歌を唄いながら空気の撹拌を
http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050624#p1 の続き。
近藤さんは1940年、20歳の徴兵検査で即入営となり、戦争が終わるまでの四年間を独立歩兵第十三大隊の兵隊としてずっと戦場で過ごした。最初、中国大陸の山西省に送られ、1944年山西省を離れ転戦しながら大陸を南下し上海から沖縄へ向かう。沖縄では中部戦線の嘉数高地に配置され、1945年4月の米軍上陸直後から戦闘に入る。
戦闘で、負傷した近藤一さんは野戦病院に運ばれる。
野戦病院といっても自然壕を掘り足しただけのものだ。壕の中には川が流れていた。六十二師団の野戦病院壕は、首里のナゲーラというところの本院と、今の小学校の所につくった小さいのとがありました。
壕の中は真っ暗で、手術するところに蝋燭の明かりがあるだけです。戸板をずらっと敷き詰めた上に毛布を敷き並べてその上に怪我人が寝かされているだけでした。(略)
軍隊の靴を拭く保革油の缶に木綿の布を垂らして火を点けたのが唯一の明かりで、その油煙で、まるで炭坑夫のように真っ黒けになりました。壕の中の空気は四○度近くにもなって湿気もものすごく、息苦しくて仕方ない。おまけに糞尿の臭いと血や膿の臭いが、死臭と混じり合ってものすごい臭いでした。そんな中で働いていた女子看護隊は第六十二師団に配属された首里高女の瑞泉(ずいせん)隊と昭和高女の梯梧(でいご)隊でした。彼女たちは看護だけでなく、水くみに、死体の始末にと、それこそ命がけで働いていました。また一時間か二時間おきに、毛布を各自が持って、二、三組になってかけ声をかけあい、歌を唄いながら空気の撹拌をしてくれました。歌は「うさぎ追いし、かのやま」などの、童謡だったと記憶にあります。本当に心が癒され、子どものころのことや、家にいたときのことが思い出されました。
それでも私は最初の頃でしたから、中に入れてもらったんですが、三、四日するともう中に入れる余地がないということで、重傷者と手術するやつだけを中に入れて、軽傷者は入り口に置いたままにしてあったと聞いています。
治療、手当といっても、薬はほとんどない、注射器もない。(略)
我々が寝かされたところもすし詰めで、一日の食料は小さい玄米の握り飯です。最初は一日に二個でしたけど、しまいは一個もあたるかあたらないかくらいになりました。食事はそれだけで、一番欲しいのは水なんです。外の水たまりとかいろいろな所へ女子看護隊や、沖縄の防衛隊の人が砲弾の降っているなかを、合間を見ては命がけで水を汲んでくるという状況で、ほんとうに水は貴重品でした。枕元に小便用の缶詰の空き缶が置いてあり、それで小便をして半分くらい溜まると、看護婦さんに捨ててくださいと頼むんですが、いよいよ水も行き渡らなくなるとその枕元にある小便を、飲んでしまうんです。そういう地獄みたいな状況の野戦病院は、病院と名が付くだけでした。負傷者が多いのと、始めての体験で、軍医も看護隊もてんてこ舞いというか、どうしようもなかったと思います。
こうした野戦病院の中でも差別があった、ということは戦後初めて聞きました。負傷者が入ってくると軍医が「お前は本土出身か沖縄出身か」と聞くのだそうです。それで沖縄出身だと言うと、それは後回しにしたということを、戦後に女子看護隊の方から間いてびっくりしました。白分としてはほんとに驚いたのですが、沖縄の人への差別が戦争の中でも持ち込まれていたということは事実なんでしょう。
以上p112-115 近藤一『ある日本兵の二つの戦場』isbn:4784505571)
真っ暗な壕のなかで、毛布で空気を撹拌する。そうしないと壕の奥の方はたちまち酸素が足りなくなり死に至る。そうした切迫に満ちた行為だが、うら若い女性たちが歌を歌いながら、緩やかに空気を撹拌する、というイメージに、わたしたちはいつも痛いほどの郷愁を感じる。
「うさぎおいしかのやま」。そうした歌が歌われた。ポスコロ的には沖縄しか知らない少女たちにとってそのときどんなパトリ(源郷)のイメージが立ち上がっていたのか、も興味があるところだ。
この文章を記録文として支えるのは、そこが首里のナゲーラ壕だったという場所の確定と、そこで出会った学徒隊が瑞泉隊と梯梧隊だったという三つの固有名である。
読者にとってはある意味どちらでもよいことである。だが仮に裁判とかいうことになれば最大の問題になる。事実とは何か。兵士はたいていの場合、(仮に生還できたとしても)最も切実な体験をした場所がどこか、再確認することなどできない。近藤さんも1982年以後何度も何度も沖縄へ通った*1が、2004年2月にナゲーラ壕跡に入って確認するまで、二つの壕のうちどちらなのか決定できなかった。
また、学徒隊についても、近藤さんは戦後ずーっと自分たちが世話になった学徒隊は有名な「ひめゆり学徒隊」だと思っていた。実際は、ひめゆり隊は南風原陸軍病院に配属され、初めのうちは後方で上記のような地獄のなかで過ごしたわけではない。
同じ戦場で、しかもはじめから一番の最前線で本当に苦労したずいせん隊やでいご隊の人たちが隠れてしまって、ひめゆりばかりが語られるのは、一種の差別じゃないですか。私らには耐えられないことです。(p115同上)
わたしたち無知な読者からすれば、ずいせん、でいごもひめゆりも本質は一緒じゃないか、ひめゆりの方が音の響きがきれいなだけアピール度が高かろう、なんて思ってしまいがちだ。しかし固有の臭い固有の場所で人は死んでゆくのでありわたしはたまたまいま生きのびているだけなのであるから、そうした把握が間違いであるのはいうまでもない。
*1:なんと50回以上、だという!
「ひめゆり」といえば
「青学高等部の沖縄・ひめゆり学徒隊に関する「不適切」な入試問題」が話題になった。
http://www.inter-edu.com/kaito2005/high/aoyama/pdf/eng.pdf
ちゃんとpdfファイルで読めるのだ。
id:claw:20050618 さんのところより。概要と意見も在ります。
わたしもたまには英語をよんでみようか。
ひめゆり/白梅 (7/23追加)
まして、年齢こそ「学徒兵」より多少上とはいえ、少女たちを突然戦場に駆り出して、看護助手という名の下に自分たちを守らせる軍人たちの神経には、ほとほとあきれて言葉もない。たとえ本人たちが望んでも断るのが軍人たる者のプライドだろうに。(略)
そして現在。前庭に美しい植え込みや花壇があって、館内には実物大だという壕の模型もある「ひめゆり平和祈念資料館」と、通りから引っ込んだところにひっそりとたたずむ「白梅の塔」(塔といってもやや大きめの石垣の上に立てた墓石というのが実態である)。ひめゆり隊は旧府立高等女学校に属し、白梅隊は私立の女学校の生徒たちだったせいばかりではない。ひめゆりは映画にもなってあまりにも有名だし、一種のエリート校で同窓生にそれなりに有力者が多くこうした事業の運営にも慣れている。一方、白梅隊の出身母体である学校は戦中に公立に吸収されてしまったため、事業の母体となる組織のメンバーを集めること自体むずかしかったのだという。その上、戦場において軍人たちの彼女たちに対する扱いもかなり異なっていたらしい。白梅隊の隊員たちは軍が陣地を撤退する時傷病兵の「処理」に直接関与させられたため、自責の念から白梅隊に属していたという事実についてさえ、戦後長い間沈黙を守っていたのだという。
問題はさらに続く。戦後60年もたった現在でさえ、この二つのグループの間には目に見えない壁があって一緒に行動することはないのだという。私たち沖縄外の人間が当時従軍させられた少女たちはひめゆり隊だけのように思い込みがちなのは、こうした事情にも原因があるらしい。現在の私の目から見れば、(白梅隊よりは)「優遇」されたというひめゆり隊の経験だってずいぶん過酷だったのだから、少なくとも悲しみを共有することからでも始められないものかと思うのだけれど。
長新太
絵本作家の長新太(ちょう・しんた、本名・鈴木●治=すずき・しゅうじ)さんが25日、中咽頭ガンのため東京都内の病院で死去した。77歳。(●は「秋」の下に「手」)
長新太はやはりとにかく偉大である。
彼が居たことで、戦後日本もまんざらではなかったと思える。
(うちには『タコのバス』という絵本があった。)
あの戦争は太平洋戦争ではない!!
6/28の朝日新聞夕刊素粒子には次のようにある。
世論調査によれば、20代の49%、30代の57%が太平洋戦争のことを「知らない」。無知は恥と知れ。
あのね、朝日さん。プチウヨと同じフレーズは使いたくないが、無恥なのはお前の方だろ、と思うぞ。
大東亜戦争を太平洋戦争に言いかえさせたのは占領軍アメリカ。日本人は、それを喜々として受け入れ、「日本はアメリカ(+イギリスなど)と戦い負けた(日本は中国と戦っていたんですかあ~~?)」という認識を成立させた。「太平洋戦争」のことなど知る必要はない。太平洋戦争ではなく、アジア太平洋戦争あるいは括弧付きの「大東亜戦争」だったのだ、と知ることからしか何も始まらない。
一面的
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20050627/p2 のコメント欄より。
noharra 『なぜバンザイクリフの事を書かないのか?・・・バンザイクリフの大量死は米軍が原因なのですか。「生きて俘虜の辱めを受けず」とした皇国の洗脳と強制が原因でしょうが。』 (2005/06/29 18:05)
# drmccoy 『ここでバンザイクリフの話を出したのは、「バンザイクリフで亡くなった人たちはすべて純粋に犠牲者である」という事が言いたかったのです。純粋に戦争の犠牲者である民間人の慰霊碑まで冒涜するのは、いくら日本が嫌いだから・昔の日本は悪かったと言っても絶対に許されない、分別がなさすぎると言いたいのです。
「米軍に追いつめられ、民間人が大量に崖から飛び降りて自殺した」はたしかに一面的な見方かもしれませんが、そちらの「「生きて俘虜の辱めを受けず」とした皇国の洗脳と強制が原因」というのもまた一面的だと思いますね。』 (2005/06/29 19:38)
(某氏)(一部だけの引用)
(天皇がサイパンで)もうすこし頭をさげたことにどれだけの意味と意図があるかちゃんととらえてほしい。…
# drmccoy
あるていど正義か悪か、という視点でものを見るのは人間として仕方のない事だと思いますが、正義によいしれる事で事実がゆがんで見えてしまうというのは困ったものです。
わたしにはただの責任逃れにしか聞こえない。
マッコイさんは、責任の所在という問題については(何を考えているのか分からないが)答えようとしない。それは結局、「生きて俘虜の辱めを受けずとした皇国・皇軍」を現時点で批判しないという立場である。
これは今回の列車事故に例えればJR西日本の社長などに対し責任追求する必要なし、という立場と同じだな。「一面的」といってある責任追求を無効化しうるなら、権力者はつねに免責される。
戦争というのは自然現象であり責任は問えないものとでも考えているか。巨大な現象であり一個人の賢しらな智恵で裁断すべきでないとでも。しかしながら<賢しらな智恵を越えたより大きな物>、は存在しない。天皇が頭を下げたらすべては許されるべきなのか。無惨に死んでいったサイパンの人々のことを思うときそれは詭弁でしかない。
「糞尿の臭いと血や膿の臭いが、死臭と混じり合ってものすごい臭い」戦場の硝煙とちぎれた屍体というその現場に生き死にせざるを得なかった先人たちのその存在の有り様に近づこうとするのか? 現場を離れた東京でのうのと暮らしていて国体護持だの反省だの心にもない言葉を操り続けさえすれば生きのびることができた人々のうすっぺらな言葉を愛好して(頼まれもしてないのに)おしゃべりし続けていくのか?
気高く死ぬ(7/12訂正)
そういう教育」を受けていなくても、私なら飛び降りて自決するだろう。
「敵に捕まれば、男は殺され、女は辱めを受ける」と言われていたらしい。実際、その通りだっただろう。
敵軍の男に捕まるくらいなら、私は、日本人の女として、気高く死ぬ。
http://d.hatena.ne.jp/ButterflyNamida/20050627 GRAPEFRUITS+CARNIVAL – 絶壁の記憶
この文章はわたしにとってショックでした。バンザイクリフの死者は私にとって「絶対的被害者」である、国民の(少なくとも辺境の国民が)1万人ほど死のうが生きようが余り気にしない「皇軍」というものが加害者である。したがって「国のために」なんてお題目はちゃんちゃらおかしい。むしろ皇軍の加害者性がどの程度在ったのか、正確に検証し、糾弾しなければいけない。というのがわたしの理解でした。21世紀の現在になって、「私なら飛び降りて自決するだろう。」と言い出す人が出てくるとは思いませんでした。確かに自己責任において自決していったという面もないとは言えない。同じ情況で生き残った人が半数はあるわけですから。そして現在ためらいもなく誇りを持って「気高く死ぬ」と言っている人がいる。自決した人はどんな気持ちで死んでいったのか。自決せざるをえない情況にまで追いつめられた運命を呪い、サイパンを戦場にした皇軍を呪い、降伏という選択肢があるなどと夢にも思わず死んでいったのだろう。そうではなく「 敵軍の男に捕まるくらいなら、私は、日本人の女として、気高く死ぬ。」と思って死んでいった人もいたかもしれない。だが(失礼だが何も知らないこの文の筆者が)考えるほど戦場とはシンプルなものではないだろう。自分の家が壊され、野山を砲弾を避けようとしながらろくな食糧もなく逃げまどう、「日本人の女として」という一つのフレーズがそうしたある女性の生死の総体を支えることが出来ただろうとはとうてい想像できない。
それにしても筆者が今「日本人の女として、気高く死ぬ。」と言うのなら、それは嘘ではない場合、筆者の真実がそこに掛けられているわけだ。愛がなければもちろんわたしは筆者に影響を及ぼすことはできない。
すいませんでした、ButterflyNamidaさん
前回のコメントは感情的になりすぎていました。上記と差し替えました。
すいませんでした。
なお、(訂正前は以下の通りでした)
信じられません。そんなことを言うくらいなら「大東亜の大義」について真面目に考えたらどうだ。「イラク占領」に加担することは大東亜の大義に反すると思うぞ。あなたの現在はアメリカに魂を売り渡しているわけではないのですね。
「実際、その通りだっただろう。」は全くの事実誤認。
人民のための戦争ではなく
こうして、いよいよ軍司令部のあった首里も戦場になってきました。石兵団はすでに七○パーセント位がやられてしまっていました。山兵団が途中で応援に来て「総反攻」というのをやりましたが、それも、一日に六〇〇〇人も兵を無くすという大失敗で終わりました。そういう中、五月の二二日に、首里を最後まで死守するか、あるいは南の島尻まで退がって一日でも長く持ちこたえるかの、作戦会議が軍司令官や師団長、参謀長を集めて行われたそうです。そこで石兵団の藤間師団長は、我々の師団ではまだ多くの兵が陣地の壕や野戦病院の中で呻いている。それを見捨てて南へ退がるということは、到底できない。ここ首里で玉砕し、沖縄戦の最後としてもらいたい、と主張したそうです。しかし軍司令部の幹部連中は、首里戦線ではもう一週間も持ちこたえられないと判断し、一日でも長く持ちこたえよという大本営の命令に従うため、五月の二二日、南部への撤退方針を決定し、二五日から撤退を始めました。藤岡中将の提案を採用しておれば、その後の島尻での沖縄県民の惨状はなかったし、私たちも負傷者を見捨てて撤退しないでもすんだのです。それを思うと残念でならない。大本営命令をかざして、それを否定した軍司令官や参謀が、戦後になって評価されるなど耐えられるものではありません。
(p122『ある日本兵の二つの戦場』isbn:4784505571)
そもそも、立派な軍司令官や参謀長なら、なぜ島尻の方まで軍隊を退げて戦う必要があったのか。そこにはもう、二十数万という沖縄県民が、戦火を逃れており、それはもうはっきり分かっていたことなんです。分かりながら、首里の線がもう駄目だからといって、当時約三万の日本兵を退げた。その結果十何万人の沖縄住民が悲惨な戦場に巻きこまれて亡くなってしまった。前にも言ったように、五月二二日の会議のおりに、私らの師団長は、八○パーセントの兵を失い、今も負傷者があちこちの洞窟でうごめいているのに、ここを拾てるわけにはいかないといって、首里での玉砕を主張したそうです。もしそうしていたら、十何万といわれる沖縄県民の犠牲はずっと少なかったはずです。前線の兵士がどんな風に死んでいこうが、沖縄県氏が何万人死のうが、そんなことは問題外で、武人としての自分の立派さしか考えなかった、そうとしか私には考えられません。
さらにその上の台湾の第十方面軍もとんでもないと思います。沖縄のすぐ近くの台湾には六〇万という兵隊がいるというのに、一兵たりとも沖縄には出しませんでした。
さらにその上の大本営は何かといえば、絡局は国体護持、天皇制擁護しかなく、そのために一日でも長く持ちこたえよということで、沖縄を拾て石にしてしまった。
そして全ての責任の一番の大元は、天皇です。東京裁判で東条英機がキーナン検事の質問に答えて、「天皇の言うことはノーとは言えない。そう言える状況でもなかった。我々は天皇の意思をくみ取って行動した」と述べている(天皇が訴追されそうになるので次回尋問で翻しましたが)。要するに、御名御璽、天皇の意思を汲んで東条が遂行したんです。
それなのに、八月一五日、天皇裕仁は、三〇〇万の国民を亡くしてしまったのも、二〇〇〇万以上とも言われるアジアの人々を殺したのも、自分の間違いであったとはっきり言うことはありませんでした。このことが、今の日本をこんなにしてしまった根本原因です。
(p158 同書)