ほんとに出来が良くはないので公開したくもない。などと言い訳はよそう。デリダの「限定定経済学から一般経済学へ--留保なきヘーゲル主義--」について、今日ささやかなレポートをした。そのために作ったレジュメ。htm化したので読めるかどうか?
月: 1970年1月
2項目削除
昨夜酔っぱらっていたので、というのは言い訳にならない。けど削除します。
Re:届かない言葉/端的なもの
今日、SOUL for SALE というサイトを熱心に読んでいて、
http://www.socion.net/soul/index.php?itemid=273
「僕が今でも各種の反対運動(戦争だって輸入権創出だっていい)に対してどうしてもコミットメントをためらわざるを得ないのは、どこかで、どうしてこの人達はこんなに元気なんだろうという疑問を持ってしまうからで、」というところを読んで、私はあーあと大きくため息をついた。“オトコノコ的心性を叩くオトコノコ”の不毛性みたいなことを書いていて、非常に鋭い方だと感心していたのに。
「動員」とか「反対運動」とかがはてな周辺でも話題になっているらしいのだが、ほとんどフォローできていない。知らないのに批判することはできない。だから偏見まじりの感じでしかないのだが、その語られ方はほとんどの場合、大きな偏差を持ったまま出発しており、そのことにあまり自覚的でない、と言えないだろうか。
このサイトの例では、
「その数ヶ月後、大学の構内で学生運動の活動家が内ゲバで殺されるという事件が起きる。」略ある活動家は「「事の非道理さ」を訴えかける演説をぶった。「人が死んでるんですよ!」とその女性は声を荒げて叫ぶ。」この場合、活動家の方が悪い、という言い方ができる。彼女が何を訴えたのかいまいちはっきりしないが、「命の大切さ」自体は自明でありメッセージを構成しない、つまり彼女はなにか政治的なメッセージを発しながら、それを政治的言説として分節化したうえで相手に売り込むという努力をあまり払わず、「命の大切さ」という否定不可能な命題を表現し本来の政治的含意をその裏側に隠したのだ。
わたしのこのページのトップにも「レイチェル・コリーの殺害を許すな」と言う趣旨が書いてある。「命の大切さ」を押し立てて他人に迫るのは卑怯なのだろうか。それは違う。イスラエル/パレスチナについては、どちらの側からも、「命の大切さを押し立てた宣伝」が為されている。しかし一人の命の値打ちをより高く売りつけることに成功しているのはイスラエルの側だ。そうであるかどうか見抜くことができるかどうかが問題である。漫然とテレビ、新聞を見ていたら分からない。
で論点は、このSOUL for SALEさんは、政治的課題をそれ自身として受け取ることができず、宣伝の質の高低という問題に還元してしまう、ということだ。
“反対運動をしている人々が元気”というのはどういうことかよく分からない。確固とした価値観に帰依しているから揺るがないというソフトスターリニストも多いが、そうした人たちばかりが反対運動をしているわけではない。
政治的メッセージはある要請を行う。「わたしの意見に反対でなければ、~~してくれ」と。それを押しつけがましいと感じる感覚はデフォルトとしては分かる。しかし、わたしたちはアプリオリに政治(強制)の中に生きているのだ。税金や保険は強制徴収される。江角マキコはそれを認めたくない奴隷たちによって過剰に叩かれるだろう。黙っていれば、それは「イラク派兵支持」であるし「テロに対して毅然とした勇気を持つ」ことにさせられてしまう。奴隷であり続けたければ自分が最初からそう望んでいた事にすればよいわけですが。
わたしのこの文章はたぶん、SOUL for SALEさんに対してはかなり(批判として)外れているだろう。似たようなことを言うひとが多いと感じたのでそれに対して書いてみた。監視カメラ云々についての感覚はよくわかります。SOUL for SALEさんどうも失礼しました。
『新潟』メモ1
金時鐘氏の長編詩集『新潟』*1の一部を読んでみよう。
この長い長い詩に作者は様々なモチーフをぶち込んでいるが、そのなかでも最も重く深い(表現不能性の方へ沈んでいく)モチーフの一つは、「1948年4月3日*2に火の手を挙げた済州島人民蜂起事件」*3だろう。その事件の無惨な敗北は、作者によって“やみくもにふくれあがった風船の中で自己の祖国は爆発を遂げた。”と言葉少なく語られるだけだ。だが祖国とは何か。祖国とは金時鐘にとって、済州島73,000人の死をその背後に張り付かせたものだ。
なぜ祖国は終戦とともにだけあったのか?!自己の少しもかかわりあわないところで生き返ったという祖国をみんなはどうしてそうもたやすく信じたというのだ?!少なくとも祖国は与えられるべきものではない。*4
確かに大日本帝国は滅んだ。しかしたちまち、アメリカとソ連という二つの新たな勢力が朝鮮半島(この作品では形の類似から食用兎(ベルジアン)と呼ばれている)を分断するに至った。われわれのものである祖国は、終戦という瞬間において、確かに存在した。存在したとわれわれは信じた。だが失われた今となっては自らの闘いによって勝ち取ったものでもない祖国が本当にそこにあったのかも少し不安になる・・・そのような意味を読みとることもできるだろう。祖国への思いは今も金時鐘を呪縛している。
*1:isbn4-651-60048-4『集成詩集・原野の詩』 p299-478
*2:1953年と誤記していたので下記の指摘を受けた
*3:「済州島 人民蜂起 事件」をグーグルすると例えば下記が出てくる。http://www.dce.osaka-sandai.ac.jp/~funtak/papers/introduction.htm というかよくみると野原のも3つ目に出てくるのだ。間違ってはいけない(自戒)。
*4:p404同書。これらの詩行は本当は、16行に行わけされているのだが、むりやりくっつけてみました。http://noharra.at.infoseek.co.jp/2004/niiga04.htm に縦書きで行分けした元のかたちを(前後をちょとだけ追加して)UPしてみた。
私は忘れない(金時鐘メモ2)
私は忘れない。
世界が忘れても
この私からは忘れさせない。
この3行は金時鐘の詩集『広州詩片』の序詩である*1。
「忘れない」と強く断言されている対象は何か?
たしかにありはしました。燃えた熱気にゆらめいた日が。
生きるよすがを明日に見た
今日という今日もありはしました。*2
「確かに」と作者は断言しようとするのだが、言葉にしようとすると陽炎のように揺らめいてしまう。
地平の彼方ははやくもあふれる朝の光です。
思いおこしなさい。思いおこしなさい。どこで燃えた一日なのかを。
「あふれる朝の光」は普通最も肯定的なものを暗示するのに使われるが、この詩の場合は逆だ。作者が忘れないとする<真実>はむしろ<闇>という言葉で語られる。
さかしい自足にからまれて去った
今日でない今日の昨日を見据えなさい。
それがあなたのかかえる闇です。
見据えなさい。見据えなさい。またも変わる年のまえに。
<今日の今日>という現在を超えていく微分的運動としての現在が、いまふりかえるならば昨日という日付に在った。だがそれは日日の自足のなかでやり過ごされ蜃気楼のように摩滅していく。そうしたとき<今日の今日>に燃えた<真実>はもはや「闇」となる。だから詩人は逆説的にも「闇を見据えよ」と命令せざるをえないのだ。<真実>を否定する世界が圧倒的な「朝の光」として世界を漂白しにやってくる、その一瞬前に、あなた闇を見据えなさい。と詩人は命令する。
詩集「光州詩片」の最後の詩「日日よ、相うすきそこひの闇よ」*3の冒頭の二連をあらためて引用しておく。*4
正直に言うと長編詩「新潟」などわたしにはほとんどよく分からない。下記の詩行も意味の反転にみちみちているのだが、わたしはここではじめて金時鐘の<何か>にであったのだ。(デリダ風の二項対立の脱構築であり分かりやすい!?)
明日というもののなかに、<今日の今日>あるいは本物の希望というものを期待することなど野暮にすぎない、とする感覚が普遍化した現在、理解しやすい詩行だ(と言ってみよう)。
日日よ、愛うすきそこひの闇よ
まだ夢を見ようというのですか?
明日はきりもなく今日を重ねて明日なのに
明日がまだ今日でない光にあふれるとでもいうのですか?
今日を過ごしたようには新しい年に立ち入らないでください。
ただ長(た)けて老成する日日をそうもやすやすとは受け入れないでください。
やってくるあしたが明日だとはかぎらないのです。
日日をさらして透けてしまったすっかり忘れられる愛でもあるのです。
行った年にこそ目醒めなさい。
さかしい自足にからまれて去った今日でない今日の昨日を見据えなさい。
それがあなたのかかえる闇です。
見据えなさい。見据えなさい。またも変わる年のまえに。
そうです。年は行ってしまうものです。
待たなくともいい年を待って とっていく年がだからあるのです。
だからこそ年月が 経なくともいい年月のなかで 節くれるのであり
黄ばんでうすれてもささくれ一つ
過去が残す歳月はないのです。
だからおよしなさい。
待つことだけの明日であるなら 今のうちにお仕舞いなさい。
明日がそのまま今日であっては
やってくる明日が途方に暮れます。
それでも明日がすべてですか?
待つまでもない明日を待って
今日の今日を失くすのですか?
太陽がかげります。
地平の彼方ははやくもあふれる朝の光です。
思いおこしなさい。思いおこしなさい。どこで燃えた一日なのかを。
わたしの日とあなたの日(金時鐘メモ3)
日日という言葉は普通は「日々」と書くが、この点でだけ、金時鐘は日本語の正書法に従わない。「その日を生きる。/日本を生きる。/おれらが朝鮮を/創って生きる。」*1という行もある。日は日本の日でもある。そして日本は分断されていないのに、日日という文字列どうり上下に分断された朝鮮。*2「朝鮮」を背負って日本で生きるという逆説の上に成立する日々は、日々という即自性を持たない。日と日の間に目に見えない分断があるそうした日日を朝鮮人たちは生きていくのだ。
「日日」をタイトルに含む詩は上に部分引用した『光州詩片』に一つ、『猪飼野詩集』に三つある。そのうちの「日日の深みで(3)」から最初の3連を引用したい。*3「日」という文字は箱のようにも見えるところからも発想されたのかもしれない詩。
日日の深みで(3)
それは箱である。
こまぎれた日日の
納戸であり
押しこめられた暮らしが
もつれさざめく
それは張りぼての
箱である。
箱のなかで
箱をひろげ
ロがな一日箱を束ねては
箱に埋もれる。
箱は催足される
空洞であり
追いまくられて吐息のいぶる
うつろなよすぎの
升目である。
立方状に仕切られてあるものに
生活があり
忍耐はいつも
長屋ごと升目にかかるので
夜を日についだ稼ぎですら
ねぐらが埋まる程度の量(かさ)でしかない。
濃艶な美女
わたしが会ったことがある女性のうち、十分ほど話しただけだがそれでもすごくいい女だなあと感心した女性の夫は、その半年後首都で白昼人を殺した。女性の方は別に魔性の女という感じでもなかった。
下記のようなうわさ話は好きじゃない。なら書かなきゃ良いのだが。はいすみません。
全玉淑という女性がいた。「濃艶という形容詞に不足はない魅力的な女性であるという。*1」梁石日のこの部分に書いてあるのは中上健次への悪口である。中上は半年間韓国に滞在して『韓国文芸』*2の発行者、全玉淑という正体不明の女性と連日連夜飲み明かしたという。1970年代の話。
「セマウル運動を先入観抜きに考えると、文字通り<新しい村>運動であり日本にもあった新生活運動であったがそれにとどまらず織田信長型の天才的な革命家であったこの国の前大統領(朴正煕)の「根底の不在」を見すえた上での思想運動にも見え、(後略)」*3なんてことを書いてしまう中上に、梁石日は怒っている。そしてもっと、「韓国人は、自分の国はものすごく後進性があり、おくれていると思うかもしれないけれど、ぼくなんかからみれば、いわゆる記号論を勉強している者の眼でみると、「後進性」というものの中に、すごいものがあるわけですね。」*4なんて恥ずかしいことを言っている中上にもはげしく苛立つ。昔の話で中上の悪口を言っても始まらないのだが、「韓国/日本」間の知的溝はこの間かえって拡大していることもあり、追記しておきます。
アンティゴネ的に生きざるを得ない
アンティゴネについては、死んでしまった少女にすぎないのに汗牛充棟しており、読めば読むほどわからなくなる。
「アンティゴネー的行為だって? もうけっこう!」と書かれた、http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20040329
北田暁大氏の文章を読んでわたしは逆に、アンティゴネっていいじゃん!と思ってしまった。
周知のようにソフォクレスの戯曲の主人公アンティゴネーは、テバイの王クリオンの命=法に背き、兄であるポリュネーケスを埋葬し、生き埋めにされたまま死を迎えることとなった人物である。(略)重要なのは、彼女が「法」への違背を倫理的「悪」として認めることなく、そして自らの利害を顧みることもなく、あたかも内なる定言命法につき動かされるようにして、兄の埋葬という行為に及んだ、ということである。つまり、アンティゴネーは、(1)自己の利益を時間的に不偏的な観点から考量する小賢しさを持ち合わせておらず(つまり、たんなるエゴイストではない)、また、(2)「自らの善(悪)」と「世界の善(悪)」のズレを認めることのない、超人的存在なのである。
超人というか英雄ってそういうものでしょ。アンティゴネは法に違反する。法への違反は倫理的悪だ、という一つの規範がある。ただそれは昔も今もそれほど内面化されているわけではない。軽微な法への違反は、あたりを見回し警官がいなければ遂行される、ことも多い。悪ではなく罰によってコントロールされているわけだ。アンティゴネは悪によっても罰によってもコントロールされない。アンティゴネは行為してしまい、それが事後的に罰せられるだけだ。アンティゴネを突き動かしたのは<内なる定言命令>のようなものなのか。そうも言えるがわたしの理解は少し違う。
だが、だからといって、アンティゴネー的倫理は、他の実定的道徳の倫理的優位性を判別する規準として機能する、ということにはならない。
それはそうだろう。
アンティゴネーは根源的にあらゆる道徳的ルールの有意味性を破砕するものなのだから。
それは明らかに違う。アンティゴネがただの無法者であったなら拒否されて終わりでしょう。アンティゴネは気高さと強度を持つ。そして気高さと強度を持たない“普通の犯罪者”であっても、それが事後的に<情況の核心を突破した運命としての犯罪>と評価しうる時、<ある>道徳的ルールの有意味性は破砕される。
わたしは下記に書いた“ナターシャさん”を思い出したので書いみました。
http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/Tokyo3.html#nata1
もちろん少しはジジェク、北田に近づかないとあの文章を読んだとは言えないことは理解しています。勝手にトンチンカンな引用をして失礼しました>北田さま。
北朝鮮難民に連帯せよ
わたしたちが<違法性への越境>という問題意識を持たざるを得ないのは、例えば、難民たちとの連帯を考える場合だ。ただ存在のために(生き延びるために)、一つの線を越えてしまうものたちが難民と呼ばれる。その線は国境であり同時に法である。
下記のRENKのサイトに次のような声明が掲載されました。
ハンストなどでギリギリの意志表示している北朝鮮難民に連帯を!
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/renk/renkseimei.htm
「中国当局に拘束された北朝鮮難民が抗議のハンスト
強制送還の中止、即時釈放を連呼」
『新潟』の一部をUP
金時鐘の詩は1行が短い。一字のこともある。平均しても5字前後。普通の詩なら20行も引用すると充分だが時鐘の詩はそうはいかない。だがこの日記のようなところで百行も引用しても間が抜けてしまう。そこで、最低の一まとまり約240行を下記に縦書きで、UPしてみました。(「縦書きhtml」というフリーソフトを利用しましたが環境によっては間が抜けたレイアウトになるかも知れません。)
感想はあとから書きます。
http://noharra.at.infoseek.co.jp/2004/ikesu2.htm
1行が短いサンプルは以下。*1
これが
親子爆弾の
子爆弾の
信管の
ネジ
で
あ
る。
このネジは朝鮮戦争のネジだ。「朝鮮戦争で五五万トンの爆弾を落とした。この量はアジア・太平洋戦争で日本全土に落とした爆弾の3.5倍であり、面積あたりにすると日本の十倍に達する。朝鮮戦争の結果、死者だけで南北合わせて126万人。」*2
「朝鮮特需は日本経済の『回生薬』であった。」*3ということは誰でも知っている。だが特需という肯定的な二字の本体が、実は血まみれの強力な武器であったこと、そうした理解はわたしたちに欠けている。だが関西の下層労働者だった在日朝鮮人たちは、自らの作るネジが自らの同胞の血と肉を裂くべきものだ、と言うことを知っていた。知っていたが、語ることはできなかった、それはわが身を同胞の殺害者と認識することだから。「反戦」「伊丹基地粉砕」を掲げた吹田事件など*4
に決死の思いで立ち上がっていった朝鮮人たちの根拠にはその<存在の分裂>があった。「である」の「で」と「あ」の間、「あ」と「る」の間の切断もその分裂を暗示するためのものだ。このようにして「詩集新潟」は不可避的に難解になっていく。
(米軍のクラスター爆弾に抗議するとともに、日本国内で部品のネジとかもし作っている場合は内部告発してください。)
*1:p321同書
*2:p29『在日朝鮮人はなぜ帰国したのか』isbn4-87798-186-1 この部分の著者は西村秀樹
*3:経済企画庁『戦後経済史』
*4:吹田事件については金時鐘自身下記で語っています。http://homepage2.nifty.com/mi-show/peaceright/sho_soto/suita.htm