北朝鮮は餓え凍えている

# swan_slab 『>拉致された日本人を北朝鮮から奪還せよ、というストーリーばかりが叫ばれる

そのためには食糧支援も止めてやる!といってしまうわけですよね。。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000057-kyodo-intこんな記事が出ているときに。

様々なことを多角的に報道しないから視野狭窄になるんでしょうね。』

(2日ほど前に)id:swan_slabさんから コメントいただいた。

スワンさん こんにちわ。水俣病についても続きを書かなくちゃと思いながらできていません。

穀物価格については、2、3ヶ月前の情報ですがすでに「殺人的価格」であるという情報がありますね。

今年9月初旬にはコメ1キロが1400ウォン(茂山郡調べ)まで暴騰した穀物価格は、韓国と日本の食糧支援の実施を受けて下落を見せたものの、10月はコメ1キロが1100ウォン(同上)、トウモロコシ1キロが400ウォン(同上)と依然として一般住民には禁止的(殺人的)な価格となっている。なお、10月の為替レートは1中国元(約14円)=210北朝鮮ウォンとなっている。

 北朝鮮は食糧難が悪化したことから、今月初めから朝中国境を守る国境守備隊兵士らにもコメやトウモロコシの代わりにジャガイモを食糧として支給していると、23日伝えられた。

(略)

 収穫期の秋ではあるが、食糧価格はさらに値上がりし、平壌(ピョンヤン)では白米1キロが900~1000ウォン、地方都市では1200~1500ウォンまで高騰している。一般労働者の1か月の平均賃金は2500ウォン余だ。

姜哲煥(カン・チョルファン)記者

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/10/24/20041024000009.html

Digital Chosunilbo (Japanese Edition) : Daily News in Japanese About Korea

ただ、食糧支援すれば良い、とばかりも言えないようです。ですが、支援が直接末端住民に届かなくても、支援のおこぼれによって生きのびられる人がいる、と主張する人もいます。

食糧支援が金正日政権を助けるだけだという指摘は半分当たっているがちょっと考えてほしい。

 九八年に支援食糧のモニタリングということで北朝鮮に入ったことがあり、本当に支援食糧が横領されている事実には驚いた。幹部たちが市民に転売して現金化しているのを目撃したといういろんな人の報告も聞いている。しかし支援食糧が入ると、闇市で流通しているコメの価格が下がることで市民が助かっている、生き延びられる人がいるという事実もある。

http://www.jrcl.net/web/frame041122s.html

石丸次郎さん講演 北朝鮮–隣人が苦しいときこそ手をさしのべて(下)/「モーターサイクル・ ダイアリーズ」を見て

 わたしは経済制裁論に組みするものではありませんが、何の成果もなしに大きな援助を先に決めた小泉政権のやり方も非常におかしいと思います。国家ではなく下層住民と直接交流できるように、せめてそうした方向性を持って、見聞きし考えていかなければいけないと思う。

あなたのなかの「善」を信じる

山下京子さん、被害者の母が、「酒鬼薔薇」が本退院することへの現在の気持ちを語っている。

 今年の8月、私どもは彼からの手紙を2通受け取りました。

 あれほど、「まずは手紙で、謝罪の思いを本人から伝えてほしい」と切望していたにもかかわらず、私はすぐには読む気になれませんでした。

 手紙を読んで事件の真相を知りたい、彩花の親として真実を知らなければならないと思う一方で、もしも、今よりもさらに辛(つら)く苦しくなって、自分がどうにかなってしまったらどうしよう、という怖さがこみあげてきたからです。

 そんな葛藤(かっとう)を繰り返しながら、10日が過ぎ、ある程度動揺がおさまった私は、ひとりで手紙を読みました。

 あくまでも私信なので、内容を社会に公表するつもりはありませんが、少なくとも劇的に私の気持ちを揺るがすものではありませんでした。そして事件の核心に触れるものでもありませんでした。

 しかし、2通目の手紙は人から強制されて書いたものではなく、彼の本心を吐露したという感があり、出会ったこともない彼の声を聴いているようで、読み進めていくうちに涙を流している私がいました。

 その涙の意味は自分でも理解できないのですが、憎悪や恨みという種類のものではなく、もっと静かな、ただただ哀(かな)しい、というのが一番近い感情でしょうか。

 そのときに思ったのは、仮退院時のコメントと重複しますが、彼が「社会でもう一度生きてみたい」と決心した以上、どんなに過酷な人生でも、人間を放棄しないでほしい。彩花の死を無駄にしないためにも、生きて絶望的な場所から蘇生(そせい)してほしいということでした。

 だからといって、けっして彼の罪を許したわけではありません。

 それでも、彼の「悪」に怯(おび)えるよりも、わずかでも残る「善」を信じたいと思うのです。

http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20041214/20041214i515-yol.html

児童殺傷事件・加害男性の退院前に遺族がコメント (読売新聞) – goo ニュース

華やかなクリスマスのイルミネーションとキリスト教の愛は何の関係もない。キリスト教の愛は、酒鬼薔薇を愛せるか、という不可能性に存在する。

壁のごとし

今日はちょっと酔っぱらっていたので、本屋に行って文芸誌なんかかったことないのに、「文学アジア」とかいう特集につられて『新潮』200501月号を買ってしまった。

ダルウィーシュ*1の「壁のごとし」という詩が載っている。ダルウィーシュはパレスチナの詩人なのでこの壁とは、イスラエルが建設している隔離壁(アパルトヘイト・ウォール)のことだろうか。そうであるとしてもそれは喩の彼方に隠され不分明である。

第3連はこんな感じ。天国にすでに入ったのか、すべては白である。

究極の天体のなかで、わたしはなるべきものとなるだろう。

すべてが白い。海は白い雲のうえで白い。

絶対の白い空にあって、白とは無だ。

わたしはいたのだった、いなかったのだった。

白い永遠を抜けてひとり彷徨い

時間前に到着する。

「地上では何をしてたのか?」と、

わたしに尋ねようとする天使はひとりもいなかった。

祝福された魂の賛美歌も、罪人の嘆きも聞かなかった。

わたしは白のなかでひとり、わたしはひとりだ。

パレスチナの現実では行きたいところに行く自由すらないから、死んで自由になるのか

わたしはある日、なりたいものとなるだろう。

わたしはある日、鳥となって、自分の無から存在を引っ掴むだろう。

というわけで、雲を掴むよう以上に難解。イスラム神秘主義の伝統に棹さしているのか。しかも詩としてはかなり長い、17頁。

終始、生と死の狭間の何もない空間を歩みながら、歴史と生の堆積の厚みを感じている。・・・もっと、彼の詩とその解説を読みたいと思った。

*1:この雑誌、四方田犬彦の紹介ではダルウィシュ

もう遅すぎますか?

「圧倒的に多数の日本人は誰もが自分たちは西欧文明圏に属していると思っている。」溝口雄三氏の文章だそうだが確かにその通りだろう。小学生の息子にきみたちはアジア人だと教えようとしたのだが上手くいかなかった。*1

 きらびやかなパーティにある男が出席している。楽隊が音楽を奏でる中、燦と光り輝くグラスを手にした紳士淑女が歓談している。恰幅のよい、富貴な生まれであるのが見て取れる人たちぱかりである。男はたいへん自分に満足している。貧乏な田舎の家族や親戚を足蹴にして都会に飛び出しトントン拍子に出世するうちに、いつのまにか自分だけこのような人たちの仲間に入れるようになったのである。そんな場に男の兄弟が突然姿を現したらどうなるか。流行遅れの安物の服を着ている。きらびやかな人たちが眉をひそめるのが見える。その兄弟が自分とそっくりであるとはいかに恐ろしいことか。

男は一人G7という金持同盟に入っている日本である。兄弟は一昔前の韓国である。

【「もう遅すぎますか?」--初めての韓国旅行 水村美苗】新潮200501月号 p340

道を歩いていて、あ、日本語が聞こえると思うと、それは韓国語であった。そして、そのような経験は二十年にわたるアメリカ生活のうちにそれこそ何百回となくあった。

 韓国人と日本人が似ているのは、韓国と日本の地理を考えればあたりまえのことにすぎない。地理が近ければ遺伝子も近い。また、地理が近ければ、言語も近い。(略)

 だが、近代日本を動かしてきたのは鹿鳴館以来の「脱亜」精神である。日本人から見て「亜」に属する人たちと自分がそっくりなのを認めるのは、「名誉西洋人」としての自分のアイデンティティーを危うくする。日本人はまさに韓国人とそっくりだからこそ、韓国人とはちがわねばならなかったのである。まさに韓国人とそっくりだからこそ、韓国人とはちがうと思いこみ、そう思いこむことによって、「名誉西洋人」としての自分のアイデンティティーを保たねばならなかったのである。(同上 p340)

 日本国内で無自覚に生きている限り、在日と出会うことはあっても韓国と出会わざるをえないという体験などしなくても生きていける。世界とは、アメリカとそれに付随する欧州諸国でありそれ以外は発展途上国であり日本とはレベルが違うという意識。「今となってはなんと旧い世界観かと人は言うであろう。すべてはここ十五年ほどで音を立てて変わってしまった。ことに、中国という国が世界市場の中央舞台に躍り出たのが決定的であった。」と水村は書いているが、日本人の意識は変わっていないように思える。日本人の自信の根拠は経済的優位にありそれはこの15年間でほとんどなくなったのだろう。だがわたしたちは経済的水位に自信を合わせるのではなく、かえってその落差を空虚なイデオロギーで埋めようとし、名誉白人意識は揺らいでいない。

わたしは日本人である自分が西洋人ではないことを、ほんとうの意味では知らなかったのである。(同上 p338)

 わたしはわたしなんだから、アジアも日本もそんなことはどうでもいいじゃないか、とつい思ってしまう。それのどこがいけないのか。大東亜戦争の総括ができていない。日本のほんとうの独立を悲願としてきた人たちがブッシュのポチになることを祝わざるをえないという(大笑い)な現状。それはきみたちの国にとっておおきな問題のはずだがそんな問題は存しないと皆がいうなら・・・、わたしは闇斎でも読みながらもう一つの日本を探求しよう(似たようなものではあるが)。

*1:「アジア」とは何か。大ざっぱであることを許容するとしてもそれは、中東、インド、中国の三つの全く異なった文化圏を無理に一つにした物のようだ。間違ったカテゴリーなのだから理解できないのは当然だろう

わたしは否応なしにアジア人だ。

日本人は東洋人であるということは歴史が否応なしに日本人に教えてくれたんだ、とこの水村の文章は述べている。

【「もう遅すぎますか?」--初めての韓国旅行 水村美苗】、をもう一度読んでみよう。

引用した部分の骨格は次のようだ。

韓国人と日本人は似ている。であるのに日本人は欧米人と日本人の類似性にばかり目を向け、韓国人と日本人の類似性に気付かない。

しかし、それにすぐ続けて水村は言うのである。「今となってはなんと旧い世界観かと人は言うであろう。すべてはここ十五年ほどで音を立てて変わってしまった。ことに、中国という国が世界市場の中央舞台に躍り出たのが決定的であった。」ソウルの高級ホテルのラウンジの隅に座って、三人の若い女の人たちが演奏するグローバル・ミュージックを聞きながら、水村は言う。

「人口十三億以上と言われる中国が世界市場に参加し、その破格な規模での経済成長がこの先いかに人類の運命を左右するかが見えてきてから」日本人の脱亜意識も変わった。21世紀の半ば、日本は巨大な「環中国圏」の一部でしかなくなるだろう(溝口雄三氏の意見)。わたしたちはこの圧倒的な「中国の衝撃」を間近にしている。このとき

南北統一という途方もない課題を抱えているといえども、この日本にどこまでも似た韓国こそ、日本が受けねばならない『中国の衝撃』を最も深く共有できる国なのである。日本という国が、空々しくも図々しくも、今となって急にそんな兄弟がいたことを懐かしく思うようになったとしても不思議はない。兄弟が出世してくれ、りゅうとした格好をしているのだからなおさらである。日本のテレビの画面には、韓国の寒村の花嫁の代わりに、韓国のまばゆいばかりの美男が次々とめまぐるしく登場するようになった。日本は片思いする女のように、派手に、甘ったるく、押しつけがましく、韓国に身を擦り寄せるようになった。大国、中国・アメリカと今後どうつきあうかは相手の出方やその時の世界情勢によるであろう。だが、歴史の荒波をくぐり抜けるのに、これだけ近い韓国とは肩を寄り添わせていかねばならぬという気持ちは日本の方にはある。

 なんともげんきんな日本だと韓国は言うかもしれない。(同上p341)

わたしたちはある高揚感に頬を染めながら息せき切ってアジア人になり、ヨンさまのもとに駆け寄る。客観的に見ればそれは「もう遅すぎる」ところの五十女の勘違いと言われてしまう可能性が高い。だが、相手には理解できないだろう問題設定を身勝手にも相手も理解しうることが当然と勘違いしうる恋と呼ばれる特権が、他人との境界を越えうることもまた事実だ。

「ここ数年「不定愁訴」に悩まされ続けている私は、ともすればかんたんに世の中に絶望した(同上)」。簡単な絶望、あるいはそこからくる他者への裁断が全く不毛な物であることは言うまでもない。

 日本から抱えてきた問いは、宙ぶらりのままである。

 夜は更け、三人の若い女の演奏家はすでに楽器をしまってどこかへ消えてしまった。

 三十年前の私は、自分が若いことを知らなかったが、今、若い人に、あなたは自分が若いのを知らないと、そんなことを教えても無駄である。三十年前の私は自分が東洋人であるとも知らずにパリを歩いていたが、今、それは、歴史が否応なしに日本人に教えてくれるようになった。残るは、その歴史が教えてくれたことを、いかにこの身に引き受けるかであり、それは、いかにこの先歴史にかかわっていくかということである。(p347)

この水村の14頁の文章は繊細なガラス細工のように巧妙に作成されている。若いがゆえの無知(自分が若いことをしらない)と「自分が東洋人である」ことを知らない(歴史的に形成された)無知。認識の裏側にあるエロス性を丁寧に滲ませることで、二つの無知をみごとにシンクロさせていく。(まあ考えてみれば最初から事実なんだからと言ってしまえば身も蓋もないのだが)そのような狡知をたどり読者はやっと「自分が東洋人である」ことを否応なしに納得する。

アジア人になれるのか

だけども野原は、12/20の文章で水村を引用しながら、この結論には触れず、「日本人の名誉白人意識は揺らいでいない」という反対のことを断言しているのだ。

 日本国内で無自覚に生きている限り、韓国と出会わざるをえないという体験などしなくても生きていける、という国内体験だけで生きる人の実感をベースに語っているからだ。“なかった派”やネット上の嫌韓人士の存在を身近に感じているのも理由の一つだろう。

わたしは数年前次の文章を書いた。

http://members.at.infoseek.co.jp/noharra/dai.htm「わたしたちは忘却を達成した」

日中戦争時の日本軍の残虐行為をことさらに強調したものである。わたしたちの現実というものはいくつかの忘却、いくつかの隠蔽のうえに成り立っているものでであると思う。しかしここで書き手はあるアポリアに突き当たるのだ。日本という現実の内部存在者でありながら何故、野原だけがその「忘却」に気づき、現実総体を糾弾するという外部の立場に立つことができるのか、という。

「日本軍の残虐行為」がほらこんなに存在するじゃないか、と事実とされる物の膨大さを突然提示するという方法は有効ではないだろう。わたし、日本国内で平和に暮らしているとされるわたしからその「残虐行為」への回路がわたしにとって必然であることを同時に提示しない限り、説得力がない。

 「日本国内で無自覚に生きている限り、韓国と出会わざるをえないという体験などしなくても生きていける」、という国内体験だけで生きる人の実感というのもあやしいものだ。

「今、若い人に、あなたは自分がアジア人であるのを知らないと、そんなことを教えても無駄である。」かもしれない。いずれ歳取ればわかるだろう。それでは遅すぎるのかどうか、は分からないが。

・・・

(長くなったので一応UPします。苦労した割にまともな文章が書けなかった・・・)

サミズダットさん

id:noharra:20041220 を、サミズダットさんにリンクしてもらったので、200人以上の人が来てくれた。感謝。 

鏡は半島にいつもあるんだよー!

そのとおり。(でもわたしも朝鮮半島のことはほとんど知らないなあ。)

ところで彼女の文章はすごいよ!!

会が終了した瞬間、不思議にも私の耳に吹き入れられた声はYes,sharing is very important.である。生暖かい風が私の意識に吹き入れられ、彼女の腕が私を抱きかかえた。最前列で号泣している私を案じてサファイアは私の質問に念を押して答えにきたのだ。自分のことを語ること、その体験を他者と共有することは必須であると。

何に。

人がひとりで、そして集団で、生きるために。

http://d.hatena.ne.jp/chimadc/20041220

「御免なさい、女王様。御免なさい」

「謝っても駄目さ。お前は堕地獄だよほらほら」

私は天井を見た。ロウソクだけがともる暗い部屋で、私は泣いた。彼は誰かに聞いて欲しいこの物語を身体に持ち運んで生きている。御免なさいなんていうべきではない。済まないことなど何も無いのだ。そこまで出てくる言葉をのむ。悪いことなんて何も無いんだ。涙が止まらない。それを言ってはいけないという不可解なコミュニケーションだ。私は足を動かし続ける。ヒールを彼の直腸にめりこませる。彼はうめきつづける。射精はさせない。

http://d.hatena.ne.jp/chimadc/20041219

 後の引用はSMシーンである。わたしのように鈍感なものは、彼女の文章を読んで初めてSMの何かが少し分かったような気がする。

“sharing is very important.”というのはわたしの最大の弱点。

 彼女の健康と幸せを祈る。

註:サミズダットとは「旧ソ連下の地下非合法出版物の総称」だそうなので、彼女のなまえじゃないです。おかしいと思ったら言ってください。

不可能性の上に存在する

 12/20以降引っ掛かっている水村美苗ですが、このテキストはまず次のことを教えてくれた。

 1.自前の身体でしか思考できない。わたしは。

であるにもかかわらずこのテクストは次のことも暗示している。

 2.<外国>でしか思考できない。

このテクストは、「ソウルの高級ホテルのラウンジで」、

「(住んでいた米国から離れた)パリの安ホテルで幸せだった過去」を回想しながら、思考している。日本について。

すでに自己身体に浸透しきっているイデオロギー~常識を思考するためには、きっかけがなければ不可能。(自分が作ったのではない)なんらかの他者が必要。というのは理屈に合っている。他者ではなく<外国>であればもっと良い、ということになります。

 わたしのように平凡で国内的な生をおくっているひと*1は、せめて、戦争や江戸時代の本を読んでみる方が精神衛生上良いだろう。といえる。ただそれは一般論であり、現在の野原にとっては、江戸時代の本をあえて持ち出すことは、「いつもの安易なやり口」に堕している可能性もある。

・・・

リベラリズムとは「この私」にとってのかけがえのない価値を(数ある選択肢の内の一つとして)相対化せよ、というきわめて残酷な命法を普遍化する残酷な思想だ。その残酷さに耐え切れないということが-カント(自律)的に言ってもヘーゲル(否定)的に言っても-「人間的である」ことのいわば文法的定義であろう。

http://d.hatena.ne.jp/gyodaikt/20041222 はてなダイアリー – 試行空間

上記北田暁大氏によれば、ヒューマニズムは他者を受けきれないというわけだ。まあそれは他者の定義そのものだった、のかな。

他者については思考できないはずなのに、わたしたちは他者についてだけ語り続ける。

他者のようでもあるが(本当は他者ではないかもしれない)もの、について語り続けているのだ。厳密な思考は出来ないが、それで充分ではないか。

*1:この表現はおそらく傲慢で許されない物だろう・・・