無自覚になされる否認

mojimojiさん コメント欄の文章に勝手にコメントしてしまいました。

id:mojimoji 『「いくらひどい被害だったといっても、50年近く前の話である。全身に衝撃を覚えるなんて言うのは大袈裟ではないか、と傍観者的には思ってしまう。だがそうではないのだ。「誰にも語れない秘密」は誰に語られなくとも50年間彼女の心の中に生き治癒されずに傷であり続けたのだ。」の部分は、本当に余人には推し量りがたいものがあり、かつ無自覚になされる否認によって今も傷つけられ続けているように思えます。

僕自身が、こうした記憶の問題にセンシティブになったのは、岡真里『記憶/物語』の冒頭30ページくらいを読んだときですね。「洋なしのアラビア語が思い出せない、なんだったっけ」というほほえましいエピソードから記憶というものの暴力性へと反転していく記述のところ、あれほど胸を衝く記述に接したことはそうそうありません。』

 わたしの場合は、『全記録1』の何人もの証言を読んだ後で、『夕凪の街 桜の国』という漫画を読んだとき、やはりある頁で落涙してしまいました。

誰もあの事を言わない

いまだにわけがわからないのだ

わかっているのは「死ねばいい」と誰かに思われたということ

思われたのに生きのびているということ

そしていちばん怖いのは あれ以来

本当にそう思われても仕方のない人間に自分がなってしまったことに

自分で時々

気付いてしまう

ことだ

p16『夕凪の街 桜の国』こうの史代 isbn:4575297445

大きな被害を受けたものがそれ故に自尊感情をなくすこと。まさに体験しないと分からないこと。神の不条理がはっきりあらわれているという現象なのか・・・ これはヒロシマを舞台にした漫画ですから慰安婦とは何の関係もないのですが、共通のものはあると思いました。慰安婦はたった一人で耐えなければならなかった分もっと悲惨だった・・・

あるフィリピン人に私が近づかなければならない理由は存在しない。袖擦り合うも多少の縁。かすかな縁はかすかなままでも良いと思うけど、無意識にでも「否認」するのはちょっとね、と思います。

戦争責任は未済だ、と主張する

N・Bさんから教えて貰ったとおり、「おおやにき」のコメント欄での

田島正樹氏の発言がとても興味深いのでメモしておきたい。

1)「日本はいつまで戦後処理をし続けなくてはならないのか?」と問いかけた人がいました。「いつまで謝罪し続けなければならないのか?」という言説が保守側から出ていてそれを反復した問いだと思われます。

田島氏は言う。

我々がアジアにおいて何者であり、また何者であらうと意志するか、つまりはどのやなヴィジョンと戦略で我々の意志と権力をアジアや世界に及ぼしてゆくのかといふ展望の下で、はじめて我々の過去に対する責任と切断が具体的な形で問題となるのだ。

「戦争責任や戦後処理問題は存在しない」と言うこともできる。だがそれは、逆に「ずるずると過去の亡霊を引きずり、将来の我々自身の政治的選択肢を狭隘化してしまふ」ことになる。

アジアにおける政治的主体性の確立が、歴史に対する決済と不可分であることを理解せねばならない。それは、過去の罪や負ひ目にどこまでも呪縛されることであるどころか、それと決別して新たな権力意志を立ち上げることである。それは国益に反して仕方なく果たされるべき道徳的義務ではなく、極東での我々の権益拡大のための必須の条件である。

http://alicia.zive.net/MT/mt-comments.cgi?entry_id=152

おおやにき: Comment on 法廷と手続的正義・続々々

これは、id:noharra:20050203#p1 で書いたことと同じ趣旨だと読んだ。

革命的法創造の営為

田島正樹氏のもう一つの論点は、法創造的営為の必要性である。

3)今般問題となってゐるのは、権力自体の機能不全・戦後処理をめぐっての問題解決能力の欠如・ならびにそれに伴ふ権力の権威の崩壊に、いかに対抗し、補填するのかといふことである。

 それは、権力の空白を放置すれば、そこを必ず恣意的なマフィア的暴力が横領してきて、自然状態の荒廃を回帰させてしまふからである。この空白(法の203高地)をめぐってマフィア的暴力と革命的(法創造的)左翼が、常に陣地争ひをしてゐるのだといふことを自覚せねばならない。

http://alicia.zive.net/MT/mt-comments.cgi?entry_id=152

おおやにき: Comment on 法廷と手続的正義・続々々

既存の中立的制度を形式的に守っていこうとする、常識的に正しい態度は、「すでに右翼的なのである。」

むしろわれわれは「当面の政治状況が左右の敵対性に引き裂かれていることをすすんで承認」しなければならない。

「むしろこの視座からは、既存の制度の中に広がる空洞化・無政府状況に抗して、公共性を奪取し更新することによってのみ、それを保守し救済する事ができると考へられるのである。」

 正義のために法を創造して行くべきであるという発想には力づけられる。

1/29の日記では、国境を越え民衆が自前で実力で審理の場を形成したという点を大きく評価した。どのような主体性、公開性、デュープロセスにおいて公開審理の場を作っていくべきなのか、わたしたちは本気で考える。考えられることはいろいろあるだろう。

「何の問題もない」といえる人がどれだけいたのか?

# botaro 『

(略)

まず冒頭の「慰安婦制度は犯罪であった」というのがよくわからんです。それそのものは別に違法な制度ではなかったでしょう。正当な対価が支払われ、納得の上で応じたのなら何の問題もないはず。問われてるのは、軍による強制連行等の事実であるはずです。

私は「素顔の慰安婦たちの本音に近づくことが善であるという立場に」必ずしも立っていません。mojimoji氏の論述より、学究的に意味のあることである、という認識は持ちました。学究の徒でないのならば、「救済にかなうならば」という条件が付きます。「そっとしておいてほしい」という人にあえて近づくのは、むしろ悪である、と考えます。

お察しの通り、私は一次資料にはあたっていません。ですが、聞きたくないわけではありません。どっちかといえば聞きたいです(一番の関心事ではないことは確かですが)。1/25と2/3の引用部分は読ませていただきました。』

「まず冒頭の「慰安婦制度は犯罪であった」というのがよくわからんです。それそのものは別に違法な制度ではなかったでしょう。正当な対価が支払われ、納得の上で応じたのなら何の問題もないはず。」

「国際法廷」に提出された数十名のケースでは、契約解除の自由がなく、逃亡すれば死の危険すらあり、また「労働」の内容も内地の娼家に比べても一日数十人の相手をするのなど、実質的に人間の尊厳と自由を奪われた奴隷状態だったと思われます。

納得の上で応じた形がかりにあったとしても契約の一方が銃を持った占領者であった場合、自由意志による契約というには瑕疵があると言える余地は充分あると思いますが。

「正当な対価が支払われ、納得の上で応じたのなら」そういうことがあったとしても、対価といっても実際には払われなかったり軍票で払われたりで家に現金を持った帰れた人などいるのかしら。

「「そっとしておいてほしい」という人にあえて近づくのは、むしろ悪である、と考えます。」彼女たちが「そっとしておいてほしい」と思っただろうとなぜ思うのですか。彼女たちが日本に来たのは自らの意志ではなかった、と推測しているのでしょうか。であればその根拠は?

その発言は「素顔の慰安婦たちの本音に近づくことが善であるという立場に」立っているわけではないのですか?

(2/13 18.49追加)

クリスマス休暇

guldeen 『ところで「慰安婦」証言の中の「日本軍の“クリスマス休暇”の時期」ってなんですか?』

えっ。わたしの引用の中には「クリスマス休暇」という言葉はないですよね。下記がソースかな。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1101741339/ 祝★朝鮮人元売春婦の金よこせ請求を棄却

88 :日出づる処の名無し :05/01/17 22:05:34 ID:wm7v9Do8

405 名前: 名無しさん 投稿日: 02/12/27 19:44 ID:UoVjc+9Y

「日本軍のクリスマス休暇には1日数十人の相手をさせられました。

今でもクリスマスが近づくとあの地獄の瞬間瞬間を思い出します。」

「精液をかけられ過ぎて、今でも牛乳やバターを受け付けれません。 」

「食べ物がないって言ったらこの死体の人肉を煮て食え」

「行為を拒否するとヘビでいっぱいの水溜まりに落とされた」

「性病にかかったと言ったら「無菌化する」と言って秘所に焼けた鉄棒をつきさされた」

「女の首をはね大鍋で煮てその煮汁を飲まされた」

「妊娠したら腹を裂かれ胎児を引き出された」

「精液を浴び過ぎて今でもマヨネーズが食べられない」

「ある占領地では74歳の老女まで強姦された。 」

参考HP

アジア女性基金 推奨 http://www.awf.or.jp/06.html

「従軍慰安婦問題」再考

http://www.mediajapan.com/ocsnews/96back/542b/542/542ianhu.html

「9時から6時までは一般の兵士、6時から10時は下士官、10時以降の泊まりは将校と、寝る間

も与えられなかった慰安婦たちは、男の腹の下で食事をした」

戦時中の日本にはクリスマス休暇やぶっかけもののAVがあったらしいです(藁

山田盟子著「女性たちの太平洋戦争」より。なのかな?

慰安婦たちの太平洋戦争―秘められた女たちの戦記:山田 盟子 ISBN:476982078X のことかな。ソース位ちゃんと書けよ。

慰安婦というのはどこの国の人か分からないけど、その人(あるいは通訳)がクリスマス休暇と表現したということでしょう。日本軍にはクリスマス休暇というものはなかったのかもしれませんが。

(2/13 20.58追加)

2/2東アチェ県で妊婦が射殺された

インドネシア民主化支援ネットワーク <http://www.nindja.com> に一度だけカンパしたら毎日のようにメールが来る。

そのうちの一つ [nindja:0092] アチェの状況( 05/02/08 )、に衝撃的出来事が載っていたので、転載する。

タイトル部分。

   ========================================================

◆スマトラ島沖地震:アチェの被害者への緊急カンパのお願い

◇振替口座 00190-8-76398 アチェ人道支援キャンペーン

==================================================

o 本日の記事

●東アチェ県で人権侵害つづく

●自由アチェ運動(GAM)現場レポート

●国軍、いまだ人権を尊重せず

「妊婦を射殺」部分だけ抜き出す。

●東アチェ県で人権侵害つづく

*以下の特別リポートはアチェの地元人権団体ボランティアによる報告である。安全のために団体名は伏せる。

掃討作戦、所持品没収、誘拐、殴打、射殺(2005年2月2~3日)

事件発生地:東アチェ県東プルラック郡スヌボック村

攻撃者:国軍突撃隊クマラン2第312師団、機甲大隊3アダカ・サクティ

事件発生時刻:18時30分~19時45分

○妊婦を射殺

 18時15分、一組の夫婦がプルラック・ラヤ郡ババ・クルンのドルスン・スカ・マクムル・アルー・オンからラント・スラマット郡スンゴー・ラヤに向けて出発した。彼らは妊産婦検診のため23km離れたクリニックを訪れるつもりだった。ニラワティ・ビンティ・アッバスは妊娠3ヶ月の身だった。

 約15分走ったクデ・アルー・ニローで、この夫婦は地元の人から止められ、国軍がこの付近で大規模な検問をおこなっており、多くの人が殴られたり、所持品を没収されたりしているので、これ以上先に進まない方がよいと警告された。夫婦はこの警告に謝辞を述べたが、住民証明書を所持しており、ただクリニックに検診に行くだけなので大丈夫だろうということで、そのまま目的地を目指した。

 しかし、夫は心配になり、ニルワティの両親の家に立ち寄った。ニルワティの父親トゥンク・ムハンマド・アッバスは自分が娘をクリニックに連れて行くと言った。ニルワティの妹が熱を出していたので、薬を買いたいということもあった。こうして父と娘はオートバイに乗ってクリニックを目指した。

 アルー・ニロー通りスヌボック村の検問所に着くやいなや、 5人の突撃隊兵士から止められ、住民証明書と行き先をチェックされたのち、通過を許可された。しかし、最初の検問所から145mしか行かない地点で父と娘は機甲隊の兵士から止められ、威嚇発砲された。最初のチェックポイントで何も問題がなかったため、父アッバスはオートバイを止めず、ただスピードを落としただけだった。突然、機甲第3部隊駐屯地にいた兵士が一発放った。撃てという命令は基地司令官ルビ・イスワディ中尉(NKP: 11010026970679)が発した。

 ニルワテ(21歳)は瞬く間に地面に落下し、父親アッバスは咄嗟にオートバイを止めた。犠牲者ニルワティは耳の真上の頭部をぶち抜かれた。彼女の耳は銃弾によりふたつに引き裂かれ、頭蓋骨からぶら下がっていた。数人の兵士が父親を取り囲んで、罵声を浴びせた。「停止しようとしなかったからこういうことになったんだ。さあ、子どもの死体を持ち帰って、埋葬しなよ」(Tapol, 05/02/07)

 この事件は日本ではもちろんインドネシアでも報道されていない。現地のボランティアの一人が事件を調査しようとした。しかし村は立ち入り禁止で住民以外入ることができない。「ボランティアも威嚇されており、国軍はもしこの事件に取り組む、またはメディアや国際グループに知らせれば、彼らを誘拐するか殺すと警告している。」仮にそれが事実であったとしても、報道する価値がないものだ、という判断がなされるかもしれない。

 で、ここまでの文章でこの「事実」というものはこのブログでは一定の重量を獲得した。だけれどもそれはどういうことか。

 下にP-navi info から、パレスチナのガザで20歳のパレスチナ男性が殺された記事を引用した。この事件は日本の大新聞にも載ったので事実である。しかるべき文脈と共に出来事は「事実」になり、わたしたちに提供される。

 イスラエルに同情的にしろそれに反発するにしろ、その男性の死を解釈する枠組みをわたしたちは持っている。(そうでないひとも多いかも知れない。今一人のパレスチナ人が死んだことには誰も興味を持っていない、と言う方が正確だろうが。)その男性の死をわたしは驚かない。

 ところが上のニルワティについてはどうだろう。まず事実のレベルで、その死は日本の大新聞に載ることなど絶対ないので、不確定である。それになぜインドネシア国軍が自国民を殺さなければならないのか。ニンジャのHPにも的確な答えは見あたらない。ブックレットでも買えばいいのだろうがまだできていない。ニルワティが死んだのが確かであったとしても、それが私にとって持つ意味はない、ような気がする。お父さんと一緒にオートバイに乗っていて頭を打ち抜かれた、可哀相である。・・・

 <素顔との出会いは、単に人間学的事実だけではない。根本的に言えば、それは存在するものとの関係である。たぶん人間だけが実体なのであり、それゆえにこそ人間は素顔である。(レヴィナス)> ニルワティとわたしは出会わない。ただ一通のメールに書いてあっただけであり明日になれば忘れるだろう。他者はつねにその線のすぐ外側にいるが、その線を越えることができると思うべきではない。とわたしは言いたいのか。

・・・

「ハマス停戦を破る」報道の虚偽

昨日の毎日新聞に 停戦合意後、初の死者 ガザ地区 という小さいベタ記事が載った。ガザのグッシュカティーフ植民地(入植地)付近で20歳のパレスチナ人男性がイスラエル軍に殺されたというものだ。*1

今朝の毎日新聞にはかなり大きい見出しで「ハマスがガザ地区で迫撃砲攻撃再開」という記事が載っている。(ウェブ版は数行だが、紙版は相当な紙幅を使っている)。ハマスが「停戦」を破り、迫撃砲をイスラエル植民地に放ったというものだ(建物への被害のみ)。よく読むと、イスラエル軍の攻撃でパレスチナ人の犠牲者が先だって出ていることがわかるが、パッと見の印象では「また、ハマスか!」と思わせられる。

http://0000000000.net/p-navi/info/news/200502111438.htm

P-navi info : 変わらない現実 ラファで青年殺される

*1:9日、パレスチナ人男性が入植地側からの銃撃で負傷し、その後、死亡した。

どういう法廷を創るのか

松井やよりさんの名前のブログができている。

Yahoo!ジオシティーズ – 「女性国際戦犯法廷」とは何か -松井やよりー

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/matsuiyayori/

以下ちょっとだけ紹介。

「「法廷」を開くといっても、どういう法廷か、非常に議論がありました。」というようなところから率直に書いている。

処罰よりも和解を中心にする南アフリカ方式か、刑事裁判形式かで後者を選んだ。「この法廷を開く最大の目的は「慰安婦」制度が犯罪であるということを明らかにすることにある。」からである。

そして、そのためには、法廷の憲章(Charter)をつくって、どういう法廷を開くのか、どのような犯罪を対象にするのか、誰を訴追するのか、などを盛り込む、つまり、規則をつくらなければならないわけです。

それで、VAWW-NETジャパンがまず、法律家など専門家の意見を聞いて、何回もみんなで議論をして草案をつくった。そのときに参考にしたのは東京裁判憲章、旧ユーゴとルワンダの国際戦犯法廷規程(statute)、それと国際刑事裁判所の規程です。それをもとにしてつくったんですけども、何回も何回も練り直して様々な議論がありました。

参加者の内訳

海外からの参加者は、被害国からだけで390人で、被害者は8カ国から64人(韓国が220人のうち被害者が21人、北朝鮮が11人、そのうち被害者が2人、台湾が63人で被害者が12人、中国が28人のうち6人が被害者)ということで、

「戦時の性暴力に関してはこれまでも日本の「慰安婦」問題が裁かれなかっただけではなくて、世界の他の地域での武力紛争や戦争でも、性暴力は不処罰だったんですね。」という常識を打ち破ったのが、「旧ユーゴ国際戦犯法廷」だったと。

そこで、「アフリカ系黒人のアメリカ人で旧ユーゴ国際戦犯法廷の所長さんを一昨年までやっておられたガブリエル・カーク・マクドナルドさん」に裁判長を頼んだと。

下記 VAWW-NETジャパン のサイトとブログより読みやすいので、継続していってください。熱湯浴さんがさかんに宣伝してくれてるし。

http://www1.jca.apc.org/vaww-net-japan/index.html

http://blog.livedoor.jp/vawwnetjapan/

追記:「やより」さん下記にて継続している。(3/5追加)

http://blog.goo.ne.jp/yayori2005/

女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)

 について考えてみよう。

http://www.awf.or.jp/

女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)

アジア女性基金は1995年、政府の決定により設立されました。「慰安婦」とされた方々への道義的な責任を痛感した日本政府が、国民と協力して、償い事業など以下の各事業を行うために発足させたものです。

基金はまた、「慰安婦」問題に関する歴史資料の収集と編集、公刊に力を尽くし、募金活動の中でも「慰安婦」問題についての認識と理解を社会に広める活動を行ってまいりました。募金活動へのみなさまの積極的な参加もあり、「慰安婦」問題についての認識と理解を高めることに寄与することができたと考えております。

「慰安婦」問題についての認識と理解は日本社会に広まったか。この十年間で慰安婦たちも皇軍兵士たちもその多くの部分が亡くなった、残っているのは1割くらいかもしれない。そうした絶対的忘却に加えて、id:noharra:20050205#p1 で引用した星野氏の文章にもあるように、「戦時中に日本が朝鮮や中国に対して行った行為についても、なかったことと見なす人が増えている。」ナルシスティックな歴史歪曲だ。慰安婦のことを自分が知らないという初期条件を無視して、NHK問題を語りうるとする鈍感さが当たり前のものとされている。NHK問題という論争的言説の根拠にはそうした倒錯があるように感じられた。そこで、慰安婦の証言をコピペしてみたわけである。id:noharra:11001201 に再掲してみた。

 慰安婦の請求が法的に認められるべきかどうかという議論にはわたしは興味はそんなにはなかった。その前段階での、慰安婦の声を聞くこと、顔を見ることが大事だと思った。

「慰安婦」問題についての認識と理解を社会に広めることは、国家に準ずる団体である平和国民基金の趣旨である。したがってわたしのコピペもその方向にそったものである。ところが、下記を読むと慰安婦が強制的に送り出されたものなのかをめぐって、2003年まで長い間議論になったなんて書いてある。まあそれでは「慰安婦」制度の根本を押さえずに創った制度として、慰安婦本人たちに忌避されても当然だろう。「責任を痛感した」といくら言っても本人たちに忌避されざるをえないような向き合い方では謝罪にはならない。償いとは何かよく分からない。金をやっときゃあ良いだろうという金持ちの傲慢さと受け取られる。

 id:noharra:20050211#p5 でも書いた戦争責任をどう取るかという根本が確立できず、謝罪を形にしなければならないときに答えを出そうとすると常に右よりのナルシズムによって答えの形成が妨げられてきた長い長い戦後があったわけである。「答えの形成が妨げられてきた長い長い戦後」とは右翼も言いそうなフレーズではあるのだが、でも60年の歴史を省みてみれば妨げていたのは体制派の方だ。反省の代わりに憲法9条=平和主義を全面に押し出す形で、答えの形成を先送りしたまま今まで来た。