# swan_slab 『hal44さんこんにちは
ちょっとよくわからないのですが、かりに愛国心が信仰心と同価に扱われ、それは魂の救済の問題だと捉えられたとします。しかしそうだとしても、ロックの制度制度の構想によれば、統治機構は世俗的事項にのみ関わると考えられていますから、たとえどんな形で愛国心を表現しようとも、それが社会公共の利益を害さないかぎりにおいて、寛容に扱わなければならないという理屈になると思います。
そして、もし仮に愛国心の涵養という問題が、公共的関心事項ではなく個人の良心の問題だとするならば、世俗的であるべき公教育(憲法20条)の場において、愛国心教育は忌避されるべきということになるでしょう。
しかし、愛国心とは、自発的結社によってさらに自己実現を目指すべき個人主義的な意味での信仰の問題と同視しうるかといえば、むしろ、共同体(アソシエーション)加入の契約(17世紀ニューイングランドにおいて観念されていたような契約)とパラレルなのではないかというふうに思います。
恐らく、日本においてロックの議論が当てはまりにくいのは、ロックが前提とした宗教的個人主義と宗教的多元社会を日本人が拒絶してきたからでしょう。極端な話、「一億総~」という形で、くに全体がロックが寛容の対象と見定めた結社(アソシエーション)と同視しうるからです。かりにロックの市民社会論が日本において流通、制度化されていたとしても、滅私奉公を是とした日本の社会では、戦前の天皇制はあのように機能した可能性はあると思います。
これを乗り越えるには、フランス的なドグマの革命で用いられた手法、すなわち既成の権威(カトリック)を、特定のイデオロギーの普遍性(自明の真理として事実性のなかに埋め込む、ある種のエッセンシャリズム)を強調することによって打ち砕く、大陸法的なやり方も適合的なんじゃないかという気がします。
しかしその場合、社会契約によってアイデンティファイされる個々人と国家との関係を常に再確認する教育システムが求められることになるでしょう。「我々は理念によって国家に集っているのだ」ということを再確認しなければ普遍的正義の自明性が崩れる恐れがあるからです。この功罪はフランスの近現代史をみればある程度、察することができると思います。
もうひとつは宗教的、文化的な多元的社会を目指すやり方。
日本はどの方向に舵をとるべきでしょうか。
hal44さんは>個人的には愛情の対象として国家を選ぶというのは、アニメ美少女でオナニーするくらい虚しい行為だと思うのですが>とアイロニーを表明します。
その「気づき」は、また別のアイロニーによって「虚妄」とみなされるかもしれない。自己の認識したアイロニーは、表現の自由市場において淘汰され社会に蓄積されない知恵かもしれない。しかし、「現時点ではこう思う」というアイロニーを人々が出しあっていかなければ、真理には到達しない。そのためには自己のアイロニーを主張し、他者の主張するアイロニーを正しくないという機会を十分にもたなくてはならない。それを目的論的に眺めれば、民主主義に資するからだということなるでしょうけれども、動機の面からとらえると、ウェーバーのプロテスタントの倫理じゃありませんが、個人の内的な自律性と自己実現の要求を不可欠の要素とすると思います。
例えば、クェーカーの教義は特定のドグマに毒されている、あの教派の洗礼の考え方はおかしい、あの集団のなかにいると不幸になると誰がが「気づいた」とします。しかしロックは、そんなのはある意味で自己責任だというわけです。ロックはそれ以上のことはいわない。しかし、この個人の尊重の考え方が前提になくては民主主義は成立しえなかった。私見ですが、ロックの寛容書簡の読み方としては、現代の民主主義と人権に関するエッセンシャリズムにどの程度の射程をもっているかという観点から読むようにしています。
>日の丸や君が代によって「愛国心」なるものを刷り込まれることにより、そのような「愛国心あふれる」人間に成る可能性が大である文化的構築物としての人間主観>hal44さん
についてちょっと雑然と感じることですが、愛国心というのは、結局、共同体の自己保存に関する態度ということだと思うのです。フェチということではなく。そこで「正しい愛国心」と「不正な愛国心」という本質主義的なものがやっぱり観念されざるをえないのだろうか、そんなことを悩みます。刑法学でいう行為無価値的な発想ですが。
例えば、私たちが自ら、イデオロギーについて社会学的なアイロニーを認知しえた(気がついた)とします。例えばですが、かつてひとびとは軍国主義イデオロギーに突き動かされていた、とかいったことです。そしてそのアイロニーは実質的正義によって動機付けられるとします。
その場合、戦意高揚を煽る新聞を毎日みながら、頭に日の丸のハチマキをして工場動員されたひとたち、日の丸をふって兵隊を送り出したひとたち、あるいは戦争の早期終結と被害の最小化という経済的合理性を信じて日本に空襲を行った兵士の価値観についてどう考えるべきでしょうか。これは野原さんの問題意識ともつながると思います。
ひとつのやり方は、戦後のドイツでみられたやり方で、事後的に、実質的正義の立場から、過去の”間違った観念や価値観”を徹底的に糾弾し尽くすという方法。例えば当時、ナチスドイツで、合法的だと思い、愛国心から夫の叛逆を密告した妻の行為を事後法によって断罪した。戦後ドイツにおいては、自然法の再生というスローガンのもとに積極的に罪刑法定主義(これも一種の自然法)が無視された経緯があります。この自然法への回帰は、日本国憲法にも色濃くみられ、国民主権は「人類普遍の原理」であり(前文)、人権は「侵すことのできない永久の権利」11条、97条とされ、憲法的価値観の相対化を拒絶します。
これは法実証主義への反省の意味をこめていると理解されることが多いのですが、しかし、ナチスの犯罪は、法実証主義的配慮から自動的に行われたというよりも、当時信じられていた実質的正義(あるいは科学)の観点から虐殺が正当化された側面があります。また日本を空爆せんとするアメリカの兵士たちが地上にいる無辜の人たちの姿を想像し、自らの不正な行動に「気がついた」としても、自らの不正と折り合いをつけることができたでしょうか。
実質的正義の見地から、「悪い行為」を断罪するというやり方の功罪についてもう少し考えていきたいと思っています。
邪悪な愛国心と正しい愛国心は観念しうるか。この点について、野原さんやみなさんはどう思いますか。』(2005/03/21 16:16)
議論は継続する
# hal44 『長くなったので、Swan_Slabさんへの返事此方に書きました。
http://d.hatena.ne.jp/hal44/20050322』 (2005/03/22 19:59)
# index_home 『swan_slabさんの「邪悪な愛国心と正しい愛国心は観念しうるか」について、私のお答えを申せば「観念しえない」と思います。「愛国心」そのものへの疑問を持つべきかと。hal44さんの文章も読ませていただきましたが、同じようなことを書いていらっしゃると解釈しました(違っていたら申し訳ありません)
昔からよくいわれることに「愛国心」にナショナリズムとパトリオティシズムの混同されるといわれますが、「愛国心」を大衆に求める方々は依然聞く耳を持っていないようにも思えますし、逆にそうしなければ「愛国心」を植えつけられない事情がおありなのだと思っています。』 (2005/03/22 21:15)
# swan_slab 『え~と、hal44さんのところに返信を書きながら思ったんですが、公共の福祉という概念は、戦後憲法においては、明治憲法下の外在的制約的ニュアンスを取り除こう、さらには別の言葉で解釈しよう、という動きが憲法学では強かったと思いますが、こと愛国心については、案外使える概念かもしれないと感じました。
つまり、
>「愛国心」を大衆に求める>index_homeさん
というのは、つまるところ、公共の福祉に完全に合致した生き方の強制と言い換えることができるのではないかと。そう考えたとたん、最近私の+駝鳥+ http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20050316についたjuluxさんのコメントの意味が氷解していきました。【合意済みの移転を放置し続けた沖縄県は猛省すべきです。また民主的手続きによって決定された移転に反対・妨害活動を行う運動家は民主主義の敵】と述べた彼/ 彼女の背後にある思想がわかるような気がするのです。』 (2005/03/22 23:33)
# N・B 『 お久しぶりです、野原さん、以前の書き込みではひねくれてかつマイナーな書き込みをしてすいません、いくつか感想を書きます、「愛国心」の位置は国によって違うようですね、イギリスとフランスの違いは決して理論だけには還元できないようですし。ロックやバークのような多元主義はイギリスの社会の安定の実質的確保を保証する装置の存在(ロックの場合はむしろそれを作り上げる過程に関与しましたが)という前提があるのではないかと思います、バークにとってアメリカとインドははっきり違うのではないでしょうか。
私が思ったのはこの「実質的確保」という問題が現在の「日本」の不安と結びついているのではないかということです。hal44さんはそれにはやや否定的なようですが、私はむしろ、野原さんが3/20に書かれていたように、左翼ですら日本の「自立」を前提にしていた時代と、むしろ従属(ということは私たちには「主体性」が無い)だと考える時代の落差は大きいと思います、つまりバブルの崩壊以降ですが(私は「自立」の感覚はまるでないのです)。
とするとまず、私たちが共有していることといないことを分けることが必要ではないかと思います。spanglmakerさんが「論点そらし」だと最後に書き込みましたが、ブログを見る限りでは彼はネイションの一員としての教育を施すことは自明の前提だと認識しているようです。彼の発言は正直ななものだと思います。ナシオとパトリを区別することは確かに必要ですが、彼のように「自明の前提」の機能をなにがおっているかに注意しないとこの区別は意味を成さないのではないでしょうか。スワンさんが、juluxさんのコメントの意味を理解できなかった(むしろそのことに私は驚きました)のもネイションの一体性が絶対に確保されるべきという前提を強くjuluxさんが持っていることを読み取れなかったのではないでしょうか。
私は「実質的確保」の確認の機能をなにが担っているからみると、古今のナショナリズムには一定の存在の必然があるし、パトリオティズムは実はそのような「機能」の一側面ではないかと思います。そのような「機能」は私たちにもある程度必要ですから、逆に自らがそのような「機能」を何処に置いているかその危険に対してどうやって自覚するかということが必要だと思います。おそらく「実質的正義」
という視点がここで必要になるのでないかと思います。そうなると、「実質的正義」の内実の検討が必要になります。
私達の認識や判断を左右する「実質的正義」とそれに結びついた「モラル」のあり方や性質については、ジョージ・レイコフ「比喩によるモラルと政治」が参考になると思います、この本はアメリカを例に大きく二つに分かれる「モラル」(この本では「保守」と「リベラル」)が人々認識や判断を左右し、互いに無理解か論じています。もちろんどちらかのモラルが正しいとは決して断言できないと私は思います。(ちなみにネットにあふれる「ジャイアニズム」の問題はこのような前提の違いが大きいと思います、自らの二重基準に気づかない、もしくはそれを当然と思うのはある程度これでわかるのではと思います、特に不安に圧倒されていればそうだと思います)
以上延々と述べましたが、現在の私たちと歴史をつなぐあり方としての振舞い方としてと(あえて使いますが)「自虐的」ナショナリストというあり方も可能なのではないでしょうか?「日本」という前提を与えられてしまったものとして自らを見直すことが、唯一の「正しい方法」が存在しない以上必要だと思います、野原さんの立場はそこに近いと思うのはですがいかがでしょう。なお、「自虐的」という位置づけの根拠は先ほど述べた「実質的正義」=「モラル」にあります、この違いが「自虐的」とそうでないものを分けると思います。
また長々と書き込み失礼しました。』 (2005/03/23 06:38)
3/22から23日にも、議論は継続しています。
N・Bさんも書き込みありがとう。
私の方は月曜日から(頭が)不調で論点整理もうまくできません。
三者三様の矛盾??
(野原燐)
(α)推進派は、日の丸君が代を「各個人の魂と国家をむすぶ重要なメディア」であると深く信じており、何十年もかかって「目的」を遂行しようとしている。
(β)ところが、推進派の建前は「国家にとって国旗、国歌が存在するのは当たり前」という論理である。「君が代」の意味や理念を提示し、それによって教導しようとはしていない。
(β’)君が代を支えるべき意味は愛国心であるが、愛国心も理念として提示されることなく、自明性としてのみ語られる。
推進派にこのような矛盾があるため、反対派は、「君が代は宗教的存在だ」あるいはそれに類する命題をこちらの力で立証した上で、それに反論するという手順を踏まなければならず、疲れてしまう。
というような問題点があろうかと思います。
野原は以前から自分の根拠が、アナーキスト であると同時に (アジア風味)ナショナリストである という背反にあるように感じていました。
「戦後民主主義者たちというもの」は、口では平和、国際協調、普遍を唱えながら、身体では日米安保と一国平和主義下の資本主義的消費主義を肯定していた。矛盾を犯していたので、彼らの思想も批判していかなければならないと考えます。
日本人と理念と天皇
えーと、
「(君が代が)、『各個人の魂と国家』をむすぶ重要なメディアであることは否定できず、それを強制することは「広い意味の信仰の自由」を侵すと主張したい。」というのが野原の主張です。
それに対してスワンさんは次のように言う。
恐らく、日本においてロックの議論が当てはまりにくいのは、ロックが前提とした宗教的個人主義と宗教的多元社会を日本人が拒絶してきたからでしょう。極端な話、「一億総~」という形で、くに全体がロックが寛容の対象と見定めた結社(アソシエーション)と同視しうるからです。かりにロックの市民社会論が日本において流通、制度化されていたとしても、滅私奉公を是とした日本の社会では、戦前の天皇制はあのように機能した可能性はあると思います。
ロック(世界の名著)は持っているのですが読んでいないし、上の文章が正しいのかどうかは分かりません。ところで、教育勅語体制最大のイデオローグだった井上哲次郎の哲学の基本は、スピノザ(+中江藤樹)だったこと、宗教というものは消滅すべきものだと考えていたことなどを思い出しました。スピノザもロックと同じくらいには政治的にラディカルだったはずですが、役にたたなかったと、いうことになりますか。
これを乗り越えるには、フランス的なドグマの革命で用いられた手法、すなわち既成の権威(カトリック)を、特定のイデオロギーの普遍性(自明の真理として事実性のなかに埋め込む、ある種のエッセンシャリズム)を強調することによって打ち砕く、大陸法的なやり方も適合的なんじゃないかという気がします。
しかしその場合、社会契約によってアイデンティファイされる個々人と国家との関係を常に再確認する教育システムが求められることになるでしょう。「我々は理念によって国家に集っているのだ」ということを再確認しなければ普遍的正義の自明性が崩れる恐れがあるからです。この功罪はフランスの近現代史をみればある程度、察することができると思います。
こうした戦略を取ろうとしても、日本の場合、既成の権威というものが自らその理念を提示することなく、「ただの旗です」みたいに最低限の自明性において自己規定してみせる。そうすると権威を打ち砕く、という論理的パフォーマンスが成立しなくなる。
平和と民主主義、社会主義的な進歩と平等といった方向に個々人と国家との関係を導こうとした勢力も確かに存在した。しかし今は(わたしにも理由が分からないほど)大衆の支持を失ってしまった。
日本思想史において、求心的なものを求めると天皇主義しかないのか? ちょっと宣長とかを読んで考えて見たいです。
日本は変だと思う
N・Bさんの下記の発言には驚きました。場違いだなあと思いながらも「日帝自立論」を引用しておいてよかったなと思った。わたしたちのころは高校か大学で新左翼的なものに近づくとまずそうした論理(政治的ジャーゴン、セクト間の差異の主張)を教えられたものです。
私はむしろ、野原さんが3/20に書かれていたように、左翼ですら日本の「自立」を前提にしていた時代と、むしろ従属(ということは私たちには「主体性」が無い)だと考える時代の落差は大きいと思います、つまりバブルの崩壊以降ですが(私は「自立」の感覚はまるでないのです)。
自分というものがコンビニエント*1な環境から離脱できないことと、日本の対米従属の問題を無意識のうちにくっつけて考えている人が多すぎるのではないか。理屈で言えば、仮にもジャパンアズNo1と言われた国力があるのだから、例えばカナダやメキシコよりはずっと自立の幅は大きいはずと思えますけどね。
というか、中国や韓国に何か言われるとすぐ内政干渉だというくせに、日本の主権がアメリカによって犯される(ている)危険についてのリアルな観察や批判というのは非常に少ないと思う。そのような情況において、「古今のナショナリズムには一定の存在の必然があるし、」といわれても、どうかなあ~としか感じません。
spanglmakerさんが「論点そらし」だと最後に書き込みましたが、ブログを見る限りでは彼はネイションの一員としての教育を施すことは自明の前提だと認識しているようです。(略)
ネイションの一体性が絶対に確保されるべきという前提を強くjuluxさんが持っていることを読み取れなかったのではないでしょうか。
申し訳ないが、上の二人のような方に対しては、悪い冗談であるかのようにしか思えないのです。日本/大日本/日本という歴史を思えば、そんな安易な論理を振り回す気にはならないはずだと思ってしまう。ブログとか読んでみるとそれなりにまじめに考えておられる方のようなのですが。(すみません。)*2
幕末から1945年までの人にとって、思想の如何を問わず、日本及び日本人が危機という状況にあるということは自明の前提でした。*3日本人がアジア人であるということも、もちろんです。戦後の日本はこの「日本人がアジア人である」という事実を隠蔽、忘却していると言いうるのであって、非常に変だと思う。
心だに誠の道にかなひなば
心だに誠の道にかなひなば
祈らずとても神やまもらん
という歌があります。近世(あるいはそれ以前から)人々の間で広く受け入れられた「道歌」だそうです。北野天神、菅原道真の作と信じられた。
「心」「誠」(これはしばしば「正直」とおきかえられる)「神」の三者の関係を端的に表現した道歌*1 といわれています。
民衆において祈るとは、なんらかの功徳を祈ることであったでしょう。そして寺社へ行ったりましてや僧などに来て貰うことなど望めない庶民は(ちゃんと)祈ることもできないと考えられた。神との外面的繋がりがないところでもなお、「誠」「正直」であることによって、人間の「心」と「神」は通じ合う。神に通じる(わたし一個の)「こころ」を発見していったという点ではキリスト教(プロテスタンティズム)に通じる所さえあると評価できるかもしれない。
わたしは昨日始めて知ったのですが、なかなか善い歌ではないでしょうか。
「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。・教育基本法1条」とかいってもそれだけではなんだかそらぞらしい。
「誠の道」と仮に名付ける普遍的価値があるとする。そしてわたし一個がそれを受肉することにより、ある「幸せ」の境地に辿り着けるのだ、とする信念。
この信念を肯定するかどうかですが、アナキストでありながら一応はイエスと答えたいと思います。もちろん、「祈らない」こと=君が代を唱わないこと=外面の秩序に恭順することは悪である。 という論理にしたがってのことです。
*1:p305『近世神道と国学』前田学 isbn:483151005X
愛国と正義
3/21のコメント欄より
# index_home 『swan_slabさん>「公共の福祉に完全に合致した生き方の強制」というと、個人的には少し違和感があるかもしれません。「公共の福祉」=「愛国」ですか?と。(基本的なお考えに反対するものではありません)』 (2005/03/23 14:31)
# swan_slab 『index_homeさん今日は
話が抽象的なのでイメージを喚起するためになるべく例をあげながら書きます。
イメージとしては「公益の増進」圧力=愛国です。
>公共の福祉
これは人権一般についての制約原理として通説である【一元的内在制約説】を前提とすると完全に違和感を感じると思います。また、「人に厳しく自分に甘い」ダブルスタンダードに対する皮肉を込めた言い方でした。そのような強制をするひとは概して自分の利益が公益のなのもとに侵害されそうになると大騒ぎする、という意味を少し込めています。
さて一元的内在制約説は、人権相互の衝突局面において調整原理として公共の福祉を想定します。とするとその強制はむしろ法律を制定してまで行うべきではないか(例えば刑法など)という疑問が生じるはずです。
これはよそのブログ(例えばdeadletterさん)の「ヘイトスピーチは存在するかhttp: //deadletter.hmc5.com/blog/archives/000098.html」の議論にも通低するのですが、内在的制約説の論理的前提にあらゆることをなしうる一般的自由があるとすれば、それはやはり不自然であろうと私は思っています。自然権(しかもロックのような自然権)として殺人の自由が想定されていたとはとても考えにくいからです。例えば殺人が否定されるのは人権相互の内在的な調整原理としてではないでしょう。
私がいわんとする公共の福祉とは人権相互の衝突を予定しなくとも想定される社会公共の利益です。例えば空港や基地、ダム、原発の建設であったり、最近話題のものでいえば放送法上の公共性といったものです。放送法上の公共性を一元的内在的制約説で説明できるひとがいれば手を挙げてほしい。恐らくムリです。調べると、そもそも内在、外在といったターム自体、その履歴をたどれば、戦前の憲法理念の一元的外在的制約説への批判からスタートしていることがわかります。私は例えば表現の自由なら、手続的正義そのものを社会公共の利益として保護する必要から、それを公共の福祉の名の下に、ある種の表現や自由は制限を受けざるをえないと考えています。昨年プライバシーの侵害を明確に認定されながら差止めができなかった理由も内在的制約説からは説明が難しい。
そして、無理やり人権相互の衝突をイメージするよりも、社会公共の利益(例えば公務員の労働権の制限は、議会制民主主義の要請)という独立の原理的制限があると考えたほうがより生活実感に近いのではないでしょうか。もちろんそれだけで公共の福祉を説明するものではありませんが。
しかし、政治の領域によって実定法化・執行され、またはされようとする個々の実質的正義(例えば景観条例・未成年者の選挙活動の制限などパターナリズム、ミーガン法的立法、道路交通法の厳罰化、特定の予算・助成金の増額、ダム建設)などを想起すれば、そのうちいくつかは自分の生活上の不安に答え、利益に合致するものでしょう。これらは単純化すれば多数派の利益にこたえるものです。
私のいう「公共の福祉」はそのときどきのマジョリティの利益が含まれるという見方なんです(大型建設公共事業はその典型)。もし内在的制約でダム空港基地建設(究極的には戦争)のベネフィットを押し通せば、内在的制約説は人権侵害を隠蔽する機能を果たすに過ぎなくなる危険性をはらみます。
それでも「公共の福祉に合致した生き方の強制」に違和感を感じたとすれば、「多数派の決定に絶対従えという圧力」でもかまいません。問題にしているのは、マイノリティに対する想像力です。』 (2005/03/23 22:42)
# swan_slab 『>日本思想史において、求心的なものを求めると天皇主義しかないのか
>日本は変だと思う。戦後の日本はこの「日本人がアジア人である」という事実を隠蔽、忘却していると言いうるのであって、非常に変だと思う。
おおやさん>野原さん
もし、日本が政治的・文化的に多元的社会を目指すのであれば、求心的なものを求める必要はないし、権力バランスに細心の注意を払っていればいい楽な社会になると思います。例えば、施工会社が環境影響調査も請け負うとか、経営者ばかりが経営を監督し外部取締役の権限が弱いといったこともなくなるかもしれません。
左翼思想はなにかと同化を迫るものでしたから、みんな同じ方向を向いている限り盛り上がったんでしょう。学生であれば運動(スポーツじゃなくて)のあとフォークにつどうということができた。でも、高度経済成長のおわりごろから社会は流動性を増し、価値観も多様化した。読んでいる本もテレビも趣味もみんなばらばらになってきた。子供たちは学校以外に居心地のいい居場所をみつけるようになりあえて学校に反抗しなくとも済むようになった(尾崎豊かはいまや嘲笑すらされている/swan_slab050104参照)。
日本がアジア人であることを忘却するようになったとすればなぜだろう。
う~ん。
お互いにヘンな奴らと言い合うこと自体は、むしろ健全な方向に近づいているのかもしれません。
おおやさんのあれは論争が長すぎてついていけませんでした。
ただ田島先生の突っ込みがもっとも的を得た批判と感じました。』 (2005/03/23 23:15)
# index_home 『swan_slabさん>お考えはよくわかりました。丁寧にご説明いただきありがとうございます。いまさらですが「愛国心」「公共の福祉」についての自分のコメントに関する簡単な補足と、ちょっとだけ独言めいたものも書いております。http: //d.hatena.ne.jp/index_home/20050323#p4』 (2005/03/24 00:10)
# swan_slab 『>私達の認識や判断を左右する「実質的正義」とそれに結びついた「モラル」のあり方や性質については、ジョージ・レイコフ「比喩によるモラルと政治」が参考になると思います、この本はアメリカを例に大きく二つに分かれる「モラル」(この本では「保守」と「リベラル」)が人々認識や判断を左右し、互いに無理解か論じています。もちろんどちらかのモラルが正しいとは決して断言できないと私は思います。>
レイコフの議論はちょっとよくわからないのですが、
近代法治主義または法の支配のシステムを前提として議論していきますと、恐らく
政治の領域における「実質的正義」≒モラル(例えば携帯電話のマナーとか価値観)等と
法の領域における実質的正義=自由、平等、民主主義
の二つが観念できるのではないかと思います。
法的安定性を重視する目的から、後者の正義は法=seinの領域に埋め込むのが望ましいということがいえると思います。それらの正義は誰にとっても重要なものであるから時の多数派によってひっくり返されるべきではないからです。
仮に愛国心なる観念がありうるとしても、近代国家を成り立たせるために根本的に重要な普遍的正義なのかどうか。そんなふうに考えてしまいますね。』 (2005/03/24 00:28)
実質的正義/法実証主義
ひとつのやり方は、戦後のドイツでみられたやり方で、事後的に、実質的正義の立場から、過去の”間違った観念や価値観”を徹底的に糾弾し尽くすという方法。例えば当時、ナチスドイツで、合法的だと思い、愛国心から夫の叛逆を密告した妻の行為を事後法によって断罪した。戦後ドイツにおいては、自然法の再生というスローガンのもとに積極的に罪刑法定主義(これも一種の自然法)が無視された経緯があります。この自然法への回帰は、日本国憲法にも色濃くみられ、国民主権は「人類普遍の原理」であり(前文)、人権は「侵すことのできない永久の権利」11条、97条とされ、憲法的価値観の相対化を拒絶します。
(スワンさん)id:noharra:20050321#p3
「国民主権は「人類普遍の原理」であり(前文)、人権は「侵すことのできない永久の権利」11条、97条とされ、」憲法のこの思想には賛成です。わたしは絶対護憲派ではない(憲法1条削除派)なのですが。
法実証主義/実質的正義の背反という構図自体、法学に暗いわたしにはわかりにくいですが、実質的正義の名の下に、多数派の価値観による抑圧がまかり通ってしまうことへの警戒みたいな感じ、ですね。そういう問題意識は大事なのだろうと思います。
もう一つの相対化の方法としては、「”間違った観念や価値観”を徹底的に糾弾し尽くす」とは云っても、それは結局(右翼的には)戦勝国の正義、(左翼的には)帝国主義者の正義にすぎないじゃないか!というもの。例えば現在アウシュビッツを言う言説に対しては、現在のイスラエルの暴虐を口にせずアウシュビッツだけ言うのはシオニズム寄りの態度だと批判することができる。(ちょっと話がズレたが要は間違いを名指す主体にも偏差があるという話。)
大東亜戦争の総括においては、竹内好の「対英米戦争は悪ではない、対中国戦争は悪。」という有名な発言があります。わたしは竹内のこの態度は基本的に良いと思っています。
日本の自立/レイコフ
# N・B 『 なんかまた迷惑をかけてすいません今回は他の人まで巻き込んでしまって。
とりあえず、野原さんが最も違和感を覚えたと述べたところの釈明を、これは指摘されて気づいたんですが、私自身が確かに無意識に日本とアメリカと自分と身の回りの社会の関係を結び付けてました。どうも、自分の隠された動機を述べてしまったようです。
ただ、日本の「自立」に関しては、メキシコのように国境のフェンス(農業労働などを行うために「不法」入国しようとして、今も数百万人が「不法」移民として働いてるそうです)が両国の歴史の反復であるかのように毎年多くの人の命を奪っている国では人々は嫌が上でも関係を意識せざるを得ません。やはり、日本では戦後の経済発展で受けた恩恵があまりに大きいので(もちろん、犠牲は別のところでら出たわけですが)忘れることが可能であったと思います。藤原帰一さんが「戦争を記憶する」でフィリピィンなどに比べた日本の鈍感さを指摘していたと思います。しかし、日本の経済や政治システムがどれほどアメリカから自立しているのかはまだ私にはよくわかりません(ヨーロッパに比べるとあからさまに行動は従属的ですが)。実は問題のエントリーについて書き込もうと最初はしたんですが。
野原さんの「三者三様の矛盾」での推進派の矛盾が却って彼らの力になるという状況はある程度その辺りに理由があると思うのですが。もうひとつはスワンさんの指摘した「公共の福祉」に関する問題ですね(このあたりの皆さんの議論は大分参考になりました)。
>お互いにヘンな奴だと言い合うのは健全
確かに何も見ようとしないよりは進歩だと思います。
>スワンさん
ここに書き込むのがいいのか微妙ですが、とりあえずこのブログの文脈なので。えーと普通の意味での「モラル」にたいして、レイコフの「モラル」という概念は言語学者としての彼の人間の言葉の意味(メタファー)の理論に基づいて、私たちが政治的道徳的な思考や発言をするときに、大きくわけて二つの相容れないモラルのメタファーのシステムを持っている、それらは同じモラルを使うが優先順位の差によって違ったものになります、保守とリベラルであるというものです。そして、このシステム(モラル言語)に基づいて色々な同じ出来事や人物、議論に対する判断の違いが説明出来るというものです。レイコフは、90年代の保守の伸張などの論点に対する既存の(アメリカの)政治哲学や議論の無力と混乱を身にしみて問題の本を書いたそうです。レイコフの最近の情勢への分析は現代思想臨時増刊2001/10、「これは戦争か」で読めます。ただ、もちろん万能の理論でないことは前提ですが。
http://homepage2.nifty.com/nishitaya/intro4c12.htm
第2節に、レイコフ理論の説明があります。
http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1028182794/E320095057/
レイコフの考え方の革新性について私なんかよりずっとよく説明しています。
スワンさんへの返事としては、法を成立させる過程、それを解釈する法廷、その運用の場面などで、レイコフのモラルは働いているのではないでしょうか、「実質的正義」とはまさにこれらの具体的場面で意見が分かれるとき「モラル」の違いが露出することではないかと思います。もうひとつ二つの愛国心については、どうも、二つの「モラル」の違いと対応しているのではないでしょうか。
なるべく短くするつもりだったのですが、わかりにくい長文申し訳ありません。』 (2005/03/24 10:21)
メタファーとしての公益
# swan_slab 『>N・Bさん
さしずめ私の着想は、「メタファーとしての公益」なのかもしれません。
でも、hikaruさんのエントリをみながら、これをそのまま使い続けると公共という言葉の意味が固定化され、公共性を再定義する障害になりかねないので、断念しようと思います。私は言語学者ではないですし、周到に考えられたメタファーを使うことはできそうにありません。
しかし、レイコフの議論は大変興味が惹かれました。
>幕末明治や「大東亜戦争期」のような危機の時代はともかく、現在「愛国心を語る」事自体には、もう、うさんくささしか感じとれない!のは確かなのですが。>野原さん
そうですね。ただ、hal44さんのところにも書いたのですが、語ることが問題なのか、それとも、それを手ごろなメディアを通じて押し付けてくることが問題なのかという問いを立ててみれば、恐らく、前者の表現の自由はたとえうさんくさかろうが誰もが享受するはずです。したがって、問題は、「君が代・日の丸」というフォーマットが前時代とあまりに連続性を持ちすぎていること。例えば歌詞が変更されていない、など。そのことによって、過去の歴史との断絶(反省)を強くモラルとして持つ人々にとっては、君が代・日の丸の意味が先鋭化してしまうのでしょう。そして先鋭化してもやむを得ない歴史を日本国は負ってきた。
私はこうした心理状態をうまく説明できないのですが。』 (2005/03/24 23:18)