そこにいる/そこにいない慰安婦

 「重大事件の犠牲者が目の前にいるときには、人は犯罪者の側ではなく、まずその被害者の立場からその行為の意味を語るべきである。」嶋津格氏は、「慰安婦問題の周辺」という論文でこう書いた。皇軍の立場=文書証拠がない云々を批判する文章なのだと推測する。岡野八代はこの「重大事件の犠牲者が目の前にいるときには、」という条件節を検討し批判する。

むしろ、ここで問われるべきことは、「重大犯罪の犠牲者」は目の前にはいないのではないか、ということなのだ。右の文章は、じつは元従軍〈慰安婦〉にされた女性について語っている論文の一部であるがゆえに、なおいっそう「目の前にいるときには」と語ってしまうことが、彼女たちの立場からはおよそほど遠いことが分かるのだ。いや、わたしはこのことばに、一種の暴力さえ感じる。なぜなら、自分たちの身に何が起こったのかについてようやく語り始めた彼女たちには、五○年近い年月が必要だった。その間、わたしたちの「目の前に」彼女たちは存在しなかったのではなかったか。さらに、何が起こったのかをまだ語ることができない女性がいることも想像に難くない。そして、元従軍〈慰安婦〉にさせられた女性たちの多くは、もうわたしたちの「目の前に」はいないのだ。(p185『法の政治学』isbn:4791759699

 嶋津格は、従軍〈慰安婦〉問題に対して、「法的な祝点」を導入し、既存の犯罪類型にこの問題を当てはめようとする。しかし、現在わたしたちが「暴力」をめぐって直面している問題は、逆に既存の犯罪類型から「排除」されてしまうがゆえに、自分が被った「不正」を告発することができない、あるいは、暴力の被害に遭い、「痛み」に苦しめられているがゆえに声を発することができない人が多く存在する/してきた、という事態なのだ。つまり、わたしたちが必要としているのは、ある出来事が既存の犯罪類型に当てはまるかどうかを問う作業ではない。それは、彼女たちの個別具体的な被害に充分応えることにならない。彼女たちに何が起きたのかを、正当に検討することにはつながらない。そうではなく、わたしたちはまず、暴力を被ったひとびとは、わたしたちの目の前にはいない、見えない、彼女たちの声は聞き取れない、といった事態がなぜもたらされるのか/もたらされてきたのか、について思考を巡らせなければならないのだ。(同上)

 ある慰安婦は法の光の下に自らの声を登場させるためにわざわざ海を越えてやってきた。このブログでも二人の声の一部分は引用している。わたしたちは対自的に存在しているもののことをしか考えられないから。わたしたちは慰安婦問題がいくつもの偶然によって問題として浮上したからこそそれについて論じているに過ぎない。わたしたちがそれについて知らず(当然論じなかった)50年が存在した。その間も当然当事者たちにとってはそれは苦悩として存在し続けいたのだが。一人の慰安婦がそこに居た。彼女が沈黙で過ごした50年、そして同様の体験をしながら語ることなくすでに亡くなってしまったひとたち、また同様の体験をしながら沈黙を守り続けることを選んだ人たち、巨大な沈黙の重圧をくぐり突き破って<奇跡のように>そこにいるのだ、と理解されなければならない。

「わたしたちはまず、暴力を被ったひとびとは、わたしたちの目の前にはいない、見えない、彼女たちの声は聞き取れない、といった事態がなぜもたらされるのか/もたらされてきたのか、について思考を巡らせなければならないのだ。」そのとおりである。

 「わたしたちが必要としているのは、ある出来事が既存の犯罪類型に当てはまるかどうかを問う作業ではない。」ただ、この断言はちょっと性急ではないか。「既存の犯罪類型に当てはまる」場合は声を大にしてそれを訴えるべきだ。「犯罪類型に当てはまる」かどうかには、彼女がサバルタン(自己を表象しえない者)であるかどうかが大きく影響する。皇軍に向きあって「ジュネーブ条約」云々を口にすることができたオランダ人女性に対しては、東京裁判当時においても被害が認定されている。自己の被害を法的言説に変換しさえすれば「犯罪類型に当てはまる」と主張するのは容易だろう。あとは支援者がそれを支え、裁判官に認めさせればよいのだ。

わたしたちはは言葉を破壊する暴力を前に無力である必要はない。むしろ、わたしたちに求められていることは、沈黙を課す暴力や、<わたし>とあなた(たち)とのあいだに存在する豊かな世界を一つの物語へと切りつめてしまう暴力に抗して、いかに小さな声と沈黙であろうとも、<わたし>と他者のあいだに存在すべき豊かな文脈を紡ぎ出そうとすることばとして、それらを正当に扱うこと doing justice なのだ。(p205同書)

彼女の紡ぎだす言葉の流れは魅力的だ。だが法とは「豊かな世界を一つの物語へと切りつめてしまう暴力」に限りなく似たものではないのか。ここで取り上げた第4章にはその答えはなかった。

3/10と8/15のあいだに

 3/2のコメント欄から。

id:bluefox014 『>nohharaさん

東京には東京大空襲を記憶する平和公園も都営・国営の博物館も存在しない、という事実がなにかを象徴していると想います。土地がないわけではなく、例えばまさに空襲の現場だった両国国技館の横に東京都の土地がありますが、そこには江戸東京博物館のでっかい建物が建っています。TBの方法のご教授有り難うございます。』 (2005/03/08 03:04)

id:index_home 『コメントにお返事いただきありがとうございます。さらにコメントするのはここで良いのでしょうか?

>被害者だったという圧倒的実感が忘れさられたので、最近のような平板な排外主義がはやっているのでは? と思いました。

これは、私も同じように感じます。こちらで書かせていただいた被害と加害の受け止め方については、id:index_home:20050310#p2でも少し書かせていただいております。(勝手ながら、一応トラックバックもさせていただきました)

>南の島で本当の地獄を味わったひとの体験は、内地の人に伝えられなかった。責任追求が必要だったとやはり思います。

同感です。』 (2005/03/11 16:10)

たてまえとしての反戦平和主義を隠れ蓑にして、「戦争がいけなかった」として8/15までの大小の権力の責任を詳細に検討していく営為をネグレクトしてきました、戦後日本は。「15年戦争ともいわれる戦争のすべてが悪だった」という史観を仮に否定するとすれば、次にどう考えるのか。

 普通に考えれば、もはやどんな反撃もできなくなっていた3/10東京大空襲の時点で戦争は止めるべきだった。そうしなかった責任を日本人は追及確認してこなかった。そして、自衛隊海外派遣の後もそうした歯止め抜きでナルシズムにふけりたいひとの方が多いみたいですね。

 「(対アジア)排外主義」を昂進させ取り返しのつかないところまで行く->「アメリカ」を敵に据え直し「アジアの大義」の原則に立ち返る(つじつまがあったのでほっとする)->世界中を敵に回し敗北する。。このサイクルを繰り返すのでしょうか?

国体護持とは?

 西武=堤家の国友会のニュースと、ニッポン放送の社員一同の声明文のニュースを続けて聞くと、あの<<国体護持>>*1ってのもそんなもんだったにすぎなかったのでは? とおもいますよね。

参考:

ニッポン放送の社員は全員「社員一同」が、ライブドアの経営参画反対だそうだ。

社員が全員反対論もなく意見が一致するなんてことはありえない。

つまり、ニッポン放送では、社員が自由な意見を発表できないってことだよね。

こういう企業には自由な空気がないのだから、マスコミとしてはふさわしくない。

http://d.hatena.ne.jp/worldtraveller/20050303#p2

「国友会」について

http://diary.jp.aol.com/applet/druhcfrzcms/20041105/archive

*1:百万以上の日本人がそのために死んだ

TBを送ってしまいすみません>各位

わたしの文章は引用ばかりだ。そして、はてなのブログからの場合、urlかidを書くようしている。そしてある日のあるテーマの文章(やコメントとの応答)を、翌日以降もある日の日付を変えずにしつこく下に増加させていくという更新方法を採っています。それで、一度引用させていただいた方に、何回もTBを送ってしまうことになります。もうしわけありません。気になれば削除しておいてくださいませ。

脱北者の証言

 昨日、日本に住んでいる脱北者たちの証言を聞く会があった。

十人近くの人が順に話をした。それぞれ深刻な話なので圧倒される。

飢餓が最も深刻だったのは、97、98年ごろだったようだ。

道で倒れて死んでいる人をよく見たと言っていた。

また、そのころ公開処刑が毎週のようにあった、と。

金正日体制は人民を抑圧する不正義に満ちた全体主義であり、糾弾しなければならない。

「北朝鮮人権侵害救済法案」支持!

 前にも書いたように3/13に大阪経済大学での北朝鮮・脱北者についての集会に参加した。その会の終わりに「集会決議」という文書が読み上げられ皆が拍手で確認した。そのなかに次の文章があった。

1.北朝鮮の人権改善と被害者救済にわが国が実効ある政策を実施できるよう、日本政府ならびに国会に対し「北朝鮮人権法」の制定を求めます。

拍手はしたものの、北朝鮮人権法案というものを読んでないので気になっていた。今、ネットで確認することができた。

まず、民主党・北朝鮮問題プロジェクトチームの中川正春座長(衆院議員)は(2/25日)に国会へ「北朝鮮人権侵害救済法案」を提出した。一方、「北朝鮮人権法・自民党案の提出は、3月半ばごろになるもようで、今国会での成立を目指す。」とのことで足並みがそろっていたが、自民党は法案の今国会提出を見送る方針を固めた、らしい。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1008500/detail北朝鮮人権法 民主座長に聞く

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1010594/detail北朝鮮人権法 自民座長に聞く – livedoor ニュース

http://www.asiavoice.net/nkorea/ 3/12朝鮮民主主義研究センター

で、民主党が提出した法案はここにある。

http://www.masaharu.gr.jp/nkjinkenhou_050225.htm 民主党北朝鮮人権侵害救済法案050225

興味あるところを抜き書きしてみる。

第一条 この法律は、拉(ら)致問題への対処に関する国の責務を明らかにするとともに、脱北者の保護及び支援、北朝鮮に対する支援に係る基本原則等について定めることにより、拉致問題の解決その他北朝鮮当局により侵害されている人権の救済及び北朝鮮における人権状況の改善に資することを目的とする。

   第三章 脱北者の保護及び支援

 (脱北者の保護及び支援に関する国の責務)

第六条 国は、脱北者(北朝鮮を脱出した後生活の本拠を有することなく我が国に保護を求める者(北朝鮮に戻った場合に迫害を受けるおそれがないと認められる者を除く。)をいう。以下同じ。)を保護し、及び支援する責務を有する。

2 政府は、脱北者から在外公館に対して保護の要請があった場合には、その安全の確保に努めるものとする。

3 政府は、脱北者がその希望に応じて本邦に帰国し、若しくは入国し、又は他国に出国することができるよう努めるものとする。

4 政府は、脱北者の安全の確保等について、関係国の理解と協力を得るよう努めるものとする。

5 政府は、脱北者の保護及び支援を行うに当たっては、脱北者及びその関係者の安全を確保するため、これらの者に関する情報の取扱い等について、十分に配慮するものとする。

6 政府は、関係国及び国際連合人権委員会、国際連合難民高等弁務官事務所その他の国際機関との緊密な協力の下に、北朝鮮を脱出した者の保護及び支援に積極的な役割を果たすものとする。

脱北者=(北朝鮮を脱出した後生活の本拠を有することなく我が国に保護を求める者(北朝鮮に戻った場合に迫害を受けるおそれがないと認められる者を除く。)、という定義が目を引く。経済難民なんていう言葉を使い、脱北者の難民性を薄ようとすることは、彼らを北朝鮮に帰国させて迫害にさらされることにつながる。そうした今までの経験に照らし、脱北者の生身の人権に配慮した定義になっている。強く支持したい。

 (脱北者の保護及び支援を行う民間の団体との協力並びにこれに対する支援)

第七条 政府は、脱北者の保護及び支援に当たって民間の団体と協力するとともに、脱北者の保護及び支援を行う民間の団体の活動に係る安全の確保及びその活動の促進を図るため、情報の提供、財政上の措置その他の必要な措置を講ずるよう努めるものとする。

 (脱北者の認定)

第八条 法務大臣は、北朝鮮を脱出し本邦にある者から法務省令で定める手続により申請があったときは、その提出した資料に基づき、その者が脱北者である旨の認定(以下「脱北者の認定」という。)を行うことができる。

2 法務大臣は、脱北者の認定をしたときは、法務省令で定める手続により、その者に対し、脱北者認定証明書を交付し、その認定をしないときは、その者に対し、理由を付した書面をもって、その旨を通知する。

 (脱北者の認定の取消し)

第九条 法務大臣は、脱北者の認定を受けている者について、偽りその他不正の手段により脱北者の認定を受けたことが判明したときは、法務省令で定める手続により、その脱北者の認定を取り消すものとする。

2 法務大臣は、前項の規定により脱北者の認定を取り消す場合には、その者に対し、理由を付した書面をもって、その旨を通知するとともに、その者に係る脱北者認定証明書がその効力を失った旨を官報に告示する。

3 前項の規定により脱北者の認定の取消しの通知を受けたときは、脱北者認定証明書の交付を受けている者は、速やかに法務大臣にこれを返納しなければならない。

6条の3では、脱北者がその希望に応じて本邦に帰国し、若しくは入国することが認められる。だがそのまま在留資格を得るわけではなく「脱北者認定」というステップを踏む、ことになっている。11条には、認定にあたって「入管法第二条第十二号の二に規定する難民調査官に事実の調査をさせることができる。」との規定もあり、入管法という言葉には良いイメージをもっていないわたしとしては大丈夫かなとも思うのですが、でもまあそういうものなのだろう。

 キム・ハンミちゃん事件の映像を見ても、<難民>とは、国と国の境、領事館の壁の上に何年も生きることを強いられる存在だ、といえるように思う。

 領事館の壁の上みたいな不安定な場所におかれる時間を短縮し、一度日本国内に移動させてから、(判断が必要なら)その判断を行うとするこの法案は大変な進歩であり、強く支持してよいと思う。

脱北者は減っている

 ちなみに下記によれば、中国内の脱北者は、現在は3万~5万人に減少したとのことだ。それでもまだ沢山のひとたちがいる。中国と北朝鮮が国境の自由往来を認めたとしたら、国境を越える人は爆発的に増加するだろう。ベルリンの壁の崩壊のようなことが起こって悪いはずがない。

EBRUARY 25, 2005 22:38 by 權順澤 (maypole@donga.com)

米国務省が、脱北者の現況と脱北者政策などに関する初の報告書を最近議会に提出していたことが、24日確認された。

昨年10月に施行された北朝鮮人権法の関連規定に従って作成された同報告書は、「中国内の脱北者は2000年には7万5000~12万5000人だったが、現在は3万~5万人に減少した」とし、「中国の東北部地域では、北朝鮮女性が人身売買の対象にされたり、性売買に従事しているという報告があった」と伝えた。

http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005022645508 donga.com [Japanese donga]

レイプしましたで検索した結果

「レイプしました」で跳んで来られた方があったので知りました。

「世界には悲惨がいくらでもあるものですね~~」と無責任に驚く。

レイプマニアではないです、わたしは。といくら言い訳しようと、その振る舞いはレイプマニアだ、と言われればそれを否定することはできない?

いや、そんなことはない。

以下のリンクはみな真面目な、レイプを糾弾するという立場で書かれたものです。(よく読んで確認することはまだしていません。)

レイプしましたで検索した結果  ページ:250件

ページとの一致 (250件中1~20件目)~より

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%ec%a5%a4%a5%d7%a4%b7%a4%de%a4%b7%a4%bf&fr=top%2c+top&&b=21&h=p&pnum=2

S.O.S.トーチャー

■国連文書をはじめ、国際人権に関する最新の文書、ニュースを紹介。 英語サイトと … に押し倒し、彼女の衣服を破り、殴りながら彼女をレイプしました。 兵士が自分のペニスを口に入れるよう … そして兵士は2度彼女をレイプしました。 彼女は逃げようとし、兵士が追いつきました。 …

http://blhrri.org/kokusai/sos/sos_3287.htm – 21k – キャッシュ  [blhrri.orgから検索]

S.O.S.トーチャー バングラディシュ:2名の女性がレイプされ、財産を略奪されました。

■国連文書をはじめ、国際人権に関する最新の文書、ニュースを紹介。 英語 … 侵入し、彼女と姪のポピー・ラニ・ダスさんをレイプしました。 二人とも少数派のヒンドゥー教徒です … 二人の女性を戸外に連れ出し、何度もレイプしました。 ニル・ラニ・ダスさんはレイプされて …

http://blhrri.org/kokusai/sos/sos_3561.html – 21k – キャッシュ  [blhrri.orgから検索]

彎曲していく日常

彎曲していく日常 1100-12-01 従軍「慰安婦」の証言 ■ トマサ・サリノグ、日本 … 彼らはかわるがわる私をレイプしました。 いったいどうしてこんなふうにレイプされるのに耐えられる … 戻ってくると、私をレイプし、彼の友達も私をレイプしました。 一九四四年から四五年 …

http://d.hatena.ne.jp/noharra/110012 – 23k – 2005年2月17日 – キャッシュ  [d.hatena.ne.jpから検索]

ネソマニア -セブ島生活- – ネソマニア 第168病棟-フィリピンパブが消滅する日 Part-7

海外長期滞在、セブ、セブ島、マクタン、マクタン島、フィリピン、 … の目の前で、親戚の人たちを殺し、母や姉妹をレイプしました。. 私は反乱軍に参加すれば安全だと … 私を捕まえ、むちで打ち、長い間、毎晩私をレイプしました。. 子供が生まれたのは、まだ14 …

http://bridge-cities.com/modules/xfsection/article.php?articleid=9 – 49k – 2005年1月12日 – キャッシュ  [bridge-cities.comから検索]

http://216.71.84.120/j/p/tpj-j20041019-50.html

http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j20041019-50.html

オックスファム・ジャパン – カンボジア

オックスファム・ジャパンってなに?歴史や活動内容をくわしく紹介して … この斡旋業者は彼女を宿に連れて行き、レイプしました。. 彼女は逃げようとしましたが、斡旋業者は彼女を縛り、ひどく殴ったのです。 …

http://home.oxfam.jp/what_we_do/projects/project_b.htm – 6k – 2005年2月5日 – キャッシュ  [home.oxfam.jpから検索]

[fem-alerts 91] 緊急行動:グアテマラ元軍人の性暴力と脅迫

Subject: [fem-alerts 91] 緊急行動:グアテマラ元軍人の性暴力と脅迫 From: “坂井 … 7日と12日の両日、こ の男が両親の留守中に家に押し入ってAna Mariaさんをレイプしました。 男は Ana Mariaさんに、抵抗したら彼女も家族も殺すと言い、また通報したら …

http://www.jca.apc.org/fem/news/alerts/91.html – 5k – キャッシュ  [www.jca.apc.orgから検索]

kuensel

国会は、難民の共同の立証について議論. (クエンセル 紙 2002年7月5日号掲載) 仮の翻訳です あまり正確では … それらは私たちの家から略奪し、私たちの女たちをレイプしました。. 我が国への彼らが帰還するという考えは、人々を激怒させました。 …

http://www.ne.jp/asahi/jun/icons/bhutan/kuensel.html – 5k – キャッシュ  [www.ne.jpから検索]

12月18日 レジスタンス・レポート

2004年12月18日 土曜日 Saturday, 18 December 2004. ★バグダッド Baghdad. ●レジスタンスがアブグレイブ捕虜収容所を攻撃. … 彼らはある日、私を9回以上レイプしました。. あなたは理解できますか? あなたの姉妹がレイプされたと想像してください。 …

http://www.geocities.jp/uruknewsjapan/resistance_report_20041218.html – 11k – 2005年2月8日 – キャッシュ  [www.geocities.jpから検索]

アフガン北部、パシュトゥン人への暴力の証言

HRW(Human Right Watch) 2002年3月6日 アフガニスタン北部、パシュトゥン人への暴力の証言 Anti-Pashtun Violence in … 指揮官が2回、もう一人の兵士が1回彼女をレイプしました。 そして次に中にいた二人と外から入ってきた3人が私に襲いました。 …

http://www.jca.apc.org/afghan-women/Special/HRW020306.html – 15k – キャッシュ  [www.jca.apc.orgから検索]

国境なき医師団日本 スペシャルリポート 特集/性的暴力

特集/スペシャルリポート 特集/性的暴力 もう十分だ戦争の道具としての性的暴力 「一昨日 … そして私をレイプしました。 行為のあとに私が服を着終わると、兵士は私から50リベリア・ドル奪いました。 … そして私をレイプしました。 行為のあとに私が服を着終わると、兵士は私から50 …

http://www.msf.or.jp/special/sexual_violence.php – 25k – 2005年2月24日 – キャッシュ  [www.msf.or.jpから検索]

愛国心

http://d.hatena.ne.jp/pavlusha/20050316#p5 ここなどで、引用されている文部科学省の調査結果。自分の将来に対して肯定的な子供が少ない、とのことだ。うちの子ども(小学校高学年)に聞いても将来に対し驚くほどシニカルである。こんなことではいけない(将来に夢がなければがんばって勉強することもできない)。「テレビを見て、ゲームをして、インターネットで検索して、たまにスポーツする」という彼らの生活は多くの大人と全く同じだ。ゲームなどに費やす時間においては彼らの方が恵まれている。金は大人の方が持っているだろうが、それによって決定的差はつかない。RPGを楽しむ能力は中学生、高校生の方が上だという可能性は充分ある。であれば大人にならなければならない、という動機は持ちようがない。「しかたがないから(勉強を)やってやるか」でしかない。大人しかできないことは、

α・自立した生活を自分で建設すること  β・他者(子どもを含む)と家庭をつくること  γ・連帯し社会を少しづつでも変えていくこと  くらいかな。金を稼ぐことは本来、αの手段でしかない。しかし子どもたちは人生とは消費であると教えられている、テレビで。金を使うことが善でありそれ以外は無である。そうだとするとαは「金を稼ぐこと」になり、βは「絵に描いたような幸せ家族」を作ることになり、実際にやってみると敗北感しか味わえないことになる。

 どうしたらいいんでしょうね~

森隆夫・お茶の水女子大名誉教授(教育行政学)の話 高校生になって自国に誇りを持てないのは、情けないこと。自分自身にも誇りを持っておらず、胸を張って生きていないのではないか。(pavlusha/20050316#p5より)

自国という言葉を、“自分が生きている社会”と捉えれば異論はない。わたしたちはわたしたちの社会の主人のはずなのに、なぜこんなに閉塞感があるのか。

この国の若者だけが「戦争を仕掛けられたら国のために戦うか?」という問いに1割足らずしかYESと答えない現状は、こっけいである。

(略)

結果論で、現代の価値観で、父祖の世代を否定ばかりするようなイデオロギーにふりまわされ、歴史の負の部分にばかり焦点を当てるような偏向教育とはおさらばしたい。

http://www.cty-net.ne.jp/~my5913/aikokushin.htm

“自分が生きている社会に誇りを持てない”若者を産みだしたのは、「偏向教育」だ*1、なんていうのは責任を一部の人に押しつけているだけだ。

 愛国心を涵養するために、日の丸君が代を卒業式などにだけ強制する。愛国心ってなんだ。60年前だらだら戦争を続けた責任は誰にあるのか、それに応えずに戦前と戦後を断続させることによって利益を得たのは誰か。吉田茂などの支配階層ではないのか。

 愛国心がないところで、日の丸君が代を強制しても奴隷根性の涵養に役立つだけでしょうに。

*1:あるいはアサヒ・岩波文化人だ