国体護持とは?

 西武=堤家の国友会のニュースと、ニッポン放送の社員一同の声明文のニュースを続けて聞くと、あの<<国体護持>>*1ってのもそんなもんだったにすぎなかったのでは? とおもいますよね。

参考:

ニッポン放送の社員は全員「社員一同」が、ライブドアの経営参画反対だそうだ。

社員が全員反対論もなく意見が一致するなんてことはありえない。

つまり、ニッポン放送では、社員が自由な意見を発表できないってことだよね。

こういう企業には自由な空気がないのだから、マスコミとしてはふさわしくない。

http://d.hatena.ne.jp/worldtraveller/20050303#p2

「国友会」について

http://diary.jp.aol.com/applet/druhcfrzcms/20041105/archive

*1:百万以上の日本人がそのために死んだ

TBを送ってしまいすみません>各位

わたしの文章は引用ばかりだ。そして、はてなのブログからの場合、urlかidを書くようしている。そしてある日のあるテーマの文章(やコメントとの応答)を、翌日以降もある日の日付を変えずにしつこく下に増加させていくという更新方法を採っています。それで、一度引用させていただいた方に、何回もTBを送ってしまうことになります。もうしわけありません。気になれば削除しておいてくださいませ。

脱北者の証言

 昨日、日本に住んでいる脱北者たちの証言を聞く会があった。

十人近くの人が順に話をした。それぞれ深刻な話なので圧倒される。

飢餓が最も深刻だったのは、97、98年ごろだったようだ。

道で倒れて死んでいる人をよく見たと言っていた。

また、そのころ公開処刑が毎週のようにあった、と。

金正日体制は人民を抑圧する不正義に満ちた全体主義であり、糾弾しなければならない。

「北朝鮮人権侵害救済法案」支持!

 前にも書いたように3/13に大阪経済大学での北朝鮮・脱北者についての集会に参加した。その会の終わりに「集会決議」という文書が読み上げられ皆が拍手で確認した。そのなかに次の文章があった。

1.北朝鮮の人権改善と被害者救済にわが国が実効ある政策を実施できるよう、日本政府ならびに国会に対し「北朝鮮人権法」の制定を求めます。

拍手はしたものの、北朝鮮人権法案というものを読んでないので気になっていた。今、ネットで確認することができた。

まず、民主党・北朝鮮問題プロジェクトチームの中川正春座長(衆院議員)は(2/25日)に国会へ「北朝鮮人権侵害救済法案」を提出した。一方、「北朝鮮人権法・自民党案の提出は、3月半ばごろになるもようで、今国会での成立を目指す。」とのことで足並みがそろっていたが、自民党は法案の今国会提出を見送る方針を固めた、らしい。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1008500/detail北朝鮮人権法 民主座長に聞く

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1010594/detail北朝鮮人権法 自民座長に聞く – livedoor ニュース

http://www.asiavoice.net/nkorea/ 3/12朝鮮民主主義研究センター

で、民主党が提出した法案はここにある。

http://www.masaharu.gr.jp/nkjinkenhou_050225.htm 民主党北朝鮮人権侵害救済法案050225

興味あるところを抜き書きしてみる。

第一条 この法律は、拉(ら)致問題への対処に関する国の責務を明らかにするとともに、脱北者の保護及び支援、北朝鮮に対する支援に係る基本原則等について定めることにより、拉致問題の解決その他北朝鮮当局により侵害されている人権の救済及び北朝鮮における人権状況の改善に資することを目的とする。

   第三章 脱北者の保護及び支援

 (脱北者の保護及び支援に関する国の責務)

第六条 国は、脱北者(北朝鮮を脱出した後生活の本拠を有することなく我が国に保護を求める者(北朝鮮に戻った場合に迫害を受けるおそれがないと認められる者を除く。)をいう。以下同じ。)を保護し、及び支援する責務を有する。

2 政府は、脱北者から在外公館に対して保護の要請があった場合には、その安全の確保に努めるものとする。

3 政府は、脱北者がその希望に応じて本邦に帰国し、若しくは入国し、又は他国に出国することができるよう努めるものとする。

4 政府は、脱北者の安全の確保等について、関係国の理解と協力を得るよう努めるものとする。

5 政府は、脱北者の保護及び支援を行うに当たっては、脱北者及びその関係者の安全を確保するため、これらの者に関する情報の取扱い等について、十分に配慮するものとする。

6 政府は、関係国及び国際連合人権委員会、国際連合難民高等弁務官事務所その他の国際機関との緊密な協力の下に、北朝鮮を脱出した者の保護及び支援に積極的な役割を果たすものとする。

脱北者=(北朝鮮を脱出した後生活の本拠を有することなく我が国に保護を求める者(北朝鮮に戻った場合に迫害を受けるおそれがないと認められる者を除く。)、という定義が目を引く。経済難民なんていう言葉を使い、脱北者の難民性を薄ようとすることは、彼らを北朝鮮に帰国させて迫害にさらされることにつながる。そうした今までの経験に照らし、脱北者の生身の人権に配慮した定義になっている。強く支持したい。

 (脱北者の保護及び支援を行う民間の団体との協力並びにこれに対する支援)

第七条 政府は、脱北者の保護及び支援に当たって民間の団体と協力するとともに、脱北者の保護及び支援を行う民間の団体の活動に係る安全の確保及びその活動の促進を図るため、情報の提供、財政上の措置その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

 (脱北者の認定)

第八条 法務大臣は、北朝鮮を脱出し本邦にある者から法務省令で定める手続により申請があったときは、その提出した資料に基づき、その者が脱北者である旨の認定(以下「脱北者の認定」という。)を行うことができる。

2 法務大臣は、脱北者の認定をしたときは、法務省令で定める手続により、その者に対し、脱北者認定証明書を交付し、その認定をしないときは、その者に対し、理由を付した書面をもって、その旨を通知する。

 (脱北者の認定の取消し)

第九条 法務大臣は、脱北者の認定を受けている者について、偽りその他不正の手段により脱北者の認定を受けたことが判明したときは、法務省令で定める手続により、その脱北者の認定を取り消すものとする。

2 法務大臣は、前項の規定により脱北者の認定を取り消す場合には、その者に対し、理由を付した書面をもって、その旨を通知するとともに、その者に係る脱北者認定証明書がその効力を失った旨を官報に告示する。

3 前項の規定により脱北者の認定の取消しの通知を受けたときは、脱北者認定証明書の交付を受けている者は、速やかに法務大臣にこれを返納しなければならない。

6条の3では、脱北者がその希望に応じて本邦に帰国し、若しくは入国することが認められる。だがそのまま在留資格を得るわけではなく「脱北者認定」というステップを踏む、ことになっている。11条には、認定にあたって「入管法第二条第十二号の二に規定する難民調査官に事実の調査をさせることができる。」との規定もあり、入管法という言葉には良いイメージをもっていないわたしとしては大丈夫かなとも思うのですが、でもまあそういうものなのだろう。

 キム・ハンミちゃん事件の映像を見ても、<難民>とは、国と国の境、領事館の壁の上に何年も生きることを強いられる存在だ、といえるように思う。

 領事館の壁の上みたいな不安定な場所におかれる時間を短縮し、一度日本国内に移動させてから、(判断が必要なら)その判断を行うとするこの法案は大変な進歩であり、強く支持してよいと思う。

脱北者は減っている

 ちなみに下記によれば、中国内の脱北者は、現在は3万~5万人に減少したとのことだ。それでもまだ沢山のひとたちがいる。中国と北朝鮮が国境の自由往来を認めたとしたら、国境を越える人は爆発的に増加するだろう。ベルリンの壁の崩壊のようなことが起こって悪いはずがない。

EBRUARY 25, 2005 22:38 by 權順澤 (maypole@donga.com)

米国務省が、脱北者の現況と脱北者政策などに関する初の報告書を最近議会に提出していたことが、24日確認された。

昨年10月に施行された北朝鮮人権法の関連規定に従って作成された同報告書は、「中国内の脱北者は2000年には7万5000~12万5000人だったが、現在は3万~5万人に減少した」とし、「中国の東北部地域では、北朝鮮女性が人身売買の対象にされたり、性売買に従事しているという報告があった」と伝えた。

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005022645508 donga.com [Japanese donga]

レイプしましたで検索した結果

「レイプしました」で跳んで来られた方があったので知りました。

「世界には悲惨がいくらでもあるものですね~~」と無責任に驚く。

レイプマニアではないです、わたしは。といくら言い訳しようと、その振る舞いはレイプマニアだ、と言われればそれを否定することはできない?

いや、そんなことはない。

以下のリンクはみな真面目な、レイプを糾弾するという立場で書かれたものです。(よく読んで確認することはまだしていません。)

レイプしましたで検索した結果  ページ:250件

ページとの一致 (250件中1~20件目)~より

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ec%a5%a4%a5%d7%a4%b7%a4%de%a4%b7%a4%bf&fr=top%2c+top&&b=21&h=p&pnum=2

S.O.S.トーチャー

■国連文書をはじめ、国際人権に関する最新の文書、ニュースを紹介。 英語サイトと … に押し倒し、彼女の衣服を破り、殴りながら彼女をレイプしました。 兵士が自分のペニスを口に入れるよう … そして兵士は2度彼女をレイプしました。 彼女は逃げようとし、兵士が追いつきました。 …

http://blhrri.org/kokusai/sos/sos_3287.htm – 21k – キャッシュ  [blhrri.orgから検索]

S.O.S.トーチャー バングラディシュ:2名の女性がレイプされ、財産を略奪されました。

■国連文書をはじめ、国際人権に関する最新の文書、ニュースを紹介。 英語 … 侵入し、彼女と姪のポピー・ラニ・ダスさんをレイプしました。 二人とも少数派のヒンドゥー教徒です … 二人の女性を戸外に連れ出し、何度もレイプしました。 ニル・ラニ・ダスさんはレイプされて …

http://blhrri.org/kokusai/sos/sos_3561.html – 21k – キャッシュ  [blhrri.orgから検索]

彎曲していく日常

彎曲していく日常 1100-12-01 従軍「慰安婦」の証言 ■ トマサ・サリノグ、日本 … 彼らはかわるがわる私をレイプしました。 いったいどうしてこんなふうにレイプされるのに耐えられる … 戻ってくると、私をレイプし、彼の友達も私をレイプしました。 一九四四年から四五年 …

http://d.hatena.ne.jp/noharra/110012 – 23k – 2005年2月17日 – キャッシュ  [d.hatena.ne.jpから検索]

ネソマニア -セブ島生活- – ネソマニア 第168病棟-フィリピンパブが消滅する日 Part-7

海外長期滞在、セブ、セブ島、マクタン、マクタン島、フィリピン、 … の目の前で、親戚の人たちを殺し、母や姉妹をレイプしました。. 私は反乱軍に参加すれば安全だと … 私を捕まえ、むちで打ち、長い間、毎晩私をレイプしました。. 子供が生まれたのは、まだ14 …

http://bridge-cities.com/modules/xfsection/article.php?articleid=9 – 49k – 2005年1月12日 – キャッシュ  [bridge-cities.comから検索]

http://216.71.84.120/j/p/tpj-j20041019-50.html

http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041019-50.html

オックスファム・ジャパン – カンボジア

オックスファム・ジャパンってなに?歴史や活動内容をくわしく紹介して … この斡旋業者は彼女を宿に連れて行き、レイプしました。. 彼女は逃げようとしましたが、斡旋業者は彼女を縛り、ひどく殴ったのです。 …

http://home.oxfam.jp/what_we_do/projects/project_b.htm – 6k – 2005年2月5日 – キャッシュ  [home.oxfam.jpから検索]

[fem-alerts 91] 緊急行動:グアテマラ元軍人の性暴力と脅迫

Subject: [fem-alerts 91] 緊急行動:グアテマラ元軍人の性暴力と脅迫 From: “坂井 … 7日と12日の両日、こ の男が両親の留守中に家に押し入ってAna Mariaさんをレイプしました。 男は Ana Mariaさんに、抵抗したら彼女も家族も殺すと言い、また通報したら …

http://www.jca.apc.org/fem/news/alerts/91.html – 5k – キャッシュ  [www.jca.apc.orgから検索]

kuensel

国会は、難民の共同の立証について議論. (クエンセル 紙 2002年7月5日号掲載) 仮の翻訳です あまり正確では … それらは私たちの家から略奪し、私たちの女たちをレイプしました。. 我が国への彼らが帰還するという考えは、人々を激怒させました。 …

http://www.ne.jp/asahi/jun/icons/bhutan/kuensel.html – 5k – キャッシュ  [www.ne.jpから検索]

12月18日 レジスタンス・レポート

2004年12月18日 土曜日 Saturday, 18 December 2004. ★バグダッド Baghdad. ●レジスタンスがアブグレイブ捕虜収容所を攻撃. … 彼らはある日、私を9回以上レイプしました。. あなたは理解できますか? あなたの姉妹がレイプされたと想像してください。 …

http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/resistance_report_20041218.html – 11k – 2005年2月8日 – キャッシュ  [www.geocities.jpから検索]

アフガン北部、パシュトゥン人への暴力の証言

HRW(Human Right Watch) 2002年3月6日 アフガニスタン北部、パシュトゥン人への暴力の証言 Anti-Pashtun Violence in … 指揮官が2回、もう一人の兵士が1回彼女をレイプしました。 そして次に中にいた二人と外から入ってきた3人が私に襲いました。 …

http://www.jca.apc.org/afghan-women/Special/HRW020306.html – 15k – キャッシュ  [www.jca.apc.orgから検索]

国境なき医師団日本 スペシャルリポート 特集/性的暴力

特集/スペシャルリポート 特集/性的暴力 もう十分だ戦争の道具としての性的暴力 「一昨日 … そして私をレイプしました。 行為のあとに私が服を着終わると、兵士は私から50リベリア・ドル奪いました。 … そして私をレイプしました。 行為のあとに私が服を着終わると、兵士は私から50 …

http://www.msf.or.jp/special/sexual_violence.php – 25k – 2005年2月24日 – キャッシュ  [www.msf.or.jpから検索]

愛国心

http://d.hatena.ne.jp/pavlusha/20050316#p5 ここなどで、引用されている文部科学省の調査結果。自分の将来に対して肯定的な子供が少ない、とのことだ。うちの子ども(小学校高学年)に聞いても将来に対し驚くほどシニカルである。こんなことではいけない(将来に夢がなければがんばって勉強することもできない)。「テレビを見て、ゲームをして、インターネットで検索して、たまにスポーツする」という彼らの生活は多くの大人と全く同じだ。ゲームなどに費やす時間においては彼らの方が恵まれている。金は大人の方が持っているだろうが、それによって決定的差はつかない。RPGを楽しむ能力は中学生、高校生の方が上だという可能性は充分ある。であれば大人にならなければならない、という動機は持ちようがない。「しかたがないから(勉強を)やってやるか」でしかない。大人しかできないことは、

α・自立した生活を自分で建設すること  β・他者(子どもを含む)と家庭をつくること  γ・連帯し社会を少しづつでも変えていくこと  くらいかな。金を稼ぐことは本来、αの手段でしかない。しかし子どもたちは人生とは消費であると教えられている、テレビで。金を使うことが善でありそれ以外は無である。そうだとするとαは「金を稼ぐこと」になり、βは「絵に描いたような幸せ家族」を作ることになり、実際にやってみると敗北感しか味わえないことになる。

 どうしたらいいんでしょうね~

森隆夫・お茶の水女子大名誉教授(教育行政学)の話 高校生になって自国に誇りを持てないのは、情けないこと。自分自身にも誇りを持っておらず、胸を張って生きていないのではないか。(pavlusha/20050316#p5より)

自国という言葉を、“自分が生きている社会”と捉えれば異論はない。わたしたちはわたしたちの社会の主人のはずなのに、なぜこんなに閉塞感があるのか。

この国の若者だけが「戦争を仕掛けられたら国のために戦うか?」という問いに1割足らずしかYESと答えない現状は、こっけいである。

(略)

結果論で、現代の価値観で、父祖の世代を否定ばかりするようなイデオロギーにふりまわされ、歴史の負の部分にばかり焦点を当てるような偏向教育とはおさらばしたい。

http://www.cty-net.ne.jp/~my5913/aikokushin.htm

“自分が生きている社会に誇りを持てない”若者を産みだしたのは、「偏向教育」だ*1、なんていうのは責任を一部の人に押しつけているだけだ。

 愛国心を涵養するために、日の丸君が代を卒業式などにだけ強制する。愛国心ってなんだ。60年前だらだら戦争を続けた責任は誰にあるのか、それに応えずに戦前と戦後を断続させることによって利益を得たのは誰か。吉田茂などの支配階層ではないのか。

 愛国心がないところで、日の丸君が代を強制しても奴隷根性の涵養に役立つだけでしょうに。

*1:あるいはアサヒ・岩波文化人だ

君が代斉唱しない。

 上の子の学校の卒業式に行って来た。最初に国歌斉唱があった。生徒に対して「強制はしない」旨の注意は一応あったようであり、生徒はあまり歌っていなかったような印象。わたしは君が代の強制には反対なので、その時だけ着席した。見渡せないので分からないが、わたし以外はあまりいなかったようだ。

 教育委員会に聞いてみた。君が代を歌わせる根拠は、学習指導要領にある。ちなみに学校教育法がまずあり、その施行規則があり、それを受けて学習指導要領というものがあるということ。

3入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/012.htm

小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)-第4章:特別活動

(3)国歌「君が代」は,いずれの学年においても指導すること。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/007.htm

小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)-第2章:各教科-第6節:音楽

わたしが聞きたかったことは、「国歌の意義」である。

口頭での問答だから正確ではないが、「他国の国旗国家に敬意を表することは必要である。そのためには日本人として自国の他国の国旗国家に敬意を表することも知らなければいけない。」みたいな非常に腰の引けた意義の説明のようだった。日本国については、象徴天皇と平和主義であり、そのシンボルとしての君が代みたいな感じか。

2.郷土及び国家の現状と伝統について、正しい理解に導き、進んで国際協調の精神を養うこと。

(学校教育法 18条)http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM#s1

「国家の伝統」ですね。これが何か?を確認したいわけですが。*1

 で、その担当者が言っていたことは、「最高裁・伝習館高校判決」によって「学習指導要領の法的拘束力」が肯定されたということであった。

ふーんそうなんだ。伝習館とはなつかしい。

「高等学校学習指導要領(昭和三五年文部省告示第九四号)は法規としての性質を有するとした原審の判断は、正当として是認することができ、

http://www.asahi-net.or.jp/~si8k-nmmt/98-08-07kanagawa.htm#%87V 98-08-07(平塚養護学校)

と最高裁は断言しているみたいだ。困ったね。

ところで国旗国歌法って1999にできたのか。

国旗及び国歌に関する法律

平成11(1999)年8月13日 法律第127号

(国歌)

第二条 1  国歌は、君が代とする。

2   君が代の歌詞及び楽曲は、別記第二のとおりとする。

(全部で2条しかありません)

しかし学習指導要領には1968年からあったみたいだ。

2 音楽の場合、「適切な指導をすることが望ましい」として初登場した「君が代」が六八年告示から「指導するものとする」、七七年告示から「国歌『君が代』」、 そして八九年告示から「指導すること」と極めて大きく変化してきたこと。

3 学校行事等又は特別活動においては、「君が代」が七七(七八)年告示から「国歌」と書かれるとともに、「国民の祝日などにおいて…望ましい。」との一文が が八九年告示から「入学式や卒業式などにおいて…指導するものとする。」と変化し、入学式及び卒業式での強制の方向が強まったこと。

http://www.asahi-net.or.jp/~si8k-nmmt/98-08-07kanagawa.htm#%87V 98-08-07平塚養護学校

31年間かけて国民に浸透させてようやく国歌法を成立させたわけだ。

教育委員会の職員の意見は「君が代」だからではなく「国歌」だから歌いなさいという理屈のようだ。「日の丸・君が代」を「 戦前・戦中に天皇主権下で軍国主義・超国家主義のために「活用」された」ものとして反発する勢力が先なのか、「軍国主義・超国家主義へのノスタルジーを持つ勢力」?が先なのか。学習指導要領については後者が1968年ころからヘゲモニーを取って着実に強制の方向へ進んでいるわけだ。37年前ですからゆっくりした動きとも言えますが、最近ではビラ撒き逮捕の件もあり、安心もしていられないでしょう。

 教育委員会への電話は、勉強不足で論点を絞りきれず中途半端なまま終わりました。

 あまり内容もないのですが報告まで。

*1:右翼~体制派は、教育勅語から敗戦までの国家主義的な社会~国家観をもって、「伝統」と言っているようだが。残念! 日本は1300年以上の伝統があるのだがそれを無視している。

指導要領の法的拘束性

# swan_slab 『【指導要領の法的拘束性については、教育法学説上争いがある。代表的な学説として、①大綱的基準説、②外的教育条件説、③学校制度的基準説をあげることができる。①によると、学校教育法の委任による教育課程に関する国の法規命令事項は「ごく大綱的な基準」に限られるとされ、指導要領は大部分が委任の限界を超え、法的拘束力を有しないが、指導助言文書としては適法であると考えられている。②では、教育行政は教育内容、方法に介入することは許されず、指導要領は、大綱たると細目たるとを問わず、教育内容、方法に関する限り、指導、助言の効力しか持ちえないとみなされている。③は現在の通説であり、学校教育法が立法化を予定しているのは「学校制度的基準」をなす各学校段階の教育編制単位である教科目等の法定に他ならないとし、したがって、指導要領は助言指導的基準としてのみ適法であると説いている。】憲法判例百選第四版143【伝習館高校事件判決】P-302

なぜ国家が教育内容に強制力を行使できるか、というのは難しい問題ですね。』

(野原燐)

 スワンさん コメントありがとうございます。

最高裁の判断の一部に、「困ったね」という点があっても、それが常識につまり憲法に違反するものであれば、是正されていく可能性はあるということですね。

 それと、学習指導要領はあくまで学校教育法の下部の通達(みたいなもの)にすぎず、その法の範疇内でしか拘束力を及ぼしえないと。学校教育法というのは基本的には学校というものをどういう風に設置していくのかを規定したつまらない法律に過ぎない。教育の方向性とか愛国心とかの話は教育基本法の範囲になるだろう。

 そこで、憲法と教育基本法さえ変えたら、わたしのような?不満分子はぐうの音もでない、ということになる、というストーリーで世の中は動いていくのでしょうか。

 ところがこのストーリーには無理がありすぎます。最初に「日の丸」「君が代」というつまらないものがあり、それを守るために憲法を変えてしまうことになる。戯画化されたアサヒ岩波知識人の悪夢に合わせて世の中は動いていくのですね。PKディックみたいですが、アメリカも実際にそうなのだし、前の大戦のように日本中が焦土になるまで引き返せないことにならないよう祈るのみです・・・

教育の質や平等の保証

# spanglemaker 『難しくありません。教育内容に強制力を行使できないならどうやって教育の質や平等を保証するんですか?』

# swan_slab 『>教育の質や平等を保証

その要請はどこから導かれるものでしょうか。』

# spanglemaker 『憲法第26条です。』

swan_slab 『憲法26条の「教育を受ける権利」の中身の理解として、教育”内容”面の保障を含むかについては争いがあります。私は含むと考えます。結論としては

> 国家の強制によって教育を良くすることができる

場合がありうると考えています。

その端的な理由は、かつてフランスにおいてジュール・フェリーが公教育の無償化・義務化を訴えたのとほぼ同じ理屈です。共和主義のイデオロギーを日本国憲法の理念に置き換え、民主主義を加えて強調すれば、だいたい国家の教育権的要素は肯定的に評価できると思います。すなわち等しく公民的能力を確保する国民全体の利益がありうる。

しかし、それは憲法26条の一解釈です。それに尽きるものとも考えることはできません。

spanglemakerさんはいかがお考えでしょうか。』(2005/03/19 21:42)

spanglemaker 『>>国家の強制によって教育を良くすることができる

あり得ますね。公教育では、国家が教育内容にまで強制力を行使できてはじめて、児童が平等に教育を受ける権利が保証されると言えましょう。なお、強制を受けるのは児童ではなくあくまで教師です。彼らは公務員なのだから当然です。

教育は国民の共同事業です。使えるものは何でも使うべきです。国家権力は使わない、というのは合理的ではありません。教育の最低限の質と平等を保証し得る最も確実な方法は国家権力を使うことです。

>>それは憲法26条の一解釈です。それに尽きるものとも考えることはできません。

何事も疑ってかかることは大事でしょうけれど、「教育の平等を保証しなくてよい」という解釈は珍説だと思います。主観ですけど。』(2005/03/20 21:13)

swan_slab 『”平等”とは何かについても争いがあるのですが、いかなる状態を平等とお考えでしょうか。』(2005/03/20 21:58)

spanglemaker 『「平等」とは何か、という問題と国家は権利を平等に保証すべし、という問題は別の問題です。』(2005/03/20 22:13)

swan_slab 『>国家は”権利”を平等に保証すべし

という命題はどこから導かれますか。』(2005/03/20 22:33)

swan_slab 『>教育の最低限の質と平等

というのは具体的にどういう質が目指されるべきで、平等とはその質の平等も含むのでしょうか。ということです。』(2005/03/20 22:56)

spanglemaker 『>>という命題はどこから導かれますか。

日本国憲法です。

>>というのは具体的にどういう質が目指されるべきで、平等とはその質の平等も含むのでしょうか。ということです。

質とは何か、平等とは何かという問題と「教育の質と平等を国家は保証すべし」という問題は別の問題です。論点そらしにはつきあいません。』(2005/03/21 19:53)

swan_slab 『>日本国憲法です。

つまり、spanglemakerさんご自身の憲法規範の解釈をお聞きしているわけなんですが。』(2005/03/21 20:40)

(野原燐)

 教育とは(少なくとも小学校の教育)とは、ちっぽけな子どもたち一人一人が主人公である。上の文章には全然書きませんでしたが、わたしの子どもを送り出してくれた卒業式には、(君が代日の丸はあったが)その基本線がしっかり貫かれており、良かったと思います。

一片の法律や通達で教育を良くすることなど出来るはずがなく、現場の先生たちが生徒とともに試行錯誤するのを、父母も協力するなかでおおらかに見守っていく方が良いと思います。実際、テレビでは、法律や規則などを逸脱気味の「ごくせん」や「金八先生」などの(ちょっと時代遅れかなみたいなテイストの)ドラマが大人気です。

 国家の強制によって教育を良くすることができる、ということはないでしょう。

2 法律に定める学校の教員は、全体の奉仕者であって、自己の使命を自覚し、その職責の遂行に努めなければならない。このためには、教員の身分は、尊重され、その待遇の適正が、期せられなければならない。

(教育基本法第6条2)

公立私立を問わず非常勤講師などの不安定雇用の比重が増えています。非常勤講師の時間当たり労働単価は正規職員の1/4位のこともめずらしくありません。その待遇の適正にも配意していただきたいものです。