今週のもう一つの大きなニュースといえば、ローザ・パークス女史の死去という事件でしょう。1955年に人種差別の続くアラバマ州モンゴメリーで、白人専用のバスの座席に座り続けたために逮捕され、この事件を契機に、60年代の公民権運動へと黒人コミュニティが立ち上がったのです。パークスは歴史を変えた勇気ある女性ということで、その後は公民権のシンボルになっていきました。
小学生の子供に読ませる偉人伝や、社会科教科書には必ず登場することから、正に国民的英雄と言って良いのでしょう。歴史上の人物としての知名度はトップクラスの存在です。その死去は92歳という大往生で、アメリカ社会に静かな服喪のムードをもたらしました。激しい意志とは裏腹に、穏やかで知的な語り口のインタビューのテープは何度もTVで取り上げられました。また老境を迎えたパークス女史が淡々とした微笑みを浮かべながら、問題の「バス」の席に座って過去を振り返っている写真なども、どのTV局も繰り返し映していました。
そのパークス女史へのブッシュ大統領の対応は、やや異例といって良いでしょう。異例というのは、保守派で黒人票を意識せずに当選した大統領にしては、強めの対応をしているという意味です。自身が追悼のスピーチを発表していましたし、遺体を国会議事堂に安置して一般の弔問を受けるという民間人としては最高レベルの弔意が示されています。
また、全国的に半旗が掲げられましたが、テロや戦争でなく、またレーガン大統領のような保守派の政治家でもない、公民権の「母」の死を悼んでの半旗というのは国のムードを落ち着かせたように思います。
ローザ・パークスさんのことは実はよく知っているわけではない。ただとにもかくにも、彼女を国民的英雄としてUSAは弔ったと。「東条有罪」反対派が過半数を占めそうな日本はどうなのか。「君死にたもうことなかれ」という唯の希望を歌にしただけの与謝野晶子では弱いと思う。日本人にとって人権とは何か?