状況や存在の危機を告発している。

○ 意識の平衡が転倒するほど現実過程の中でたたかい、模索しているときに、はじめて手に触れてくる。

○ はじめのヴィジョンが、何かの力によって、みるみる変移して自分を追い越していく怖ろしさを当事者に与える。

○ 対象を変革する(表現する)だけでなく、変革する(表現する)方法そのものを対象の中に加えていく必要を感じさせる。

 銃を手に立ち上がることは悪だ、と私たちは教えられてきた。だがしかし、<誘拐>は本当に悪だったのだろうか。誘拐は被害者を拘束し、そのことにより日本人の関心をファルージャに引きつけることに成功した。銃撃の報復として居住地区の破壊を行う米軍の行為への疑問を導き出した。ある客観的事実がまずあり、それが中立的なメディアによって報道されるだけという図式に安住することはできなくなった。何かを知ろうとすると<その場>へジャーナリストが出かけていく必要がある、だかしかし出かけていくと彼/彼女は、米軍によって、あるいはイラク人によって狙撃あるいは誘拐される恐れがある。メディアは中立ではあり得ない。わたしたちも、与えられた情報をただ信頼して受容していればよいということでは全くない。「はてなダイアリー」において顕著な事実は、例えばファルージャという文字列を書き込むことにより自動的にリンクされ、自分の頁がデータベースの一部になることにより、他者の頁との対話が不回避的にもおこり自分の頁が増殖していくということであった。わたしが日記を書くという能動的行為をしないとあるファルージャについての情報は流れてこないといった関係が確かにある。それはわたしがすでにイラク情勢について持っていたイメージが転換を強いられる度合と関連している。ファルージャについて知るためにジャーナリストが必要というのではなく、知る方法そのもの、つまりいままで黒子として意識されることのなかったジャーナリストたちの身体こそが中心的な報道対象となったという転倒。そして後者によって、わたしたちが知ることを欲していなかったファルージャ情勢は広く知られるようになったという逆説。こうした逆説が教えるものは、家に座っていればメディア(テレビ)が真実を運んできてくれるし、運んでこないものは私たちが知るに値しないものだというわたしたちの常識の否定だ。

 また、現代史の時間の構造にくいこんでいる<ハンガリー革命>をどのようにささやかな情念のざわめきと置換してもよい。私たちは、生ぬるい怠惰な世界の中で極限まで生きぬこうとするとき、一瞬ごとに<革命>と触れあうことになるのだから。

 つまり、現実から逸脱しているようにみえるこの<幻想性>は、世界最初の反戦ストや新しい創作理論や、やさしい愛などと、必ずどこかで交差し、それらを支え、おしすすめているのである。

松下昇が< >とともに私たちに差し出すもの、は何か?現実の生というものは、むしろ一瞬ごとに< >(未知の位相)と触れあうことにより、非存在~存在しているのだ、と松下は主張する。もちろんそれは、「意識の平衡が転倒するほど現実過程の中でたたかい、模索しているときに、はじめて手に触れてくる」ものである。わたしたちが現在観察しているのは「自分は無罪だと立証したいと思ってあがく者は逆に自らの有罪性を立証する」という逆説だろう。彼らは< >をあまりににも敏感に拒否しようとしてドツボにはまる。

*1:『松下昇表現集』p10

*2http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/ 益岡賢氏のページにあるいくつもの文章を参照してください。

*3:<ハンガリー革命><六甲>の代わりにファルージャとインターネットを入れてみた。

日本国は渡辺さんたちを軟禁するな

あるちいさなMLで流れていたので転送します。

最後の「自衛隊イラク派兵撤退へ頑張りましょう。」は削除しようかなとちょっと思った。この問題は、国内の人権問題でありイラク派兵に反対しない方でも、当然共感してもらえるはずのものだと思ったからです。

                • 転送ここから—————–

米兵・自衛官人権ホットライン・事務局からの緊急のお願い

                              小西誠

皆さまへ

渡辺・安田さんが、強制帰国させられようとしているのは、皆さん、ご存じの事と思います。これだけではありません。昨日、渡辺さんの家族と会ってきいたところ、彼らの帰国日時を私たちに伝えないように指導しているばかりか、県・市の対策委の同行の元に、外務省を訪問すること(内容は3人と同じ謝罪要求でしょう!)、「反対勢力が襲撃する可能性」があるから、空港・帰国後、警察の警備をつけること、記者会見をやらないことなども「指導」しているようです。

つまり、かれらの発言を封じ込めることを政府は狙っています。私たちは、この圧力を跳ね返し、帰国後、直ちに記者会見を開こうとしています。

昨日の渡辺君からのホットラインへの電話によると、二人は鍵のかかる部屋に隔離されていること、ホットラインに電話するのも(初めて)、外務省役人の取次で電話をすることを強いられています。(軟禁状態)。もちろん、本人とは、この策動全体を打ち破ることを確認していますが、家族が外務省と右派勢力の凶暴な圧力に曝されています。これは、安田さんの家族もそれ以上のようです。(一方的なバッシング情報だけを言われている)

そこでお願いです。●帰国日時(予定)の20日(火)午前1000前に成田空港へ行ける方はぜひ行って(第二旅客ターミナルビル出国ゲート・アエロフロート機で帰国)彼らを迎え、政府・警察の圧力から彼らを解放し、励まし、記者会見を実現させてほしいのです。ぜひお願いします。

●高遠さんら3人に強制されているような、「謝罪論」「自己責任論」を徹底的に打ち破りましょう。自衛隊イラク派兵撤退へ頑張りましょう。

--------------------

ウロボロス

この文章は、ここにちゃんと載っている。

http://www.creative.co.jp/top/main1424.html

そればかりでなく、その頁には4/14の野原日記がちゃんとリンクされていて、現在そこから来る方が(短期間で)24で一番多くなっている。全文があるので、上記を縮めるべきだが、めんどうなのでそのままにしておきます。2ちゃんねらーから政府首脳に受け渡された<至高性への憎悪>はどこにフィードバックしていくのか。危機感にかられて硬直するのではなく、未知の事態に新しい対応を模索していきましょう。

3人が殺されなくて残念

 誘拐者が「日本国家に訴えれば身代金*1をくれる」と思った。この場合「誰もがそう思う」と誘拐者が思っている場合、それが制度として成立していることになる。誘拐とは何か?、と問えば日本でもイラクでもその意味を知らない人はいないということは、宮台のいう意味で制度*2として成立しているということだ。したがって、「国家に訴えても助けてくれない場合、「『(1)すぐに社会的反応を動員でき、(2)国家もそれを弁える』と当てに出来るようになる」はずである。

 ここで、相手をテロリストと呼べば、彼らはテロリストとしてのつまり人質を殺すという結論を選ぶ可能性が高かっただろう。ここでは同じ事態に対し「誘拐」というパラダイムと「テロとの戦い」というパラダイムの二つが争っていて、小泉は後者を選択したということだ。相手がテロリストとして実体化されると、3人の犠牲は小さいものとなる。3人が殺されることにより、相手に殺人者の汚名を着せなおかつ殺人者を憎むことによる国内の愛国化を小泉は得ることが出来たはずだ。したがって「テロとの戦い」パラダイムが正しければ、3人が殺されることを(口にせずに)望むことが小泉にとって合理的な希望であったことになる。これは嫌みで言っているのではない。論理的に言っているのだ。

*1:自衛隊撤退という身代金は高すぎたか?

*2:参照 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=90

岡山大学学友会の解散

学友会というのは学生の自治組織であり、大学が解散権を持つものではないと思います。1995年に岡山大学で起こった解雇事件については、今回最高裁で負けたとのことです。元嘱託職員の男性とは坂本守信氏のことだ。彼については次の項目で紹介する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20040420k0000e040055000c.html

————————————————–

学内組織:

「大学に解散権」 最高裁が初判断

 岡山大学の全学生や職員らで組織していた学内団体「岡山大学学友会」(岡山市)が大学によって解散させられたのに伴い、解雇された元嘱託職員の男性が、大学側に雇用関係の確認などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(浜田邦夫裁判長)は20日、大学側敗訴の広島高裁岡山支部判決(昨年2月)を破棄し、男性側の請求を退ける判決を言い渡した。男性側の敗訴が確定した。

 学友会は文化・体育の学生サークルに、学校からの補助金を分配するなどの支援をするため、1949年に設立された。大学の承認を受けた法人格のない学内団体で、大学にこうした組織の解散権があるかどうかが争点となった。判決は「(団体の活動状況が)承認時の趣旨に反しており、改善も困難など相当な理由がある場合は、大学は解散を決定できる」とする初判断を示した。

 学生サークルと大学側が「介入」を巡り衝突するケースは全国で見られるが、一定の条件の下で大学側に解散権を認めた判決は、こうしたトラブルを抱えた現場に影響を与えそうだ。

 学友会の運営は、学生の手に委ねられる傾向が強かったが、「男性の関与が強まり、学生の自主性が阻害された」として、大学側は95年、会を解散し男性を解雇した。

 判決は、学校教育法の規定から「大学は課外活動が円滑、効果的に行われるよう指導する責務を負う」との見解を示した。そのうえで▽学友会会長は大学長▽事務室が構内にある--など会の特徴も踏まえ、「課外教育の一環から、大学側が学友会のあり方を是正したのは当然であり、男性の解雇も違法とは言えない」と述べた。

 1審・岡山地裁は01年、男性敗訴の判決を言い渡した。2審は逆転判決だったため、大学側が上告した。【小林直】

毎日新聞 2004年4月20日 12時41分

———————————————–

連続シンポジウム

 松下昇の『概念集・2』(~1989・9~)に「連続シンポジウム」という項目があります。連続シンポジウムは、坂本氏が1975年から中心的に取り組んでいた企画です。上記にある学友会嘱託職員としての立場も利用しながら。彼は岡山大学教官として懲戒免職を受けてから20年以上学友会の嘱託として大学に残り続けた。このような坂本氏の存在などを一切無視して全共闘論(68~69年論)なんか書いても、どーかな~~?ということになるのではないかしらね。

では、概念集から引用

--------------------

        連続シンポジウム

 一般的に了解されている概念を媒介しつつ、次第に独自の意味を内包して用いられ、ある段階以降、始めの水準から跳躍した〈同じ〉言葉で表記~発語される概念があり、六九年以降の〈自主講座〉や、七四年以降の〈自主ゼミ〉と共に、七五年以降の〈連続シンポジウム〉もそうである。それぞれの差異と連関を私の位相から素描すると、〈自主講座〉は、バリケード空間を解除しようとする全社会的な力に抗して、〈自主ゼミ〉は、バリケード以後の制度を内在的に破壊する仮装組織論として、〈連続シンポジウム〉は、バリケードが言葉としてさえ流通しない段階の祭として、それぞれの使命を自覚した瞬間に、既成の概念の水準から飛び立ち、同時に、既成の概念の水準を押し上げたのである。前記のニつは、別の活動様式を示すのではなく、むしろ、統一的~連続的に把握する方がよい。私自身の参加の仕方もそうである。

 前二者については前二項で記したから、ここでは連続シンポジウムの生成過程と特性について記す。一九六九年の岡山大学闘争の過程で教官としての業務を拒否したという理由で七○年に荻原 勝氏と共に五ヵ月の停職処分を受け、七二~七三年の一○三教室を拠点とする単位自主管理闘争などにより、懲戒免職処分と刑事起訴を受けた坂本守信氏は、七五年から、サークル連合体(学友会)の公募した嘱託事務員となり、同時に岡山大学祭実行委員としても活動しはじめた。この大学祭に~一○三被告団~(刑事起訴の現場の教室の名称に由来する。)が公開的に、従って主体に学外者を含みつつ殆ど毎年おこなってきた企画が〈連続シンポジウム〉である。テーマとしては、基本軸に六九年以降の大学闘争の持続的課題(とりわけ、単位制、天皇制、家族制の批判的検討)を置き、大学祭の期間を通じて連続(1)的に討論してきた。そして公認された大学祭が終了しても、追求し続けるべきテーマについて来年度の大学祭までの全期間へ討論を連続(2)させ、同時に、討論の場を大学内に限定せず、生活~労働の場や法廷(前記の刑事起訴の他に、処分による公務員宿舎RB302の明け渡しを要求する国側と、処分取消請求を対置してたたかうものを含む多くの裁判過程がある。)や全国的な参加者の拠点~テーマへと連続(3)させてきている。

 このように連続シンポジウムの〈連続〉性には、少なくとも三段階が連続している。シンポジウムであるから、酒宴を媒介する討論形態になることも多い。以上の特性は、大学闘争の具体的なテーマを討論する場のない現在の情況において、連続シンポジウムが毎年新しく入ってきて大学に失望する世代に対して持つ意味は大きい。活動のスタイルとしても、かりにストレートに授業に介入すれば大学当局より先に学生大衆から一瞬の内に拒絶~排除されかねない現段階において、サークル活動~大学祭という学生大衆が一定の関心を持ち、大学当局も予算を出している制度のすぐれた応用方法であり、一企画に過ぎない〈連続シンポジウム〉は大学祭、大学を逆包囲する成果を示してきた。

 しかし、この数年の間、活動の根拠の再検討が迫られているのではないか。任意の活動ないし討論の場面に、予備知識のない人が参加したとして、この人は目前の場面が〈祭〉に関わるものとは思わないであろうという事実に危機が象徴されている。連続シンポジウムの位置を全く視ないままの批判はナンセンスであるとしても、関心を持ち、好意的に参加しようとする人でさえそうである、という危機は事実である。ついでにのべると、かっては岡山大学闘争の本質に深い洞察を示したにもかかわらず、七五年に辞職してからは別人のように保守化した荻原氏の固定した発想パターンによる坂本氏や共闘者(私を含めてもよい。)への批判的言辞は、連続シンポジウム的なものに連続する〈 〉過程への異和として把握すると構造がはっきりしてくるのであるが、内在的な弾カ性も情況性も失っていて、かれの頽廃ぶりをささやかに開示するに過ぎない。このことを踏まえて、連続シンポジウムに十年以上にわたって参加してきた広範画の人々を代表して私の見解を示そう。

 日常的に連続シンポジウムに関わっている人々には厳しい表現になるけれども、方法としての、また取り上げるテーマの一定の〈正しさ〉にもかかわらず、活動の形態が衰退化し、既成のテーマや成果への閉鎖的な埋没を意識しえないか、意識しても脱出不可能なほど生活~生理の水準に拘束されているのではないか、と懸念する。

 自主講座の場合は、闘争総体との緊張開係やテーマの衝撃力ないし普遍的展開カの有無から絶えず検証され、自主ゼミの場合は、直接に単位認定,卒業資格に利害関係を持つ参加者多数派や制度の重力から絶えず検証されるのに比べて、(現在の)連続シンポジウムの場合は、形態として持続し易い度合だけ、前記の場合に対応する検証のフィード・バック性を内包していなければならない。いや、それ位のことは充分に自覚しつつも、なす術もなく立ちつくしているのかも知れないが…。私は、あえて次のように提起したい。

 拠点とか成果(人間関係を含む。)を持つことは、前記の水準のフィード・バック性を欠損させている場合には桎梏に転化しうるし、困難な問題に直面している時ほど転化しやすい。異時・空間に自らの方法(本質的な〈祭〉)を、まず自分だけのカで具体化してみよう、もはや帰るところはどこにもない、という情念を生きてほしい。これまで見慣れた拠点や人間を〈初めてすれ違う〉感覚で把握し、自己や他者の軌跡を六九年から現在に至る〈 〉過程の全テーマとの関連において、大衆団交位相で(いいかえると、関わりのある全ての人に公開され、声をとどけようとする深さで)共同検証するプランが必要ではないか。討論の展開によっては活動や生活の拠点を〈 〉へ委託しつつ。

 このように提起するのは勿論、対象に自分を含めてであるし、他にだれも提起しない状態で私が提起するのは苦痛でもあるのだが、それを引き受けるのは、自主講座~自主ゼミ~連続シンポジウムの総体に関わってきた私の責任であり、また、これらの本質を名称がどうであれ未踏の領域で深化させていこうとする解放感に満ちた試みの一つでもある。この項目が連続シンポジウムに関わる人々の再出発の契機になることを願う。(松下昇)*1

-----------------------------

(4/21に前半だけ「紹介」した。4/27に後半を追加。)

*1:p11~12『概念集・2』~1989・9~

岡山大学学友会

坂本守信でグーグルしたら、http://www.m-n-j.com/medianetjapan/ousc/link1.htm 「岡山大学学友会の起こりと変質」という23頁もある長い文章が出てきた。

ちょっと読んでみると、80年代に入り「そして学友会が決める一つ一つの規程、規約に坂本氏の思想・考え方が反映されていった。」云々。「学友会は坂本氏の思想に傾倒し一般学生の願いや希望を全くかえりみない組織に変質していたのである。」云々と書いてある。

http://www.erde.co.jp/~masaru/okayama/238/5.html  こちらには、「’78大学祭基調--大学祭実行委員会アピール」というのがある。この時点では、坂本氏を含む多くの学生が「新しい共同性を目指す流れをもつ大学祭を創り出すため」という当為でもって運動を作り上げようとしていたようだ。

東エルサレムのパレスチナ人は解放される

 イラクで拘束されていた東エルサレムのパレスチナ人が、

昨日解放されたということです。

ハアレツの記事は以下。

<http://www.haaretz.com/hasen/spages/418975.html>

わたしは英語が読めないのでまだ読んでいません。

東エルサレムはヨルダン川西岸地区と同じく被占領地区です。アメリカや日本もそう認識しているはずです。

イスラエル断交の是非

イスラエルのシャロン首相は「アラファトを殺す」可能性を示唆したと伝えられています。だれが誰を殺しているのか、について小泉氏の認識は間違っている。テロリストではなく、シャロンが先に殺しているのです。イスラエルと団交することの、損と徳を 丁寧に考量したレポートを出すように外務省に命じて下さい。

シンポジウムは続く

 概念集の1項目としての「連続シンポジウム」について、4/21に前半だけ「紹介」しましたが、今日4/27に後半を追加しました、4/21の欄に。

下記4/21の「連続シンポジウム」と題された文章では、〈連続シンポジウム〉について、“バリケードが言葉としてさえ流通しない段階の祭”という簡単な規定がなされている。わたしというものが自己がそう信じている私を大きくはみ出す存在である、ということに基礎を置く集合的心性を楽しむことが、祭りであるだろう。言い換えれば、そこに集まった人々の身体的高揚感の相互交流である。坂本氏の掲げた「新しい共同性を目指す流れをもつ大学祭を創り出す」というスローガンは、まさにその<祭り>の本質を知的に言い換えたものと考えることができる。したがってうさんくさいと思いながらも全面的に拒否できない理屈として、存在し続けた。

 で、松下氏の文章の後半は意外にも「連続シンポジウム」に対して批判的である。「任意の活動ないし討論の場面に、予備知識のない人が参加したとして、この人は目前の場面が〈祭〉に関わるものとは思わないであろうという事実に危機が象徴されている。」この批判はかなりクリティカルな(臨界的)もので、野原がこの「後半」の掲載をためらった原因にも成っている。*1祭りの準備というのは、楽しい場合もあるが必ずしもそうである必要はなく、祭り自体が楽しければそれでいいのである。だが重苦しいばかりで全然楽しくないとしたら問題である。(仕事でも一緒ですね。)目的に対し建前(当為)の比重が高く、自分の身体がついていっていないばあいなどがこれに当たるだろう。

 テーマとして掲げられた<単位制、天皇制、家族制の批判的検討>。野原自身かって討論会に何度も参加したので他人事として言うことはできないのだが。例えば「天皇制」という言葉について、連続シンポ的用法は生産的でないと、現在の私は思う。自己変革において世界を転倒させるという可能性において言葉は発せられていたのであって、そのことを抜きに議論は成立しないのであるが・・・

(つづく)

*1:岡山の討論会だけでなく他の松下を中心にした討論会にも当てはまるのではないか?という問いを引き起こす点で。